目次              

                             「恵みは十分である」

                 12章1節-10節

 12:1 わたしは誇らずにいられません。誇っても無益ですが、主が見せてくださった事と啓示してくださった事について語りましょう。12:2 わたしは、キリストに結ばれていた一人の人を知っていますが、その人は十四年前、第三の天にまで引き上げられたのです。体のままか、体を離れてかは知りません。神がご存じです。12:3 わたしはそのような人を知っています。体のままか、体を離れてかは知りません。神がご存じです。12:4 彼は楽園にまで引き上げられ、人が口にするのを許されない、言い表しえない言葉を耳にしたのです。 12:5 このような人のことをわたしは誇りましょう。しかし、自分自身については、弱さ以外には誇るつもりはありません。12:6 仮にわたしが誇る気になったとしても、真実を語るのだから、愚か者にはならないでしょう。だが、誇るまい。わたしのことを見たり、わたしから話を聞いたりする以上に、わたしを過大評価する人がいるかもしれないし、12:7 また、あの啓示された事があまりにもすばらしいからです。それで、そのために思い上がることのないようにと、わたしの身に一つのとげが与えられました。それは、思い上がらないように、わたしを痛めつけるために、サタンから送られた使いです。12:8 この使いについて、離れ去らせてくださるように、わたしは三度主に願いました。12:9 すると主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」と言われました。だから、キリストの力がわたしの内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。12:10 それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。

 

 はじめに

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。

それで、本日の個所はどこかと言いますと、12章1節から10節です。そして、そこはどんなことが語られているかと言いますと、キリストから立てられたまことの使徒であるパウロは、1世紀のギリシア南部のコリント教会にいた偽使徒たちの誇りを打ち砕くため、自分が第三の天まで引き上げられ、神と親しく交流するという特別な霊的経験をしたことを誇っているところですが、しかし、それとともに、パウロには、高慢にならないように 一つのとげ」と言われる弱さも与えられていたことが記されているところです。

そこで、この個所からの今日への応用として、わたしたちも、いろいろな弱さがありますが、しかし、キリストは弱いわたしたちをご自分の力と恵みによって強くして、わたしたちが喜んで生きられるようにしてくださっていることを確信したいと思います。

それで、本日は、この個所から2点のお話をしたいと思います。第1点は、パウロは、第三の天にまで引き上げられ、神と親しく交流するという特別な霊的経験をしたという点です。第2点は、パウロには、高慢にならないように 「一つのとげ」と言われる弱さも与えられていたという点です。

 

1.パウロは、第三の天にまで引き上げられました

早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、第三の天にまで引き上げられ、神と親しく交流するという特別な霊的経験をしたという点です。この経験は、1世紀のパウロだけが与えられた特殊な経験です。今日のわたしたちも同じような経験ができるとか、同じような経験を求めるべきであるとかというものではありません。

1世紀のパウロだけに特別な祝福として与えられた神秘的な超自然的な経験でした。パウロは、キリスト教信仰においては、十字架の苦しみと死によって罪人を救ってくださる主イエス・キリスト以外のものを誇ることは益がないことを、知っていましたが、しかし、コリント教会の偽使徒たちの誇りを打ち砕くためには、自分も彼ら以上に誇らざるを得ませんでした。そこで、パウロは、主イエス・キリストがパウロだけに特別に見せてくださった幻、主イエス・キリストがパウロだけに示してくださった神秘的な超自然的な事柄について語ったのです。

では、主イエス・キリストがパウロだけに特別に見せてくださった幻、主イエス・キリストがパウロだけに特別に示してくださった神秘的な超自然的な事柄とはどんなことかと言いますと、それは、その時から14年前のことでしたが、パウロは、「第三の天」、すなわち、神の住まいと考えられた天まで引き上げられ、神と親しく交流するという経験をしました。その経験は、常識や理性を超える神秘的な超自然的な事柄であって、パウロは、自分でも、魂だけが第三の天まで行ったのか、それとも、魂と体をもって行ったのかも分からないという経験でした。

