目次                        

            「力づけてくださる神」(再改定版:2025年8月27日)

                     7章2節―16節

  7:2 わたしたちに心を開いてください。わたしたちはだれにも不義を行わず、だれをも破滅させず、だれからもだまし取ったりしませんでした。7:3 あなたがたを、責めるつもりで、こう言っているのではありません。前にも言ったように、あなたがたはわたしたちの心の中にいて、わたしたちと生死を共にしているのです。7:4 わたしはあなたがたに厚い信頼を寄せており、あなたがたについて大いに誇っています。わたしは慰めに満たされており、どんな苦難のうちにあっても喜びに満ちあふれています。
 7:5 マケドニア州に着いたとき、わたしたちの身には全く安らぎがなく、ことごとに苦しんでいました。外には戦い、内には恐れがあったのです。7:6 しかし、気落ちした者を力づけてくださる神は、テトスの到着によってわたしたちを慰めてくださいました。7:7 テトスが来てくれたことによってだけではなく、彼があなたがたから受けた慰めによっても、そうしてくださったのです。つまり、あなたがたがわたしを慕い、わたしのために嘆き悲しみ、わたしに対して熱心であることを彼が伝えてくれたので、わたしはいっそう喜んだのです。7:8 あの手紙によってあなたがたを悲しませたとしても、わたしは後悔しません。確かに、あの手紙が一時にもせよ、あなたがたを悲しませたことは知っています。たとえ後悔したとしても、7:9 今は喜んでいます。あなたがたがただ悲しんだからではなく、悲しんで悔い改めたからです。あなたがたが悲しんだのは神の御心に適ったことなので、わたしたちからは何の害も受けずに済みました。7:10 神の御心に適った悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせ、世の悲しみは死をもたらします。7:11 神の御心に適ったこの悲しみが、あなたがたにどれほどの熱心、弁明、憤り、恐れ、あこがれ、熱意、懲らしめをもたらしたことでしょう。例の事件に関しては、あなたがたは自分がすべての点で潔白であることを証明しました。7:12 ですから、あなたがたに手紙を送ったのは、不義を行った者のためでも、その被害者のためでもなく、わたしたちに対するあなたがたの熱心を、神の御前であなたがたに明らかにするためでした。7:13 こういうわけでわたしたちは慰められたのです。この慰めに加えて、テトスの喜ぶさまを見て、わたしたちはいっそう喜びました。彼の心があなたがた一同のお陰で元気づけられたからです。7:14 わたしはあなたがたのことをテトスに少し誇りましたが、そのことで恥をかかずに済みました。それどころか、わたしたちはあなたがたにすべて真実を語ったように、テトスの前で誇ったことも真実となったのです。7:15 テトスは、あなたがた一同が従順で、どんなに恐れおののいて歓迎してくれたかを思い起こして、ますますあなたがたに心を寄せています。7:16 わたしは、すべての点であなたがたを信頼できることを喜んでいます。


はじめに

 

今日も、コリントの信徒への手紙二からのお話です。コリントの信徒への手紙二は、コリントの信徒への手紙一が書かれてから、1年以内の紀元55、6年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、おそらくフィリピで書かれたものと考えられます。そして、内容は、これまでのコリントの信徒への手紙一と同じように、1世紀のギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するため、続けて使徒パウロが書いたものです。

 

そこで、本日の個所は、何を教えているでしょう。すると、ここは難しい個所で、1世紀のギリシア南部のコリント教会に生じた特殊な出来事を語っています。すなわち、コリント教会のある人が、コリント教会を使徒パウロから切り離そうとして、パウロ・テモテ・テトスについての嘘・偽りをコリント教会に流しました。

 

すると、多くの人々は、その偽りを本当のことと思って、パウロたちを信頼できないとし、パウロたちに対して心を閉じ、不従順となり、パウロたちの指導や助言を受け入れなくなりました。そのため、パウロたちの使徒たちとコリント教会の結び付きは切れそうになりました。そこで、パウロは、心配し、心を痛め、コリント教会との結びつき回復のための努力を惜しまずに行うのです。そして、その努力が神に祝福され、結びつきが回復されるのです。

