目次              

                                 「キリストと共に生きる」

                         13章1節-7節

 13:1 わたしがあなたがたのところに行くのは、これで三度目です。すべてのことは、二人ないし三人の証人の口によって確定されるべきです。13:2 以前罪を犯した人と、他のすべての人々に、そちらでの二度目の滞在中に前もって言っておいたように、離れている今もあらかじめ言っておきます。今度そちらに行ったら、容赦しません。13:3 なぜなら、あなたがたはキリストがわたしによって語っておられる証拠を求めているからです。キリストはあなたがたに対しては弱い方でなく、あなたがたの間で強い方です。13:4 キリストは、弱さのゆえに十字架につけられましたが、神の力によって生きておられるのです。わたしたちもキリストに結ばれた者として弱い者ですが、しかし、あなたがたに対しては、神の力によってキリストと共に生きています。13:5 信仰を持って生きているかどうか自分を反省し、自分を吟味しなさい。あなたがたは自分自身のことが分からないのですか。イエス・キリストがあなたがたの内におられることが。あなたがたが失格者なら別ですが……。13:6 わたしたちが失格者でないことを、あなたがたが知るようにと願っています。13:7 わたしたちは、あなたがたがどんな悪も行わないようにと、神に祈っています。それはわたしたちが、適格者と見なされたいからではなく、たとえ失格者と見えようとも、あなたがたが善を行うためなのです。

 

はじめに

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。

 それで、本日の個所はどこかと言いますと、13章1節から7節です。そして、そこは、どんなことが語られているかと言いますと、手紙が終わるにあたっての結びの部分で、パウロがコリント教会の人々に対して最後的な勧めをしているところです。すなわち、彼らが、自分の信仰を自己吟味し、偽使徒たちから離れ、まことの使徒であるパウロたちに従って、神の御心に適うよいことをしながら喜んで歩むように勧めているところです。

 そこで、わたしたちもここを学んで、今の時代の霊的に暗い日本の社会にあっても、神の御心に適うよいことをしながら、永遠の生命の道をともに喜んで歩んでいきたいと思います。

それで、本日は、この個所から2点のお話をいたします。第1点は、パウロは、コリント教会の中で罪を犯して悔い改めない人々に対しては、強い態度で臨むことを決意していたという点です。第2点は、パウロは、コリント教会のすべての人々に、信仰による自己反省と自己吟味を勧め、コリン教会の人々が1世紀の異教社会にあっても、神の御心に適うよいことをしながら喜んで信仰の道を歩んで行くことを強く望んでいたという点です。 


1.パウロは、罪を悔い改めない人々には強い態度で臨みます

 早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、コリント教会の中で罪を犯して悔い改めない人々に対しては、強い態度で臨むことを決意していたという点です。13章1節から4節がそうです。

 パウロは、これまでに、ギリシヤ南部のコリント教会を2回訪問しましたが、間もなく3度目の訪間をしようとしていました。そして、3度目の訪問は、貧しいエルサレム教会を助けるための献金をコリント教会もしていましたので、その献金を受け取って、エルサレム教会へ届けるためでした。

 しかし、エルサレム教会への献金を届けることとともに、パウロはもう一つのことをしなければなりませんでした。それは、パウロがコリント教会を第2回目として訪問したとき、コリント教会の中で罪を犯していた人々が悔い改めるように勧めたのに、パウロの勧めを全く無視していた人々がいたので、それらの人々に対しては、パウロはキリストから立てられた権威ある使徒として強い姿勢で臨んで、戒規という教会的処置を取ることを決意していました。

そこで、パゥロは、今度コリント教会に行ったときには、旧約聖書申命記19章15節の規定に基づいて、信頼できる人2人または3人を証人として立て、罪を犯している人々の罪を確定したうえで、遠慮容赦なしに、戒規という教会的処罰をすると表明ました。

