「天にある永遠のすみか」
4章16節―5章10節
4:16 だから、わたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの「外なる人」は衰えていくとしても、わたしたちの「内なる人」は日々新たにされていきます。4:17
わたしたちの一時の軽い艱難は、比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます。 4:18 わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。
5:1 わたしたちの地上の住みかである幕屋が滅びても、神によって建物が備えられていることを、わたしたちは知っています。人の手で造られたものではない天にある永遠の住みかです。5:2
わたしたちは、天から与えられる住みかを上に着たいと切に願って、この地上の幕屋にあって苦しみもだえています。5:3 それを脱いでも、わたしたちは裸のままではおりません。5:4
この幕屋に住むわたしたちは重荷を負ってうめいておりますが、それは、地上の住みかを脱ぎ捨てたいからではありません。死ぬはずのものが命に飲み込まれてしまうために、天から与えられる住みかを上に着たいからです。5:5
わたしたちを、このようになるのにふさわしい者としてくださったのは、神です。神は、その保証として“霊”を与えてくださったのです。
5:6 それで、わたしたちはいつも心強いのですが、体を住みかとしているかぎり、主から離れていることも知っています。5:7 目に見えるものによらず、信仰によって歩んでいるからです。5:8
わたしたちは、心強い。そして、体を離れて、主のもとに住むことをむしろ望んでいます。5:9 だから、体を住みかとしていても、体を離れているにしても、ひたすら主に喜ばれる者でありたい。5:10
なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです。
はじめに
さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56,7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、その内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。
それで、本日の個所はどこかと言いますと、4章16節から5章10節です。そして、ここは、パウロたちが福音を宣べ伝えるのに、圧迫や迫害を受けて苦しみましたが、しかし、決して落胆しないことが力強く語られています。なぜなら、福音を信じて宣べ伝える人々には、多くの祝福が約束されているからです。
そこで、今日のわたしたちも、パウロたちにならって、いろいろな労苦はあっても、それに勝る豊かな祝福が約束されている福音宣教に励んでいきたいと思います。
そこで、本日は、3点についてお話します。 第1点は、パウロたちは、福音宣教において圧迫と迫害で苦しみましたが、しかし、それに勝る霊的祝福と永遠的祝福受けたという点です。第2点は、パウロたちは、福音宣教において圧迫と迫害で苦しみましたが、しかし、それに勝る祝福として、復活の体が与えられることを確信して励んだという点です。 第3点は、パウロたちは、復活の体が与えれ ることを、確信して励みましたが、それと同時に、復活の前段階として、天国に召される祝福も、確信して歩んだという点です。こうして、本日は、これら3点についてお話しをします。
1.パ ウロたちは、霊的祝福と永遠的祝福受けました
早速、第1点に入ります。第1点は、パウロたちは、福音宣教において圧迫と迫害で苦しみましたが、しかし、それらにはるかに勝る霊的祝福を受け、また、永遠的約束を確信して励んでいたという点です。16節から18節がそうです。
そこで、16節から18節を見ますと、ここの特色は、3つの比較対対照的な表現が出て来ることです。「外なる人」と「内なる人」、「一時の軽い艱難」と「重みのある永遠の栄光」、「見えるもの」と「見えない」ものです。