 

そこで、今日の個所から3点からのお話をいたします。第1点は、パウロは、コリント教会の人々が、自分たちに心を大きく開くように求めたという点です。第2点は、コリント教会の人々は、パウロが涙を流して書いた内容の厳しい手紙を読み、パウロたちに対する自分たちの不従順を罪として悲しみ、悔い改めたという点です。第3点は、パウロは、コリント教会の人々に暖かい配慮をしたという点です。できるだけ、簡潔にお話できればと思います。

 

1.コリント教会のある人が、パウロについての偽りを教会の中に流しました

 

第1点に入ります。今日の個所で記されている事柄は、1世紀のギリシア南部のコリント教会で生じた特殊な問題です。事の起こりは、コリント教会のある人が、コリント教会をパウロたちから切り離そうことして、パウロたちについての嘘・偽りを教会の中に流したことです。そして、コリント教会の多くの人々が、うかつにも、その嘘・偽りを本当のことと思ってしまって、パウロたちを信頼できないとして、使徒のパウロたちの指導と助言に従わなくなったのです。これは小さなことではなく、重大なことでした。

 

そのままにしておけば、パウロたちの使徒たちとコリント教会の結び付きは切れ、コリント教会は、キリストから立てられた権威ある使徒パウロたちとの結び付きを失って、正統的な教会でなくなる道を歩み始めることになります。もし、キリストから立てられた使徒パウロたちとの結び付きを失えば、異端の教会に転落していくのです。これは放っておいてよい小さな出来事ではありませんでした。そのため、パウロたちはとても心を痛めました。2節から4節がそうです。

 

2節を見ますと、「わたしたちに心を開いてください。わたしたちはだれにも不義を行わず、だれをも破滅させず、だれからもだまし取 ったりしませんでした」とありますが、ここを見ますと、コリント教会の人々が、バウロたちに対して、心を閉ざしていたことがわかります。そこで、パウロたちは、「心を開いてください」と訴えました。

 

では、どうして、コリント教会の人々は、パウロたちに対して心を開かなかったのでしょう。すると、それは、コリント教会のある人が、コリント教会をパウロたちから引き離そうとして、パウロたちについての嘘・偽りを流し、コリント教会の人々がパウロたちを信頼しないように仕向けたからです。

 

2節に、「わたしたちはだれにも不義を行わず、だれをも破滅させず、だれからもだまし取ったりしませんでした」とありますが、これは、コリント教会のある人が、パウロたちについて、このような嘘・偽りを教会に流していたので、パウロがそのような事実はないと否定している文章です。

 

言い変えれば、ある人が、パウロたちは、人々に不義を行っている、すなわち 悪事を行っている、また、パウロたちは、人々を破滅させている、すなわち、間違った教えを宣べ伝えて、人々を破滅に導いている、また、パウロたちはだまし取っている、すなわち、献金をだまし取っているというような嘘・偽りを流していたのです。

 

それで、コリント教会の多くの人々は、うかつにもその偽りを鵜呑みにしてしまって、その人に同調し、パウロたちを信頼できない人々であると思い込み、パウロたちに対して心を閉じてしまったのです。

 

そこで、パウロたちは、コリント教会の人々が、自分たちに心を開くように求めたのですが、しかし、そうは言っても、だからと言って、パウロたちは、コリント教会の人々を責めたり、批判したりしているのではないのです。それを言うなら、逆に、パウロたちは、コリント教会の人たちを、生死を共にする信仰の大切な仲間と考えていたのですし、コリント教会の人々に厚い信頼を寄せていたのですし、さらに、コリント教会の人々の信仰について誇りさえも持っていたのであり、パウロたちは、コリント教会の人々が1世紀の荒波にあっても信仰に励んでいることを思うと、自分たちも心が慰められ、励まされ、喜びに満たされほどであることを率直に正直に表明しました。

 