 それで、では、コリント教会の人々は、どんな罪を犯していたのかと思うのですが、それは、前回でもお話しましたように、直前の12章20節21節で記されていた通りです。具体的には2種類の罪が行われていました。1種類は、コリント教会の一致を破壊する罪です。20節で「争い、ねたみ、怒り、党派心、そしり、陰口、高慢、騒動など」と言われていた罪で、これらは、放っておくと、コリント教会の一致を破壊し、コリント教会をガタガタに崩してしまう罪です。

 もう1種類の罪は、21節で 「不潔な行い、みだらな行い、ふしだらな行い」と言われている罪で、これらは、コリント教会のある人々が回心以前と同じように、回心後も、コリントの町の娼婦のところに足繁く通うことをやめなかったことを表しています。この罪は、クリスチャンとしての品性を根本から破壊する罪です。

そこで、パ ウロは以前に、第2回日として訪問したとき、罪を犯している本人たちに対して、罪を改めるように強く勧めました。また、本人たちだけでなく、コリント教会の人々全体に対しても、彼らが罪を悔い改めるように力を貸すように命じました。ところが、コリント教会の罪を犯している本人たち、また、コリント教会の人々は、パウロの勧めを全く無視して、罪を悔い改めようとしませんでした。

そのため、パウロは、今度は、教会のかしらキリストから立てられた権威ある使徒として強い態度で臨んで、悔い改めない人々を戒規という教会的処罰にせざるを得ないと決意していました。

 

 それで、わたしたちは、ここまで来ると、何もそこまでしなくてもと思うかもしれません。パウロは行き過ぎじゃないかと思うかもしれませんけれどもそうではありません。コリント教会は、わたしたちが想像する以上にひどかったのです。なぜなら、コリント教会の多くの人々は、キリストがパウロを通して語っているかどうか疑っていたからです。すなわち、パウロが、キリスから立てられたまことの使徒であるかどうかを疑っていたのです。

3節に、「あなたがたはキリストがわたしによって語っておられる証拠を求めているかです」とありますが、この表現は、コリント教会の人々は、パウロがキリストから立てられたまことの使徒であることを疑っていて、証拠を求めていたことを表しています。別の言い方をすれば、キリストは、パウロを通して語はずがないという意味です。この表現は「キリストは、パウロを通しては語りませんよ」という意味で、パウロが、キリストから立てられた使徒であることを認めない表現です。そこで、もし、キリストがパウロを通して語るというのであれば、その証拠を見せよという意味です。

これは考えてみれば、真の使徒バウロに対する極みの侮辱です。一体、誰に対してそんなこと言ってるんですかと言いたくなるひどさです。なぜなら、コリントで大きな苦しみと圧迫の中で伝道し、コリント教会そのものを建てたのはパウロでした。コリント教会の人々は、パウロの福音の説教を聞いて、すべての罪を恵みによって赦され、心満される素晴しい救いと永遠の生命に導かれ、大喜びしたのです。ですから、信仰の健全な判断に立てば、口が曲がっても、自分たちを素晴らしい救いに導いてくれたパウロが使徒であるかどうかを疑う発言などとてもできないはずです。逆に、偽使徒たちがパウロは本当の使徒でないと言うなら、コリント教会の人々は、パウロを皆で弁護して、パウロこそまことの使徒であることを口々に力強く証言すべきです。

ところが、悲しいかな、コリント教会の人々はその逆をしました。パウロが1年半の伝道の後、次の町での伝道のためコリント教会を離れました。すると、コリント教会の人々は、その後やってきた偽使徒たちを受け入れてしまい、パウロから離れようとし、パウロは使徒でない、もし使徒なら証拠を示せと息巻き、パウロの勧めなど全く無視して従わず、相変わらず罪を犯して続けて悔い改めなかったのですから、今度は、パウロは、教会のかしらキリスから立てられた権威ある使徒として強い態度で臨んで、戒規という教会的処罰を行わざるをえませんでした。

そこで、パウロは、罪を犯して続けているコリント教会の人々対しては、教会のかしらである主イエス・キリスト御自身が、何もしないで弱く黙っていることはあり得ず、強く望んで、コリント教会の粛正を行うことを厳粛に表明しました。

