「土の器」
「4:7 ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるために。4:8 わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、4:9 虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない。4:10 わたしたちは、いつもイエスの死を体にまとっています、イエスの命がこの体に現れるために。4:11 わたしたちは生きている間、絶えずイエスのために死にさらされています、死ぬはずのこの身にイエスの命が現れるために。4:12 こうして、わたしたちの内には死が働き、あなたがたの内には命が働いていることになります。4:13 「わたしは信じた。それで、わたしは語った」と書いてあるとおり、それと同じ信仰の霊を持っているので、わたしたちも信じ、それだからこそ語ってもいます。4:14 主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させ、あなたがたと一緒に御前に立たせてくださると、わたしたちは知っています。4:15 すべてこれらのことは、あなたがたのためであり、多くの人々が豊かに恵みを受け、感謝の念に満ちて神に栄光を帰すようになるためです」
はじめに
さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、その内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。
それで、本日の個所はどこかと言いますと、4章7節から15節 です。そして、ここは、いろいろな苦しみがあっても、キリスト信じただけで恵みによって救われるよき知らせである福音を宣べ伝えていく使徒パウロの姿が印象深く描かれています。
そこで、今日のわたしたちも、使徒パウロに倣って、いろいろな労苦があっても、今の時代に、恵みによる救いの福音を、共に宣べ伝えていきたいと思います。
1.福音は、弱さ持った土の器にたとえられる人間により伝えられる
早速、第1点に入ります。第1点は、福音は、弱さを持った土の器と言われる人間によって伝えられるという点です。7節から9節がそうです。
1世紀のキリスト教伝道者であった使徒パウロをはじめとする人々は、確かに、たくましい人々ではありました。しかし、彼らもまた弱さを持った生身の人間でした。彼らが伝える良き知らせである福音は、完全なもので、欠点はありませんでしたけれども、しかし、福音を伝える人々は、救われたとはいえ、もろさを持った土の器にたとえられる生身の人間でありました。
そして、それが神の御心でした。神はゆえに、良き知らせである福音を宣べ伝えるのに、人間より強い天使を用いることはしませんでした。神は、もろさを持った故に、土で造られたもろさを持つ器にたとえられる人間を用いて、よき知らせである福音が宣べ伝えられることをよしとしました。
それは、なぜかというと、福音を伝える人々が、圧迫や迫害の苦しみにあっても、神の偉大な力で支えられて、福音が伝えられることによって、神の力が明白に現れ、神ご自身がほめたたえられるためでした。すなわち、これまで、パウロたちが、福音を宣べ伝えるとき、圧迫と迫害で四方から苦しめられても、しかし、行き詰まらず、逃げ道が備えられることによって、神の偉大な力が現れました。
また、圧迫と迫害で人々から見捨てられ、虐げられ、ひどい扱いをされることがあっても、しかし、神は、パウロたちを見捨てることをせず、その都度、励ますことによって、神の偉大な力が現されました。また、圧迫と迫害で、地に倒されても、しかし、そのまま、「滅びることがなく」、すなわち、死ぬことがなく、再び立ちあがらせることによって、神の偉大な力が現されました。
こうして、キリストを救い主と信じただけで恵みによって救われるよき知らせである福音は、完全で弱さはありませんが、しかし、良き知らせである福音を宣べ伝える使徒パウロたちは、完全ではなく、弱さを持った生身の人間であり、圧迫と迫害にあって苦しみますが、 しかし、その都度、神の力によって支えられることによって、神の偉大な力が現れ、神御自身がほめたたえられることになるので、それが神の御心でした。それゆえ、神は、良き知らせである福音を宣べ伝えるのに、人間より強い天使を用いることはしませんでした。弱さを持った人間が宣べ伝え、その弱さを、御自分の偉大な力で支えることによって、 御自分の力を現すことが御心だったのです。
7節に、「ところで、わたしたちは、このような宝を上の器に収めています」とありまして、「宝」と言われていますが、「宝」というのは、福音のことです。キリストを救い主と信じただけで恵みによって救われるよき知らせである福音のことですが、「土の器」というのは、弱さを持った生身の人間を、土造られた弱さのある器にたとえた言い方です。土で造られた器は、金や銀や青銅などの金属で造られた器と違って、壊れ易いものです。すぐに割れてしまうものです。そこで、弱さやもろさを持つ生身の人間が、土で造られた壊れ易い器にたとえられました。また、さらに、人間の体が、もともと、創造主なる神 によって、土から造られたことも意味しているのでしょう。いずれにしても、「土の器 というのは、弱さを持つ、生身の人間を表します。
次のような証があります。ある牧師仲間からこんな証を聞いたことがあります。その先生は、お話のとても上手な先生です。英語も堪能でペラペラ自由に話す先生ですが、若いときには、3人以上いると人前では話ができない弱さがあったと言うのです。わたしは、それを聞いてびっくりしました。その先生にそんな弱さがあったとは、思いもよりませんでした。でも、今は、牧師として、聖書のお話を堂々とされるのです。牧師と言えども、不完全な生身の人間であり、それぞれに弱さを持っているのではないかと思います。しかし、神は、そのような弱さを持つ人間、すなわち、土の器を用いて、キリストによる救いのよき知らせである福音が宣べ伝えられ、救われる人々が起こされ、真理の柱なる教会が建てられていくことが御心なのです。
そして、これらのことは、牧師、伝道者だけに当てはまるのではなく、クリスチャン誰にでも当てはまります。弱さのないクリスチャンなど1人もおりません。どのクリスチャンも、また、土で造られたゆえ、壊れやすい器にたとえられる弱さを持つ生身の人間です。しかし、神は、弱さを持つ生身の人間である