 それはそうでしょう。コリント教会と言えば、そもそもパウロ、テモテ、シラスが1年6か月もの長きにわたってコリントの町で伝道して建てた教会です。それゆえ、コリント教会の人々は、パウロたちが信仰に導いた人々であり、パウロたちは彼らが信仰をもって歩んでいることをいつも喜んでいたでのです。

 

 特に1世紀において、キリスト教信仰をもって生きるということは、大変なことでした。それまで皆で行ってきた先祖伝来の宗教から一人抜けて、キリスト教信仰を持つことには圧迫、迫害、苦しみを覚悟しなければ、信仰に入れないし、信仰に入っても絶えず信仰の戦いをしなければ、信仰は続かない時代でした。

 

 それらのことを思うと、パウロたちは、コリント教会の信者たちを、生死を共にする信仰の大切な仲間と考えていたのですし、コリント教会の人々に厚い信頼を寄せていたのですし、さらには、コリント教会の人々の信仰を誇りにも思っていたのです。パウロたちは、コリント教会の信者たちが1世紀の荒波にあっても信仰に励んでいることを思うと、自分たちも心が慰められ、励まされ、喜びに満たされほどであることを率直に正直に表明しました。

 

 パウロは3つの言い方で、コリント教会の人々の信仰を心から喜んでいたことを素直に表明しています。3つ挙げれば十分です。1つ目は、パウロはコリント教会の人々を「わたしたちと生死を共にしているのです」と言っています。生死を共にするのは究極の仲間を表わします。単なる仲間でないのです。生きるも一緒、死ぬも一緒という意味で究極の大切な仲間を表わします。パウロは自分が信仰に導いた人たちを軽んじることを決してしなかったのです。

 

 2つ目は、「わたしはあなたがたに厚い信頼を寄せており」と言っています。「信頼」というギリシア語は、もともと大胆に話すという意味です。そこから大胆に話せる関係があること、すなわち、信頼を表わす言葉となりました。パウロは、コリント教会の人々に対して、最初から信仰について包み隠さず大胆に話して、救いに導いてきたのです、すなわち、コリント教会の人々に厚い信頼関係を持っていたのです。

 

 3つ目はあなたがたについて大いに誇っています」がそうです。パウロは、別のところで、「誇る者は主を誇れ」と言って、誇るなら、十字架で救いの道を開いてくださった主イエス・キリストを誇るべきで、人のことを誇らないようにと言いましたが、ここでは、1世紀の荒波の時代に、信仰を持って生きているコリント教会の人々の信仰をきちんと認め、評価し、心から喜んでいることを表明しました。

 

 ここで、わたしたちは、「コリント教会がパウロたちから離れたいのであれば、離れるままにしておけばよいではないか」と思うかもしれません。しかし、それはだめなのです。なぜなら、神がお立てになった権威ある使徒パウロたちとの結び付きを失うということは、まことの教会でなくなることを意味していたからです。そして、まことの教会でなくなるということは、やがて異端の教会に転落し、歴史から消え去っていきます。

 

でも使徒たちはそのようなことをしないのです。使徒たちは、回復に全力を挙げるのです。不十分なところがあれば、直せばよいのです。この地上にあって罪の赦しを神の名によって宣言し、永遠の救い入れることができるのは、世界広しといえども教会だけでなのです。教会の代わりができるものはないのです。不十分さがあれば惜しまぬ努力を皆でして修正していけばよいのです。教会だけが罪からの唯一の救済機関なのです。他にはありません。

 

2.パウロたちとコリント教会の結びつきは回復しました

 

第2点に入ります。第2点は、コリント教会の人々は、パウロが涙を流して書いた厳しい手紙を読み、パウロたちに対する自分たちの姿勢を不従順として悲しんで悔い改め、パウロたちとの結びつきを回復したという点です。5節から13節前半がそうです。

 

では、ある人が、コリント教会をパウロたちから切り離そうとして、嘘・偽りをコリント教会に流したとき、パウロは、どうしたでしょう。すると、もちろん、何もしないで傍観したりはしませんでした。そのとき、パウロは2つのことをしました。1つはパウロがコリント教会へ涙の手紙と言われ手紙を書いて送ったことです。もう1つは、伝道者仲間のテトスをパウロの代理としてコリント教会に派遣したことです。