 3節後半に「キリストはあなたがたに対しては弱い方でなく、あなたがたの間で強い方です」とありますが、この表現で、教会のかしら主イエス・キリストは、使徒パウロの命令を全く無視して罪を犯し続けているコリント教会に対して、何もしないで弱く黙っていることはあり得ず、教会のかしら主イエス・キリストは、コリント教会に対して強く出て、コリント教会の粛正を行うといことを表しています。 

考えてみますと、教会のかしら主イエス・キリストは、弱さと強さを持っておられます。イエス・キリストは、人々に捕らえられ、十字架につけられ、苦しみ、死に、葬られました。これは、キリストの弱さです。しかし、キリストは同時に強を持っています。すなわち、3日目に、神は、キリストを復活させ、死に勝利させ、死の力を木っ端微塵に打ち砕かせ、その後、御自分の右の誉れの座に着かせ、教会と世界を支配させ、偉大な力を持って生きるお方にさせています。これは、キリストの強さです。万物は、今、キリストの支配の下にあるのです。

そこで、パウロは、4節前半で 「キリストは、弱さのゆえに十字架につけられましたが、神の力によって生きておられるのです」と表明しました。こうして、教会のかしら主イエス・キリストは、弱さと強さをもっておられますが、しかし、使徒パウロの勧めを無視して、罪を犯し続けて悔い改めることをしないコリント教会に対して、キリストは、何もしないで黙って弱くいるということはしません。罪 を犯しつづけて悔い改めることをしないコリント教会に対して、キリストは、強く出て、コリント教会の粛正を行おうとしているのです。キリストは、御自分の体なる教会が、罪を犯して悔い改めず、御名を汚し続けることに対してはそのままにはしておかないのです。

そして、そのことは、キリストによって立てられたまことの使徒であるパウロたちも同じなのです。パウロたちも、キリストに結ばれたものとして、弱さと強さを持ちます。パウロたちは、キリストに結ばれたものであるゆえ、この世らからの圧迫と苦しみの中で、弱さを覚えながら福音を宣べ伝えます。しかし、また同時に、強さがあります。罪を犯し続けて悔い改めず、キリストの御名を汚し続けるコリンント教会に対しては、神の力によってキリストと共に強く出て、教会的処罰である戒規を行って、コリント教会を粛清するのです。

そこでパ ウロは、4節後半で 「わたしたちもキリストに結ばれた者のとして弱い者ですが、しかし、あなたがたに対しては、神の力によってキリストと共に生きています」と表明しました。 

こうして見てみますと、パウロたちの1世紀の地中海世界におけるキリスト教伝道は、大変だったと思います。また、苦労が多かったと思うのですが、キリスト教伝道というのはいつの時代でも、大変で、苦労が伴うものです。

キリスト教伝道が、楽にスイスイ行くということはないのでしょう。先週の主の日の午後、教会においても、青年たちの努力と苦労によって、青年会による伝道的集会であるゴスペルを歌う賛美集会が、初めての試みとして行われ、40名程度人々が集まり、とても祝福されたものとなりました。わたしは、ずっと以前から、青年への伝道、若い人への伝道を考えていました。青年への伝道、若い人への伝道は日本のキリスト教の重要課題の一つです。ある時期から、日本の教会の青年層が減少してきました。地方の教会では、青年が一人もいないという教会が次々と出てきました。また、地方の教会だけでなく、都市部の教会においても青年が減少してきました。

わたしは、夏に休暇をいただくとき、いろいろな教会の礼拝に出席させてもらっておりますが、100年の歴史を誇るような教会礼拝において、声年が非常に少ないのです。あと10年したらこの教会は どうなるだろうかと思わせられます。しかし、実は、それは、わたしたちの教派にとっても同じなのです。わたしたちの教派においても、青年の減少が目立っております。たとえば、地区連合青年会においても、ある時までは、30名以上集まっておりましたけれども、今では、平均10数名です。12、3名ということもよくあります。20名以上集まったら、「今日はたくさん集まったね」と喜び合う状況です。