2節に、「その人は14年前、第三の天国にまで引き上げられたのです。体のままか、体を離れてかは知りません。神がご存じです」とありまして、「第三の天」とありますが、「第三の天」というのは、神のおられる天のこと、また、 次の4節で言われている「楽園」、すなわち、バラダイスのことであり、もっと簡単に言うと、わたしたちが死んだときに行く天国のことです。当時の人々は、天というものを層で考えました。天は、何層もなっていると考えていました。

わたしは、ある時、ギリシアの哲学者のアリストテレスという人の本を読んでいました。アリストテレスという人は、万学の祖とも言われるほど博学の人としてよく知られています。アリストテレスは、「人は本来知ることを欲する」と言いまして、あらゆることを知ろうとした人ですが、そのアリストストレスの本を読んでおりましたら、「第7の天」とか 「第14の天」という表現が出てくるのです。 それで、わたしは、音の人々は、天を層で考えたということを知りました。ギリシアのアリストテレスの時代の人々は、天は何層にもなっており、第7番目の層の天があるとか、第14番目の層の天があるとか言っていたのです。

 それで、そのアリストテレスは、パウロよりも300年ほど前の人ですが、パウロの時代のユダヤ人たちは、天を三層で考えていたと言われます。第一の天は、雲が浮かんでいる天、第二の天は太陽、月、星が浮かんでいる天、第三の天は神の住まいである天と考えられていたと言われています。

そして、神の住まいであるその「第三の天」は、次の4節では、「楽園」と言い換えられ、神の祝福の満ち溢れているところとして語られています。楽園という言葉は、今日のパラダイスという言葉の語源で、もともとはペルシヤ語で「美しい庭園」を表しましたが、この言葉はイスラエルに入って、神の祝福の満ち溢れる場所という意味で使 われるようになりました。そして、「第三の天」および「楽園」は、今日の言葉で言えば、「天国」のことです。

こうして、パウロは、通常であれば、神を信じていたものが、地上の生涯をわったときに入る「天国」、すなわち、当時は、「第三の天」あるいは「楽園」と言われているところに引き上げられるという特別な経験をしたのです。

そして、その天国に魂だけで入れられたのか、あるいは、魂と体をもって入れられたのか、パウロにさえも分かりませんでしたけれども、しかし、その経験は計り知れなく素晴らしいものでした。

4節に、「彼は楽園にまで引き上げられ、人が口にするのを許されない、言い表しえない言葉を耳にしたのです」とありますが、これは、パウロが引き上げられた天国で、神秘的な言葉を聞いたという意味です。「人が口にするのを許されない、言い表しえない言葉」というのは、地上で話される言葉ではなく、天国で話される言葉のことですが、ただし、この表現で、神がパウロに語りかけた言葉を表しているのか、それとも、神が天国にいる人々に語りかけた言葉を表しているのか、それとも、天国にいる人々同士が語っている言葉を表しているのかは不明です。パウロの意図は、地上で話られる言葉とは違う神秘的な言葉を天国で聞くという特別の祝福に与ったことを言おうとしているだけであって、天国で語られ神秘的な言葉がどのようなものかまでを具体的に教えようという意図ではあませんので、わたしたちは不必要な詮索してはなりません。

こうして、パウロは、この手紙を書く14年前に、特別な霊的な経験をしました。そこで、わたしたちは、ここまで来ると大きな疑間が出ます。パウロは、あるとき、生きたままで天国の経験をしましたが、では、今日のわたしたちはどうなのかということです。聖書に記されているのだから、わたしたちもパウロと同じ経験求めるべきでしょうか。「わたしもパゥロと同じ経験をしたい。また、できる」として求めるべきでしようか。

