目次                          

              

                 「神が抱いておられる熱い思い」

                             11章1節―6節

 

 11:1 わたしの少しばかりの愚かさを我慢してくれたらよいが。いや、あなたがたは我慢してくれています。11:2 あなたがたに対して、神が抱いておられる熱い思いをわたしも抱いています。なぜなら、わたしはあなたがたを純潔な処女として一人の夫と婚約させた、つまりキリストに献げたからです。11:3 ただ、エバが蛇の悪だくみで欺かれたように、あなたがたの思いが汚されて、キリストに対する真心と純潔とからそれてしまうのではないかと心配しています。11:4 なぜなら、あなたがたは、だれかがやって来てわたしたちが宣べ伝えたのとは異なったイエスを宣べ伝えても、あるいは、自分たちが受けたことのない違った霊や、受け入れたことのない違った福音を受けることになっても、よく我慢しているからです。11:5 あの大使徒たちと比べて、わたしは少しも引けは取らないと思う。11:6 たとえ、話し振りは素人でも、知識はそうではない。そして、わたしたちはあらゆる点あらゆる面で、このことをあなたがたに示してきました。

 

はじめに

わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。

それで、本日の個所はどこかと言いますと、11章1節から6節です。そして、そこは、パウロが、自分たちはキリストか立てられたまことの使徒たちであって、偽使徒たちとは違うことをはっきりと表明し、コリント教会の人々が、偽使徒たちの教えに従うのではなく、自分たちの教えに従って、喜んで信仰の道を歩んでいくように勧めているところです。

そこで、この個所から3点のお話をします。第1点は、パウロたちは、コリント教会の人々が、偽使徒たちの教えに従って、キリストの救いから外れてしまうことを心配していたという点です。第2点は、偽使徒たちの教えは、本来の救いを教えておらず、違った福音と言える危険なものであったという点です。第3点は、まことの使徒であるパウロたちは、人を真に生かす救いの知識を 非常に豊かに持っていたという点です。

こうして、本日3点のお話をします。そして、わたしたちも、日本社会において、人を真に生かすキリストによる救いを確信をもって宣べ伝えていきたいと思います。



1.偽使徒たちの教えに従って、キリストの救いから外れてしまう危険がありました

早速、第1点に入ります。第1点は、キリストから立てられたまことの使徒であるパウロたちは、コリント教会の人々が、偽使徒たちの教えに従って、キリストの救いから外れてしまうことを心配していたという点です。1節から3節がそうです。

バウロが、この手紙を書いた1世紀の中頃、ギリシア南部のコリント教会にユダヤ主義者と言われる偽使徒たちが入り込んできて、悪い影響を与え始めていました。

そこで、そのままにしておけば、イエス・キリストを救い主と信じるだけで恵みによって救われ、人生が変わるというキリスト教の根幹が崩れてしまいますので、パウロは力強く弁明しました。

そして、その弁明においては、本来、愚かなことであるのでしたくはなかったのですが、せざるを得ないことがありました。すなわち、自分自身を誇ることは、本来、愚かなことなので、パウロたちはしたくなかったのです。しかし、偽使徒たちが誇っているので、パウロたちも許される範囲の中で、自分を正当に信仰的な意味で誇れるものがあることを語らねばなりませんでした。

また、本来、皮肉を言うことは愚かなことですので、したくはなかったのです。しかし、コリント教会の人々が、偽使徒たちの教えに従うことの危険性を悟らせるため、敢えて痛烈な皮肉を言わざるを得ませんでした。

そこで、1節で、「わたしの少しばかりの愚かさを我慢してくれたら良いが。いや、あなたがたは我慢してくれています」とありますが、この表現で、パウロたちは、弁明するため、自分たちを誇るという愚かさ、また、敢えて皮肉を言う愚かさをするが、それらの愚かさに対して、コリント教会の人々に忍耐してほしい、そして、実際にコリント教会の人々は、それらの愚かさを記したこの手紙を読んで、忍耐してくれているという意味です。

