目次                                      

                      「善い業に満ちあふれる」

 

                         9章8節―15節

 

  9:8 神は、あなたがたがいつもすべての点ですべてのものに十分で、あらゆる善い業に満ちあふれるように、あらゆる恵みをあなたがたに満ちあふれさせることがおできになります。9:9 「彼は惜しみなく分け与え、貧しい人に施した。彼の慈しみは永遠に続く」と書いてあるとおりです。9:10 種を蒔く人に種を与え、パンを糧としてお与えになる方は、あなたがたに種を与えて、それを増やし、あなたがたの慈しみが結ぶ実を成長させてくださいます。9:11 あなたがたはすべてのことに富む者とされて惜しまず施すようになり、その施しは、わたしたちを通じて神に対する感謝の念を引き出します。9:12 なぜなら、この奉仕の働きは、聖なる者たちの不足しているものを補うばかりでなく、神に対する多くの感謝を通してますます盛んになるからです。9:13 この奉仕の業が実際に行われた結果として、彼らは、あなたがたがキリストの福音を従順に公言していること、また、自分たちや他のすべての人々に惜しまず施しを分けてくれることで、神をほめたたえます。9:14 更に、彼らはあなたがたに与えられた神のこの上なくすばらしい恵みを見て、あなたがたを慕い、あなたがたのために祈るのです。9:15 言葉では言い尽くせない贈り物について神に感謝します。

 

はじめに

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、キリスト教伝道者パウロによって書かれたものです。そして、内容は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題を解決するためのものでした。

それで、本日の個所はどこかとますと、9章8節から15節です。そして、ここは、さらに続けて、貧しいエルサレム教会を助けるための献金について教えられているところです。

そこで、本日は、この個所から3点をお話します。第1点は、神 は、喜んで献金する人を愛して、豊かな祝福を与え、その人が、さらに喜んで献金できるようにしてくださるという点です。第2点は、貧しいエルサレム教会を助けるための献金は、不足を補うだけでは なく、神への感謝を起こすという点です。第3点は、貧しいエルサレム教会を助けるための献金は、神を褒めたたえることに導くという点です。

 以上のようにしまして、本日は、3点のお話をします。そして、数回続いた献金についての説教は、一応、今回で終わりますが、今日のわたしたちも、神への献金を、感謝と献身の印として喜んで行って、豊かな祝福を受けつつ歩んでいきたいと思います。

1.神は、喜んで献金する人を愛して、必ず豊かな祝福を与えます

  早速、第1点に入ります。第1点は、神は、喜んで献金する人を愛して、必ず豊かな祝福を与え、その人がさらに喜んで献金できるようにしてくださるという点です。8節から10節がそうです。

 1世紀のコリント教会の人々は、貧しかつたエルサレム教会を助けるための献金を行いつつあつたのですが、パウロは、コリント教会の人々が惜しまず、すなわち、損と思わず、また、不承不承ではなく、すなわち、いやいやでなく、また、強制されてでもなく、すなわち、無理強いでなく、自分の自由な心で、これだけのもの献げようと決心した額を、喜んで献げるように勧めました。 

 では、どうして、パウロは、コリント教会の人々に、献金を積極的に勧めることができたのでしょうか。すると、パウロは、献金は、決して損失ではなく 神御自身が、喜んで献金する人を愛して、その人に、必ず豊かな祝福を与え、その人は、さらに喜んで献金できるようにしてくださることを、心に強く確信して揺るぎが全くなかったからです。

 8節を見ますと、パウロは意識的に、読者が豊かさを感じられるような強い書き方をしました。「神は、あなたがたがいつもすべての点ですべてのものに十分で、あらゆるよい業に満ち溢れるように、あらゆる恵みをあなたがたに満ち溢れさせることがおできになります」とありますが、この書き方の特色は、とても印象的で、「すべて」 という言葉が5回もわざわざ繰り返されています。