 

それで、パウロは、その結果を待っていました。どこで、どんな状態で待っていたでしょう。すると、ギリシア北部のマケドニア州で待っていたのです。そのときのパウロの状態は、身、すなわち、パウロの体は休む間もなく、リラックスする暇もなく、くたくたに疲れ果て、苦しいことばかりで、自分の外には伝道における霊の戦いがあり、自分の心には、コリント教会の問題がうまく解決するかどうかの恐れがあって、パウロの心は心配と不安で落ち込み、気落ちして元気がなかったのです。

 

5節に「わたしたちの身に全く安らぎがなく」とありますが、「安らぎ」という言葉はギリシア語では、レラックス、くつろぎという意味です。体にリラックス、くつろぎが与えられ、体がほぐれて、疲れが取れて、緊張から解放されることを意味しますが、そのときのパウロの身、すなわち、体はくたくたで疲れ果て、苦しいことばかりだったのです。平たく言えば、身も心も、体も精神も最悪の状態だったのです。わたしたちの人生においても、そのようなときがあるでしょう。

 

また6節に「気落ちした者」とありますが、原語では、低い者という意味です。すなわち、心が心配や不安で心が低く落ち込んで、心に元気と力がないこと、すなわち、気落ちしていることを意味します。ですから、平たく言えば、このときのパウロの状態は身も心も、体も精神もヘトヘト、くたくたであったのでしょう。

パウロだって、わたしたちと同じ生身の人間です。

しかし、そのようなときに、コリント教会から帰っていたテトスがとてもよい報告をしてくれたので、パウロは本当に力づけられ、慰められ、励まされ、心に元気が出たのです。このとき、パウロは「神さま、感謝します」と叫んだかしれません。いずれにしても、この報告を聞いたとき、パウロの顔が喜びでぱーっと明るく輝いたことでしょう。

 

それで、ここで、わたしたちは、パウロの涙の手紙というものについて、よく見てみましょう。まず、どうして、涙の手紙と言われるかと言えば、実は、少し前の2章4節でも出てきて、「わたしは、悩みと憂いに満ちた心で、涙ながらに手紙を書きました」とあり、そこで、すでに「涙の手紙」と言及されていたからです。

 

そして、この涙の手紙は、今日の個所では、8節に「あの手紙」と2回言われています。また、11節でも「あなたがに手紙を送ったのは」と言われているその手紙のことです。

 

それで、この涙の手紙は、今日、残っていませんが、内容の厳しい手紙であったと推測されています。すなわち、コリント教会の人々は、嘘・偽りを鵜呑みにして、パウロたちの指導と助言を受け入れなかった不従順もまた罪であるので、きちんと反省し、悔い改め、従順を示すように、さらに嘘・偽りを流した本人をきちんと処分して、教会の秩序を回復するように求めた内容の厳しい手紙であったと推測されています。

 

では、その涙の手紙は効果があったのでしょうか。すると、あったのです。とてもよい結果をもたらしたのです。そのことは、パウロの代理として、コリント教会に遣わされたテトスが、パウロのところに戻って来て、コリント教会の人々はパウロの涙の手紙を読み、それまでの不従順を悲しみ、悔い改め、以前と同じように、パウロたちの指導と助言を喜んで受け入れるようになったこと、また嘘・偽りを流した本人を処分して、教会の秩序を回復したというとてもよい報告をパウロにしたのです。

 

 実は、パウロは、内容の厳しい涙の手紙を書いたとき、ひょっとしたら、厳し過ぎて、コリント教会の人々を悲しませるのではないかと思う面もあったのですが、しかし、結果から言うと、厳しい内容が功を奏したので、パウロは厳しく書いてよかったと思ったのです。

 

 そこで、8節を見ますと、「あの手紙によってあなたがたを悲しませたとしても、わたしは後悔しません。確かに、あの手紙が一時にもせよ、あなたがたを悲しませたことは知っています。たとえ後悔したしても、今は喜んでいます」と言いました。

