目次              

                           「心を燃やして」

 

                                  11章23b節-33節

 

 11:23 苦労したことはずっと多く、投獄されたこともずっと多く、鞭打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした。11:24 ユダヤ人から四十に一つ足りない鞭を受けたことが五度。11:25 鞭で打たれたことが三度、石を投げつけられたことが一度、難船したことが三度。一昼夜海上に漂ったこともありました。11:26 しばしば旅をし、川の難、盗賊の難、同胞からの難、異邦人からの難、町での難、荒れ野での難、海上の難、偽の兄弟たちからの難に遭い、11:27 苦労し、骨折って、しばしば眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べずにおり、寒さに凍え、裸でいたこともありました。11:28 このほかにもまだあるが、その上に、日々わたしに迫るやっかい事、あらゆる教会についての心配事があります。11:29 だれかが弱っているなら、わたしは弱らないでいられるでしょうか。だれかがつまずくなら、わたしが心を燃やさないでいられるでしょうか。11:30 誇る必要があるなら、わたしの弱さにかかわる事柄を誇りましょう。11:31 主イエスの父である神、永遠にほめたたえられるべき方は、わたしが偽りを言っていないことをご存じです。11:32 ダマスコでアレタ王の代官が、わたしを捕らえようとして、ダマスコの人たちの町を見張っていたとき、 11:33 わたしは、窓から籠で城壁づたいにつり降ろされて、彼の手を逃れたのでした。

 

はじめに

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。

それで、本日の個所はどこかと言いますと、11章23節後半か ら33節です。そして、そこは どんなことが語られていると言いますと、キリストから立てられたまことの使徒であるパウロは、1世紀のギリシア南部のコリント教会にいた偽使徒たちとは比べものにならないほど、キリストのために苦しみを受けてきたことを明白にして、偽使徒たちの誇りを打ち砕いたというところです。

それで、今日のわたしたちも、計り知れない苦しみを受けながらも、キリスト教の伝道に励んだパウロたちの正しい教えに従って、日々、神からの祝福を受けながら喜んで歩んでいきたいと思います。

そこで、本日は、この個所から3点のお話をいたします。第1点は、パウロは、キリストのために働く僕として多くの苦しみを受けたという点です。第2点は、パウロは、キリスト教信仰を宣べ伝えるための伝道旅行において、多く苦労したという点です。第3点は、パウロは自分の弱さも誇ったという点です。

 

1. パウロは、キリストのために働く僕として多くの苦しみを受けました

早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、キリストのために働く僕として多くの苦しみを受けたという点です。23節後半から25節がそうです。

 コリトンと教会にいた偽使徒たちは、自分たちを「キリストに仕える者」、すなわち、キリストのために働く僕として図々しく誇りましたが、しかし、キリストのためにどれだけ苦しみを実際に受けたかは疑問でした。でも、パウロは違います。パウロは、キリストのために働く僕として、偽使徒たちなどと比較にならないほど多くの苦しみを受けてきました。

そこで、パウロは苦しみの一覧表と言えるものをはっきりと記しました。パウロは、キリストを伝えるために多くの困難を経験しました。パウロは、フィリピの町においてをはじめとして何回も投獄されました。パウロは、不当に逮捕され、不当に鞭打の刑を受け、九死に一生を得たことが何回もありました。ユダヤ人に捕らえられて、四十に一つ足りない鞭打ちの刑を五度も受け、その都度、死の一歩手前まで行きました。また、ユダヤ人だけではなく、ローマ兵に捕らえられて、ローマ式の鞭打ち刑を三度も受け、その都度、死の一歩手前まで行きました。また、ユダヤ人に捕らえられて、裁判にもかけられないで、いきなり、リンチとして、私的制裁として、石打の刑に遭い、死の一歩手前まで行ったこともありました。また、伝道のため海で船に乗っていて、嵐や暴風のため船が壊れて難破して死を目前にしたことが3度ありました。また、あるときは船が壊れて海の中に投げ出され、板の切れ端か何かにしがみついて一昼夜海の中で漂流し、死を目前にするという経験もありました。

