「神から来る大きな力」
10章1節から11節
10:1 さて、あなたがたの間で面と向かっては弱腰だが、離れていると強硬な態度に出る、と思われている、このわたしパウロが、キリストの優しさと心の広さとをもって、あなたがたに願います。10:2
わたしたちのことを肉に従って歩んでいると見なしている者たちに対しては、勇敢に立ち向かうつもりです。わたしがそちらに行くときには、そんな強硬な態度をとらずに済むようにと願っています。10:5
神の知識に逆らうあらゆる高慢を打ち倒し、あらゆる思惑をとりこにしてキリストに従わせ、10:6 また、あなたがたの従順が完全なものになるとき、すべての不従順を罰する用意ができています。
10:7 あなたがたは、うわべのことだけ見ています。自分がキリストのものだと信じきっている人がいれば、その人は、自分と同じくわたしたちもキリストのものであることを、もう一度考えてみるがよい。10:8
あなたがたを打ち倒すためではなく、造り上げるために主がわたしたちに授けてくださった権威について、わたしがいささか誇りすぎたとしても、恥にはならないでしょう。10:9
わたしは手紙であなたがたを脅していると思われたくない。10:10 わたしのことを、「手紙は重々しく力強いが、実際に会ってみると弱々しい人で、話もつまらない」と言う者たちがいるからです。10:11
そのような者は心得ておくがよい。離れていて手紙で書くわたしたちと、その場に居合わせてふるまうわたしたちとに変わりはありません。
はじめに
さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。
それで、本日の個所はどこかと言いますと、10章1節から11節です。そして、ここは、コリント教会にも悪い影響を与え始めていたユダヤ主義の偽使徒たちに対して、パウロが激しく警告している場面です。いつの時代でも、福音を宣べ伝えていくことにはいろいろな苦労がつきものです。
そこで、本日は、この個所から3点に絞ってお話します。第1点は、パウロは、コリント教会に悪い影響を与え始めていたユダヤ主義の偽使徒たちに対して、警告をしたという点です。第2点は、パウロは、悪い影響を与え始めていたユダヤ主義の偽使徒たちが悔い改めなければ、霊的な戦いをすることを決意していたという点です。第3点は、パウロは、自分には、偽使徒たちを裁く権威と力が与えられ ていることを、堂々と語ったという点です。
以上のようにしまして、本日は、3点に絞ってお話をします。そして、日本に生きるわたしたちクリスチャンも、いろいろなご苦労をともにしつつ、恵みの福音を宣べ伝え、祝福を受けていきたいと思います。
1.パウロは、ユダヤ主義の偽教師たちに対して警告をしました
早速、第1点に入ります。第1点は、神から遣わされたまことの使徒であるパウロは、1世紀のギリシア南部のコリント教会に入り込んで、悪い影響を与え始めていたユダヤ主義の偽教師たちに対して強い警告をしたという点です。1節と2節がそうです。
では、それらの偽使徒たちは、どんな人々であったかと言いますと、ユダヤ人でクリスチャンになった人々ですが、パウロをはじめとするまことの使徒たちとどこが違ったかと言いますと、救いについての確信が違っていたのです。
パウロをはじめとするまことの使徒たちは、イエス・キリストの十架の死と復活によって救いの道は開かれ、人は、旧約の歴史を担ったユダヤ人であろうと、旧約の歴史を担うことのなかった異邦人であろうと、対等同等にイエス・キリストを自分の救い主と信じて、恵みによって救われることを確信していました。
ところが、1世紀の偽使徒たちは、イエス・キリストによる救いを信じてはいるのですが、しかし、イエス・キリストを信ずるだけでは、不十分で、神の律法も同時に完全に守らなければ救われないし、旧約時代から行われてきた割礼も同時に受けなければ救われないし、また救いに関しては、旧約の歴史を持つユダ人の方が、旧約の歴史のない異邦人より優位にあると教えていました。
こうして、1世紀の偽使徒たちは、ユダヤ的な色彩が強かったので、ユダヤ主義者と言われます。そして、実際に、ユダヤ主義者と言われた偽使徒たちは、今日のトルコ半島にあったガラテヤ教会に入り込んで、人は、イエス・キリストを信じただけでは救われない、同時に、律法を守ることが必要である、同時に割礼を受けることが必要である、救いに関 しは、ユダヤ人の方が異邦人より優位であると教えました。そこで、それらの偽使徒たちのユダヤ主義的な教えを受け入れたガラテヤ教会は、イエス・キリストを信ずるだけで恵みによって救われるという教えから、転落してしまい、律法主義の教会となって大混乱してしまいました。
そこで、パウロは、そのようなことにならないように前もって警告し、偽使徒たちと偽使徒たちに追随する人々に、今のうちに悔い改め、本来の信仰に立ち返るように、キリストにも似て、穏やかさを寛大さもって勧めたのです。
