目次                          

                           「恵みの時、救いの日」

 

                    6章1節 から13節

 

 6:1 わたしたちはまた、神の協力者としてあなたがたに勧めます。神からいただいた恵みを無駄にしてはいけません。6:2 なぜなら、/「恵みの時に、わたしはあなたの願いを聞き入れた。救いの日に、わたしはあなたを助けた」と神は言っておられるからです。今や、恵みの時、今こそ、救いの日。6:3 わたしたちはこの奉仕の務めが非難されないように、どんな事にも人に罪の機会を与えず、6:4 あらゆる場合に神に仕える者としてその実を示しています。大いなる忍耐をもって、苦難、欠乏、行き詰まり、6:5 鞭打ち、監禁、暴動、労苦、不眠、飢餓においても、6:6 純真、知識、寛容、親切、聖霊、偽りのない愛、6:7 真理の言葉、神の力によってそうしています。左右の手に義の武器を持ち、6:8 栄誉を受けるときも、辱めを受けるときも、悪評を浴びるときも、好評を博するときにもそうしているのです。わたしたちは人を欺いているようでいて、誠実であり、 6:9 人に知られていないようでいて、よく知られ、死にかかっているようで、このように生きており、罰せられているようで、殺されてはおらず、6:10 悲しんでいるようで、常に喜び、物乞いのようで、多くの人を富ませ、無一物のようで、すべてのものを所有しています。 6:11 コリントの人たち、わたしたちはあなたがたに率直に語り、心を広く開きました。 6:12 わたしたちはあなたがたを広い心で受け入れていますが、あなたがたは自分で心を狭くしています。6:13 子供たちに語るようにわたしは言いますが、あなたがたも同じように心を広くしてください。

 

はじめに

   さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56,7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、その内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。

それで、本日の個所はどこかと言いますと、6章1節から13節です。そして、ここは、キリスト出現により、良き知らせである福音を聞いて、恵みによって救われる時代が開始したことを教えています。

  

 そこで、コリント教会の人々も、福音を聞いて、恵みによって救われましたが、その恵みを無駄にしないで、霊的に成長し、良き実を結ぶことが求められました。すなわち、コリント教会の人々は、霊的に成長し、まことの使徒であるパウロたちに対して、心を大きく開き、パウロたちとの主にある豊かな交流をするように求められたのです。

それで、ここを学んで、今日のわたしたちも、恵みによって救われたものとして、霊的に成し、日本の社会で、良き実を結びながら、さらに充実した信仰生活をしていきたいと思います。

そこで、今日は2点についてお話をします。第1点は、キリストの出現により、良き知らせである福音を聞いて、恵みによって救われる時代が始まり、今も続いているという点です。第2点は、パウロたち自身も、神の恵みを無駄にしないように、福音を宣べ伝えるものとして、最大限の努力をしていたという点です。

 

1.福音を聞き、恵みにより救われる時代が始まりました

 早速、第1点に入ります。第1点は、キリスト出現により、良き知 らせである福音を聞いて、恵みによって救われる時代が始まり、今も続いているという点です。すなわち、キリストが出現して、十字架の死と復活によって、救いの道を開いてくださったゆえ、そのキリストを自分の救い主と信じるだけで、本当に救われ、罪の赦しと永遠の生命が与えられるという良き知らせが成立しました。

そして、神は、その福音を使徒たちという御自分の協力者を通じて、宣べ伝えさせました。そこで、パウロたちは神の協力者として、コリントでも福音を宣べ伝えました。そして、コリントにも救われる人々が起こされ、コリント教会が生まれました。

 ところが、コリント教会は、パウロたちが、次の伝道地に向かうため、コリント教会を離れると、不十分なところがドンドン出てきました。たとえば、以前にも学んだように、分派が生じるわ、人間の知恵であるギリシア人の知恵を求めるわ、教会内の問題をこの世の裁判に訴えて教会の評判を落とすわ、意味不明の発言の異言の賜物を競って求めて礼拝が混乱するわ、聖餐式を始める前に、すでにぶどう酒を沢山飲んで酔っ払う人がいて神に裁かれるわ、そして、さらには、まことの使徒であるパウロたちに反対する人たちもいたのです。

 

こうして、コリント教会は、恵みによって救われてはいましたけれ ども、しかし、 霊的に成長してるとは言えませんでした。逆に、神の恵みを無駄にしている状況でした。そこで、パゥロは、コリント教会の人々が、恵みによって救われたことを無駄にせず、霊的に成長するように願ったのです。