以前にラジオ伝道をしていましたが、その後、数年間にわたってオランダで 日本人伝道をしていた石井正次郎先生という方がおられます。間もなく、日本に帰ってこられて、御宮城県の白石契約伝道所の牧師として奉仕をすることになっておりますが、その石井先生の解説書を読みますと、この個所は、クリスチャンである読者もパウロと同じような経験をすることができるかどうか、また、パウロと同じような経験をすることが必要かどうかいう議論を、必ず引き起こす個所であると言っています。

 

そして、石井先生は、結論としては、今日、クリスチャンはパウロと同じような経験をすることはできないし、また、パウロと同じような経験をする必要がない、それゆえ、パウロと同じような経験をさせてほしいと、神に祈るベきではないと語っています。

パウロ時代は、まだ聖書が完結しておらず、神が人に教えたいことは、寄跡の仕方で教える必要がありました。そのため、神は、聖霊の超自然的な働である寄跡と言われるものによって、いろいろなことを教えましたが、パウロが生きたまま天国の経験したことも寄跡に属することで、天国の計り知れない素晴らしさを教えるために必要でした。しかし、聖書が完結し、聖書を読めば、天国の計り知れない素晴らしさがわかる今日では、生きたまま天国を経験するというようなことは最早必要ではないし、また、そういうことはあり得ない。それゆえ、今日のクリスチャンは、パウロのような経験を自分もしたいと言って、神に祈るべきではないと解説していますが、これが正しい理解です。

それゆえ、今日のクリスチャンであるわたしたちは、パウロと同じように生きたまま天国に引き上げるという経験する必要はあません。天国の素晴らしい経験は、地上の生涯を終わったとき、受けることとして、楽しみとして待ち望み、今は、この世にあって、聖霊の豊かな働きによって、神と心ゆくまで親しく交流し、心が霊的祝福で満ち溢れ、喜んで毎日を歩んでいけばそれで良いのです。これで何も不足がありません。

 

2.パウロには「一つのとげ」と言われる弱さも与えられていました

第2点に入ります。第2点は、パウロには高慢にならないように、「一つのとげ」と言われる弱さも与えられていたという点です。

 考えてみますと、パウロが生きたまま天国の経験をしたということは、神の特別な祝福であり、とても偽使徒たちの太刀打ちできることではありませんでした。それゆえ、パロは、その経験を誇ろうと思えばいくらでも誇ることができました。なぜなら、その経験は真実であったからです。従って、真実の経験を話すことは、厳密に言えば、愚かなことにはならないのですが、しかし、パウロは、だからといって、いろいろな機会にその経験をどんどん積極的に誇ろうとはしませんでした。

というのは、パウロからその話を聞いた人々は、そのあまりの霊的素晴らしさのゆえ、パウロを必要以上に評価し、パウロを神に近い人物として祭りあげるかもしれません。パウロはそんなことを望みませんでした。否、望むどころではありませんで、逆に、そのあまりの霊的素晴らしさの経験ゆえ、パウロ自身が思い上がって高慢になることがないように、キリストは、「一つのとげ」と言われる弱さをパウロに与えました。

そして、その「一つのとげ」というのは、キリストの許しの下に与えられたサタンの使いで、パウロを折々に痛めつけ、苦しめるものでした。そこで、パウロは、 自分にとって弱さとなり苦しみとなる、その「一つのとげ」をキリストが取り去ってくれるように、「三度」、すなわち、十分、祈りました。すると、キリストは、恵みは、パウロに対して十分与えられており不足がないこと、また、キリストの力は、パウロの弱さを支えることにおいてこそ十分現れることを教えて、「一つのとげ」と言われるパウロの弱さを取り去ることをしなかったのです。そして、パゥロもそのことを受け入れ、自分の弱さを補うためにキリストの力が自分に宿って、キリストの力によって自分が強くされて、歩めるように、自分の弱さを誇るという円熟した信仰の境地に達したのです。

