目次                          

                

          「キリストに仕える者」

  
                     11章16節-23節a

 

11:16 もう一度言います。だれもわたしを愚か者と思わないでほしい。しかし、もしあなたがたがそう思うなら、わたしを愚か者と見なすがよい。そうすれば、わたしも少しは誇ることができる。11:17 わたしがこれから話すことは、主の御心に従ってではなく、愚か者のように誇れると確信して話すのです。11:18 多くの者が肉に従って誇っているので、わたしも誇ることにしよう。11:19 賢いあなたがたのことだから、喜んで愚か者たちを我慢してくれるでしょう。11:20 実際、あなたがたはだれかに奴隷にされても、食い物にされても、取り上げられても、横柄な態度に出られても、顔を殴りつけられても、我慢しています。11:21 言うのも恥ずかしいことですが、わたしたちの態度は弱すぎたのです。だれかが何かのことであえて誇ろうとするなら、愚か者になったつもりで言いますが、わたしもあえて誇ろう。11:22 彼らはヘブライ人なのか。わたしもそうです。イスラエル人なのか。わたしもそうです。アブラハムの子孫なのか。わたしもそうです。11:23 キリストに仕える者なのか。気が変になったように言いますが、わたしは彼ら以上にそうなのです。

 

はじめに

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者バウロによって書かれたものです。そして、内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。

それで、本日の個所 はどこかと言いますと、11章16節から23節です。そして、そこは、どんなことが語られているかと言いますと、1世紀のギリシア南部のコリント教会にいた偽使徒たちの誇る機会を断ち切るため、パウロは、彼ら以上に誇るものを持っていたことを表明しました。

キリスト教信仰においては、自分を誇ることは、本来愚かなことです。キリスト教信仰において誇るべきは、罪人の救いの道を開いてくださったキリストです。しかし、パウロは、偽使徒たちの誇りを打ち砕くために、彼らと同じように、また、彼ら以上に自分を誇ることをして、コリント教会の人々が偽使徒たちから離れ、まことの使徒であるパウロたちに従って、信仰の道を喜んで歩むように勧めたのです。

そこで、今日のわたしたちも、まことの使徒であるパウロたちの教えた福音に従って、日々、喜んで永遠の命の道を、一緒に歩んでいきたいと思います。そこで、本日は、この個所から3点の話をします。第 1点は、キリスト教信仰において自分を誇ることは、本来愚かなことでありますが、しかし、パウロは、偽使徒たちの誇りを打ち砕くため、やむを得ず、彼らと同じように、自分を誇ったという点です。第2点は、コリント教会の人々は、偽使徒たちに従っていましたが、それは、してはならないことであることを、パウロは明白にしたという点です。第3点は、パウロは、実際に、偽使徒たち以上に、自分を誇るものをたくさん持っていたという点です。

 

1.パウロは偽使徒たちの誇りを打ち砕くため、自分を誇りました

早速、第1点に入ります。第1点は、キリスト教信仰において自分を誇ることは、本来愚かなことでありますが、しかし、パウロは偽使徒たちの誇りを打ち砕くため、やむを得ず、彼らと同じように自分を誇ることをしたという点です。16節から18節がそうです。

 そこで、パウロは、キリスト教信仰において、救い主キリストを誇らないで自分を誇ることは、信仰に反することで愚かなことでしたが、しかし、パウロは、偽使徒たちの誇りを打ち砕いて、コリント教会の人々が偽使徒たちに従わないようにするため、敢えて彼らと同じように、自分を誇る愚かさをせざるを得ませんでした。

 それで、16節を見ますと、「もう1度言います。だれもわたしを愚か者と思わないでほしい。しかし、もしあなたがたがそう思うなら、わたしを愚か者とみなすがよい。そうすれば、わたしも少しは誇ることができる」とありまして、「愚か者」という言い方が2回出ています。また、この後にも、「愚か者」という言い方が数回出てきます。では、「愚か者」とは何かと言いますと、それは、自分を人間的に誇ることです。すなわち、キリスト教信仰においては、すべての人が誇るべきものは、十字架の苦しみと死によって救いの道を開いてくださったただ一人の偉大な救い主イエス・キリストだけですそれゆえ、キリスト教信仰において救い主イエス・キリスト以外のものを誇ることは、愚かなことです。誇るものは主を誇るべきであります。