では、パウロたちは、自分自身を誇るということが愚かなことであり、また、信仰の仲間に敢えて皮肉を語るということが愚かなことであるのを知っていながら、どうして、それらをするのか言うと、それは、もちろん、コリント教会の人々が偽使徒たちの教えに従えば、救いの道から外れてしまうということを悟らせて、偽使徒たちとの関係を断ち切らせるためでした。キリストから遣わされたまことの使徒であるパウロは、コリント教会の人々に「熱い思い」、すなわち、熱心な愛をもっていました。そして、その「熱い思い」、熱心な愛をもって、コリント教会の人々が救いの道を喜んで歩んでいくことを心から願っていたのです。

そこで、パウロは、コリント教会の人々に対する自分の熱心な愛、「熱い思い」は、神御自身がコリント教会の人々に対して持っている「熱い思い」と同じであると表明したほどです。 

では、神と同じ熱心な愛、「熱い思い」を持っていると表明したパウロは、そのとき、コリント教会について、どのような気持ちであったかと言えば、それは、自分の可愛い娘を純潔のおとめとして、婚約している男子に無事に嫁がせられるかどうか心配している父親にたとえることができました。すなわち、パウロは、旧約聖書の創世記3章で語られているような出来事が、コリント教会においても生じるのではないかと心配していたのです。

かつて、エデンの園にいたアダムの妻エバは、食べてはいけないと神から命じられていた善悪の木の実を、蛇を用いたサタンの巧妙な悪企みでだまされて食べ、神に背くものになってしまいましたが、コリント教会の人々も、ユダヤ主義の偽使徒たちを用いたサタンの巧妙な悪企みでだまされ、救い主キリストヘの真心、すなわち、真実さと、純潔、すなわち、信仰の純粋さから外れて救いから落ちてしまうのではないかと、とても心配していたのです。

2節後半と3節で、「わたしはあなたがたを純潔な処女として一人の夫と婚約させた、つまりキリストに献げたからです。ただ、エバが蛇の悪企みで欺かれたように、あなたがたの思いが汚されて、キリストに対する真心と純潔とからそれてしまうのではないかと心配しています」とありますが、この表現は、婚約している自分の娘が、純潔のままで、相手の男子と無事に結婚できるかどうかを心配している父親にたとえた表現です。

「夫と婚約させた」とありますが、当時のイスラエルにおいては、婚約すれば、もう夫と妻と呼ばれたという習慣に基づいています。また、「蛇の悪企みで欺かれたように」というのは、もちろん、エデンの園で、アダムの妻エバが神から食べてはいけないと命じられていた善悪の木の実を、蛇を用いたサタンの巧妙な悪企みでだまされて食べ、神に背いたことを表しています。そして、このことに似たことが、コリント教会に生じるのではないかと、パウロは心配したのです。

すなわち、サタンがユダヤ主義者と言われる偽使徒たちを用いて、コリント教会の人々を救い主キリストヘの信仰から外して、コリント教会の人々が救いから落ちてしまうことが生じるのではないかとパウロが心配していたことを表わします。パウロは、そのようなことを望んではいませんでした。コリント教会の人々に「熱い思い」をもっていたバウロが望んでいたことは、コリント教会の人々が、イエス・キリストを救い主と信ずるだけで、恵みによって救われ、人生が変わり、信仰が成長していくことでした。そして、それは、コリント教会の人々に対して、「熱い思い」をもっていた神御自身が望んでいたことでした。

 そして、このことは今日も同じです。神はわたしたち一人一人に対し、「熱い思い」、すなわち、熱心な愛もって、わたしたち一人一人が、イエス・キリストを救い主と信ずるだけで恵みによって救われ、人生が変わり、信仰が成長し、円熟していくことを本当に望んでおられるのです。