 6章1節に、「わたしたちはまた、神の協力者としてあなたがたに勧めます。神からいただいた恵みを無駄にしてはいけません」とありますが、「神の協力者」というのは、神に協力して働く者という意味ですが、神から立てられて、良き知らせである福音を宣べ伝える1世紀の使徒たちの別の言い方です。

そして、また、2節に、「恵みの時に、わたしはあなたの願いを聞き入れた。救いの日に、わたしはあなたを助けた」とありますが、これは、旧約聖書イザヤ書49章8節を少し変更して引用したものです。

 そして、もともとの意味は、神が遣わす救い主メシアが出現した ときには、旧約の歴史を担ったイスラエルの民だけでなく、旧約の歴史を担うことのなかった異教の民も救われるという救いの時代、恵みの時代が世界的に到来することを予告していたのですが、その予告は実現しました。

 主イエスが、救い主メシアとして出現し、十字架の死と復活によってて救いの道を開き、その主イエスによる救いが、良き知らせである福音として、パウロをはじめとする1世紀の使徒たちによって、異邦人の地中海世界に宣べ伝えられたときに実現しました。

 そして、今も、なお、恵みの時、救いの日として続いています。先日、次のようなお話を聞きました。研修所にある教派の男性が勉強に来ています。その男性は、50代の人と思いますが、お母さんがクリスチャンでした。そこで、小さいときか、お母さんに連れられて教会に行っていました。しかし、中学1年生になったとき、自分が教会に来る意味を感じることができず、教会に来ることを止めてしまいました。

それから、30年が経ちちました。その間、結婚もしました。そして、クリスチャンであるお母さんとも同居していました。その人はスーパー関係の仕事をしていました。それで、あるとき、オランダで、スーパー―関係の国際会議がありましたので参加しました。

 そして、ホテルに泊まりました。何気なく、部屋の机の引き出しを開けてみました。すると、ギデオンの聖書が入っていましたので、何気なく、手に取って読みました。読んだ個所は、ヨハネによる福音書3章の主イエスとニコデモの対話の場面でした。そこで、主イエスが、ニコデモに言った言葉、「はっきり言っておく。人は、新たに生 まれなければ、神の国を見ることはできない」を読んだとき、福音のその御言葉は、その人の心に強い力で迫りました。福音のその御言葉の意味は、人にとって一番大事なことは、神の国を見ること、すなわち、神の国に入ることである。そのために、人は、キリストを信じて、心が生まれ変わらなければならないという意味でしたが、福音のこの御言葉を読んだときに、その人は、「自分は、今まで何をやってきたのか。人にとつて一番大事なことを忘れて、他のことをしてきた。自分のこれまでの生き方は、間違っていたのではないか」と思いました。

 そして、日本に帰ってくると、すぐに教会に行き始めました。中学一年生のとき以来でしたので30年ぶりになります。それから、毎週、再び、福音を聞き、信仰を持ち、洗礼を受け、クリスチャンになりました。その後、10年ほど経ったとき同居していた母親が病気になりました。治らぬ病いでした。しかし、クリスチャンであった母親は、死んでも天国に行ける確信と世の終わりの復活を確信して、死に対して勝利して、日々、平安の中を歩みました。母親は召され、キリスト教で葬儀がなされましたが、葬儀が終わった夜、奥さんが御主人に話があると言いました。

そこで、御主人は一体、何の話かと思いました。すると、奥さんは、「自分もお母さんのようにクリスチャンになりたい。自分もこれから教会へ行く」と言ったので、御主人はうれしく思いましたが、とてもびっくりしました。実は、お母さんが不治の病いでありながら、天国と復活を確信して、死に対して勝利して、日々、平安の中を歩んでいる姿をそばでみていて、福音を信じるキリスト教信仰の素晴らしさに打たれていたのです。そこで、お母さん、姑の葬儀が終わった夜、御主人に話があると言って、自分もクリスチャンになりたいと言ったのです。そして、実際に、教会に行き始めました。そして、良き知らせである福音を聞き続け、理解を深めました。半年後に洗礼を受け、クリスチャンになりました。

わたしは、この話を聞いて、今の時代は、本当に恵みの時代であ り、救いの時代であることを強く感じました。人は、誰でも、聖書の言葉、すなわち、イエス・ キリストについての良き知らせである福音を聞いて、信じるだけで、恵みによって救われる霊的祝福の時代です。あなたも、恵みの時代、救いの時代に生きている者として救われてください。

