「神との和解」
(2025年3月22日改訂)
5章16節から21節
5:16 それで、わたしたちは、今後だれをも肉に従って知ろうとはしません。肉に従ってキリストを知っていたとしても、今はもうそのように知ろうとはしません。5:17
だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた。5:18 これらはすべて神から出ることであって、神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させ、また、和解のために奉仕する任務をわたしたちにお授けになりました。5:19
つまり、神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです。
5:20 ですから、神がわたしたちを通して勧めておられるので、わたしたちはキリストの使者の務めを果たしています。キリストに代わってお願いします。神と和解させていただきなさい。5:21
罪と何のかかわりもない方を、神はわたしたちのために罪となさいました。わたしたちはその方によって神の義を得ることができたのです。
はじめに
今日も、コリントの信徒への手紙二からのお話です。コリントの信徒への手紙二は、コリントの信徒への手紙一が書かれてから、1年以内の紀元55、6年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、多分フィリピで書かれたものと考えられます。そして、内容はこれまでのコリントの信徒への手紙一と同じように、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題解決するため、続けてパウロが書いたものです。
では、今日のとろころは何を教えているのでしょう。すると、ここは、神との和解が印象深く語られています。わたしたち人間は神を無視し、罪を犯し、神に敵対して生きています。しかし、神は、なおわたしたち人間を愛し、キリストの身代わりの苦しみと死によって、罪人であるわたしたち人間を御自身に和解させ、わたしたち人間が罪から救われ、神との愛のまじわりに喜んで生きられるようにしてくださったことが、実に力強く表明されています。
それで、本日は3点についてお話をします。第1点は、パウロは、人間的な標準によって、人やキリストを判断しないように、コリント教会の人々に求めたという点です。第2点は、神は、キリストの死によって、罪人である人間を御自分に和解させてくださったという点です。第3点は、神は、和解の福音が使徒たちを通して世界に伝わるようにされたという点です。こうして、本日は3点についてお話します。
1. パウロは、人間的な標準によって人やキリストを判断しないように、コリント教会の人々に求めました
早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、人間的な標準によって人やキリストを判断しないように、コリント教会の人々に求めたという点です。
すなわち、1世紀のギリシア南部のコリント教会には、信仰的に人やキリストを判断しないで、人間的な標準で人やキリストを判断して、教会の秩序を乱している人々がいました。そこで、パウロは、人間的な標準によって人やキリストを判断しないように、コリント教会の人々に求めました。
16節を見ますと「肉に従って知る」という言い方が2回出て来ますが、「肉に従って知る」というのは、どうゆうことでしょう。すると、新改訳聖書を見ますと人間的な標準で人を知ることと翻訳しています。これはよい翻訳と思います。読んでみます。「ですから、私たちは今後、人間的な標準で人を知ろうとはしません。かつて人間的な標準でキリストを知っていたとしても、今はもうそのような知り方をしません」と訳されていて、「肉に従って知る」とは、信仰的に知るのではなく、この世の人間的な標準や基準、この世の人間的な尺度で人やキリストを判断することと教えています。
考えてみますと、聖書が「肉」という場合、いろいろな意味があります。文字通り動物の肉や人間の肉を意味します。また肉からできている人間の体、肉体を意味します。また、肉体を持っている人間を意味します。さらに、人間を意味するところから人間的なものを意味します。
そして、「肉に従って知る」の「従って」というのは、標準に従って、基準に従って、尺度に従ってという意味です。また、「肉に従って知る」の「知る」は、判断するという意味です。
それで、まとめますと、「肉に従って知る」というのは、信仰的な健全な知り方、判断の仕方ではなく、信仰に基かないこの世の人間的な標準、この世の人間的な基準、この世の人間的な尺度で人やキリストを判断することと意味します。