そして、また、大会でも、統計の面から、青年たちの減少が指摘され、青年伝道に力を入れなければと話し合っている状況です.そういう背景を踏まえて、わたしは、青年たちによる伝道的集会を1年前に考え、青年たちにお話しましたら、青年たちは、「ぜひやりたい」と二つ返事でした。それから、ともに考え、祈り、準備をして行いました。全く初めて来た人、以前にクリスマス音楽のタベに来た人、求道中の方などが6名の未信の方が出席しまして十分に伝道的な意味を持ちました。内容的には、全員で歌う場面があり、教会の青年会が歌う場面があり、中会の青年の賛美グループがギターの伴奏で歌う場面があり、どのようにして救いに導かれたかという証があり、また、神の愛についての牧師のメッセージがあり、そして、その後、みんなでお茶を飲みながらのまじわりの時があり、とても豊かな祝福の集会でした。若い人たちが、心を神にまっすぐに向けて、賛美をしている姿というのは素晴らしいものです。ちなみに、日本で最初のプロテスタントの神賛美は、アメリカからペリーが4隻の黒船で浦賀にやってきて、浦賀に停泊して、3日目が日曜日で、船の上での礼拝での賛美が岸まで聞こえ、それが、日本人が聞いたプロテスタントによる最初の神賛美であったということです。

今日の日本においても、キリスト教の福音伝道はいろいろな苦労を伴いますが、しかし、それに勝る豊かな祝福と実があることを覚えこれからも共に福音の伝道に励みましょう。21世紀の日本伝道は、わたしたちの教会からスタートするぐらいの思いでやれたら素晴らしいと思います。キリストによる救いこそ、霊的に暗い日本をこうこうと明るく照らす希望の光です。

 

2.パウロは、コリント教会の人々に信仰による自己吟味を求めました

  第2点に入ります。第2点は、パウロは、コリント教会の人々に、信仰による自己吟味を求めたという点です。5節から7節がそうです。

コリント教会の人々は、まことの使徒であるパウロたちの勧めを無視して、偽使徒たちには従うわ、教会の一致を破る罪を犯し続けるわ、娼婦のところに足繫く出入りしてキリスト教信仰の評判を落とすわ、さらに、極めつけとして、自分たちに福音を語って救いに導いてくれたパウロを、まことの使徒ではないとして、証拠まで求めることまでするひどい有様でした。

そこで、パウロは、彼らを、本来の信仰に立ち帰らせるため、信仰の自己吟味を強く求めました。本当に信仰があるのかどうか、コリント教会の一人一人が自分を反省し、吟味するように強く求めました。そして、自己反、自己吟味をすれば、コリント教会の人々が今していることは、本来の信仰に反することであることがよくわかるはずです。コリント教会の人々が今していることは、自分のうちにキリストが生きているまことの信仰者のするようなことではないことがわかるはずです。コリント教会の人々は、信仰の失格者ではないのですから、それがわかるはずです。

5節に、「信仰を持って生きているかどうか自分を反省し、自分を吟味しなさい。あなたがたは自分自身のことがわからないのですか。イエス・キリストがあなたがたの内におられることが。あなたがたが失格者なら別ですが」とありますが、「反省し」と「吟味し」という2つの言葉 はもともと違う言葉ですが、しかし、意味は同じで、どちらの言葉も、「テストをする」とか 「テストをして不純なものもの取り除いて純粋なものにする」という意味です。たとえば、金を溶かし、テストをし、不純物を取り除き、金の性質を良いものにするというようなことに使います。わかりやすく言えばテストをして品質を良くすることを意味します。