そして、「外なる人」というのは、弱り、壊れ、衰え、そして死んでいく罪の影響を受けた生身の体、肉体のことです。また、罪の影響 を受けた古い人間性のことです。そして、罪の影響 受けた肉体と古い人間性は、時間とともに、古くなり、弱り、壊れ、衰え、そして死んでいくものであります。さらに、パウロたちにおいては、福音宣教のゆえに受ける圧迫や迫害の苦しみで、パウロたちの肉体は、なおさら、激しく、傷つけられ、痛めつけられたことでしよう。
しかし、肉体はそうであっても、「内なる人」は、日々、新たにされていたのです。「内なる人」というのは、聖霊によって起こされた新 しい優れた霊的性質のことです。キリストを信じた人には、聖霊が働いて、新しい霊的性質が起こされますが、起こされた新 い霊的性質は、聖霊の持続的な働きによって、さらに日々新くされ、強められていくのです。罪の影響を受けた肉体と古い人間性は、時間とともに、また、圧迫や迫害の苦しみのゆえに弱り、壊れ、衰え、そして死んでいくものですが、しかし、聖霊によって起こされた新しい霊的性質は、逆に、 日々新たにされ、強くされ、豊かにされていくものです。
また、17節に「一時の軽い期難」と「重みのある永遠 の栄光」とありますが、「一時の軽い期難」というのは、パウロたちが福音を宣べ伝えるときに受ける苦しみのことです。そして、その苦しみは、死に直面する激しい苦しみでしたけれども、しかし、パウロは、「一時の軽い期期」、すなわち、「一時の軽い苦しみ」と言えたのですから驚きです。
それほど、世の終わりに、パウロたちがキリスト再臨の時に受ける永遠の栄光、永遠の誉れがいかに比べものにならないほど計り知れなく、大きくて素晴らしいものであるかを表しています。将来受ける身に余る永遠の栄光に比べれば、今の苦しみは、一時の軽い苦しみ といえるのです。
そして、これらのことは、今日の日本における福音宣教にいくらでも当てはめることができます。今とこれからの、日本における福音宣教は非常に重要です。日本の歴史を見ますと、キリスト教は、日本に3回、接触しました。第1回目は、戦国時代のキリシタン、すなわち、カトリック・キリスト教の伝来でしたが、豊臣秀吉と徳川家康のキリシタン禁令により迫害され、65年間ほどで伝道ができなくなりました。
そして、第3回日は戦後です。アメリカを中心としたプロテスタン トの宣教師たちが次々と来日しました。 また、新しい教派が次々と成立しました。わたしたちの改革派も戦後創立されました。その時から50数年経っていますが、今度こそは、健全な形でキリスト教が、これから65年、70年を経て、日本社会に福音を宣べ伝えて、真理の柱として定着していかなければなりません。この意味で、日本のキリスト教は、今とこれからがとも大事な時期にあります。
とき折しも21世紀を迎えようとしていますが、大人も青少年 も子供も心が荒廃し、人の生き方が分からなくなっている日本社会 において、キリスト教が、神の愛と恵みによる真の喜びのある生き方があることを、宣べ伝えることは、極めて大事だと思います。今こそ、キリスト教が日本にあって真価を発揮すべき時と思います。わたしたちは、恵みによって、先に救われたものとして、労苦しながらともに良き知らせである福音を宣べ伝えていきたいと思います。
2.パウロたちは、世の終わりの復活の体が与えられることを確信して励みました
第2点に入ります。第2点は、パウロたちは、福音宣教において、圧迫と迫害で苦しみましたが、しかし、それに勝る祝福として、世の終わりのキリスト再臨の時、救いの完成 して、復活の体が与えられることを確信して励んだという点です。
5章1節から5節がそうです。5章1節から5節までを見ますと、ここには、また、1組の比較対照的な表現が出てきます。すなわち、「地上のすみかである幕屋」と「神によって備えられている建物」がそうです。そして、 地上のすみかである幕屋」は、もっと簡単に「地上の幕屋」とも言われています。さらに、もっと簡単に、「幕屋」と も言われています。また、他方、「神によって備えられている建物」は、「天にある永遠のすみか」とか「天から与えられるすみか」とも言われています。