では、どうして、パウロは、これまでは、そのような人間的な標準、基準で人やキリストを判断していたとしても、これからはそのような知り方や判断の仕方を止めよと言っているのかと思うのです。
すると、もちろん、そのような知り方、そのような判断の仕方が、コリント教会の秩序を乱していたからです。第一の手紙と第二の手紙を読みますと、そのような知り方、そのような判断の仕方が、コリント教会の中でなされて、教会の秩序と主にある兄弟姉妹の対等・同等の愛のまじわりを乱していたことがわかります。
たとえば、その典型的例が分派でした。パウロ、アポロ、ペトロたちは神と教会のためによい協力をして共に働く、お互いに信頼し合っていた伝道者たちでした。ところがコリント教会の人々は、人間的な標準や基準で彼らを判断して、教会を分断し、自分はパウロにつくとか、自分はアポロにつくとか、自分はペトロにつくとか言って、相互にねたんだり、争ったりしていました。
そこで、パウロは第一の手紙の3章3節で、あなたがたは「相変わらず肉の人です。お互いの間にねたみや争いが絶えない以上、あなたがたは肉の人であり、ただの人として歩んでいる」と苦言を呈しました。「肉の人」というのは、まさに「肉に従って人を知ろうとする人」のことです、すなわち、人間的な標準や基準で人を判断する人のことです。
また、コリント教会においては、第一の手紙の1章後半にありますように、この世の知恵や知識を持った人、この世的な能力を持った人、家柄のよい人、社会的な地位のあった人、裕福な人、自由人たちを、人間的な標準や基準で尊び、そうでない人たちを軽んじていました。そこで、パウロは、教会で大切なのは、それらのこの世のものではなく、十字架の言葉、すなわち、福音であることを教えました。
こうして、それまでは、人間的な標準や基準、この世の尺度で人を判断し、教会の秩序と主にある兄弟姉妹の対等・同等の愛のまじわりを乱していたとしても、今からはそのような人の知り方や判断の仕方を止めよと言ったのです。
そして、このことは、もちろん、今日も同じです。教会においては、人間的な標準や基準、この世の尺度で人、すなわち、信仰の仲間が判断されるのではなく、信仰的な判断がなされ、どの人も主にある兄弟姉妹の対等・同等の愛のまじわりがなされるのです。
そして、人間的な標準や基準、この世の尺度で人が判断されるのではなく、信仰的な判断がなされると言うのでれば、それは、もちろん、キリストに対してもそうです。そこで、パウロは16節後半で「肉に従ってキリストを知っていたとしても、今はもうそのように知ろうとはしません」と言いましたが、この文章の理解については、2つの理解があります。
1つは、コリント教会の中には、地上の歩みをしていたイエスさまを知っていた人たちがいたと理解します。すなわち、彼らはイエスさまの説教を聞いたことがあった。また、イエスさまの奇跡を見た。そして、そのことを人間的に誇って、自分は、他の人と違って、イエスさまの説教を聞いた、奇跡を見たと言って、人間的な標準や基準、尺度で判断して、誇っていたと考えられます。
しかし、そのような人間的な標準や基準、尺度での知り方は、自分勝手な誇りをもたらすだけで、善いものを何ももたらすことがないので、そのような知り方、判断の仕方は、今を境に今後はしないようにパウロが教えていると理解します。
それに対して、もう1つの理解の仕方は、この文章は、コリント教会の人々のことを言っているのではなく、パウロが自分自身の経験を、反省して語っていると理解します。
すなわち、パウロは、ダマスコ途上で復活して生きておられるイエスさまに会って使徒とされる以前は、イエスさまを救い主メシアと信仰的に信じていませんでした。旧約時代からイスラエルにおいては木にかけられた者は、神に呪われた者でしたので、パウロは、当時はサウロと呼ばれていましたが、イエスさまを木にかけられた神に呪われた者と人間的標準・基準・尺度によって判断し、イエスさまを救い主・メシアと信じるクリスチャンたちを激しく憎み、憎悪し、殺害の息を弾ませて迫害しまくっていました。
しかし、ダマスコ途上で復活して生きておられるイエスさまに会って、イエスさまが本当に救い主メシアであることを知ったのです。この自分の経験を、反省的として語って、イエスさまをこの世の人間的標準・基準・尺度によって判断するのではなく、信仰的に救い主・メシアと判断して、救いと祝福の中に日々喜んで歩むように教えたと理解します。
どちらの理解が正しいのかを決めるのは難しいので、わたしたちは2つの理解があることを知っておけばよいと思います。どちらを取るにしても、人間的な標準や基準やこの世の尺度によって人やイエスさまを判断しないように、パウロは求めたのです、