パウロはこのことをよく知っていました。しかし、コリント教会の偽使徒たちは、このことをわきまえず、自分を人間的に誇っていました。そして、コリント教会の人々は、自分を人間的に誇っていた偽使徒たちを、偉大な教師として受け入れ、称賛し、従っていたのです。そのままにしておけば、コリント教会の人々は、偽使徒たちに従い続いて、大事な救いを失うことになります。

 そこで、パウロは自分を誇るということは、キリスト教信仰においては本来愚かなことであり、主イエス・キリストの御心に適わないことを承知した上で誇るのです。

 でも 1世紀のギリシア南部のコリント教会にいた偽使徒たちは、人間的に自分自身を誇って、自分たちをさも偉い者であるかのように語って、コリント教会の人々を引き付けるようとしていました。そのため、コリント教会の多くの人々は、偽使徒たちを偉い者であるかのように受け入れ、賞賛し、従っていま した。

 17節を見ますと、「わたしがこれから話すことは、主の御心に従ってではなく、愚か者のように誇れると確信して話すのです」とありまして、「主の御心に従ってではなく」と、わざわざ断っていますが、これは、キリスト教信信仰において、自分を誇るということは、主イエス・キリスト御自身の御心に反することをパウロがよく心得ていたことを表しています。

 こうして見てきますと、キリスト教信仰というものは、本来、救い主キリストを誇りにして、自分自身のことを誇ることはしないものであることがとてもよく伝わってきます。誇ることはしません。そして、実際、クリスチャンは、謙遜で、信仰においては自分のことを誇ることはしません

 アメリカの大統領にもなったジミー・カーターは、熱心なクリスチャンでしたが、でも謙遜な人で、教会学校の先生を喜んで行いました。同志社大学を作った新島譲は、あるとき大学で紛争が生じたとき、へリくだり、それは 自分の不徳であるとして、自分の腕をムチでたたいて、自分に罰を与えました。その姿を見た人々は、心を打たれ、問題解決に向かったということがありました。わたしたちの日本キリスト改革派教会の創立者たちも大変謙遜でした。 創立者の1人の岡田稔先生は、人々が、「創立者 、創立者と言って、自分たちを持ち上げないように。自分たちは当然のことをしたにすぎない」といつも語って、自分たちを誇ることをしませんでした。

 また、わたしたちの改革派信仰の父と言われる宗教改革者ジャン・カルヴァンもとても謙遜な人でした。神の栄光が現れることを願って、自分を誇ることをしなかった人です。カルヴァンが謙遜で、自分を誇ることをしなかったことは、いろいろな点で言えます。たとえば、カルヴァンは、自分より1世代上の宗教改革者マルチン・ル ターに対しても、大変謙遜で、自分を誇ることをしませんでした。

 

カルヴァンは、生涯にわたってヘリ下り、マルチン・ルターを尊敬しました。カルヴァンは、「自分は、仮に、ルターから批判されようが、わたしは、ルターを尊敬する」と表明してはばかりませんでした。また、カルヴァンは あるときに、改革派の牧師を要請するためのジュネーブ神学院を設立しましたが、その時には、カルヴァンは、ジュネーブ神学院設立の資金集めのため、自ら、謙遜に、人々の家庭を回って、献金を集めることもしました。そのカルヴァンが建てたジュネーブ神学院は、今日のジュネーブ大学になりました。また カルヴァンが亡くなってお墓が作られましたが、そのお墓の墓石には、ジャン・カルヴァンの頭文字のJと Cが書いてあるだけで、いかにも神の栄光が誉めたたえられることを願って、自分を誇ることをしなかった、謙遜なカルヴァンらしいお墓で、うっかりすると、だれのお墓か分からないそうです。こうして、キリスト教信仰においては、本来、自分を誇ることはしないので す。キリスト教信仰においては、みんなが主を誇るのです。

2.コリント教会の人々は、偽使徒たちに従うべきではなかった

第2点に入ります。第2点は、コリント教会の人々は、偽使徒たちに従っていましたが、実際は、従うべきではなかったという点です。20節と21節前半がそうです。偽使徒たちは、非常に尊大で横暴でした。しかし、それにもかかわらず、コリント教会の人々は彼らに我慢して従っていたので、バウロたちは、あきれてしまいました。なぜなら、そんな我慢は本来する必要がないし、また 本来すべきではなかったからです。そこで、パウロは、コリント教会の人々の我慢を皮肉って語りました。