そこで、神の「熱い思い」によって、イエス・キリストを信じて、人生が変わり、信仰から信仰へ喜んで歩んでいる人のお話しをします。わたしは、数年前のことですが、何気なく、新聞のテレビ欄を見ておりました。すると、ある番組で、「元ヤクザが牧師に」という見出しを見まして、大変興味を覚え、その番組を見ました。 内容は16歳で暴走族となり、18歳でヤクザになり、背中には入れ墨を入れ、人々を恐喝し、けんかに明け暮れ、あるとき、賭博の損失の責任取って左手の小指を切り落とし、最後には、覚醒剤のため自分の人格が崩壊寸前にまで行きました。

しかし、神の愛を知り、イエス・キリストを救い主と信じて、人生が変わり、さらに神学校に行って牧師になり、今度は、暴走族やヤクザにはまっている若い人々の相談役となって、信仰に導いている姿を紹介していました。それで、わたしは、その番組を見まして、ヤクザでも立ち直らせてしまう神の愛の素晴らしさを強く感じました。それから、数力月経ちまして、何気なくテレビの番組を見ておりましたら、また、その人が出ると書いてありました。そこで、再び、関心を持ってその番組を見ました。その中で、ひとつ驚くベきことを知りました。その元ヤクザで牧師になった人は、神戸改革派神学校で学んでいると紹介があったのです。そして、神戸改革派神学校からその人が出てくる姿を映し出していました。わたしは、驚きました。神戸改革派神学校と言えば、わたしたちの教派の神学校です。

そこで、ある人々に聞いてみますと、確かに、元ヤクザで牧師になった人が、神戸改革派神学校で学んでいる。その人は、もうすでに、あるひとつの神学校を出ているけれども、さらに教えのしっかりした改革派神学校で学びたいということで、牧師をしながら、入学して、神戸改革派神学校の寮に奥さんや子供たちと一緒に住んでいるということを知りました。それで、一度、直接お会いしてお話しをしたいと思っていましたが、なかなか機会がありませんでした。でも、昨年12月と今年の1月にその人に直接会ってお話しをすることができました。昨年の12月末の忙しいときでしたが、招待券をいただいたので、「親分はイエス様」という数名の元ヤクザが神の愛を知って回心し、新しい人生に変わるという映画の試写会があり、わたしも行きました。

 すると、わたしのそばにその人が座っていたので、映画が終わった後、その人のところに行って、挨拶をしてお話しをしました。また、1月に神学校で、大会の委員会がありまして、わたしも行きましたので、その時にも、その人にまた会ってお話をしました。その時には、奥さんにも会うことができました。その人と、直接会って、お話をしていますと、とても、この人が元ヤクザであったとは思えないほど明るい喜びに満ちあふれた心の満たされた表情をしています。最初に、挨拶をしましたら、ニコニコしまして、すぐに握手を求めてきました。そして、改革派の神学校で、きちんとした聖書解釈を学べる幸いを感謝していました。また、奥さんも、もともとは暴走族でしたが、神の愛を知り、回心し、クリスチャンとなり、人生が変わりました。今は、牧師の妻として、よい働きをしています。わたしも、奥さんに会いましたが、救われたことを喜んでいるごく普通のクリスチャンの感じで、とても暴走族で鳴らしていた女性には見えませんでした。その元ヤクザの人は、今年の7月初めに改革派の神学校を卒業する予定です。さらに、よい伝道をしていくことでしょう。こうして、そのヤクザの人は、人生が変わりました。神は、一人一人がイエス・キリスト救い主と信じて人生が変わるようにしてくださるのです。神はわたしたち一人一人対し、「熱い思い」、すなわち、熱愛、熱心な愛を持っておられるのです。本当にありがたいことです。

 

2.偽使徒たちは、危険な違った福音を教えてていました

第2点に入ります。第2点は、偽使徒たちの教えは、本来の救いを教えておらず、違った福音と言える危険なものであったという点です。4節がそうです。コリント教会に入り込んだユダヤ主義の偽使徒たちの教えは、イエス・キリストを救い主と信ずるだけで恵みによって本当に救われ、人生が変わるというキリスト教の根幹である良き知 らせの福音を破壊するものでした。