 

また、9節後半では、「悲しんで悔い改めたからです」とあります。また、さらに10 節でも、「神の御心にかなった悲しみは、取り消されることのない救いに通じる悔い改めを生じさせ」とありまして、「悔い改め」とい 表現が2回出ていますが、これは、コリント教会の人々が、涙の手紙を読んで、自分たちがパウロたちに対して取った不従順は罪であったと悲しみ、反省して、悔い改めたことを表わします。

 

 そこで、コリント教会の人々が、パウロたちに対する不従順を悔い改めたことが、11節で7つの言葉で表されています。7つ示されれば十分です。7も十分を表わします。

 

まず「熱心」、すなわち、パウロたちに対するそれまでの不従順な心が、パウロたちとの交流を再び求める熱心さに変わりました。「弁明」、すなわち、自分たちが、バウロたちに対する偽りを鵜呑みにして失敗したことを認め、きちんと釈明・弁明しました。「憤り」、すなわち、パウロたちに対する不従順に対して、自ら憤って、自分たちの罪を認めました。また、「恐れ」、すなわち 自分たちの不従順は、神の審判に値するという恐れを持ちました。また、「あこがれ」、すなわち、パウロたちと、これまで以上の豊かな交流をしたいとあこがれを持つようになりました。また、「熱意」、すなわち、神に喜ばれることを熱意を持って行おうとする気持ちが再び強くなりました。また、「こらしめ」、すなわち、パウロについての偽りを教会に流して、コリント教会をパウロから離反させようとした、その本人を処分し戒規にして、教会の秩序を回復したことを表わします。

 

こうして、1世紀のコリント教会に生じた特殊な出来事は解決しました。そして、問題が解決し、再び、コリント教会は使徒たちの指導と助言を喜んで受け入れることになり、これで教会の秩序が整い、再び、神の祝福を受けることができる教会となりました。

 

そして、このことは今日も同じです。今日、教会が使徒たちの指導と助言に従って祝福を受けるのは、使徒たちの指導と助言の書である聖書に従うことですので、わたしたちの教会も、聖書に従う秩序正しい教会を皆で建て、祝福をたくさん受けながら、信仰のよい歩みをしていきたいと思います。

 

3.パウロは、コリント教会の人々にとても良い配慮をしました。

 

第3点に入ります。第3点は、パウロは、この特殊な問題が解決した後、コリント教会の人々にとても良い配慮をしたとい点です。すなわち、問題解決で、もう終わりではないのです。問題解決後に、アフターケアをするのです。

 

考えてみれば、コリント教会の人々は、自分たち自身が、その問題を起こした本人ではないのとはいえ、その人が流した嘘・偽りを受け入れて、同調し、一時的にしろ、使徒のパウロたちに対して、不従順となって、パウロたちの指導と助言を受け入れなかったことは、事実であるので、問題が解決しても、そのことを引きづり、心にいつもパウロたちに対して大きな負い目を持ち続けるかもしれません。

 

そこで、パウロは、彼らが不必要な負い目を負い続けないように、ちゃんと暖かい、細やかな配慮するのです。すなわち、アフターケアをするのです。パウロはこうゆうことがよくできた人なのです。びっくりします。11節後半から13節前半がそうです。

 

では、どのようなアフターケアをしたのでしょう。すると、コリント教会の人々は、確かに、その人に同調して、その問題に加担しました。しかし、嘘・偽りを流した張本人ではないのです。すなわち、その問題の原因ではないのです。原因はあくまでも、嘘・偽りを流したその本人です。

 

そこで、パウロは、その問題、その事件は、コリント教会の人々が原因となって起こったのではないという意味で、潔白、すなわち、罪がないとまで言って、コリント教会の人々が、負い目を感じ続けないように暖かい配慮、細やかな配慮をしているのです。すなわち、アフターケアをしているのです。

 