では、どのようにして、今後、信仰の仲間とイエスさまを人間的な標準や基準によって判断しないようにできるのでしょう。すると、それは、イエスさまを信じて救われ、イエスさと霊的に結びついたとき、それまでの人間的標準で判断することが過去の古い人として過ぎ去り、信仰で判断する質的に新しい人に造り変えられることによってできるのです。すなわち、それまでの古き人が過去の人として過ぎ去り、信仰的に判断する質的に新しい人が生き始めることによってできるのです。
キリストを信じて救われ、キリストに霊的に結合すると、人生において一番大きなこと、画期的なこと、大変化が起こるのです。それは、その人の内の古い人が過ぎ去り、代わりにその人の内に質的に新しい人が創造されると言えるほどの素晴らしい大きな出来事、画期的出来事が起こるのです。17節がそうです。
「だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた」とありますが、「キリストと結ばれる人」とは、もちろん、キリストを自分の救い主と信じて、キリストと結ばれ、キリストと霊的に結合したわたしたちクリスチャンのことです。
「キリストと結ばれた人」というのは、もともとのギリシア語の言い方は、「キリストにある人」という言い方で、パウロがとても好きな言い方で、パウロの手紙によく出て来る言い方です。そして、「キリストにある」の「ある」というのは、つながり、結びつつき、結合を意味します。そして、その結びつきは、この世の結びつきと異なって霊的な結びつき、霊的結合を意味し、親しく豊かで喜びに満ち、永遠的に続いていく堅固な結びつき、二度と破れることない結合です。
考えてみますと、この世の結びつき、結合は、どんな結びつきもすべて死をもって終わりますが、キリストとの結びつき、結合は死によっても途切れることがなく続いていく深くて豊かで喜びに満ちた霊的結びつき、永遠的結合です。
そして、「新しく創造されたもの」というのは、クリスチャンは、神によって、霊的に質的に新たにされた被造物であることを表わします。人間は、旧約聖書の創世記1章、2章、3章で記されていますように、創造主なる神によって造られました。しかし、人間の代表であるアダムが、エデンの園で食べてはいけないと禁止されていた善悪を知る木の実を食べることにより、アダムだけでなくアダムの子孫であるわたしたち全人類も連帯責任として罪人に転落してしまいました。でも、神は、キリストを信じて、キリストと結ばれ、結合されるクリスチャンを、聖霊の働きによって、もう一度、質的に新しく霊的に造り直してくださるのです。すなわち、再創造してくださるのです。
そして、「古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた」ありますが、この文章は古いものが過去として過ぎ去ったことと質的に新しいものの始まったことが鮮やかに対比されています。「古いもの」というのは、それまでの人間的標準で判断する人のことですが、それは過去の古い人として過ぎ去り、今度は信仰で判断する質的に新しい人に変えられたことを意味します。そして、質的に新しい人に変えられたことは人生における最も大きな出来事、画期的変化なので、「創造された者」とまで言われています。価値観の大変化が人生において起こるのです。
ちなみに、17節の「古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた」とありますが、この文章はギリシア語ではとても豊かな文章になっています。「古いものは過ぎ去り」の「過ぎ去り」という動詞は、過去のあるとき1回だけ起こったことを表わすかたちになっています。すなわち、キリストを信じて、恵みにより罪赦されて救われたとき、それまでの生まれながらの人が過去の古い人としてすでに過ぎ去った言えるほど画期的なことが、人生において1回起こったことをとても強く強調する表現です。
それに対して、「新しいものが生じた」の「生じた」という動詞は、人生のあるときに起こった出来事が、そのときから今に至るまでずーっと続いている、継続していることを表わします。こうして、キリストを信じて救われたそのときから、聖霊の豊かな力によって自分の内に起こされた質的に新しい人がずーっと今も現在も続き、継続し、豊かに成長していることを意味しています。
今日のわたしたちもそうです。わたしたち、クリスチャンは、キリストを信じたとき、人間的標準によって判断する人が過去の古い人として過ぎ去ったと言えるほど画期的なことが起こり、今度は聖霊によって起こされた信仰的な判断をする新しい人が自分の内に生き始めて、日々新しくされ成長させられ、今もその新しい人として日々満ち足りて喜んで歩んでいるのです。ですから、キリストを信じたとき、わたしたちクリスチャンは、古き人が死に、新しき人が生き始めたと言えるのです。
2.神は、キリストの死によって罪人である人間を御自分に和解させてくださった