彼らは、キリストを信じただけでは救われず、同時に、神の戒め、律法を完全に守らなければならないとか、旧約時代から行われてきた割礼という儀式も行わなければならないとか、旧約の歴史を持ったユダヤ人の方が、旧約の歴史のない異邦人より、救いにおいて優位にあるとか、また、当時の流行思想であったグノーシスという思想を知らなければ救われないというようなことを教えていました。

そこで、パウロは、偽使徒たちが宣べ伝えている教えを受け入れることは、本来のイエストではなく、「違ったイエス」を受け入れることになって、救いを失うのに、コリント教会の人々は、よく我慢して、偽使徒たちの教えを聞いていると皮肉を言いました。また、偽使徒たちが宣べ伝えている教えを受け入れることは、本来の聖霊ではなく、「違った霊」、すなわち、「違った聖霊」を受け入れることになって、救いを失うのに、コリント教会の人々は、よく我慢をして、偽使徒たちの教えを聞いていると皮肉を言いました。また、偽使徒たちが宣べ伝えている教えを受け入れることは、本来の福音ではなく、「違った福音」を受け入れることになって、救いを失うのに、コリント教会の人々は、よく我慢して、偽使徒たちの教えを聞いていると皮肉を言いました。

4節に、「なぜなら、あなたがたは、誰かがやってきてわたしたちが宣べ伝えたのとは異なったイエスを宣べ伝えても、あるいは、自分たちが受けたことのない違った霊や、受け入れたことのない違った福音を受けることになっても、よく我慢しているからです」とありますが、これは痛烈な皮肉です。「よく我慢しているからです」というのは、ユダヤ主義者の偽使徒たちの教えを聞いているコリント教会の人々に危険を気づかせようとして語っている痛烈な皮肉です。

 そして、「誰かがやってきて」というのは、もちろん、コリント教会に入り込んで悪い影響を与え始めている1世紀のユダヤ主義の偽使徒たちを表しています。また、「異なったイエス」、「違った霊」、「違った福音」とい3つの表現は、すべてユダヤ主義の偽使徒たちの間違った教えを指しています。教えというのは、とても大事なものです。教えが間違えば、キリスト教の全体が歪んでしまい、救いが失われてしまいます。

そこで、キリスト教というものは、教え、教理というものと土台として大事にしますが、特に、中でも、わたしたち改革派が、教え、教理というものを、教派の創立以来大事にしてきたことは、日本の教会において広く知られています。そして、実際に、わたしたちの教派は、聖書の教えを明白にし、誤りから守るため、折々に宣言というもの作成してきした。そして、2006年の創立60周年には、「終末の希望についての宣言」を出して、世の終わり、すなわち、終末についての聖書の教えを明白にしました。

その趣旨は、確かに、世の終わりは、キリストの再臨によって生じます。しかし、キリストの再臨の中心は、わたしたちの救いを完成させるためであり、わたしたちが、キリストに似た朽ちない体に変えられ、罪のない栄光の神の国で、キリストとともに永遠に喜んで生きていくためであることを明白にし、その確実な希望によって、わたしたちが今の時代に真に生かされていくことを目指すものです。

また、わたしたち一人一人の人生の終わりである死は、本来は、罪に対する刑罰ですけれども、キリストを信ずるゆえに、罪赦されたわたしたちにとっては、死は、罪に対する刑罰ではなく、天国に入っていく入り口、あるいは、天国への門に変えられていることを明白にして、死に対する勝利の人生を、わたしたちが喜んで歩んでいくことを目指すものでした。

こうして、教え、教理というものは、キリスト教信仰の土台としてとても大事なものです。一人一人の日々の生活をしっかり支えるものです。わたしたちも、明白な教えに支えられ、心の安らぐ信仰生活をしていきたいと思います。



3.パウロは、人を真に生かすキリストによる救いの知識を豊かに持っていました

 