19節に、「賢いあなたがたのことだから、喜んで愚か者たちを我慢してくれるでしょう」とありまして、「賢いあなたがた」と言われていますが、これは皮肉です。コリント教会の多くの人々は、ギリシア人が多かったので、自分たちは、ギリシアの知恵と知識を知っている、それゆえ、自分たちは賢いと思っていました。そこで、パウロは、「賢いあなたがた」と皮肉りました。また、「喜んで愚か者たちを我慢してくれるでしょう」とあり、「我慢してくれる」と言われておりますが、これは、コリント教会の人々が、自分を誇る尊大で横暴な偽使徒たちに我慢して従っている姿を皮肉っています。また、それゆえ、彼らと同じように、やむを得ず自分を誇ろうとしているパウロのことも我慢してくれるであろうことを皮肉って語っています。

考えてみますと、コリント教会の人々は、自分を誇る尊大で横暴な偽使徒たちに我慢して従っていました。偽使徒たちは、コリント教会において、自分たちは主人で、コリント教会の人々は自分たちに仕える奴隷であるかのように支配したのに、コリント教会の人々は従順に従っていました。

 また、偽使徒たちは、コリント教会にいて、使徒として大切にされ、接待やもてなしをみんなから受けていましたが、それは、コリント教会を食い物にすることでした。また、偽使徒たちはコリント教会にいて、報酬を受けていましたが、それは、コリント教会の献金を奪い、略奪することに等しいことでした。また、偽使徒たちは、謙遜さがなく横柄な態度、すなわち、威張っていました。また、偽使徒たちは、ことあるごとにコリント教会の人々を見下し、侮辱の言葉を吐きましたが、それは、顔を殴りつけて辱めることにも等しいことでした。

 しかし、それでも、コリント教会の人々は、我慢して従っていました。そこでパウロは、激しい言い方で皮肉を語って、それがおかしいことをコリント教会の人々に気づかせようとしました。

20節がそうです。「実際、あなたがたはだれかに奴隷にされても、食い物にされても、取り上げられても、横柄な態度に出られても、顔を殴りつけられても、我慢しています」とありますが、これらの表現はとても強い皮肉です。

「食い物にされる」というのは、もともと、「食い尽くされる」という意味で、全部食べられて何も残らなくなる状態を表すとても強い言葉です。コリンン教会が、偽使徒たちたちによって、全部食い尽 くされて最後には何も残らないというすさまじい意味です。

「取り上げられる」というのは、もともと、「奪われる」あるいは、「略奪される」というとても強い意味で、コリント教会の尊い献金が、偽使徒たちによって、報酬という形で全部取り上げられようとしていたわけですが、それは 実際上は略奪に等しいことを表しています。

 「顔を殴りつけられる」というのは、現実に、コリント教会の人々が、偽使徒たちによって顔を殴られたということは考えにくいので、比喩、しかも、とても強い比喩と考えられます。すなわち、「顔を殴る」ということは、人に対する最も大きな侮辱を表わします。そこで、コリント教会の人々は、偽使徒たちからいろいろな場面で、「そんな事も分からないのか」というような侮辱を受けていたことを、この表現で表すのでしよう。

 こうして、コリント教会の人々は、実際は、偽使徒たちによって踏んだり蹴ったりされていたわけです。しかし、それにもかかわらず、偽使徒たちを受け入れ、偽使徒たちの教えに従っていたのです。そこで、パウロはあきれ果てて、コリント教会の人々の目を覚ますため、激しい皮肉のかたちで語りました。

 そして、コリント教会の人々の目を覚ますためのパウロの激しい皮肉は頂点に達します。すなわち、コリント教会の人々が、尊大で横柄な偽使徒たちの振る舞いを、使徒としての強い権威と感じて従うのであれば、パウロたちも、かつて、コリントで伝道し、コリント教会を建てたとき、コリント教会の人々に対して、「そんなことも分からないのか」と強い態度で望めばよかったと、言うのも恥ずかしいような皮肉を語りました。

こうして、見てきますと、1世紀のキリスト教伝道には、偽使徒との対決という苦労と困難があったことがわかります。キリスト教の伝道には、いつの時代でも苦労と混乱が伴うものです。

それで、今日においては、偽使徒との対決というのはありません。なぜなら、今日において、「わたしは、キリストから立てられた使徒です」と言って教会にやって来る人はいないからです。でも、キリスト教伝道に違った形での苦労と困難は、今日いくらでもあります。偽使徒たちとの対決はなくとも、日本古来の宗教的伝統との対決があります。