 

2.パウロたち自身も、恵みを無駄にしないように努力しました

第2点に入ります。第2点は、パウロたち自身も、神の恵みを無駄にしないように、福音を宣べ伝えるものとして、最大限の努力をしていたという点です。すなわち、パウロたちは、コリント教会の人々が、恵みによる救いを無駄にしないで、霊的に成長することを求めましたが、それは、立場違いますが、パウロたち自身にも求められることです。

では、パゥロたちは、恵みによる救いを無駄にしないため、どのようにして、福音を宣べ伝えていたでしようか。すると、パウロたちは、恵みによる救いを宣べ伝える務めが、「人に罪の機会を与えないように」、すなわち、人々のつまずきや妨げになないように、また、「あらゆる場合に」おいて、恵みによる救いを宣べ伝えるものとして、最大限の努力をしていたのです。

 では、 どのような最大限の努力をしたかと言いますと、恵みによる救いが無駄にならないように、常に大きな忍耐をもって宣べ伝えたのです。「苦難」、すなわち、心身への圧迫があっても、「欠乏」、すなわち、生活の糧を欠く乏しさの中でも、「行き詰まり」、すなわち、人間的には希望が持てないときでも、「ムチ打ち」、すなわち、迫害で40にひとつ足りないムチ打ちをされるときも、「監禁」、すなわち、迫害で牢屋に入れられるときも、「暴動」、すなわち、迫害で暴動が起こされて身に危険が及ぶときも、「労苦」、すなわち、疲労困憊を伴う苦労の時にも、「不眠」、すなわち、教会のことが心配で眠れないときにも、「飢餓」、すなわち、食べるものがなくて飢えている時にも、常に大きな忍耐をもって、恵みよる救いが無駄にならないように一生懸命に宣べ伝えたのです。

そして、また、そのようなときには、大きな忍耐を持つとともに、「純真」、すなわち、あくまで人の救いのためにという純粋な動機を失うことがなく、「知識」、すわち、福音についての豊かな知識を人々に与え、 「寛容」、すなわち、迫害する人々を許し、「親切」、すなわち、人々に悪意を持たず、よい行いをし、「聖霊」、すなわち、聖霊の導 きを信頼し、「偽りのない愛」、すなわち、信仰から出る隣人愛を待ち、「真理の言葉」、すなわち、救いについての真理の言葉を熱心に語り、「神の力によって」、すなわち、悔い改めと回心において現わされる神の力によって励まされ、「左右の手に義の武器を持ち」、すなわち、右手に御霊の剣を持ち、左手に信仰の盾を持って、どんな時にも恵みによる救いを無駄なく宣べ伝える最大限の努力をしたのです。

ここまで見てきますと、わたしたちは疑問を持ちます。恵みの時代、救いの時代が始まったというのに、なぜ、福音宣教に圧迫や迫害や苦しみがあるのか。恵みによる救いの時代が始まったのであれば、救いの良き知らせである福音が、世界全体にスイスイと楽に宣べ伝えられるべきではないか、と思うかもしれません。 

 しかし、そうではないのです。圧迫や迫害や苦しみがあっても、良き知らせである福音が宣べ伝えられれば、異邦人の中でも、恵みによって救われる人々が必ず起こされるのが、恵みの時代、救いの時代なのです。

 旧約時代においては、救われるのは、イスラエルの民だけでした。 しかし、約束の救い主メシア、イエス・キリストが出現して、イエス・キリストについての良き知らせである福音が成立して、聖霊の力によって、教会を通して異邦人世界に宣べ伝えられ、そして、異邦人の中から救われる人が続々と起こされることが、恵みの時代、救いの時代なのです。従って、恵みの時代、救いの時代は、圧迫や迫害や苦しみがあるにもかかわらず、旧約の歴史を持たない世界の異教の民が、福音によって救われる時代のことです。そして、わたしたちが生きている今のこの時代が、恵みの時代、救いの時代なのです。

 先月、わたしたちの教派の大会が浜松でありました。インドネシアの神学校で宣教師として教えている後藤公子さんも、一時帰国して挨拶をしました。ご存じのように、インドネシアは政情不安定で、各地でイスラム教によるキリスト教迫害が生じています。後藤公子 さんが教えているアレイセイア神学校のあるラワンという町においても予断を許さないということです。いつ、イスラム教徒から迫害されるか分からないので、絶えず注意が必要であると言っていました。