第3点に入ります。第3点は、まことの使徒であるパウロたちは、人を真に生かす救いの知識を非常に豊かに持っていたという点です。5節と6節がそうです。コリント教会に入り込んだ偽使徒たちは、パウロたちを中傷していました。どのように中傷していたかと言いますと、「自分たちは、大使徒であるが、パウロたちは、自分たちより劣る使徒たちである。自分たちはギリシアの知恵や知識や雄弁術を使うので話しぶり、すなわち、説教の仕方がうまい。しかし、パウロたちは、ギリシアの知恵や知識や雄弁術を使わないので、話しぶり、すなわち、説教の仕方が素人である」と言って、高ぶっていました。

そこで、そのままにしておきますと、コリント教会の人々は、偽使徒たちの中傷をそのまま受け入れ、それが本当だと思ってしまい、まことの使徒であるパウロたちの教えを受け入れなくなりますので、パウロたちは力強く弁明したのです。

では、どのように弁明したかというと、また、痛烈な皮肉を用いて弁明したのです。5節に、「あの大使徒たちと比べて、わたしは少しもひけを取らないと思う」とありまして、「あの大使徒たち」と言われておりますが、この表現は、偽使徒たちが自分たちのことを、自分たちは大使徒たちであると、高ぶって語っていた言葉を、パウロが、皮肉を語るために用いたものと考えられます。昔は、ここで出てくる「あの大使徒たち」というのは、ペトロやヨハネなどの12使徒たちを表すものと考えられていましたが、今、そのように考える人は ほとんどいません。パウロは、コリント教会に入り込んだ偽使徒たちが、自分たちのことを、大使徒と語って、高ぶっていたので、彼らの言っていたことをそのまま用いて、痛烈な皮肉として使っていると考えられます。

また、次の6節では、「たとえ、話しぶりは素人でも」とありますが、これも偽使徒たちが、パウロたちを中傷するために言っていたことをそのまま使って皮肉としたと考えられます。すなわち、偽使徒たちは、自分たちの説教を立派に見せるために、説教の時、ギリシアの知恵や知識や雄弁術を使い、自分たちは説教の玄人、プロ、専門家であると人間的に印象づけました。

しかし、パウロたちは、ギリシアの知恵や知識や雄弁術を使うことをしませんでした。なぜなら、福音の説教の時には、聖霊が説教を聞く人々の心に豊かに働いて、聖霊御自身が聞く人の心に力強く迫ることを確信していたからです。そこで、偽使徒たちは、パウロたちの説教の仕方は、素人として中傷しました。

そこで、パウロは、偽使徒たちから人間的に見れば、仮に話し方は素人、すなわち、説教の仕方は素人と中傷されようが、そんなことは、たいしたことではなく、決め手は、内容であって、説教の内容というのであれば、説教で語る人を真に生かすキリストによる救いについての知識について、バウロたちは、偽使徒たちとでは、比べものにならない圧倒的に豊かな知識を持っていることは、コリント教会の人々も、十分に知っていて否定できないことを明白にし、コリント教会の人々が、偽使徒たちの説教を拒否し、パウロたちの説教を受け入れるように求めたのです。

こうして、パウロたちは、1世紀において、人を真に生かす福音を宣述べ伝えるための苦労や努力をしたのです。そして、このことはいつの時代も同じです。日本でもそうです。そこで、日本の古い慣習が強く残っている地方都市で、数十年間、苦労と努力をし、伝道そして、教会を建てた伝道者のお話しをします。その方は改革派の牧師です。わたしより大先輩の改革派の第2世代に属する先生です。しばらく前にリタイアーしました。その先生は、戦後、神戸改革派神学校を卒業しまして、岐阜県の美濃地方に行きました。その土地柄は、極めて古い因習の強いところでした。神社やお寺の力の強い地方でした。その地は、刀鍛冶などもたくさんいたところです。刀鍛冶というのは、裃(かみしも)をつけて、神棚にお祈りしてから、刀を打つことでも知られておりますように、神道とも深い関係があります。また、岐阜県の美濃地方は、江戸時代においては、徳川幕府によって、隠れキリシタンが徹底的に弾圧された地方で、地元の人々は、キリスト教というものに疎遠な気持ちを持っていと言われる地方でした。