「いつも」というのは、「すべての時」という意味です。「すべての点で」というのは、「すべてのことにおいて」という意味です。 「すべてのものに十分で」というのは、「すべてのよいものがいっぱいある」という意味です。「あらゆるよい業に満ち溢れるように」というのは、「あらゆるよい行いがたくさんできるように」という意味です。「あらゆる恵みをあなたがたに満ち溢れさせることがおできになります」というのは、「コリント教会の人々を、すべての恵みでいっぱいにすることができる」という意味です。

 こうして、8節において、パウロは、「すべて」という表現を5回、そして、「十分」という表現を1回、そして、「満ち溢れる」という表現を2回繰り返しています。そして、その意図は、神御自身が、喜んで献金する人に、必ずすべて 豊かな祝福をどんどん与えて、さらに、その人が、喜んで献げることができるようにしてくださるということを伝えようとしているのです。

 従って、コリント教会の人々は、喜んで献金しても大丈夫なのです。献金したら、損失となって、自分のものが失われ、もう2度と献金できなくなるということは全くないことを言おうとしているのです。逆です。喜んで献げる人を、神は、愛してくださって、すべての祝福をどんどん、十分、満ち溢れるほど与えてくださるので、さらに、喜んで献げることができるのです。

そして、喜んで献げる人を神御自身が愛し、豊かな祝福をどんどん与え、その人がさらに喜んで献げことができるということは、実は、今に始まったことではなく、旧約時代からそうであったのです。


 そこで、パゥロは、その意味を表す御言葉として、旧約聖書の詩編112編9節を少し変更した形で引用しました。9節に出ている、「彼は惜しみなく分け与え、貧しい人に施した。彼の慈しみは永遠に続く」とありますが、これは、旧約聖書の詩篇112篇9節の少し変更された引用です。

  そして、その意味は、旧約時代のイスラエルにおいて、惜しみなく施しをするように勧められていて、神は、惜しみなく施しをする人を愛して、豊かに祝福するので、その信仰者は、「慈しみから行う施しを止めることがなく、「永遠に」、すなわち、いつまでも施しができると約束されていました。


  そこで、パウロは、その約束は、1世紀のコリント教会の人々にも当てはまり、コリント教会の人々が、貧しいエルサレム教会のための献金を、惜しみなく行うのであれば、神御自身が、コリント教会の人々を愛して、豊かに祝福するので、コリント教会の人々は、献げることよって失うことなく、さらに喜んで献げることができるという意味です。

 すなわち、自然界のたえを使えば、神は、畑に種をまく農夫に、まく種そのものを与えるお方であり、また、人々の命の養いのためにパンそのものを与えるお方であるので、お金を献げるコリント教会の人々に、献げるお金そのものを必ず与え、また、献げることによって、お金が損失として減らさないで、かえつて必ず増えるようにしてくださり、また、コリント教会の人々が、エルサレム教会の貧しい人々に対する 「慈しみ」、すなわち、思いやりから行う献金を実りあるものに育ててくださるのです。

 こうして、神は、喜んで献げる人を愛して、その人に必ず豊かな祝福をたくさんいっぱい満ち溢れるほど与えて、さらに喜んで献げていくことができるようにしてくださるのです。神は、そういうことがおできになるのです。そこで、パウロは、コリント教会の人々が、献金を損と思わないで、喜んで 積極的に献げるように勧めたのです。

そして、このことは今日も同じです。クリスチャンは、恵みによって救われたときから、天国に召されるまで献げ続けていきます。それで、一人のクリスチャンは、生涯において、どのくらい献金するかと思うのです。そこで、わたしは自分を振り返ってみました。

わたしは、19歳で恵みによって救われてから、今年で信仰生活38年間になりますが、どのぐらいのものを献げてきたのかと思いました。そこで、頭の中で、19歳のときから57歳に至るまでの38年間に、どのぐらいの額を献げたかが概算で計算してみました。すると、ある額が出まし た。そして、人間的にみれば、結構多くの額を献げたことになります。