  

そのアレイセイア神学校があるラワンという町を、わたしも、以前に、インドネシアに行ったときに通ったことがあります。入船尊先生がインドネシアヘの宣教師として行っていたとき、わたしもお尋ねしたことがありました。それで、車中から、「あれがアレイセイア神学校ですよ」と入船先生に紹介されて、見たことがありますが、ラワンという町は、もともとは、キリスト教の教会だけがたくさんある町でした。しかし、今では、イスラム教寺院が四つも建っているそうです。

 

それがイスラム教のやり方がそうです。キリスト教の盛んなところに、イスラム教寺院も建てて対抗していくというやり方だそうです。そのように、インネシアでは、キリスト教が、圧迫、迫害される状況ですが、ところが、後藤公子さんのお話ですと、それにもかかわらず、牧師や伝道者になって、キリスト教の福音を宣べ伝えたいという人が増えているそうです。後藤公子さんの奉仕しているアレイセイア神学校では、募集人員を上回る入学希望者の申し込みがあったため、全員を受け入れることができなかったと言っておりま した。そこで、後藤公子さんは、「神さまは素晴らしいことをなさる。キリスト教が圧迫され迫害されているにもかかわらず、牧師や伝道者になって福音を宣べ伝えたいという人を、逆に増やしていてくださる。神さまは、人の思いを超えて素晴らしいことをしてくださる」と神を賛美していました。その報告を聞きまして、わたしたち議員一同も神を賛美しました。

日本においても、わたしたちは、恵みによる救いを無駄にすることなく、いろいろな努力や工夫をして、みんなで、 これからも宣べ伝えていきましよう。

 

 以上のようにして、パウロは、神の協力者として立てられた自分たちが、恵みよる救いを無駄にしないように、最大限の努力をしていることを、次々と語りましたが、それでもまだ足りないとしまして、さらに語り続けます。

8節から10節がそうです。パウロたちは、「栄誉を受けるときも、辱めを受けるときも」、すなわち、ある人々は、称賛され、また、他の人々からは、屈辱を受けても、あるいは、「悪評を浴びるときも、好評を博するときにも」、すなわち、ある人々からは、そしられ、また、他の人々からは評価されても、常に変わらず、同じように、福音を宣べ伝えることに励んだのです。別の言い方をすれば、人の評価に左右されないで、いつも福音を宣べ伝えることに一生懸命励んだことを表わします。

また、パウロたちは、ある人々からいろいろなことを言われました。具体的には、「パウロたちは人を欺いている」、すなわち、口先でうまいことを言って、人々を自分たちの回りに集めていると言われましたが、しかし、パウロたちは、人々に対しても、神に対しても、誠実であり 真実でありました。また、パウロたちは、ある人々から、「パ ロたちは人に知られていない」、すなわち、パウロたちは、人々から認められていない取るに足らない人物と言われましたが、 しかし、パウロたちは、神御自身に立てられた神の協力者であり、正統的な教会とクリスチャンからは、権威ある使徒たちとして十分に認められ、知られていました。

また、パウロたちは、ある人々から、「パウロたちは死にかかっている」、すなわち、パウロたちは、迫害によって死にかかつて、たいした働きはできないと言われましたが、しかし、パウロたちは、神によって生かされて、命に満ち溢れ、福音のために働き、この時も、コリント教会を心配して、手紙を書いて、コリント教会の問題を解決しようとして いたほどです。 

また、パウロたちは、ある人々から、「パウロたちは、罰せられている」、すなわち、パウロたちが圧迫や迫害を受けているのは、 神がパウロたちに罰を与えていて、パウロたちを死に至らせようとしているかであると言いましたが、しかし、パウロたちは、迫害にあっても、神によって守られ、殺されることがありませんでした。また、パウロたちは、ある人々から、「パウロたちは悲しんでいる」、すなわち、パウロたちは、いつも圧迫や迫害を受けて、悲しみに沈み、元気なく、さえないと言いましたが、しかし、パウロたちは、圧迫や迫害にあっても、御霊によって、心に救いの大きな喜びと福音宣教の大きな喜びをもって、元気に励みました。