12節後半に「例の事件に関しては、あなたがたは自分がすべての点で潔白であることを証明しました」とありますが、「例の事件」というのは、これまでお話してきたある人が、嘘・偽りを流して、コリント教会をパウロたちから切り離して、自分の思う通りにしようとした出来事、問題を意味していると考えられます。

 

そして、「潔白である」というのは、原語では、純粋、混じりけがない、そこから、心が純粋、心に混じりけがない、すなわち、清廉潔白、罪がない、無罪という意味を表わすようになりました。

 

ですから、パウロは、その事件、その問題に関しては、すべての点で、コリント教会の人々は、罪がない、清廉潔白だとまで言っているのです。もちろん、実際には、同調した罪があるのですが、しかし、しっかり反省し悔い改めているので、彼らがその人に同調した罪を引きづらないように、このように言って暖かい配、アフターケアをしているのです。

 

もし逆に、コリント教会の人々が心の底から反省し悔い改めているのに、無神経に、あなたたちが同調した罪は一生消えませんよなどと言ったら、全部ぶち壊しになるでしょう。コリント教会の人々は心をかきむしられた思いになり、パウロたちに心を閉じるかもしれません。そのようになれば、これまでの努力が水の泡です。パウロたちはそんな無神経なことをしないのです。

 

暖かい配慮、アフターケアをしっかりするのです。これで、コリント教会の人々は、明るい気持ちで希望を持って前を向いて歩んでいけるのです。パウロは、このような配慮がよくできた人と思います。

 

さて、それで、これでコリント教会に起きた特殊な問題、特殊な事件は一件落着するのですが、ここでパウロは、自分が涙を流しながら厳しい手紙を書いた根本的な目的を語るのです。

 

考えてみれば、パウロが涙ながらに厳しい手紙を書いて、コリント教会に送ったことには幾つかの目的がありました。パウロは、何も考えないで、厳しい手紙を書いたのではないのです。

 

では、どのような目的があったのでしょう。すると、嘘・偽りを流して、悪事を行ったその本人が処分、戒規されて、教会の秩序が回復されることです。また、その嘘・偽りで攻撃された一番の被害者とも言えるパウロの名誉が回復されることです。

 

そして、実は、もう1つ、根本的な目的があったのです。それは、コリント教会の人々が、以前と同じように権威ある使徒のパウロたちから指導と助言を受けて歩みたいという熱心を持っていることを、明らかにすることでした。

 

すなわち、コリント教会の人々は、確かに、一時的には、その熱心を失ったのです。しかし、パウロの涙の手紙を読んで、自分たちは以前と同じように、権威ある使徒であるパウロたちの指導と助言を受けて、信仰に歩みたいという熱心、熱意を持っていることが再び明らかにされれ、使徒であるパウロたちとの親しいまじわりの中に生きていくようになることを根本目的として、涙の手紙を書いたのです。

 

12節に「ですから、あながたに手紙を送ったのは、不義を行った者のためでもなく、その被害者のためでもなく、わたしたちに対するあなたがたの熱心を、神の御前であなたがたに明らかにするためでした」とありますが、「不義を行った者のためでもなく」とは、嘘・偽りを流して「不義」、すなわち、悪事を行った本人を処分することが根本目的ではなく、という意味です。

 

また「その被害者のためでもなく」とは、嘘・偽りが流されて一番の被害者となったパウロの名誉の回復が、根本目的でもない、という意味です。

 

では、一体全体、涙の手紙を書いた根本目的かと言えば、それは「わたしたちに対する熱心」、すなわち、権威ある真の使徒たちであるパウロたちの指導と助言を受けて歩むをという熱心、熱意が明らかにされて、コリント教会が権威ある使徒であるパウロたちとの親しいまじわりの中に、生きていくことを根本的な目的として、パウロは涙の手紙を書いたのです。

 

そして、このことは、今日も同じです。今日では、権威ある真の使徒たちの指導と助言は聖書になっていますので、聖書に従って生きることが、救いと祝福と生きる力の源泉となるのです。救いと祝福と生きる力の源泉は聖書以外にありません。

 