 えっ、38年間で、わたしは、こんなに献げたのか」と自分でもびっくりしました。その時に、いくつかの思いが生じました。ひとつは、チリも積もれば山となるで、一人 のクリスチャンが、一生の間に献げる献金というものは、結構多額になるものと思いました。2つ目は、心がとても喜びに満ちあふれたことです。神の国のために、これだけのものを献げることができたのだ。キリストの教会のために、これだけのもの献げることができたのだ。朽ちることがないもののために、これだけのものを献げることできたのだと思えて、心がとても広がり、豊かになり、新たな喜びがわき上がりました。3つ目は、人間的には、結構、多額のものを献げたとしても、神から与えられている祝福に対して、ごくわずかなものを返したにすぎないと思いました。それゆえ、決して誇ることはできないと思いました。4つ目に、これからも、また喜んで献げていきたいと思いました。信仰のない人から見れば、「38年間も献げて、もったいないなあ」と思うかもしれません。あるいは、「38年間も献げて、損したのではないか」と思うかもしれません。しかし、わたしは、「もったいなかったなあ」とか「損したなあ」というような思いは全くありません。むしろ、逆で、「38年間、献げ続けることができて本当によかった。38年間、献げ続けることができて本当に感謝であった。これからも喜んで献げていきたい」と強く思いました。それで、38年間、献金し続けてきて、一番よかったことは何かと言いますと、38年間、献げることができたことを、神の恵みとして、心から神に感謝できるということです。そして、喜べるということです。

このように、献げることを損と思わないで、大きな喜びとして感謝できるように、わたしを変えてくれたのは、神御自身です。神が、聖霊をわたしの心に働かせ、わたしをそのように変えてくれたのです。わたしはこのことをとてもうれしく思いました。そして、この思いは、わたしだけでなく、ここにおられるみなさんも同じでしよう。喜んで神に献げるこができることは恵みです。そして、生涯にわたって喜んで神に献げることができることは一層大きな恵みです。クリスチャンの生涯は、天に召されるまで、喜んで献げ続ける生涯です。

 

2.献金は、不足を補うだけではなく、神への感謝を起こします

第2点に入ります。第2点は、貧しいエルサレム教会を助けるための献金は、不足を補うだけではなく、積極的に神への感謝を起こすという点です。11節と12節がそうです。

コリント教会で集められた献金は、この後、パウロおよび供の者がやってきて受け取り、エルサレム教会へ届けられることになります。すると、どうなるかと言いますと、もちろん、エルサレム教会の貧しいクリスチャンたちは、自分たちの生活の不足が助けられ、補われることになりますが、それだけではなく、エルサレム教会のクリスチャンたちは、コリント教会の献金は、自分たちに対する神御自身からの恵みとして、神に心から感謝します。

こうして、エルサレム教会の献金は、ただ単に人々の貧しさを補って、それだけで終わるとい うのではなく、慈愛深い天の神への心からの感謝として、一層強い神への信仰という大きな霊的な豊かさを起こすものになります。そして、この世の金銭が、神への心からの感謝となり、より一層強い神への信仰を起こすものに用いられるということは、素晴らしいことです。献金は、霊的に最も素晴らしいことを起こすものにされるのです。

11節後半と12節に、 「・・・ その施しは、わたしたちを通じて神に対する感謝の念を引き出します。なぜなら、この奉仕の働は、聖なるものたちの不足してるものを補うばかりでなく、神に対す る多くの感謝を通してますます盛んになるからです」とあります。「その施し」、また、「この奉仕の働き」というのは、コリント教会の行う献金のことです。 

「わたしたちを通じて」というのは、この献金が、使徒パウロたちを通して呼びかけられたことを表わします。「聖なるものたち」というのは、 聖霊によって罪から聖められつつある者たちという意味ですが、この表現で、エルサレム教会のクリスチャンたちを表わしします。「不足しているものを補う」というのは、エルサレム教会の貧しいクリスチャンたちの不足を補って、助けることを表わしますが、特に、わたしたちが注目したいのは、次の「神に対する多くの感謝を通してますます盛んになるからです」というところです。