第2点に入ります。第2点は、神は、キリストの死によって、罪人である人間を御自分に和解させてくださったという点です。すなわち、わたしたち人間は、神の御心に逆らう生まれながらの罪人であり、神がおられるのに、神を無視して生きています。また、毎日神の御心に逆う罪を犯しながら生きています。
また、さらに神ならぬものを神として拝みながら生きています。それゆえ、わたしたち罪人である人間は、神との敵対関係に置かれており、神の正当な怒りによって審判され、滅ぼされるべきものです。わたしたち罪人である人間は、神の怒りと審判の正当な対象なのです。
しかし、それでも、なお、神は、わたしたち人間を愛してくださり、わたしたち人間の罪を身代りに、キリストにすべて背負わせ、十字架上で、キリストを怒りによって審判することで、罪人であるわたし人類と和解してくださり、わたしたち人類を、再び、御自分との平和な関係に受け入れ、わたしたち人間に永遠の生命を与え、わたしたち人間が神との平和な関係に今も後も永遠に喜んで生きられるようにしてくださいました。こうして、神は、自ら和解の道を一方的に開いてくださいました。
今日の個所を見ますと、和解という言葉が5回も出てきて目立っています。そして、今日の個所のキーワードになっています。では、和解とは何でしょう。すると、和解というのは、敵対関係にあったものが平和関係、友好関係、親しい心満たされるまじわりの関係に変わることを表わします。
わたしたちは、神と言うと、すぐに神は愛であると思うのです。そして、その通リです。しかし、聖書は、同時に神は人間が神を無視し、神ならぬものを神として拝み、罪を犯しながら生きている人間に対して正当な怒りをもって人間を裁き、滅ぼすことも厳粛に語っています。
それゆえ、以前に学びましたように、ローマの信徒への手紙1章18節においては、パウロは、「・・・人間のあらゆる不信心と不義に対して、神は天から怒りを現されます」と述べて、神の怒りは、わたしたち人間が気がつかなくとも、客観的に啓示され、示されていて、それに対して人間は誰も弁解できないことをはっきり教えています。
また、パウロは、エフェソの信徒への手紙2章3節でも「わたしたちも皆、こういう者たちの中にいて、以前は肉の欲望の赴くままに生活し、肉や心の欲するままに行動していたのであり、ほかの人々と同じように、生まれながら神の怒りを受けるべき者でした」とはっきり語りました。
そして、その「生まれながら神の怒りを受けるべき者でした」というところは、以前の口語訳聖書では、「生れながらの怒りの子であった」とギリシア語に忠実に訳され、わたしたち人間は生まれたばかりでまだ何もしていなくとも、アダムの子孫としての連帯責任ゆえに原罪を背負って生まれて来るので、神の怒りに正当に定められているという実に強烈な表現です。
それゆえ、わたしたちは自分たち人間の罪を何とかしなければなりせん。また、自分が罪人であることを、何とかして変えなければなりません。しかし、罪人であるわたしたち人間にそのような力はありません。力があるどころか、自分自身が罪人で神の怒りによって裁かれる身であることさえも気づかず、神などいない、自分は罪人ではない、神の裁きや最後の審判などないと豪語し、神の顔に泥を塗るかのように日々罪を犯し続けて生きています。
しかし、ここで、人間の思いをはるかに超える神の大きな憐れみが輝きます。神は、人間との敵対関係を平和関係、友好関係、親しい心満たされる愛のまじわりの関係に変えるため、自ら動いてくださいました。それが、キリストを通した和解でした。
考えて見ますと、この世で多くの場合、敵対関係における和解は両方の側に非があり、両方の側に悪い点があって、お互いに歩みより、お互いに譲歩し、お互いに譲り合って、和解が成立しますので、対等の立場での和解と言えます。しかし、聖書における和解は、この世の対等の和解ではなく、徹底的に一方的な和解です。
すなわち、神と人間の和解は対等の和解ではなく、神による一方的和解なのです。具体的には、神が人間の罪をキリストに身代わりに背負わせ、そのキリストを、神が十字架で怒りの審判をすることによって成立する和解で、これは神の愛と憐れみの御心からのみ出て来るものです。罪人である人間は一切タッチしていません。そこで、パウロも18節前半で「これらはすべて神から出るのであって」とはっきり断言しました。
では、神から出た和解の方法は、どのようなものだったのでしょう。すると、わたしたち人間の罪をキリストに身代わりに背負わせ、十字架上で、本来わたしたち人間が受けるべき裁きをキリストが受けて苦しみ死ぬことでした。
こうして、神と人間の和解は、キリストの身代わりの罪の贖い、代理贖罪によってのみ成立したのです。そこで、パウロは14節で「神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解させ」と語ったのですし、また、21節で「罪と何のかかわりもない方を、神はわたしたちのために罪となさいました。わたしたちはその方によって神の義を得ることができたのです」と感謝をもって語りました。