結び

 以上のようにして、今日の難しい個所を見ますが、わたしたちも、使徒たちの指導と助言の書である聖書の教えに従って、救いと祝福と生きる力を与えられ、今週も信仰の善い歩みを喜びの内にしていきたいと思います。

 

お祈り

 

恵み深い天の父なる神さま、今日も、御前に礼拝に導かれ感謝いたします。

今、わたしたちは、聖書を通し、あなたがお立てになった使徒たちの指導と助言に従順に喜んで従うことの大切さを知りました。わたしたちも、使徒たちの指導と助言の書である聖書の教えに従って、救いと祝福と生きる力を与えられますいうに、お導きください。

本日、いろいろな都合で集まることのできなかった方々を顧みてください。

また今なお世界で戦争と紛争が続いていますが、一日も早く平和になりますようにお導きください。

今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても祝福してください。

これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。 ア一メン





追加:コリントの信徒の手紙二7:13b-16

4.パウロは、テトスのことでも喜びました

 

第3点に入ります。第3点は、パウロは、パウロの代理のテトスのことでも喜んだという点です。パウロは、コリント教会に遣わした代理のテトスが戻ってきて、コリント教会は、パウロが涙で書いた手紙の指導に従って戒規を行って、コリント教会を正常化したということを聞いたとき、パウロはとても喜びましたが、それとともに、パウロは、テトスが、「自分は、パウロの代理としてコリント教会へ行って、コリント教会の人たちと直接話ができてとてもよかった」と言って、喜んでいる姿を見て、さらに一層喜んだのです。13節後半から16節がそうです。

 

すなわち、パウロは、コリント教会にテトスを送り出すとき、「コリント教会の人々は、よく話せばわかる人々で信頼できるから、わたしの代わりに、代理として行ってほしい」とテトスに頼んで、パウロは、コリント教会の人々を、テトスに対して誇りとするところがあったのですが、その通りになったので、パウロは、コリント教会の人々をテトスに誇ったことを恥じずにすんだのでした。

 

13節後半に「この慰めに加えて、テトスの喜ぶさまを見て、わたしたちはいっそう喜びました」とあますが、「この慰め」とは、コリント教会の人々はパウロが涙をもって書いた内容の激しい手紙を読んで、それまでの頑な姿勢を改め、パウロの指導通りに、自分たちの手で、みだらな大きな罪を犯している人を戒規にして、コリント教会を正常化したという慰めに加えて、コリント教会に遣わした代理のテトスが喜びながら帰ってきたので、パウロ自身もとても喜んだことを表わしています。

 

代理のテトスをコリント教会に遣わすときのパウロの思いはどのようなものであったでしょう。すると、パウロは、テトスを自分の代理としてコリント教会に送り出すときに、次のように言ったと考えられます。

 

コリント教会の人たちは、これまでわたしの指導を拒否してきた。しかし、コリント教会の人たちはわたしのコリント伝道で信者になった人たちで、よく話せば必ずわかる人たちであるから、わたしの代理として、コリント教会に行って、わたしの指導を受け入れるように、話に行って欲しいと、テトスに依頼したと考えられます。

 

そのときのパウロは、コリント教会の人たちは自分のコリント伝道で救われた人たちであるので、信仰の父とも言うべき自分の指導に必ず従うはずであるから、心配しないで、コリント教会に行って来て欲しいと、テトスに対して、コリント教会の人たちの信仰を誇る気持ちがあったのです。

 

それで、テトスもパウロの言葉を信じて、パウロの代理として、コリント教会へ行きました。では、その結果は、どうであったでしょう。すると、何と、代理のテトスが、コリント教会へ着く前に、コリント教会の人たちは、パウロの涙の手紙を読んで、それまでの頑なな姿勢を反省し、悔い改め、自分たちの手でみだらな大きな罪を犯している人に処置をし、本人に罪を気づかせ、悔い改めに至る機会を与え、教会を正常化させていたのです。

 