では、「地上のすみかである幕屋」また「地上の幕屋」また「幕屋」 と言われているものは、何を表すかと言いますと、罪の影響を受けた生身の体 ことで、年とともに、また、圧迫や迫害の苦しみによっても、古び、衰え、壊れていく、今の肉体のことです。「幕屋」というのは、もともと、布でできたテントのことです。特に、遊牧民族が、一時的な住まいとして使っていました。それに対して、「神によって供えられている建物」また「天にある永遠のすみか」また「天から与 えられる住み家」と言われているものは、何を表すかと言 いますと、古びたり、衰えたり、壊れることのない復活の体のことで、神が天に備えていてくれるものであり、永遠に続いていくものです。
「建物」また「すみか」は、もともと継続して住む住居を表わしますが、この表現で、永遠に生きられる素晴らしい復活の体を意味しています。
そして、永遠に生きられる素晴らしい復活の体が、早く与えられることを、福音宣教の苦しみの中で、パウロたちは願っていました。2節で、「わたしたちは、天から与えられるすみかを上に着たいと切 に願ってが、この地上の幕屋にあって苦しみもだえています」と表明 している通りです。「上に着たい」というのは、服を着る例えで語っています。また、「苦しみもだえています」、そして、4節前半で、「重荷を負ってうめいております」というのは、苦しみながら待ち望んでいるという意味で、福音宣教の苦しみの中で、素晴らしい復活の体が早く与えられることを忍耐して待っていることを、これらの言い方で表明しています。
では、パゥロたちは、どうして、苦しみながら、復活の体を待ち望ものかと言いますと、今の壊れゆく体が、永遠の命に満ちあふれた、素晴らしい復活の体に飲み込まれて、すなわち、すっかり変えられ、交換されて、永遠に生きていくものに早くされたいからです。
そこで、その先生は、やがて洗礼を受けてクリスチャンになりました。そして、今度は、キリストが死から復活したこと、また、キリストを信ずる者は、キリストとひとつに結び付いているゆえに死か ら復活することを、説教で語って、死に対する勝利の生き方があることを伝えています。
わたしは、その先生からお話を聞いて、キリスト教信仰が復活信仰であることの素晴らしさを、改めて実感しました。キリスト教は、救いを語りますが、同時に、救いの完成として、集大成として、光輝く頂点として、体の復活を堂々と真正面から力強く語 のです。わたしたちも、自分のこの体は、年とともに壊れ、衰え、そして、死んでいっても、聖霊によって起こされた新しい霊的性質は、日々新たにされ、強くされ、豊かにされ、そして、完成として復活に至ることを喜びとして、歩みをしていきたいと思います。
3.パウロたちは、復活の体が与えられることを確信して励みました
では、キリストがまだ再臨せず、それゆえ、復活の体が与えられない状況においてパウロたちはどのように歩んで行くのでしょうか。心細く、元気なく、とぼとぼ歩んで行くのでしょうか。そうではありせん。世の終わりが来ないゆえ、まだ復活の体が与えられなくても、聖霊が復活の保証として、一人一人に与えられています。そして、一人一人が体においては、天におられるキリストと離れていても、聖霊の働きによって、信仰においては、キリストと豊かに結び付いているゆえ、心強く、霊的に元気にして、勇敢に福音を宣べ伝えていくことができるのです。
そして、パウロたちは、できることなら、すぐにでも天におられるキリストとの完全な愛のまじわりに置かれたいと願っていましたが、しかし、パウロたちはまだ地上でなすべき福音宣教の使命がありました。それゆえ、まだ地上にあって、福音宣教の使命をこれからも果していこうとしていました。パウロたちの願いは、キリストのおられる天に行っても、また、信仰によって地上にいても、キリストの御心にかなう善を行って、キリストに喜ばれるものとなることでした。
では、どうして、パウロたちは、キリストの御心にかなう善を行って、キリストに喜ばれたいと思っていたかと言いますと、それは、最後の審判の時に、キリスト御自身から、よい報いを受けたいからです。キリストの御心にかなわない悪を行って、最後の審判の時に、キリストから悪い報いを受けたくないからです。