あるとき、東北地方で伝道している牧師の奥さんのお話しを聞いたことがあります。その奥さんは、それまで首都圏にいましたが、御主人の牧師が東北地方の教会に赴任したことに伴って、初めて東北地方に行きました。それで、首都圏とはまた違うことを感じたのです。その奥さんのお話によれば、東北地方においては、まだまだ日本古来の宗教的な伝統が強くてキリスト教の伝道がより難しいというのです。新しい人が礼拝になかなか来ないというのです。そこで、いろいろな工夫や努力をしている。たてえば、ウイークデーに、教会で料理教室を開くとか、三浦綾子さんの本の読書会を開くとかする。そして、そこに集まってきた婦人たちと交流をする。しかし、だからといって、そこに集まってきた婦人たちにいきなり日曜日の礼拝に来るようにとは声をかけにくいそうです。そこで、料理教室や、三浦綾子さんの本の読書会をある期間やって、親しくなってから、教会のクリスマスに来るように誘う。そして、クリスマスに誘うことを何年かやった後で、やっと日曜日の礼拝にお誘いできる。こして、日曜日の礼拝に誘うようになるまでに数年かかる。そして、日曜日の礼拝にやってきた人たちが続けて礼拝に出るようにお誘いする。それで、定期的に礼拝に出るようになって受洗者が出てくるというような状況で、東北地方のキリスト教伝道は、首都圏のキリスト教伝道とは、また違った苦労と困難があるということを話していました。

わたしは、そのお話を聞きまして、日本のキリスト教伝道は、どこでもそれぞれに苦労と困難が伴うことを改めて思いました。また、同じ日本伝道と言っても、首都圏は相対的な意味で、人々が教会に来やすいところがあるだろうと思いました。 わたしたちは、首都圏にあっても、東北地方にあっても、お互いに主にあって励まし合いながら、21世紀の日本社会におけるキリスト教の伝道をいろいろな工夫や努力をしながら、時がよくても悪くてもたゆまず進めていきたいと思います。

 

3.パウロは、偽使徒たち以上に誇れるものを持っていました 

第3点に入ります。第3点は、パウロは、実際に、偽使徒たち以上に自分を誇 るものをたくさん持っていたという点です。22節と23節前半がそうです。

コリント教会の偽使徒たちは、自分たちを盛んに誇っていましたけれども、誇る言うのであれば、パウロも負けてはいませんでした。パウロは、偽使徒たち以上に、自分を誇れるものたくさん持っていま した。

そこで、パウロは、キリスト教信仰において、自分を誇ることは本来愚かなことであることを承知しながらも、偽使徒たちの誇りを打ち砕くために、パウロは自分も誇るものがたくさんあることを、敢えて強い口調で表明しました。

コリント教会の偽使徒たちは、自分たちは、「ヘブライ人」、すなわち、ユーフラテス川の向こうからやってきた民族の起源がはっきりわかり、かつ、旧約時代のヘブライ語および、その旧約時代のヘブライ語が少し変わったアラム語を話せる人であることを誇りました。また、彼らは、「イスラエル人」、すなわち、旧約時代において、神と契約を結んだ民族であることを誇りました。また、彼らは、「アブラハムの子孫」、すなわち、イスラエルの先祖アブラハムの血筋を引く者であることを誇りました。また、彼らは、「キリストに仕える者」、すなわち、何とキリストの僕として働く者であることさえも誇りました。

そこで、パウロは、偽使徒たちが、それらを誇るのであれば、自分もそれらを、彼らと同じように誇れることを表明しました。そして、特に、彼らが、「キリストに仕える者」、すなわち、「キリストのために働く僕」と誇るのであれば、パウロは、彼らに勝って、「自分はキリストに仕る者、自分はキリストに仕える者」と声を大にして、気が変になったかのように誇ることができると表明しました。パロは、キリストの僕として、偽使徒たちとは比べものにならないほどの苦労と困難と苦しみを受けてきたのでした。

こうして、パウロは、偽使徒たちが誇るのであれば、同じように、否、彼ら以上に誇ることができることを表明して、彼らに誇る機会を与えないようにしました。

それで、わたしたちは、パウロがこれほど偽使徒たちを激しく、徹底的に打ち砕くのはなぜかと思うのですが、それは、偽使徒たちの教えに従えば、宝物のように大事な救いが壊れるからです。救いについての教え、救いについての教理というものは、根本的な重要性があるのです。救いについての教理が間違っていれば、救いは成立しません。そこで、パウロは、救いについての間違った教えを宣べ伝えている偽使徒たちを決して受け入れないように命じたのです。