 「ますます盛んになる」というのは、「ますます霊的に豊かになる」という意味です。どうしてかと言いますと、「神に対する多くの感謝」を生じさせ、エサレム教会のクリスちゃんたちの信仰を強めるものとして用いられるからです。エルサレム教会への献金は、確かに、エルサレム教会の貧しいクリスチャンたちの生活の不足を補って、物質的に助けるものとなりますが、しかし、それだけでは終わりません。もちろん、エルサレム教会のクリスチャンたちは、その献金をしてくれたコリント教会に心から感謝するとともに、その献金による助けを、自分たちに対する神御自身からの恵みとして信仰によって受け止め、神に感謝を心から表明し、さらに神に対す信仰が強められるという霊的に大きな豊かさを生じさせることになります。

 こうして、この施しは、神への心からの感謝がなされ、信仰が強められるという霊的な豊かさを生じさせます。エルサレム教会の人々は、あの苦しいきに、コリント教会の献金をえて、自分たちを助けてくれた慈愛深い天の神に、生涯において、心から感謝し続けるでしょう。こうして、コリント教会の献金は、神に対するエルサレム教会の人々の信仰を強めるものとなって、豊かで大きな霊的な意味を持つことになります。これは本当に素青らしいことです。献金もお金でこの世のものですが、しかし、目に見えないまことの神への心からの感謝とより一層の強い信仰を起こすものとして霊的に用いられるのです。これは、本当に素晴らしいことです。

 

そして、献金が霊的に豊かなことを生じさせるということは、今日も同じです。神に献げることによって、神との豊かな結び付きを実感させ、信仰を強めます。神への献げ物によって、伝道が行われ、救われて、永遠の命の道に歩む人が出てきます。神への献げ物によって、礼拝とまじわりの場である教会が維持されます。神への献げ物 によって、聖書のお話をする牧師も支えられます。神への献げ物によって、中会の伝道や大会の伝道や神学校での牧師養成の働きが支えられます。神への献げ物によって、いろいろな慈善的働きが守られています。神への献げ物によって、外国の教会への応援もなされてい ます。このように、神への献げ物によって、霊的に豊かなことがたくさんなされています。 

 そこで、わたしたちは、教会における献金の歴史に目を向けてみましょう。キリスト教2千年の歴史において、献金というものは どんなふうに流れてきたのでしょうか。実は、献金の歴史をわかり易くまとめたものがないかと思って、いろいろ探してみました。すると、ありました。探してみ るとあるものです。少し古いのですが、改革派教会の初期に、神戸の灘教会の牧師であった橋本龍三先生が、「教会史における十分の一献金」という文章を書いています。とても上手にまとめています。わたしも初めて知ったことがいろいろありました。

 

こんな内容です。神に喜んで献げ物をするということは、旧約時代の神の民イスラエルの時代からなされていました。そして、旧約時代のイスラエルにおいては、十分の一を献げることが、律法、おきて、戒めで定められていました。従って、旧約時代には、十分の一を献さげないと罪になり、祝福を受けることができませんでした。

しかし、イエス・キリストが出現することによって、十分の一の律法は、使命を果たして廃止されました。でも、教会は、十分の一を目安として、喜んで献げるように指導しました。旧約時代のように、十分の一を献げないと罪になるということは全くありません。各自が、信仰と収入に応じて、喜んで献げれば、額によらず、必ず、祝福されますが、目安として、喜んで、進んで十分の一を献げることを奨励しました。 

ところが、6世紀に入ると、十分の一の献金は、規則となり、強制的になりました。十分の一の献金をない人は、教会から破門されことになりました さらに、8世紀になりますと、国家、国、領主が、国民、領民に、十分の一の税金を納める規則が作られました。従って、国民、領民は、教会 らは、十分の一を取られ、国からも十分の一を取られ、合わせて、十分の二を取られることになり、生活を圧迫するものとなったと言われています。特に、貧しい農民たちにとっては、非常に過酷な重荷となったと言われています。 