 その先生は、神学校卒業して、その様な地方にある教会の牧師として遣わされました。会員は15名ほどであったようです。そして、その先生は、数年間、―生懸命伝道しました。ところが、教勢は上がらず意気消沈しました。

 そのため、数年経ったとき限界を感じまして、その地方から夜逃げしようと考えていたそうです。そのようなときに、奥さんとともに聖書を読みました。たまたま、使徒言行録18章9節の個所を読みました。そこは、「恐れるな。語り続けよ。黙っているなを。わたしがあなたとともにいる。だから、あなた襲って危害を加えるものはない。この町には私の民が大勢いるからだ」というところでした。

そして、この御言葉が、その先生と奥さんの心に大きな力を持って迫ってきました。これだと思ったそうです。そこで先生と奥さんは、お祈りをし、気を取り直し、その町での伝道にそれまで以上に熱心に励みました。


 その先生は、いろいろな工夫を考えました。こういうところでキリスト教の伝道をするためには、時間はかかっても、子供の時からキリスト教を教えていくというやり方が効果的ではないかと考え、一念発起して、教会とともに、キリスト教の幼稚園を開いて、子供たちを集め、幼稚園の歩みの中でキリスト教を教えることを始めました。そして、キリスト教の幼稚園にきた子供たちを、教会の日曜学校に来るように指導しました。そして、日曜学校から教会の礼拝に来るように誘いました。また、キリスト教の幼稚園の子供たちの親たちを集めて伝道集会をしました。そのため、教会の伝道集会は、キリスト教幼稚園の子供たちの親を含めてしばしば200人も集まったとのことです。

こうして、その先生の伝道の努力と工夫によって、今、礼拝出席100人ほどの教会になりました。神社やお寺の力の強い、人口数万の地方の町で、100人集まる教会というのは、これはとても素晴らしいことです。

 

このようにしまして、その先生は、苦労の中で努力と工夫をし、地方伝道の生涯を送りました。わたしたちは、地方ではなく、首都圏伝道の一角を担っておりますが、わたしたちも、苦労の中で努力と工夫をし、人を真に生かす喜びの知らせであるキリストの福音を伝 えていきたいと思います。

 

結び


 以上のようにして、今日のところを見ますが、人を真に生かす喜びの知らせであるキリストの福音を持っているのは教会だけ、クリスチャンだけです。わたしたちは、自分も真に生かされていますが、他の人も、そして、だれでも、例外なく、真に生かすことができるキリストによる救いの喜びの知らせである福音を、伝える者になりたいと思います。ともにいろいろな工夫をしながら、キリストの福音を宣ベ伝えていきたいと思います。聖霊による励ましと力を祈り求めましょう。

 

お祈り

 恵み深い天の父なる神さま、本日も、礼拝に導かれ感謝いたします。
今、聖書を通し、1世紀のパウロたちの苦労と努力と工夫を伴った福音宣教を見ましたが、21世紀の日本社会に生きるわたしたちも、いろいろな努力と工夫をしながら、キリストによる罪からの救いの良き知らせである福音の宣教に励むことができるようにしてください。
 こうこうと輝く福音の光が、罪によって病んでいる一つ一つの暗い魂に、明るく差し込むことができるように導きをお与えください。
 今日、いろいろな都合で集まることができなかった方々の上に、顧みをお与えください。また、健康の弱さを覚えている方々、病いの中にある方々、高齢の方々の上に、遠隔の地にある方々、また、幼子たちの上にも顧みをお与えください。
 悲しみや苦しみや困難にある兄弟姉妹たちに、慰め、励まし、解決、希望をお与えください。
今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。
 これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。ア一メン。