7節を見ますと、 そのために思い上がることのないようにと、わたしの身に一つのとげが与えられました」とあります。それで、わた したちは、「一つのとげ」とは体具体的に何かと思うのですが、これは、パウロの弱さとなって、パウロを苦しめるものです。「一つのとげ」の「とげ」という言葉は、もともと先のとがった杭という意味の言葉です。先のとがった杭に体が刺されば激痛を催します。そこから、広く、人の体を刺して苦しめるものという意味で、とげを一般的に表すようになりました。

では、パウロを刺して苦しめた「一つのとげ」とは具体的に何かと言いますと、いろいろ理解があります。宗教改革者のマルチン・ル ターは、パウロが福音宣教で受ける迫害と理解しました。宗教改革者 のジヤン・カルヴァンは、パウロが罪を犯すようにと誘うサタンの誘惑と理解しました。また、ある人は、パウロの極度の精神の緊張からくる強い頭痛の苦しみと考えました。また、ある人は、パウロは地中海の東部に発生する猛烈なマラリア熱に侵されていて、それが折々に現れてパウロを苦しめたことを表すと考えます。また、ある人は、パウロは 目の病いに苦しんでいたが、その日の病気を表すと考えま した。

このようにいろいろな理解がありまのすで、どれを取るかはとても難しいのですが、しかし、どれを取にしても、それは、パウロの弱さ、そして、パウロを苦しめるものであったことが分かればよいと思います。そして、その弱さは、パウロの場合には、パウロが高慢にならないようにパウロを打つ、サタンの使いという意味を持ったものでした。それで、ここで、今日のわたしたちは注意しなければなりません。

1世紀の使徒パウロにとっては、パウロの弱さとなってパウロを苦しめるものが、パウロが高慢にならないようにパウロに打撃を与えるサタンからの使いという意味を持 ていたからと言って、これが、今日のわたしたちにそのまま当てはまるわけではありません。パウロにとってはそうでしたが、今日のわたしたちには直接は当てはまりません。

たとえば、今日、わたしたちは、人生のいろいろな時に病気になります。そして、わたしたちは、病気を自分の弱さと思いますが、しかし、だからと言って、その病気が自分を打つサタンの使いではありません。今日、病気とサタンを結び付けて、悩んだりしてはなりません。サタンと病 は関係ありません。それゆえ、わたしたちが、病気になったときに、神が、お医者さんを用い、薬を用い、その他を用いて、いやしてだ さるようにお祈りすればよいのです。また、病気の時にも、神がともにいて、心に平安を与えてくださり、自分を励まし、慰め、力づけてくださるように祈ればそれで良いのです。

むしろ、今日に当てはめるのであれば、わたしたちは、いろいろな弱さがあっても、キリストは、わたしたち一人一人の弱さ知っていて、わたしたちが自らの弱さで、大事な人生が倒れることがないように、必ず一人一人に力を与えて助けてくださり、わたしたちを強くして、わたしたちが喜んで、感謝して、希望を持て生きられるようにしてくださることを覚えるべきです。 

それゆえ、今日に当てはめるのであれば、「力は弱さの中でこそ十分発揮されるのだ」というキリストの言葉です。わたしたちは、人生のいろいろな機会に、あるいは、人生のいろいろな場面で、自分の弱さの故に倒れそうになってしまいます。しかし、自分の弱さを覚えて祈ると、キリストが、わたしたち一 人一人の弱さを真に思いやり、真に同情してくださって、わたしたちの大事な人生が倒れない うに、必ず必要な力を与えて生かし、「キリスト教信仰を持っていて本当によかった」と、キリストを賛美できるようにしてださるのです。

  