パウロの苦しみの一覧表は、まことにすさまじいものです。24節に、「ユダヤ人から四十に一つ足りない鞭を受けたことが五度」とありますが、これは、ユダヤ式の鞭打ち刑を受けたことを表わしています。ユダヤ式の鞭打ち刑は、どのようなやり方かと言いますと、いろいろな仕方があったのかもしれません。旧約時代の鞭打ちは、申命記25章2節、3節で次のように言われていました。「もし有罪の者が鞭打ちの刑に定められる場合、裁判人は彼をうつ伏せにし、自分の前で罪状に応じた数だけ打たせねばならない。四十回までは打ってもよいが、それ以上はいけない。それ以上鞭打たれて、同胞があなたの前で卑しめられないためである」という仕方で行われていました。

しかし、パウロの時代においては、申命記とは多少異なった仕方で行われたいたようです。伝承、言い伝えでは、ダヤ人会堂にひざまずかせて、手をそれぞれの柱に縛りつけ、体を前かがみにさせ、上半身を裸にし、後ろから動物の皮の鞭で力一杯叩きつけたと言われています。そして、その激しさのめ途中で死んでもかまわなかったそうです。ただし、あまりの激しさのため40上打ってはならず、40にひとつ足りない、39回までに留められました。パウロも、会堂でのユダヤ式のこの鞭打ち刑を5度も受けたのですが、死ななかったのが不思議なくらいだったでしょう。

また、25節で「鞭で打たれたことが三度」とありますが、この表現は、ローマ式の鞭打ち刑を三度受けたことを表しています。ローマ式の鞭打ち刑は、ユダヤ式と違って、人を地べたに寝かせ、上半身を裸にさせ、背中を鞭で打つ仕方でしたが、鞭は、数本の皮のひもの先に、小さな鉛の玉とか魚のとがった骨がついているもので、それで背中を叩きつけますので、すぐに背中の皮が破れ、肉が裂け、血が流れ出ました。そして、このローマ式の鞭打ち刑も、しばしば途中で死ぬ人がいましたが、それでもかまいませんでした。パウロも、このローマ式の鞭打ち刑を三度受けましたが、死ななかったのが不思議なくらいであったことでしょう。

また、25節で、「石を投げつけられたことが一度」とありますが、これは、今日でもよくあるように憎しみと軽蔑を表わすために、ある人々が相手に小さな石ころをぱらぱらなげつけるというような些細なことではありません。これは、ユダヤ式のリンチです。裁判を通さない私的な制裁として相手を殺す方法です。後に、キリスト教会の最初の殉教者となるステファナという人も、この方法でリンチされて死に至らせられましたが、方法は、一説では、崖下に人を落として、上から大勢の人が大きな石、小さな石をその人の胸や体をめがけて投げつけて殺すという方法でした。

パウロもリストラというところでユダヤ人から石を投げつけられ、リンチされました。次々と投げつけられる石がパウロに次々とあたって、パウロは倒れたまま動きませんでした。そこで、ユダヤ人たちは、パウロは死んだと思って石を投げつけることを止めて帰っていきました。しかし、パウロはまだ生きていました。そこで、パウロは立ち上がりその場を離れました。生きていたのが不思議と思えるほどであったでしょう。

こうして、パウロは1世紀のキリスト教伝道を進めていったのです。キリスト教は、本来、伝道宗教です。いろいろな苦しみがあっても、それを乗り越えて進みます。改革派信仰もそうでした。わたしたちの改革派信仰の父と言われるジャン・カルヴァンも宗教改革で忙殺される中で、ブラジル伝道会を組織して8人の宣教師をブラジルに送ったというお話を以前にしましたが、実は、わたしたちは改革派教会が採用しているウェストミンスター信仰規準を作成した人の中にも、伝道に熱心だった人々がいます。