ですから、聖書の和解は、神と人間が対等に譲り合って成立したのではなく、神が、罪人であるわたしたち人間を一方的に愛し、一方的に憐れみ、一方的に慈しんで、御自身の愛する御子、しかも、ヨハネ福音書が言うように、代わりのいない独り子を身代わりとして、裁くことによって成立した和解なのです。聖書における和解は、一方的な大きな恵みであることを、わたしたちはしっかり理解し、神に心から感謝して日々歩みたいと思います。
3.和解の福音は、使徒たちを通して世界の人々に伝わるようにされました
第3点に入ります。第3点は、神は、和解の福音が使徒たちを通して世界の人々に伝わるようにさせたという点です。すなわち、神はキリストの十字架の身代わりの苦しみと死によって、わたしたち罪人との和解を成立させましたが、その和解は人々に伝えられねばなりません。
では、一体、誰が伝えるのでしょう。すると、和解は、和解の恵み深さを自分の身において経験し、喜び、感謝している人たちが伝えるのです。和解の恵み深さを自分の身において経験していない信仰のない人々が伝えることはありませんし、できません。和解の恵み深さを知らない人がどうして伝えることができるでしょう。決してできません。それが、できるのは、和解の恵み深さを経験し、大喜びし、心から感謝しているクリスチャンであり、またクリスチャンの集まりである教会ができることであり、また教会の任務なのです。
そして、1世紀においては、それが使徒パウロやテモテであり、また聖霊降臨、ペンテコステで誕生した教会の務め、任務でした。そこで、18節から21節において、パウロたちに和解を伝える務めが委ねられたことが、3回も繰り返し強調されています。3回繰り返せばもう十分、完全です。まず第1回目は、18節の後半で「和解のために奉仕する任務をわたしたちにお授けになりました」とあります。
第2回目は、19節後半で「和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです」とあります。第3回目は21節で「神がわたしたちを通して勧めておられるので、わたしたちはキリストの使者の務めを果たしています」とありまして、和解の素晴らしさを自分の身において経験した1世紀のパウロやテモテの使徒たちが和解を宣べ伝えることは、キリスト御自身が、パウロたちを通して人々に和解を勧めていると言えるほどの大きな重要性があることを表しています。
20節の「キリストの使者」の「使者」という言葉に注目しましょう。ギリシア語では遣わすものの権威を含む言葉です。当時、ローマ皇帝の言葉を各地に伝える者も「使者」と言われましたが、その場合はローマ皇帝の権威に基づいて遣わされました。そして、ローマ皇帝の権威に基づいて遣わされた「使者」の言葉を受け入れることは、その使者を遣わしたローマ皇帝を受け入れることでした。
それと同じで使徒パウロやテモテたちは、キリストの権威に基づいて遣わされ、和解を宣べ伝えたのです。それゆえ、彼らの宣べ伝える和解を受け入れることは、同時に彼らを遣わしたキリスト御自身を受け入れることと同じでした。
そして、キリストが望んでおられることは、もちろん、人々が和解の福音を聞いて、御自身を救い主として受け入れ、神との和解を自分のものとして、それまでの神との敵対関係から平和関係に変えられた喜んで日々生きていくことです。そこで、パウロは、大胆に20節後半で「キリストに代わってお願いします。神と和解させていただきなさい」と、言わばキリストになり代わって、人々が福音を聞いて、キリストを救い主として受け入れ、信仰義認によって、神との和解を自分のものとするように強く勧めたのです。
結び
以上のようにして、今日のところを見ます。わたしたち一人一人もキリストを通して神と和解し、神との平和な関係に置かれ、神との愛のまじわりで心満たされ、穏やかで平安な心をもって真に幸せな人生を日々送りたいと思います。
お祈り
恵み深い天の父なる神さま、
今日も、主の日の礼拝に導いてくださり感謝いたします。
今、あなたが、キリストの身代わりの苦しみと死によって、わたしたち罪人と和解してくださり、心満たされるまじわりの中に受け入れ、永遠の生命を与え、喜んで生きられるようにしてくださり感謝いたします。
また、この和解の福音が、日本の教会を通し、また改革派教会を通し、一人でも多くの人に伝わるように、聖霊の導きをお祈りいたします。
今日、いろいろな都合で集まることができなかった方々の上に顧みをお与えください。
今日から始まるわたしたちの1週間を、わたしたちがどこにあっても豊かに祝福してください。
これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。
アーメン。