今日、いろいろな製品の品質管理や品質向上のため企業の努力というのはすごいものがあります。いろいろなテストを経て、絶えず、良い品質にておく努力がなされています。特に、食べ物ついてはそうです。先日、テレビを見ておりましたら、ある回転寿司屋さんは、寿司を握ってからある時間が経つと、センサーが働いて、その寿司をもうごみ箱に捨てます。まだまだ食べられるのにもったいないと思うほどです。また、あるパン屋さんでは、常に、焼きたてのパンしか売らないということで、焼いてから、ある時間が過ると、本当に捨てるのです。まだまだ食べられるのにもったいないと思うほどです。そのように良い品質を保つためにいろいろな努力がなされていますが、キリスト教信仰も似たところがあります。

1世紀のコリント教会の人々も、本来の品質の良い信仰に立ち返るために、テスト、自己反省、自己吟味が必要でした。コリント教会の人々は、不十分なところを直し、変え、修正する努力が必でした。コリント教会の人々は、自己反省と自己吟味をして、パウロから教えられた本来の信仰に立ち返ることができるはずです。なぜなら、コリント教会の人々の心には、聖霊の真実な働きによってキリストが住んでいてくださるかです。コリント教会の人々は、その心にキリストが住んでいない信仰の失格者ではないはずですから、自己反省と自己吟味を経て、パウロに教えられ本来の信仰に立ち返ることができるはずです。パウロは、まだ希望を持って語っています。

パウロは、コリント教会に対して2つの願いを持っていました。一つは、コリント教会の人々が、パウロたちが「失格者でないこと」、すなわち、パウロたちを使徒職失格の者と思わないことでした。わかりやすく言えば、コリント教会の人々がパウロたちを、キリストから立てられたまことの使徒たちとして十分に知り、認めることです。そして、もう一つの願いは、たとえ、コリント教会の人々が、パウロたちを使徒職に適格な者とみなさず、使徒職失格の者と見たとしても、それは第2、第3のことであり、パウロたちが最も強く願っていることは、コリント教会の人々が1世紀の霊的に暗い異教社会にあっても、最早、罪を犯し続けず、罪から離れ、神の御心に適うよいことを行って証をしながら、永遠生命の道を喜んで歩んでいくことでした。

 

7節に、「わたしたちも、あなたがたがどんな悪も行わないようにと、神に祈っています」、また、「あなたがたが善を行うためなのです」とありますが、これこそ、パウロたちが、最も強く願っていたことです。

そして、キリスト教信仰が社会の中で、神の御心に適うよいことを行って、証をしながら歩むことは、今日でも同じです。考えてみますと、日本には、いろいろな宗教がありますが、キリスト教信仰の社会的信用はまだあるでしよう。次のようなお話しがあります。先日、若いクリスチャン女性とお話をする機会がありましたので、どのようにして、キリスト教信仰に導かれたかを尋ねました。すると、その人の証が、近く、青年会の機関誌に乗るので公にお話しをしてくれてもいいということでしたのでお話しをします。

 その若いクリスチャン女性は、小学校5生の時に学校で嫌なことがあり、学校に行けなくなってしまいました。とてもつらい状況に陥りました。すると、お母さんが、「教会に行ってみたらどうか」と言いましたので、その人は、教会に行き始めました。わりと近くに教会があったそうですが、その教会には十字架が目につくところに出ていなかったそうですので、その人は子供ながらに、「ここは教会かしら」と思ったそうです。そこで、その教会を避けて、もっと遠くにあつたのですが、十字架が目立っていた別の教会に行き始めました。そんなこともあるのですね。子供ですから、教会学校に行ったのです。すると、子供心に感じたことがあったそうです。それは何かと言いますと、教会学校に来て、初めて安心できる場所が見つかったと感じたということです。それで、教会学校がとても好きになり、それから通うようになりました。そして、教会学校が心の支えとなり、学校にも頑張っていくことができるようになりました。それから、やがて成長するにつれ、教会の礼拝に出席するようになりました。そして、教会来ている人たちが、他の人たちと違うのは、神の愛によって罪赦され、救われていることからきていることがだんだん分かってきました。また、その女性は、歌が好きで、あるときからゴスペルを習い始めましたが、ゴスペルを教える先生がクリスチャン女性で、とても良い人柄の人でした。そのゴスペルを歌うサークルは、その先生のお祈りをもって始まるそうです。自分も、その先生のようになりたいと思いました。それで、昨年の4月に洗礼を受けてクリスチャンになりました。