わたしたちは、今朝の礼拝においても、ウェストミンスター小教理問答を朗読しましたが、そのウェストミンスター小教理問答を中心的に作成した人は、アントニー・タックニーという人でした。アントニー・タックニーという人は、17世紀半ばの英国の人でした。牧師でしたが、ケンブリッジ大学の副総長までしました。ケンブリッジ大学は、オックスフォード大学と並んで、歴史のある大学としてよく知られています。そして、現在は、ケンブリッジ大学は特に改革派信仰とは関係ありませんが、実は、ウェストミンスター信仰基準が作成される時代は、ヨーロッパにおいて改革派信仰の牙城でした。改革派信仰を持った先生方がたくさんいまして、改革派信仰を学生たちに熱気にあふれて教えていたのです。当時のケンブリッジ大学は改革派信仰で燃え上がっていたのです。

そのひとりが、アントニー・タックニーという人でしたが、この牧師は、貧しい人 への配慮もよくしたことで、人々から尊敬されていました。また、とても賜物豊かな人で、ウェストミンスター小教理問答を中心的に作成しました。特に、小教理問答の39問から81間の十戒、十の戒めの教えの部分は、この人が作ったのであろうと言われています。また、小教理問答の十戒、十の戒めの部分だけでなく、大教理問答の十戒、十の戒めの教えの部分も、この人が書いたのであろうと言われていますが、実は、 この人は、キリスト教の伝道にとても熱心な人で、当時、大西洋を超えてアメリカでなされていたアメリカ原住民であるアメリカ・インディアンの伝道にとても熱心で、自ら、ケンブリッジ大学で他の人々に呼びかけて献金を集めたのです。わたしは、あるとき、この事実を知ったときとても驚きましたが、それとともに、とても大きな喜びを感じました。すなわち、ウェストミンスター小教理問答や大教理問答を作成した人々は、ただ単にキリスト教の教理を観念的に教えることを目指したのではなく、人々に、キリストの救いを伝える伝道の熱心を持っていたということが分かって、素晴らしいなと思いました。

そして、さらに調べてみますと、このアントニー・ タックニーだけでなく、当時の英国は、改革派信仰を持った牧師たちが多かったのですが、彼らは、アメリカの原住民であるインディアンにキリストによる救いを伝えるために、英国の議会に働きかけて、アメリカ東部のニューイングランドに伝道会をつくり、実際に、アメリカ・インディア ン伝道のため1人の宣教師を派遣しました。そて、その宣教師は、アメリカ・インディアン伝道のため、17の地域で開拓伝道を行って、アメリカ・インディアンにキリストによる救いを伝えていたことがわかりました。

こうして、宗教改革の後半の17世紀の半ばにおいて、英国で改革派信後仰を持った多くの人々は、伝道の熱心を持っていたことが伝ってきます。わたしは あるとき、これを知り、とても驚きましたが、同時に、改革派信仰は、パウロの精神を受け継いで、伝道熱心であることを知り、心に大きな喜びを感じました。

 

2.パウロは、信仰を宣べ伝えるための伝道旅行において多く苦労しました

第2点に入ります。第2点は、パウロは、キリスト教信仰を宣べ伝えるための伝道旅行において多く苦労したという点です。26節から27節がそうです。

パウロは、多くの伝道旅行をしましたが、今日の交通手段の発達した時代と違って、当時は、旅をするということはとても大変なことでした。例えば、川を渡るにしても大変でした。当時は、どの川にも橋がかかっていうという状況ではありませんでた。多くの場合は、橋はありませんで たので、川の水に流されないように、一人一人が川を渡って行きました。水かさが多いときには特に大変でした。また、旅には、盗賊 襲われ金品を巻き上げられる、さらに、命を奪われる危険がいつも伴いました。

また、パウロは、地中海の各地に伝道するとき、まず、その地の同胞のユダヤ人会堂に入って、旧約時代から約束されていた救い主メシアは、十字架につけられて死んだけれども、しかし、復活して、天におられることを語ると、ユダヤ人たちは、木にかけられた者は神に呪われるという旧約の教えに従って、十字架という木にかけられた者が救い主メシアであるはずはないとして、必ず、パウロは圧迫され、迫害され苦しみました。

また、パウロは、旧約の歴史のない異邦人に伝道しましたが、しばしば、異邦人からも拒否され、圧迫され、迫害され苦しみました。フィリピにおいては、ローマ人に逮捕され、ローマ式の鞭打ち刑を受け、労屋に入れられ苦しみました。