リスチャンを用いて、素晴らしい福音が広がるように、偉大な力を表してくださるです。それゆえ、わたしたちは、弱さのある自分を信頼するのでは く、弱さのある自分を偉大な力で支えてくださる神御自身を信頼して歩むのです。
2.福音 を伝えることには、労苦が伴います
第2点に入ります。第2点は、福音を伝えることには、労苦が伴うという点です。10節から15節がそうです。
今日も、わたしたちが、福音を宣べ伝えることには、いろいろな労苦が伴いますが、キリスト教が成立した1世紀においては、使徒パウロをはじめとする伝道者たちの苦労は、並大抵のものではありませんでした。単に、労苦というのではなく、圧迫と迫害があり、苦しみの中で福音は宣べ伝えられました。
そのように、確かに、1世紀のパウロをはじめとする伝道者たちは、絶えず死に直面し、苦しみの中で福音を宣べ伝しました。しかし、その都度、死の苦しみから救い出され、さらに生かされ、福音を宣べ伝えましたが、それは、 主イエスが命の偉大な力によって死から復活したことに似ています。主イエスは、十字架の苦しみの中で死にましたが、しかし、それで終わりませんで、御自身の計り知れない汲めども尽きない無尽蔵の命の力によって、死から復活し生きてお られる姿を現しました。
また、パウロたちが、死に直面する苦しみに置かれながらも、福音を宣べ伝えたのは、コリント教会の人々をはじめ、多くの人々が、パウロたちの語る福音を聞いて、キリストを信じ、キリストの計り知れない命の力によって、生きるものになるためでした。ですから、パウロなどの伝道者たちには、死に直面する苦しみがありますが、しかし、コリント教会の人々をはじめとする多くの人々には、キリストの計り知れない命の力が働いていると言えます。
そして、死に直面する苦しみがあっても、救いを宣べ伝えると、どのような結果が出てくるかと言いますと、世の終わりには、パウロたちも、また、パウロたちから福音を聞いて信じたクリスチャンたちも、共に復活の大きな祝福にあずかることができるのです。また、世の終わりがまだこない今の時において、多くの人々がクリスチャンとなって、豊かに恵みを受け、感謝を持って、神を賛美し、神に栄光を帰しながら喜んで、この世の人生を歩んでいくようになるのです。
10節から12節を見ますと、ここには、2組の表現が比較対照的に繰り返し出てきます。1組は、「いつもイエスの死を体にまとっています」、また、「絶えずイエスのために死にさらされています」、また、「死ぬはずの身に」、また、「こうして、わたしたちのうちには、死が働き」という表現ですが、これらの表現で、主イエスについての福音を宣べ伝えるために受ける死に直面する苦しみを表しています。1世紀の時代においては、死を覚悟しないでは、福音は宣ベ伝えることができませんでした。 かつて、主イエスが十字架で苦しんで死んだように、主イエスに従う伝道者たちも、死に直面する苦みの中で、福音を宣べ伝えていくことを表しています。
かつて、イエスは十字架で苦しみ、死にましたが、しかし、それで終わらず、計り知れない命の力によって、死から復活し、生きている姿を現したように、パ ロなどの伝道者たちも、死に直面する苦しみから、主イエスの計り知れない命の力によってその都度救い出され、さらに、福音を宣べ伝えるために生かされたのです。また、パウロたちから福音を聞いて受け入れ、クリスチャンになった人々にも、死から復活した主イエスの計り知れない命の力が働いて、クリスチャンたちを生かすのです。
また、13節に、「わたしは信じた。それで、わたしは語った」とありますが、 これは旧約聖書詩篇116編10節を少し変更した引用ですが、意味は、神を信頼しているものは、困難な中にあっても、神による救いを証 、語るという意味です。旧約時代の詩篇の作者も、困難中に置かれましたが、しかし、神を信頼しておりましたので、困難な中にあっても、神による救いを人々に証し、語りました。
そして、これらのことは、今日も同じです。教会とクリスチャンが、労苦はあっても、福音を宣べ伝えるならば、受け入れる人が起こされ、救いの恵みを受け、神に、心からの感謝を表すのです。
そして、それから5年ほど経って、今から2年前、その婦人は73歳で天に召されました。そして、実際に、その婦人が所有していたアパートと土地は中会に正式に譲渡されました。中会は、それを感謝して受けました。そして、そのアパートと土地は、適切な時に売却される予定で、そのお金は東部中会創立65周年記念開拓伝道として行われる千葉県浦安市で教会を建てるための大事な財源となろうとしています。
こうして、地方都市の小さな伝道所の牧師と信徒が、苦労して、伝道集会のために巻いたチラシの1枚を通して、1人の人が救われることになり、やがて、数十年後には、開拓伝道のための土地と建物を建てるための大事な財源を喜んで献げるという感謝の大きな美しい花を咲かせることになりました。ですから、伝道というのは、その時だけでは測れない祝福もあるのです。それゆえ、わたしたちも、いろいろな労苦が伴いますが、さらに、今の時代にあって、人に恵みによる救いを得させる良き知らせである福音を、宣べ伝えていきたいと思います。
結び
お祈り
今日も礼拝に導かれ感謝いたします。
聖書を通して、1世紀の使徒パウロたちの福音宣教への熱意を見ましたが、どうか、今日のわたしたちも、福音宣教へ熱心に励むことができるように聖霊の力をお与えください。
来月には、外部から先生をお迎えしての伝道集会を控えておりますが、準備をお導きください。
本日、いろいろな都合で来ることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、病いの中にある方々、高齢の方々などを覚えて、各々のところでお守りくださるようにお祈りいたします。
また、特に、悲しみ、困難、逆境にある方々の上に、慰めと励ましと解決の光をお与えくださるようお祈りいたします。今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても祝福してください。
これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。ア一メン。