1節に、「あなたがたの間で面と向かっては弱腰だが、離れていると強硬な態度に出ると思われている」とありますが、これは、コリント教会に入り込んでいたユダヤ主義の偽使徒たちがパウロを中傷するために、人々に言いふらしていた言葉です。
それで、パウロはどうしたかと言いますと、しようと思えば、パウロは、直ちにコリント教会に赴いて、偽使徒たちを断固処分するという強硬手段も取ることができましたが、しかし、パウロは、そのようなことを望みませんでした。
考えてみますと、旧約の歴史を持ったユダヤ人というのは、しばしば必要以に旧約の歴史に引っ張られ、イエス・キリストを信ずるだけで恵みによって救われるというキリスト教の中心がぼやけ、他のことに心が向いてしまうのです。
先日、マスコミによく登場している、ひろさちやさんとユダヤ教研究家の石川耕一郎さんという人が対談をしている本を読みました。タイトルは、「ひろさちやが聞くユダヤ教の聖典」というタイトルですが、それを読んで、つくづく感じたことは、ユダヤ教は、本当にキリスト教と違って、救い主イエス・キリストを信じて恵みによって救われるということが、ゴッソリ抜けているということでした。
たとえば、ユダヤ教には、当然のことながら、救い主イエス・キリストの出現と十字架の死と復活による救いを記した新約聖書がありません。すなわち、ユダヤ人たちは、いまだにイエス・キリストを救い主 メシアとして認めていません。それゆえ、ユダヤ教は、救い主イエス・キリストの出現と十字架の死と復活による救いを記した新約聖書を認めませんので、旧約聖書しかありません。
ところが、ユダヤ人たちは、旧約聖書という言い方さえもしないと言うのです。なぜなら、旧約聖書という言い方は、イエス・キリストを救い主と信ずるキリスト教の呼び方だからです。救い主イエス・キリストの出現を記した聖書が、新約聖書であり、それに対して、救い主イエス・キリストの出現を予告した聖書が、旧約聖書です。従って、旧約聖書という呼び方は、新約聖書を受け入れるキリスト教の呼び方というわけです。
そこで、今日でも、ユダヤ教、すなわち、ユダヤ人たちは、旧約聖書と呼ばないのです。では、何と呼ぶかと言いますと、「律法」と呼ぶか、あるいは、もう少し詳しく、旧約聖書を成立させている3つのまとまりをそのまま表して、「律法・預言者・詩歌」と言うというのです。
このようにして、わたしは、その対談集を読んで、ユダヤ教、すなわち、ユダヤ人というのは、救い主イエス・キリストに心が向かないで、他のものに心が向くものであるということを、つくづく感じました。そして、これでは救いは無理だなと思いましたが、1世紀のコリント教会に影響を与え始めていたユダヤ主義的偽使徒たちも似たところがありました。彼らも、歴史の中に出現し、十字架の死と復活によって救いの道を開いて下さったイエス・キリストを信ずるだけで、人は恵みによって救われるというキリスト教の素晴らしい中心がぼやけて、他のものも必要であると教えましたが、それは危険な方向です。そこで、パウロは彼らに警告を発したのです
今日のわたしたちも同じです。救い主イエス・キリストを信じると同時に他の何かをすることが必要ではありません。イエス・キリストが、他のものでぼやけてしまってはなりません。十字架にかかって肉を裂き、血を流されたイエス・キリストが、他のあらゆるものに勝ってキラキラ輝くことが大事です。
2.パウロは、ユダヤ主義の偽使徒たちとの戦いを決意していました
パウロは、やがて、貧しいエルサレム教会を助けるための献金を受け取りに、供の者と一緒に、コリント教会へ行くのですが、それまでに偽使徒たちとその追随者たちがが、悔い改め、本来の信仰に戻るように心から望んでいました。
しかし、もし、彼らが本来の信仰に戻らないなら、バウロたちは彼らと戦いをすることを決意していました。でも、戦いと言っても、それは、「肉に従って」、すなわち、人間的なこの世的な知恵や策略を用いて闘うのではありません。確かに、パウロたちも、「肉において」、すなわち、この世にいる人間として歩んでいます。しかし、「肉に従って」、すなわち、人間的なこの世の知恵や策略を用いて、偽使徒たちやその追随者たちと力づくで戦うのではありません。
では、パウロたちは、ユダヤ主義の偽使徒たちおよびその追随者たちと、どのような戦いをするのでしょう。すると、もちろん、あくまで、霊的な信仰的な戦いをするのであり、パウロたちの武器は、「神に由来する力」、すなわち、聖霊による霊的な力です。
そして、聖霊による霊的な力というものは、決して小さな力、弱い力ではなく、大きな力、強い力であって、たとえてみれば、砦や要塞も粉砕してしまうほどの大きな強い力です。