また、パウロは、「町での難」、すなわち、いろいろな町での苦しみを受けました。例えば、エフェソの町では、エフェソの町伝来のアルテミスの女神信仰に反することを宣べ伝えているという理由で、大暴動になり、あと少しでパウロ自身も大暴動に巻き込まれる寸前までいきました。

「荒れ野での難」、すなわち、旅をしていて、人っ子ひとりいない寂しい野原で、野宿をしなければなりませんでした。野原ですから、雨や露や風をしのぐ場所もありませんでした。さらに野の獣に襲われないように注意しなければなりませんでした。

 

「海上での難」、すなわち、海で船に乗っていて受ける苦しみもありました。わたしたちは、海で船に乗っていて受ける苦みというと、すぐに、パウロが ローマに行くときに、地中海を2週間漂流した苦しみの出来事を思い出しますが、その出来事は後のことです。この手紙を書いてるときには、パウロはまだローマヘの旅はしていません。ですから、ローマの旅以前にも、パウロは船に乗っていて苦しみ を受けたことがあったのです。24節で、「難船したことが三度。一昼夜海上に漂ったこともありました」と言っていることを言い換えたのかもしれません。「偽の兄弟たちからの難」、すなわち、自分もキリストを信ずるクリスチャンであると言って、パウロに近づいてきた人たちからも苦しめられたこともありました。

 「ばしば眠らずに過し」、すなわち、あるときには、伝道の仕事で寝る時間もなかったことを表わしています。「寒さにも凍え」、すなわち、寒くても十分身にまとうものがなかったことを表しています。「裸でいたこともありました」、すなわち、この表現で、裸同然のボロ服を着ていて、新しい服が買えなかったことを表していると思われます。

 

これだけでも、もう十分な苦労や苦しみなのに、さらに、パウロには、内面的な苦労や苦しみがありました。すなわち、助言と助けを必要とする「やっかい事」が次々とパウロに入ってきましたし、「あらゆる教会についての心配事」、すなわち、いろいろな教会において解決を迫られる難しい問題がありました。

そして、さらに、教会だけでなく、パウロとまじわりにある信仰者が、いろいろなことで信仰的な弱さを覚えているということを聞けば、パウロもその弱さに同情して、思いやり、祈りと配慮を考えなければなりませんでした。また、パウロとまじわりにある信仰者が、 「つまずいて」、信仰的に破船しているということを聞けば、パウロは、その人に同情し、思いやり、助言と助けを与えるために、パロの心は熱く燃え上がらざるを得ません。

  こうして、パウロは、伝道旅行の苦しみ、まじわりにある信仰の仲間への配慮の労苦で一杯でした。キリスト教伝道には、いつの時代で も、苦労はつきものなのです。しかし、苦労はあってもそれを超えて、人の罪を赦し、人の心に平安と喜びを与え、人を永遠の命の道に生かしていく、キリスト教伝道はうまずたゆまずなされていくものです。

  考えてみますと、わたしたち日本キリスト改革派教会も、キリスト教の伝道について決意を表す2つの宣言を出してきました。20周年宣言と50周年宣言の2つです。どちらも素晴らしいものですが、今、20周年宣言のお話をしましょう。

 20周年宣言の特色は何かと言いますと、伝道の決意を表明していることです。例えば、「教会の生命は、伝道の実践となった躍動する」と言われて、教会の霊的生命は伝道に現れると、キリスト教の根幹にかかわる素晴らしいとを表明しています。また、「献身的信仰をもって、全日本、否、地の果てに至るまで伝道を推進することを誓う」と、日本伝道および世界伝道を力強く表明していますが、ハイライトはどこかと言いますと、信徒が伝道していくことを表明したことにあります。「信徒は、各々おかれた現実の生活のただ中で、神の言葉を学び、伝えねばならない」 あるのがそうです。

そして、これは、信徒の方々の力を十分生かして伝道していくことを表明しているのですが、これがとても素晴らしいのです。今日、伝道していくにあたって、信徒の方々の力と賜物を用いていくことは当然のことのように思われるかみしれませんが、実は、このことが広く日本で認識されるにあたっては、歴史的ないきさつがあったのです。