あるとき、わたしは、後輩の牧師と雑談をしていました。その牧師は、大変お話しの上手な先生です。適当に、ユーモアを交えて、上手にお話しのできるすぐれた先生ですが、「僕には、弱さがある。それは、話が下手なことである。僕は、本来、人前で話すのは苦手である。中学生の時以来、3人以上の前では話すことができなかった。しかし、牧師となった今は、そんなこと言っておれない。多くの人々の前で話さなければならないので、自分はしばしば悩む」と言うのです。わたしは、それを聞いていてびっくりしま した。その先生は、とても軽妙な語り口で、中会修養会のように200人もいるところでも、ユーモアを交えて、落ち着いて堂々と聖書の話を上手にするのです。ところが、そのお話し上手と思っていた先生が、「僕には弱さがあって、人前で話すのが苦手だ。それで悩む」というので本当に驚きました。それは、謙遜ではないかとも思のですけれども、それだけではないのです。同じ牧師であるわたしにもその気持ちはよくわかるのです。それを言うなら、わたしも同じだと思いました。わたしたち牧師であっても、いろいろな機会に、また、いろいろな場面に、自分の弱さを感じて悩むものです。しかし、弱さのあるのを知りながら、牧師に召したキリストに祈って、聖霊の力を与えられ、強くされ、牧師の働きをしていくのです。

3.パウロは、自分の弱さを誇るという円熟した信仰の境地に到達しました

以上のようにして、パウロは、 自分は弱さがあっても、キリストが力を働かせて、必ず、その弱さを支え、助け、パウロを強くしてくださることを確信してからは、パウロは、自分の弱さを誇るという円熟した信仰の境地に到達しました。それゆえ、パウロは弱さのゆえ苦しみがあっても、人々が自分に対して侮辱を浴びせかけることがあっても、経済的に困窮する時があっても、迫害されて苦しみを受けるときであっても、「行き詰まりの状態」、すなわち、人間的には手の打ちようがない八方ふさがりの状態に置かれても、キリストに対して、不信仰の心から文句を言ったり、不平を言ったり、つぶやいたりすることなく、「満足して」、すなわち、その状態を受け入れるとともに、キリストが力を発揮して必ず道を開いてくださることを信じて歩むという円熟した勝利の信仰の段階に到達しました。

そこで、パゥロは、結論として、「わたしは弱いときこそ強いからです」という円熟した信仰、どんなものにも勝つ勝利の信仰を表明することができました。これは本当に素晴らしいことです。

10節に「それゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き 詰まりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜ なら、わたしは弱いときにこそ強い らです」とありますが、「満足しています」というのは、「なぜこんな弱さを与えたのか」とか「なぜこんな苦しみを与えるのか」というようなことを、不信仰の心からキリ ストに対して、文句を言ったり、不平を言ったり、つぶやいたりせず、信仰によってその状態を受け入れることを表していますが、これは高度な円熟した勝利の信仰です。また、「わたしは弱いときにこそ強いからです」と言えるということは、高度な円熟した勝利の信仰を表わしますが、わたしたちも、この高度な円熟した勝利の信仰に到達できるように歩みたいと思います。

こうして、わたしたちは、弱さがあっても、必ず、力を与 えて強してくださり、わたしたちが喜んで生きられるようにしてくださるキリストがおられることを心にしっかり覚えたいと思います。

そこで、大きな弱さがありましたけれども、キスストから力を与られて、強くされ、喜んで生きることによって、良い証をしたとひ とりの婦人のお話をします。太平洋戦争後、一人の男子青年がいました。その青年は、生きる気力がありませんでした。それまでのその青年は御国のためには死ぬこともいとわないという生き方を叩き込まれてきましたが、終戦になって、その生き方はガラガラ崩れ、 どのようにして生きたらよいか分からず、精神的に空自でした。 