そこで、パウロたちは、聖霊から与えられる大きくて、強い力に満ち溢れて、ユダヤ主義的な偽使徒たちおよびその追随者たちの人間的な理屈や議論を粉砕し、神についてのまことの知識である福音に逆ら彼らの人間的高ぶりを打ち倒し、彼らの「思惑」、すなわち、彼らの自分勝手な人間的思いを捕らえて、キリストに従わせる戦いをすることを決意していたのです。
6節に、「あなたがたの従順が完全なものになるとき、すべての不従順を罰する用意ができています」というのは、パウロたちの見通しを表しています。パウロたちの見通しでは、コリント教会の信仰者たちの中で、偽使徒たちに追随した人々は、まもなく、パウロたちの教えに完全に従順に従うであろうと考えられました。しかし、偽使徒たち自身は、最後まで頑なにパウロたちの教えを拒否して不従順を通すことになると予想されましたので、その時には、パウロたちは、偽使徒たちの頑な「不従順を罰する」、すなわち、最後的処分として除名する用意をしていることとを、この表現で表しました。
内村鑑三もそうでした。内村鑑という人は、明治時代と大正時代におけるキリスト教の指導者の一人として、とてもよく知られています。内村鑑三は、群馬県の高崎藩の下級武士の子で、儒教的なものがよく身についていました。また、小さいときから信心深い人でした。そのため、日本の八百万の神をまじめに信じていました。そして、日本の神々を軽んじれば、罰が与えられると信じていました。そのため、毎朝、東西南北に向かって、神々に祈りをしていました。また、太陽に対しては、「お日さま」として、特に丁寧に毎日お祈りをしました。また、神社の前を通るときには、それぞれの神社にいると考えられた神々に頭を下げて祈りをし、その前を通りました。神社が並んでいるときには、ひとつひとつその神社の前で、お祈りをしていくので、とても大変だったので、わざわざ回り道をして、神社の少ない道を通って行ったそうです。
さて、ところが、そんな内村鑑三にも、恵みの光が差し込みました。それは、内村鑑三が、今の北海道大学の前身である札幌農学校に入学したことによってです。札幌農学校は、アメリカから来たクリスチャンの教授であったクラーク博士の影響によって、キリスト教のグループがあり、内村鑑三も入会を勧められました。入会を勧められた内村鑑三は、近くの神社に行って、その神社の神が、札幌農学校のクリスチャンたちを罰してくれように、ひれ伏して、熱心に真剣に祈ったほどでした。
こうして、内村鑑三は、最初は、キリスト教信仰に激しく反対したのです。ところが、札幌農学校におるキリト教の熱気はとても強く、内村鑑三も、ついに「イエスを信ずる者の契約」というものに署名して、クリスチャンなることを決心しました。
こうして、内村鑑三は、キリストのとりこにされ、キリストに従う者になりました。では、キリストを受け入れた内村鑑三は、どのように変わったかと言いますと、生まれて初めて、まことの自由というものを心の中に感じました。神は、一人であって、多数ではないということを知りました。そのため、宇宙を創造したまことのただ一人の神にのみ祈ればよいことが分かり、それまでのいろいろな神々から解放されて、自由になったことです。まことの神はただ一人いうキリスト教の教えは、内村鑑三の心に大きな喜びと平安を与えたのです。そして、もちろん、まことの神が遣わしてくださったイエス・キリストの十字架の死と復活による恵みの救いのこともよく分かりました。
それで、この後いろいろないきさつがありますが、日本のキリスト教の一人の指導者として歩んでいくことになります。内村鑑三は、「わたしは、2つのJに仕える。ひとつは、ジーザス・クライスト、すなわち、イエス・キリスト、もうひとつは、ジャパン、すなわち、日本である」と言いまして、その生涯をイエス・キリス卜と日本のために献げて歩んだのですが、内村鑑三も、聖霊の力によりキリストの良い意味でとりこにされ、キリストに従う者となりました。
そして、このことは、今日のわたしたち一人一人にも当てはまります。わたしたち一人一人も、聖霊の大きくて強い力によって、よい意味でキリストのとりこにされ、キリストに従う者にされ、そして、喜んで歩んでいるのです。聖霊は、良い意味で、人をとりこにしてキリストに従わせるのです。
3.パウロには、偽使徒たちを裁く権威が与えられていました
第3点に入ります。第3点は、パウロは、偽使徒たちを裁く権威が与えられていることを堂々と語ったという点です。7節から11節がそうです。
コリント教会のユダヤ主義的な偽使徒たちおよびその追随者たちは、自分たちは、「キリストのもの」、すなわち、キリストにつながる者であるが、パウロは、「キリストのものではない」、すなわち、キリストにつながっていない者と見なして、言いふらしていました。すなわち、10節に、「手紙は重々しく力強いが、実際に会ってみると弱々 しい人で、話もつまらない」とありますが、これは、コリント教会に入り込んでいた偽使徒たちが、他の人々に言いふらしていた中傷の言葉です。