 そして、今度は、そのゴスペルを歌うサークルにおいて、先生がいないときには、その女性がお祈りをして始めるようになりました。また、ゴスペルを歌うとき、ゴスペルの歌詞を通して、神の愛や励ましが自分の心に響いてきて、とても心が喜びに満たされると言っていました。そして、また、今、キリスト教の真理をとても知 たいと願って、キリスト教の本をいろいろ読んでいると、目をキラキラ輝かせながら話していました。そこで、わたしは、昨年の春、研修所の夜問神学講座でお話した終末論が活字にされたものがありまたので、お渡ししておきました。ぜひ読みたいとのことでした。それで、その若いクリスチャン女性は、最後にこう言いました。「キリスト教信仰に出会えて、自分は本当に良かった。キリスト教信仰に出会わなかったら、自分はどうなっていたかわからない。自分は、キリスト教信仰によって本当に救われた」と喜びをもって神に心から感謝していました。

 わたしも、その証を聞いて本当に素晴らしいなと心から神を賛美しましたが、わたしが感じたことはもう一つあります。それは、その女性が子供の時に、学校にもう行けないと悩んだときに、お母さんが、「教会に行ったら」と言ったことです。お母さんは、クリスチャンではありませんでした。また特に教会に行っていたわけではありません。しかし、わが子が悩んでいるとき、「教会に行ったら」と言えたことが、ある意味で素晴らしいと思います。お母さんは、「お寺に行ったら」とか 「神社に行ったら」と言ったのではなく、「教会へ行ったら」と言ったのです。皆さん、これこそ、キリスト教の社会的信用です。

 キリスト教信仰は、日本の社会において、ある意味での信用があります。これは、明治以来、100年以上のキリスト教が培ってきた大事な財産です。わたしたちは、この財産を継承し、さらに、今の日本の状況において、福音による喜びの生き方を証し、かつ伝えていきたいと思います。福音による喜びの生き方は、大人も子供もどんな人も真に生かすことができます。あなたも生かします。あなたの家族も生かします。あなたの友人も生かします。あなたの職場の人々も生かします。あなたの近所の人々も生かします。そして、あなたの知らない人々も生かします。日本のすべての人を生かします。キリストの福音によって生かされない人はいません。

結び

 こうして、今日のところを見ます。パウロは、コリント教会の人々が、神の御心に適うよいことをしながら、永遠の生命の道を喜んで歩むように強く願いましたが、今日のわたしたちも、日本社会にあって、神の御心に適うよいことを信仰によって行いながら、永遠の生命の道をともに喜んで歩みましょう。聖霊が、わたしたちの教会に力を与えてくださるように、また、わたしたち一人一人に力を与えてくださるように祈りましょう。

 

お祈り

 恵み深い天の父なる神さま、
本日も礼拝に導いてくださり感謝いたします。
 わたしたちも、日本の社会にあって、あなたの御心に適うよいことをしながら、信仰の道を喜んで歩めるように、聖霊の力を日々お与えください。
 本日、いろいろな都合で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、入院している方、高齢の方々、遠隔地にある方々などをそれぞれのところで顧みてください。

 また、苦しみや困難にある兄弟姉妹に、励ましと解決と希望をお与えください。

また、先日は、初めての試みとして、青年会による伝道的集会が行われましたが、豊かな祝福を感謝いたします。これからも青年伝道に良い導きをお与えください。
 また、これまでコリントの信徒への手紙二の教えを皆で学んできましたが、次週で終わります。これから、また新しいところの学びに入ります。変わらず御霊の導きと恵みをお与えください。
 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。

これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。アーメン。