また6節で、「体をすみかとしている限り、主から離れている」とありますが、この意味は、当時のパウロたちの状況 表しています。パウロたちは、壊れゆく体を持って、地上にいましたが、その状況は、天におられる主イエス・
キリストと離れている状況です。パウロたちは、地上におり、主イエス・キリストは、天にいました。そこで、パウロたちは、主イエス・キリストを目で見る
となく、信仰によってつながって歩みました。そして、信仰によって歩みつつ、地上の生涯 をまっとうし、体を離れて、天に受け入れられ、天におら る主イエス・キリストもとに住むこと、すなわち、主イエス・キリストとの完全なまじわりに置かれることを望みました。
8節に、「体を離れて、主のもとに住むことをむしろ望んでいます」 とありますが、「体を離れて、主のもとに住む」というのは、これで、地上の生涯をまっとうして、体を離れて、天に受け入れられ、主イエス・キリストとの完全なまじわりに置かれることを表しています。
こうして、パウロたちの願いは、体を持って地上にいても、あるいは体を離れて、天に行っても 、主イエス・キリストに喜ばれるものになることでした。パウロたちは最後の審判のとき、イエス・キリストの御心にかなう善を行ったものとして、イエス・キリストから良き報いを受けることを望んでいたからです。それゆえ、パウロたちは、イエス・キリストの御心にかなわない悪を行って、悪い報いを受けることは少しも望みませんでした。
こうして、パウロたちは、信仰によって歩みつつ、地上の生涯をまっとうし、体を離れて、天におられるイエス・キリストとの完全なまじわりに置かれることを、これまた喜びとしていたのです。
そして、実際に、パウロが、地上の生涯をまっとうし、体を離れて、天におられ主イエス・キリストとの完全な愛のまじわりに置かれたのは、このコリントの信徒への手紙二を書いてから、10数年後でした。伝承によれば、ローマ皇帝ネロのキリスト教迫害の中で、指導者として捕らえられ、紀元67年頃、斬首の刑、すなわち、首を切られて死ぬことによってでした。このようにして、考えてみますと、クリスチャンが、天のキリストの身元に召される仕方というのは、いろいろな仕方がありますが、どのような仕方であっても、それは、天国への勝利の凱旋です。たとえ、人間の日から見れば、それは悲惨な仕方に見えるか しれませんけれども、しかし、どんなに悲惨に見えても、クリスチャンの死は、天国への勝利の凱旋です。
手術の日が来ました。その女性は、毎日、お祈りして備えてきま したが、その日、旧約聖書の詩篇23編を手のひらに書いて、手術台に上りました。詩篇23編には、4節に、「死の蔭の谷を行くときも、わたしは災いを恐れない」というみ言葉もあります。
数時間に及ぶ大手術 終わりましたが、その後、その女性は意識を回復しないまま、亡くなりました。人間的には、とても悲しいことでした。しかし、これもまた天国への勝利の凱旋でした。
結び
以上のようにして、 わたしたちは、今日のところを見ますが、わたしたちは、天国の祝福と世の終わりの復活の祝福の2つ 大きな祝福を喜びとして、労苦を伴う福音宣教に励んでいきたいと思います。わたしたちの教会の伝道集会も近づいてきていますが、神の恵みを祈って準備していきたいと思います。
お祈り
今、聖書を通して教えられましたように、わたしたちも、1世紀のパウロたちに倣って、天国と復活の大きな祝福の約束を喜びとして、今、労苦があっても、福音宣教に励むことができるようにしてください。
また、今日、都合で集ることのできなかった方々、健康の弱 さを覚えている方々、病いの中にある方々、高齢の方々などの上に、あなたからの顧みをお与えください。また今、悲しみや苦しみや困難に置かれている兄弟姉妹の上に、あなたからの慰めと励ましと解決の光が与えられるようにお願いいたします。
今日から始まるわたしたちの1週間の歩みを祝福してください。
これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。アーメン。