信徒の方々の力、信徒の方々の賜物伝道と教会形成に用いるということは、第二次世界大戦後、世界の教会で広く認識されるようになったことなのです.実は、1950年代に、オランダのキリスト教の先生でクレーマーという人がいました。このクレーマー先生は、第二次大戦後における世界のキリスト教のあり方について信徒の力による伝道を主張しました。すなわち、信徒は社会の中に散らばって置かれている。そこで証をし、伝道をし、信仰をもって奉仕することこそ、キリスト教を世界の中で広めていくことに不可欠であると主張しました。それまでの時代は、何をするにも、キリスト教は、教職中心で、クレーマー先生によれば、信徒の力は生かされず、信徒は教会の凍結財産のようになっているが、これでは、世界におけるキリスト教信仰は発展しないと考えました。そこで、これからは、伝道と教会形成に信徒の力、信徒の賜物を最大限に用いる時代にすべきであると声高らかに主張しました。

そして、この主張は、その当時の世界におけるキリスト教に新しいエネルギーを与えました。それで、クレーマー先生は 日本にもやってきて各地で講演をしまして大きな影響とインパクトを与えました。それで、日本のキリスト教においても、信徒の方々の力と賜物を伝道に最大限に生かすということが強く、そして、広く認識されるようになり、これからの日本伝道には信徒論が必要であるというようなことがよく言われるようになりました。

 そのような背景において、わたしたちの教派の20周年宣言も、キリスト教伝道における信徒の重要な位置と役割を力強く表明したのです。そこで、20周年宣言は、「信徒は、神より受けた各々の賜物を生かして、教会と世にあってキリストの証人として奉仕しうる」とも述べて、信徒一人一人がこの世にあって、キリストによる救いの恵みを証しし、信仰をもって奉仕をしていくことを宣言しました。

本当にその通りです。今日、教職だけで伝道ができるなどと思っている人はほとんどいないでしょう。教職も信徒もひとつになって今の時代の伝道に励みたいと思います。

 

3.パウロは、自分の弱さまで誇ることができました

第3点に入ります。第3点は、パウロは、自分の弱さまで誇ることができたという点です。30節から33節がそうです。パウロは、コリント教会の偽使徒たちの誇りを打ち砕くため、彼らと同じように、また、彼ら以上に誇れるものを持っていることを表明し、苦しみの一覧表と言えるものを示して、キリストのために自分がどれほど苦労と苦しみを受けてきたかを誇りましたが、バウロは、自分の弱さも誇れると言うのです。

考えてみれば、ある意味では奇妙なことです。誇ると言うのであれば、通常は、自分の強さを誇るものです。実際に、コリント教会の偽使徒たちは自分たちの強さを誇っていました。しかし、パウロは、弱さをも誇りとしました。なぜなら、自分の弱いところに、キリストの恵みが十分豊かに現れることを知っていたからです。「誇る必要があるならわたしの弱さにかかわる事柄を誇りましょう」と語って、自分の弱さが最初に現れたダマスコの出来事を記すのです。 

パウロが回心してキリストの僕として働き始めたとき、パウロが最初に覚えた弱さはどんなときであったかと言いますと、イスラエルの北隣りのシリアのダマスコにいたときです。その当時、ダマスコは、紅海からユーフラテス川に至るまでの広い領土を支配していたナバテヤ王国の王アレタに仕える代官が、その地のユダヤ人に扇動されて、パウロを捕らえようとし、パウロの行動を監視し、パウロをダマスコから一歩も外に出さないようにしていました。

 