わたしは、あるときにつくづく救いについての教え、教理は大切だと思ったことがあります。わたしは、若いときからある教会の長老の方と親しくしていました。その方とはいろいろな場面でお会いし、親しく交流してきました。その長老の方は、サラリーマンではなく、手に職を持っておられる方でした。そして、中会や大会においてもよく発言をされていました。特に、実際的なことについてよく発言されていました。それで、わたしは、その長老の方は、キリスト教の教えや教理よりも、実際的なことに関心のある人なのだと思っていました。キリスト教の教えや教理 には関心のない人と思っていました。

 

ところが、あるとき、その人の信仰の証を読みました。御自分の信仰の内面的な経過がずーっと書かれていました。大変興味を持って読みました。すると、次のようなことが書かれていました。その長老の方は、若いとき、改革派教会のある牧師から、救いをめぐってのペラギウスとアウグスチヌスいう人の5世紀の大論争について夕拝の説教で聞いたというのです。ペラギウスという人は、救いについて、どのように主張したかと言いますと自力救済主張 をしました。すなわち、人間は生まれながらの自分の力で神の御心にかなうよい行いをして、自力で神の救いを獲得することができると主張しました。

それに対して、アウグスチヌスは、人は生まれながらに堕落しているので、神の御心にかなうよい行いをして 自力で救いを獲得することはできない。自力で救いを獲得するどころか、生まれながらの人は、神による救いさえも望むことをしない。それほど、人間は堕落している。では、それにもかかわらず、人が救われるのはなぜかというと、それはすべて神の恵みによる。神が、恵みによって人の心を造り変えてくれるので、人は神による救いを望むものになる。また、神が、救い主イエス・キリストヘの信仰も賜物として人の心の中に起こしてくださるので、人はイエス ・キリストを信じることができる。従って、救いは、全く神の恵みであるとアウグスチヌスは主張しました。そして、もちろん、アウグスチヌスの恵みによる救いの主張が正当とされ、ペラギウスの自力救済の主張は異端として退けられたという説教を聞いたというのです。それで、その説教は夕拝で聞いたというのです。夕拝であったので、眠かったそうですが、その方は、これを聞いたとき、眠気が吹っ飛んで、目がぱっちり開いたそうです。

それで、キリスト教信仰の救いというものがとてもよくわかって、明るい日の光の中へ出てきたような気持ちになったそうです。そして、自分は、キリスト教の救いについての真理を掴んだと思えたそうで す。そして、心の底からうれしくなったそうです。こうして、キリスト教の救いは神のまったき恵みであるという教え、教理がその人のそれ以後の数十年の信仰生活を今日まで根本から支えるものになったのです。一見、外側から見ると、その方は、あまり教理とは関係ないよ うに見えるのですが、決してそんなことはなかったのです。逆に、その長老の方は、救いは恵みによるという教理を深く確信し、その上に信仰生活を喜んで歩み、さらに長老としての奉仕に日々励んでいたのです。

それで、あるとき、わたしはその長老の信仰の人生を振り返る証を読んで、キリスト教の教え、教理というものは本当に大切なのだとい うことを改めて強く感じたのです。正しい教え、正しい教理は、一人一人に確信と喜びに満ちた健全な信仰生活をもたらすのです。

 

結び

以上のようにして、わたしたちは今日のところを見ます。パウロは、宝物のように大事な救いを壊す偽使徒たちの誤った教えを退けるように命じましたが、今日のわたしたち一人一人も、正しい教えに立って、イエス・キリストを自分のすべての罪からの唯一の救い主と信じ、恵みによって本当に救われ、人生が変わり、心が聖霊によって満たされ、永遠の生命の道を喜んで一緒に歩みましょう。

 

お祈り

 恵み深い天の父なる神さま、本日も礼拝に導かれ感謝いたし致します。
今、聖書を通し、誤った教えを退け、正しい教えによって、自分の人生を歩むことの大事さを知りましたが、どうぞ、わたしたち一人一人が、これからもキリスト教の正しい教えに従って心満たされる歩みができるようにしてください。 わたしたちが、どこにあっても、キリストを信頼し、あなたからの豊な祝福の中を生きてゆくことができるようにしてください。
 本日、いろいろな都合で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、病いの中にある方々、高齢の方々などをそれぞれのところで顧みてください。
 また、特に、悲しみ、苦しみ、困難の中にある兄弟姉妹たちに、あなたからの慰め、励まし、解決、希望が与えられますよう願いいたします。
 これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。ア ーメン。