 また、パウロたちは、ある人々から、「パウロたちは物乞いをしている」、すなわち、パウロたちは、いつも生活の糧に困って、教会やクリスチャンから金品を乞うていると言いましたが、しかし、パウロたちは、多くの人々を霊的に実に豊かに富ませ、潤し、満たし、満足させていました。 また、パウロたちは、ある人々から、「パウロたちは無一物である」、すなわち、パウロたちは、一文なしだと言いま したが、しかし、パウロたちは、万物を創造し、所有し、支配してお られる神 にあって、パウロたちも万物を受け継ぎ、所有しています。神を信ずるものは、神が創造した万物を、神の子らとして、受け継 ぎ、神にあって所有します。万物は、神の子として愛され、神を信ずる子らのものです。神の子らが、万物を所有していることは、世の終わりに明白にされます。

こうして、いろいろな表現で語られておりますが、これらすべては、1世紀のパウロたちが、恵みによる救いを無駄にすることなく、宣べ伝えるため、最大限の努力をしていたことを表しています。そして、この姿勢は、いつの時代であれ、教会とクリスチャンが持つべき姿勢です。今日のわたしたちもこの姿勢を持ちたいと思います。

先程も触れましたが、浜松でわたしたちの教派の大会があるので、東京から 新幹線に乗りましたら、吉岡繁先生にお会いし、お隣に座って、いろいろなお話をしながら一緒に行きました。吉岡先生は、今は、引退教師ですが、以前に、仙台教会牧師の時、わたしたちの教会の伝道集会の講師として来てくださいました。そこで、いろいろな話題になりましたが、吉岡先生は、今の改革派教会にとって一番大事なことは、ひとつひとつの教会、伝道所が、福音を一生懸命に宣べ伝え、救われる人が恵みによって実際に起こされ、数が増え、賑やかになって、ひとつひとつの教会、伝道所に勢いが出てくることではないか。そういう教会、伝道所があちらこちらに出てくることによって、教派全体に勢いが出てくるのではないか、と語っておられましたが、わたしはそれを聞いていて、ほんとにその通りだと思いました。

  また、大会では、ロンドンで 日本人伝道をしている盛永進先生 、一時帰国して大会で挨拶しましたが、今、世界各地で行われている日本人伝道は、良い収穫があるとのことでした。盛永先生のロン ドンだけでも、1年に25人ぐらいが受洗に導かれるそうです。また、石井先生のオランダ伝道、アメリカの武田先生のアトランタ伝道 、上原先生のワシントン伝道などを合わせると70名以上の受洗者になるそうで、わたしたちの教派全体の昨年1年間の受洗者数の72名に匹敵するぐらいの豊かな実りがあると報告をし、日本の国内伝道も、大いに張ってほしいと語り、わたしたち一同、チャレンジを受ける思いでした。

 また、大会では、アメリカのキリスト改革派教会、すなわち、C.R.C.教会を代表 して、バズウエル宣教師が挨拶しましたが、その挨拶の中で、C.R.C.教会は、本伝道のために、毎年、1億 2千万円も使っている、その中には、スーザンという小さな少女も、日本伝道のためにお祈りをして、お小遣いの中から献げているというお話を聞いたとき、わたしたち、議員一同は心から感謝しました。

わたしたちは、今は、恵みの時代、救いの時代であることを覚、いろいろな工夫、 努力、知恵を用い、ともに粘り強く日本伝道をしていきたいと思います。

 

結び

 以上のようにして、本日は、キリストが出現してからは、良き知らせである福音によって、人々が救われる恵みの時代であることを見ましたが、 日本にある教会として、また、クリスチャンとして、わたしたちは、いろいろな努力しながら、希望を持って、これからも福音を宣べ伝えていきたいと思います。聖霊が、教会とクリスチャンを強めてくださるように、祈りたいと思います。

 

お祈り

 恵み深い父なる神よ、
今日も主日礼拝に導かれ感謝いたします。

 今、わたしたちは、聖書を通し、恵みによる救いを宣べ伝えるための、1世紀のパウゥロたちの努力を見ましたが、今日のわたしたちも、日本社会にあって、福音を伝えるためのいろいろな努力をすることができるように強めてください。
 また、 今日、いろいろ都合と事情で集まることのできなかった方々、健康の弱 さを覚えている方々、高齢の方々などに、それぞれのところで顧み お与えください。また、悲しみ、苦しみ、困難にある兄弟姉妹に、あなたからの慰めと励ましと解決をお与えくださるようお願いいたします。
 今日から始まるわたしたちの新しい一週間を各々のところで宇高に祝福してください。
これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。アーメン。