そこで、その青年は、短歌が好きでしたので、短歌の同好会に入り、自分でも投稿したり、他の人の投稿された短歌を読んだりしていましたが、いつも一人の人の短歌には特に関心を引きつけられていました。なぜかというと、その人の歌には、いつも生きる喜びが満ち溢れていたからです。戦争に負けて、あるのは、がれきの山と人の心の荒廃でした。それなのに、どうして、この人は、生きる喜びに満ち溢れているのか不思議でなりませんでした。そこで、あるとき、その青年は、その短歌の投稿者を尋ねる決心をしました。その投稿者は、瀬戸内海のある島に住んでいました。そこは、どんなところかと言いますと、らい園のあるところでした。すなわち、今日では、ハンセン氏病といわれる人々が住んでいる所でした。らい病、ハンセン氏病は以前は不治の病いでしたが、特効薬が発明されてからは状況が変わりましたが、その島にはハンセン氏病の人々が共同で暮らしていました。その青年は、そこに訪ねて行きまして、短歌を投稿していた人の部屋に連れて行ってもらいました。その部屋に入って、その青年は驚愕しました。なぜなら、その薄暗い部屋の片隅に丸太が一本ゴロンと転がっているように見えたのですが、実は、それは丸太ではなく、一人の婦人でした。らい病のため、身動きすることができず横に置かれた姿であったのです。そのことが分かったとき、その青年は、自分に電流が走るような大きな衝撃を感じました。

なぜなら、らい病、ハンセン氏病のため身動きができず、一本の丸太のように横に置かれた状態のその人が、生きる喜びに満ちあふれた短歌の投稿者だったからです。その青年は心底驚きましたが、その青年は、その婦人との会話で、その婦人の短歌が生きる喜びに満ち溢れているのは、その婦人がキリストを信じて恵みによって罪から救われているからであることを知りました。その青年は帰ってきまして、教会に行くようになり、牧師の説教に真剣に耳を傾け、また、聖書を真剣に自分でも読みました。そして、ある期間が過ぎたとき、分かりました。その婦人が大きな弱さ中にありながらも、生きる喜びに満ちあふれた短歌を作ることができたのは、キリスによる罪からの救いの恵みであることを確信しました。そして、洗礼を受けクリスチャンになりましたが、自分も他の人の役に立つ仕事をしたい願い、一生懸命勉強して、精神科の医者になることを 目指し、実際になりました。そして、信仰を持った精神科の医者として、心の病いを持った人々のために尽くす医師となりました。  

こうして、大きな弱さの中にありながらも、キリストによって力を与えられ、喜びをもって生きたその婦人は、一人の青年に真の人生を指し示す人となりました。人は皆、弱さをもっています。弱さのない人はいません。しかし、キリストは、どのような弱さをもってる人でも、必ず、力を与え、助け、励し、慰め、希望を与え、喜んで生きられるようにしてくださいます。キリストは、どの人にとつても希望となります。あなたにも必ず希望となります。

 結び

 以上のようにして、今日のところを見ますが、わたしたち一人一人もいろいろな弱さを持っていますが、しかし、キリストがともにいて、必ず力を与え、強くして、喜んで生きられるようにしてくださることを覚えて、ますますリストを信頼し、日々の大事な歩みをしていきたいと思います。聖霊がわたしたち一人一人の心に働いて、キリストヘの信頼を強くしてくださるように祈りましょう。

 

お祈り
 恵み深い天の父なる神さま、
今日も、御前に礼拝を守ることのできることを感謝いたします。
 わたしたちは、弱いものですけれども、わたしたちの大事な人生が倒れないように、キリストが力を与えて助け、支えてくださることを知り、心から感謝いたします。
 わたしたち、ますます、キリストを信頼することができるようにお導きください。
今日、いろいろな都合や事情で集まることができなかった方々の上に、顧みをお与えください。
 また、健康の弱さを覚えている方々、病いの中にある方々、高齢の方々の上に、遠隔の地にある方々、また、幼子たちの上にも顧みをお与えください。
 悲しみや苦しみや困難にある兄弟姉妹たちに、慰め、励まし、解決、希望をお与えください。
今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。
 これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。ア一メン。