 やがて、16世紀になり、マルチン・ルターやジャン・カルヴァンなどによって宗教改革が行われましたが、教会による十分の一の献金と国家の十分の一の税金は、そのままになっていました。この当時は、教会による十分の一の献金は、国家の十分の一の税金とともに、国家が集めました。従って、教会の日曜日の礼拝において、献金を行うということは、ほとんどありませんでした。たとえば、カルヴァンの指導したスイスのジェネーブ教会の礼拝順序を見ましても、献金が入っていませんのでびっくりします。教会の礼拝で献金する必要がなかったのです。国、ジュネーブの場合は、ジュネーブ市ですが、市が献金を、市民から税金とともに集めていたのです。

 

ただし、宗教改革時代には、人々を助けるための配慮として礼拝において献金をするということが、なされ始めました。たたえば、十分の一たち改革派が採用しているウェストミンスター信仰基準を作成した17世紀中頃のイギリスの教会においては、その礼拝順序を見ますと、貧しい人々を助けるための配慮として、日曜日の礼拝で献金するということが載っています。 

では、献金の制度が大きく動いたのはいつかと言いますとか、18世紀末のフランス革命によってと言われています。フランス革命によって、フランスでは、 教会による十分の一の献金の規則は、廃止されました。そして、それに倣って、ヨーッパ全体が、教会による十分の一の献金の規則を次々と廃止しました。 


 では、日曜日の礼拝で、献金をする制度は、その後どうなったか。また、十分の一献金は、その後どうなったかと言いますと、特に、アメリカの教会で回復され、実践されました。アメリカの教会では、日曜日の礼拝ごとに喜んで献金をすること、また、十分の一献金を目安として努力するということが、強く奨励されました。 

そして、そのようにして献げられた献金に支えられ、明治の初期に、アメリカから改革派・長老派の宣教師をはじめ、プロテスタント諸教派の宣教師が日本に来て、キリスト教を伝えました。そこで、日本の教会も、アメリカの教会にならって、日曜日の礼拝ごとに喜んで献金をすること、また、十分の一献金は、旧約時代のように律法や掟ではないけれども、目安として、積極的に目指すというよい習慣が植え付 けられたのです。ですから、日本のクリスチャンは、よく献金をするクリスチャンです。異教社会にあって、100人のうちクリスチャ ンは一人という状況ですが、しかし、日本のクリスチャンはたくましく、異教社会にあっても、喜んで献げ、キリストの教会を支え、伝道に励んでいるのです。日本のクリスチンは、必ず、神御自身から豊かな祝福を受けるでしょう。 

こうして、献金は、キリスト教の2千年の歴史において、紆余曲折がありましましたが、今日のわたしたちは、礼拝をするたびごとに、喜んで献げること、また、律法ではないけれども、目安として、十分の一献金を目指して、積極的に努力していくという、よい姿勢を持って、献金にも励んで、神御自身から豊かな祝福を受け、今の時代を歩んでいきたいと思います。収入を、すべて自分のために使ってしまうのではなく、喜んで神に献げて歩むクリスチャンの生涯を、神は必ず豊かに祝福してくださるのです。

3.献金は、神をほめたたえることに導きます 

 第3点に入ります。第3点は、貧しいエルサレム教会を助けるための献金は、コリント教会の人々が、福音に従順に従っていることの証となり、コリント教会は、エルサレム教会を助けたのであるから、必要なら、エルサレム教会以外の教会も助けてくれるということが分かって、神をほめたたえることに導くという点です。そして、さらに、主にある兄弟姉妹の愛を深め、献金をしてくれたコリント教会のため、エルサレム教会の人々が神の祝福を祈るという結果をもたらします。こうして、エルサレム教会を助けるための献金は、多種多様のいろいろな豊かな霊的祝福を生じさせるのです。

そこで、パウロは、「言葉ではいい尽くせない贈り物、 すなわち、献金について、神に感謝します」と語って、献金についての部分を終わるのです。13節から15節がそうです。13節に、あなたがたがキリストの福音を従順に公言していること、また、自分たちや他のすべての人々に惜しまず施しを分けてくれる」とありますが、これは、コリント教会の人々は、キリストの救いについての良き知らせである福音に従順に従って歩んでいると表明しているが、本当にその通りで、信仰の仲間のエルサレム教会の人々が、貧しさのゆえに困っているとき、献金によって助けてくれたことによって、コリント教会の人々の福音への従順が口先だけでないことが分かったことを表わします。また、「自分たちや他のすべての人々に惜しまず分けてくれる」というのは、コリント教会の人々が、エルサレム教会を実際に助けてくれたということは、コリント教会が、必要ならば、他の教会の人々も惜しまずに助けてくれるということが、広く知られるようになるという意味です。 