彼らは、パウロを正しく理解することができませんでした。すなわち、パウロが信仰によって忍耐しているのを、弱々しいことと取りました。また、パウロが説教するときは、説教とともに働く聖霊の力を信頼していましたので、人間的なギリシア知恵や思想を用いませんでした。すると、偽使徒たちは、それを、パウロの説教はつまらないと取りました。こうして、偽使徒たちは、パウロの真意を全然理解していませんで、ごくうわべのことを見て人間的に判断し、中傷し、言いふらしていました。そこで、パウロは、偽使徒たちが、「キリストのもの」、すなわち、キリストにつながっているものというのであれば、パウロも同じであること、否、彼ら以上にキリストにつながっていて、キリストから直々に教会を造り上げるための大きな権威を授けられていることを誇っても、恥じにはならないほどキリストにつながっていることを強く表明しました。
11節に、「そのようなものは心得ておくがよい。離れていて手紙で書くわたしたちと、その場に居合わせて振る舞うわたしたちとに変わりはありません」と語られていますが、これは、最後には、コリント教会に、バウロ自身が赴いて、キリストから授けられた権威を振って、偽使徒たちを教会から除名して処罰を行うことを表しています。
こうして見てきますと、1世紀の時代において、パウロたちは、苦労しながら伝道していたことがよくわかります。そして、このことはいつの時代も同じです。伝道には苦労が伴うのです。苦労の形は違いますが、今日の日本伝道も同じです。
数年前に、わたしの友人のある牧師の記念会がありました。その先生はすぐれた牧師でしたが、50代前半の若さで突如天国に召されました。それから、3年経ちましたので、仲間の牧師たちが相談して、記念会を行うことになり、わたしも出席しました。最初に礼拝があり、ある先生が説教しましたが、説教の題は、「日本伝道と安達昌一先生」という題でした。その先生の説教を聞いて、わたしは深い感銘を受け、わたし自身とても励まされました。その説教の要旨はこうでした。
牧師にはいろいろなタイプがあり「日本の教会を駆け巡って、説教したり、講演をしたり、論文を書いたりすることで、日本伝道を推進するやり方もあるが、しかし、日本伝道を推進するやり方は、そういうやり方だけでなく、他にもあって、地方のひとつの教会で、数十年かけて苦労しながらじっくり福音を語って伝道していくというやり方もある。そして、このやり方も非常に大事な尊い価値のあるやり方であり、数年前に召されたその先生も、このやり方で、日本伝道を担い、日本伝道を推進したのであり、わたしたちの立派なお手本になるというお話でした。
わたしは、なるほどと心の中で思い、感銘を受けとても励まされました。本当にその通りだと思いました。そして、考えてみれば、牧師だけでなく、信徒の人々も同じだと思いました。信徒の人々も日本伝道に召されています。では、信徒の人はどのように日本伝道するでしょうか。すると自分の所属している教会で、牧師をはじめ他の人々と一緒にそこで伝道に励むことで、日本伝道に参加し、日本伝道を担い、日本伝道を推進しているのです。そして、これで、 神から豊かな祝福を受けるのだと思いました。
本当にその通りだと思います。わたしたちは、牧師も信徒もともに教会で力を合わせて伝道することによって、日本伝道に参加し、日本伝道を担い日本伝道を推進し、神から豊かな祝福を受けるのです。日本伝道にはいろいろな苦労がありますが、わたしたちも、神に由来する力、聖霊の力に支えられ、福音の伝道に励みたいと思います。
結び
以上のようにして、わたしたちは、今日のところを見ます。1世紀のパウロたちも、いろいろな苦労をしながら、福音を伝えましたけれども、今日のわたしたちも、いろいろな苦労をしながら福音を伝え、神から祝福を受けていきたいと思います。
お祈り
恵み深い天の父なる神さま、
今日も、御前に礼拝に導いてくださり感謝いたします。
今日は、伝道について学びましたが、教会のこれからの伝道の歩みをお導きください。わたしたちの教会の福音の伝道を祝福してくだ
さい。わたしたちの教会が、人々の救いに仕える教会として歩めるようにお願いいたします。
今日、いろいろな事情で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、病いの中にある方々、高齢の方々などを顧みてください。
また、特に悲しみ、苦しみ、困難にある兄弟姉妹を慰め、励まして解決と希望をお与えくださるようお祈りいたします。今、とても寒い時期ですが、一人一人の健康も守って、日々お導きくださるようお願いいた
します。
今日から始まるわたしたちの新しい一週間をどこにあっても豊かに祝福してください。
これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献さげいたします。ア一メン。