そこで、パウロの代理として遣わされたテトスの心は、コリント教会の人たち一同によって、平安を与えられ、安心を与えられ、元気づけられたのです。13節後半に「彼の心があなたがた一同のお陰で元気づけられたからです」とありますが、「彼」とは、もちろん、パウロの代理として、コリント教会へ行ったテトスのことですが、「元気づけられた」というギリシア語は、もともとは「平安を与えられる」とか「安心を与えられる」という意味です。

 

すなわち、人間的な言い方をすれば、テトスは、パウロの代理として、コリント教会へ行くことは内心、気が重かったし、不安だったし、パウロが言ったように、コリント教会の人たちはよく話せば本当にわかるかどうか、確信が持てなかったかもしれません。

 

平たく言えば、コリント教会にパウロの代理で行ったら、コリント教会の人たちは、何しに来たのかと言わんばかりに、門前払いを食わせられるようなひどい扱いをされるかもしれないという気持ちが不安な気持ちが、テトスにあったかもしれません。

 

ところが、実際に、コリント教会に行ってみると、コリント教会の人たちは、それまでの頑なさが嘘のように変わり、パウロの代理のテトスに対して、まるで神を迎えるかのように恐れ、さらには畏怖の念をもって丁重、丁寧、謙遜に対応し、わざわざコリントまでよく来てくださいましたと心から歓迎し、受け入れてくれたのです。それで、テトスは心が軽くなり、平安になり、安らぎ、安心し、元気づけられ、テトスは、コリント教会の人たちをそれまで以上に信頼するようになったのです。

 

15節に「テトスは、あなたがた一同が従順で、どんなに恐れおののいて歓迎してくれたかを思い起こして、ますますあなたがたに心を寄せています」とありますが、「恐れおののいて」というのは、ギリシア語では、恐れを表わす2つの言葉が重ねて使われています。直訳すると、「どんなに恐れと怖れをもって歓迎したか」と恐れを表わす2つの言葉が重なるのですが、前の方の恐れは、通常の恐れを表わしますが、後の方の「恐れ」は非常に強い恐れを表わし、体がぶるぶる震えるほどの恐れ、畏怖の念を表わします。すなわち、神を恐れ、神を畏怖するかのようにテトスをへり下りの限りを尽くして迎えたことを表わします。これ以上にはできないほど、自分たちを低くして迎えたことを表わします。

 

 ですから、パウロが、以前、コリント教会を2度訪れたとき、コリント教会の人々は、けんもほろろにパウロを門前払いしたのですが、パウロの涙の手紙を読んで、罪を放置することも神の前で罪であることを知り、深く悲しみ、悔い改めた彼らは、代理のテトスが来る前に自分たちの手で問題を解決し、その上で、パウロの代理のテトスを丁重、丁寧、謙遜の限りを尽くして受け入れたのです。

 

 ものすごい変わりようです。そこで、もちろん、テトスの心は安らぎ、安心し、元気づけられたのですし、またパウロはコリント教会の人たちはよく話せばわかる人たちであると、テトスに誇ったことが真実となったので、パウロは恥をかかずに済んだのです。こうして、1世紀のギリシア南部のコリント教会の秩序は回復し、再び神の祝福を豊かに受けられる教会になったのです。そのように導いてくださったのは、いつくしみ深い天の父なる神です。

 

以上のようにして、今日の難しい個所を見ますが、わたしたちが信頼する神は、

わたしたちが、秩序正しい教会おいて豊かな祝福を受けられるように、いつも導いてくださるのです。わたしたちは、秩序正しい教会において、祝福をたくさん受けながら、今週も信仰のよい歩みをしていきたいと思います。

 

お祈り

 

恵み深い天の父なる神さま、今日も、御前に礼拝に導かれ感謝いたします。

今日は難しい個所でしたが、あなたは秩序正しい教会において豊かな祝福を与えてくださることを見ました。

わたしたちが、異教の強い日本の社会にあっても、秩序正しい教会において、祝福を豊かに受けながら、喜んで信仰の歩みができますように、これからもお導きください。

本日、いろいろな都合で集まることのできなかった方々を顧みてください。

今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても豊かに祝福してください。

これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。 ア一メ