こうして、コリント教会からの献金を受けるエルサレム教会は、 コリント教会の人々の福音への従順を知り、また、必要なら他の教会にも惜しまず献金をするということを知って、コリント教会 そのように導いておられる神を心から褒めたたえ、賛美するようになるのです。

 
 そして、さらに、コリント教会からの献金を受けるエルサレム教会 は、コリント教会の人々を「慕う」、すなわち「深く愛する」ようになります。また、コリント教会の人々に、神から祝福があるように、心から祈る者になります。

 

 こうして、貧しいエルサレム教会を助けるためのコリント教会の献金は、多種多様なとても良い霊的結果をもたらすのです。そこでパウロは、献金についての部分を終わるにあたり、15節で、「言葉では言い尽くせない贈り物、すなわち、献金について神に感謝します」と記しました。

 

結び 

 以上のようにして、わたしたちは、献金について学びました。献金は、神への献げ物ですが、献金で一番大事なことは、献金の前提として、自分の心、自分の人生、生活全体を神に献げているということが大事です。そうすれば、喜んで献金をすることができます。今から100年ほど前のイギリスの人で、リビングストンという人がいました。 この人は、一般的には探検家として知られていますが、もともとは、アフリカヘの宣教師でした。キリスト教信仰を伝えるため、アフリカのジャングルに入っていきました。そして、ビクトリアという滝を発見したりして、アフリカのことがよくわかるようになったのですが、キリスト教信仰を伝えるために奥地に入っていたのです。

このリビングストンが、まだ青年のころのお話です。信仰豊かな青年でしたがお金がありませんでした。そこで、教会の礼拝で献金することができませんでした。当時は、礼拝での献金は、お皿が回ってきて、その上にお金を入れるという仕方でした。すると、リビングストンは、回ってきたお皿を床に置き、その上に自分が座りました。そして、祈りました。「神さま、わたしには献げるべきお金がありません。そこで、わたし自身をあなたに献げます。神さま、どうぞ。わたしをお受け取りください」と祈ったという逸話が伝わっていますが、この逸話に、キリスト教信仰ぼ献金の根本精神がよく表れています。キリスト教信仰の献金の根本精神は、自分のすべてを神に献げていることの印として献金をするのです。献金は、献身の生きた印です。

それゆえ、献金をする前提として、自分の心を神に献げ、自分の人生を神に献げ、自分の生活全体を神に献げることが大事です。そして、献身しているときにこそ、喜んで献金ができます。ですから、わたしたち一人一人が、まず自分の心を神に献げましょう。まず、自分の人生全体を神に献げましょう。そして、すべてを献げていることの、生き生きとした喜びの印として献金をしましょう。そうすれば、神は、必ずあなたを豊かに祝福してくださいます。聖霊が、わたしたち一人一人の心に働いて、献身の思いと献金の姿勢を整えてくださるように祈りたいと思います。

 

お祈り

 恵み深い天の父なる神さま、
本日は、今年の3回目の礼拝ですが、わたしたちを聖き御前に導いてくださり感謝いたします。
 今、聖書を通し、あなたへの献げ物について学びましたが、わたしたちは、これからも喜びをもって献げて、あなたから豊かな祝福を日々受けて、歩みができるように、御霊によって整えてください。
 今日、いろいろな事情で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、病いの中にある方々、高齢の方々などを顧みてください。
 また、特に、悲しみ、苦しみ、困難みにある兄弟姉妹を慰め、励まし、解決希望の光をお与えくださるようお願いいたします。
 今、とても寒い時期ですが、一人一人の健康も守って、日々お導きくださるようお願いいたします。
今日から始まるわたしたちの新しい一週間をどこにあっても豊かに祝福してください。
 これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。ア ーメン。