そのため、パウロはそのままでは、ユダヤ人に捕らえられて、死に至らせられることは目に見えていましたが、そのとき、パウロは自分の力では最早どうにも出来ませんでした。パウロは自分の弱さを覚えました。すると、ダマスコ在住のクリスチャンたちが、知恵を働かせ、夜の暗闇に紛れて、ダマスコの城壁の上に作られていた家の窓から、当時の籠にパウロを乗せて城壁の外に釣りをおろしてくれたのです。そこで、パウロは九死に一生を得て逃げ延びることができ、キリスト教伝道の生涯を始めることができました。この出来事は、使徒言行録の9章23節から25節にも記されていいますが、この出来事は、パウロの弱さを表す出来事です。パウロは自分でどうにも出来ませんでした。しかし、ダマスコ在住のクリスチャンたちを用いて助けてくださった主イエス・キリストの恵みが現れたのです。こうして、パウロは、キリストの教伝道の生涯に入ったその最初から、自分の弱さを助けてくださる主キリストの恵みを経験してきましたので、自分の弱さも誇ることができると語って、コリントの偽使徒たちの誇りを完全に打ち砕きました。

そこで、わたしたちは、パウロがこれほど激しく偽使徒たちを打ち砕くのはなぜかと思うのですが、それは、偽使徒たちに従えば、宝物のようにピカピカ輝く大事な罪からの救いが壊れてしまうからです。教えは、救いの土台です。教えが間違えば救いも壊れます。

わたしは、 正しい教え、正しい教理に従うことの大切さを感じたことがあります。ある婦人クリスチャンがいました。その婦人は、若いとき、10代のとき教会に導かれ、キリスト教信仰を持ち、救われました。それで、もちろん、一切の罪を赦され、永遠の生命を与えられ、喜んで信仰の道を歩んでいたのです。しかし、心にある不安がいつもあったそうです。どんな不安かと言いますと、自分は、今は、信仰の道を歩んでいるけれども、自分は弱い。それゆえ、いろいろな試練や困難があったときには、自分は信仰から離れてしまうかもしれないという思いがあって、いつも心に暗い不安を持っていました。では、その不安はどうしたでしようか。すると、あるとき、聖徒の堅忍の教理を知ったとき不安は消えたのです。堅忍というのは、固く忍耐す るという意味ですが、まことの信仰者は、いろいろな試練や困難があって、忍耐して、信仰をまっとうして天国に行くことができるという教えです。また、自分の弱さのために、罪を犯したり、失敗をしたり、それゆえ、人生のある時期に、信仰から一時的に離れるようなことがあっても、神の恵みと御心によって、また信仰に引き戻されて、信仰をまっとうし、天国に必ず入ことが必ずできるという聖書の教えですが、この堅忍の教えを知ったときに、その婦人は、これだと思ったそうです。そして、自分は弱くても必ず信仰をまっとうして天国に入ることができることを確信できて、心の最も深いところに明るい光が差し込み、不安がなくなり、喜びで心が満ちあふれたそうです。そして、それ以来、大きな平安の中で喜んで数十年の信仰生活を送 っているということです。わたしは、その話を聞いたとき、今更ながらに、正しい教え、正しい教理というのは、平安のある信仰生活の土台として大事なのだということを改めて思ったのです。わたしたちも、パウロたちが教えた、正しい教え、正しい教理に基づく喜びに満ちあふれた信仰生活をしていきましょう。

 

結び


 こうして、今日のところを見ます。パウロは、1世紀において、苦労しながら、人を真に生かすキリスト教信仰を宣べ伝えましたが、今日のわたしたちも、苦労しながら、人を真に生かすキリスト教信仰を一緒に宣べ伝えていきましょう。聖霊の力によって、うまずたゆまず福音を伝えていきましょう。

 

お祈り

 恵み深い天の父なる神さま、
今日も、御前に礼拝に導かれ感謝いたします。
 今、聖書を通して、いろいろな苦労と苦しみを伴った1世紀のパウロの伝道を見ましたが、今日のわたしたちも、いろいろな労苦はあっても、人を喜びの中で真に生かすことができるキリスト教信仰を今の時代に、宣べ伝えていくことができるように、わ したちを強めてください。聖霊が力を与えてくださるようにお願いいたします。
 また、本日いろいろな都合で集まることのできなかった方々の上に、健康の弱さを覚えている方々の上に、病いにある方々の上に、高齢の方々の上に、遠隔地にある方々の上に、それぞれに必要な祝福をお与えください。
 また、特に、悲しみ、苦しみ、困難にある兄弟姉妹たちに、あなたからの慰め、励し、解決、希望をお与えください。今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。
 これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。ア一メ ン。