「赦しの愛」(改訂版)

                                     1章23節―2章11節


 1:23 神を証人に立てて、命にかけて誓いますが、わたしがまだコリントに行かずにいるのは、あなたがたへの思いやりからです。 1:24 わたしたちは、あなたがたの信仰を支配するつもりはなく、むしろ、あなたがたの喜びのために協力する者です。あなたがたは信仰に基づいてしっかり立っているからです。2:1 そこでわたしは、そちらに行くことで再びあなたがたを悲しませるようなことはすまい、と決心しました。2:2 もしあなたがたを悲しませるとすれば、わたしが悲しませる人以外のいったいだれが、わたしを喜ばせてくれるでしょう。2:3 あのようなことを書いたのは、そちらに行って、喜ばせてもらえるはずの人たちから悲しい思いをさせられたくなかったからです。わたしの喜びはあなたがたすべての喜びでもあると、あなたがた一同について確信しているからです。2:4 わたしは、悩みと愁いに満ちた心で、涙ながらに手紙を書きました。あなたがたを悲しませるためではなく、わたしがあなたがたに対してあふれるほど抱いている愛を知ってもらうためでした。
 2:5 悲しみの原因となった人がいれば、その人はわたしを悲しませたのではなく、大げさな表現は控えますが、あなたがたすべてをある程度悲しませたのです。2:6 その人には、多数の者から受けたあの罰で十分です。2:7 むしろ、あなたがたは、その人が悲しみに打ちのめされてしまわないように、赦して、力づけるべきです。2:8 そこで、ぜひともその人を愛するようにしてください。2:9 わたしが前に手紙を書いたのも、あなたがたが万事について従順であるかどうかを試すためでした。2:10 あなたがたが何かのことで赦す相手は、わたしも赦します。わたしが何かのことで人を赦したとすれば、それは、キリストの前であなたがたのために赦したのです。2:11 わたしたちがそうするのは、サタンにつけ込まれないためです。サタンのやり口は心得ているからです。


はじめに

さて、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいます。コリントの信徒への手紙二は、紀元56、7年頃、ギリシア北部のマケドニア地方で、使徒パウロによって書かれたものです。そして、その内容は、ギリシア南部のコリント教会の問題を解決するためでした。

それで、本日の個所はどこかと言いますと1章23節から2章11節です。そして、ここは、主にある赦しの愛が語られているところです。すなわち、1世紀のギリシア南部のコリント教会には、大きな罪を犯した人がいました。しかし、すでに教会からの処分、すなわち、戒規を受けており、本人も、反省し、悔い改めの道を歩んでおりましたので、まじわりに暖かく受け入れて共に歩むように、パウロが勧めたところです。そこで、本日は、主にある赦しの愛についてお話をいたします。


1.今日のお話の背景

 早速、お話に入りますが、今日の個所の理解のためには、その背景をよく理解しておくことが極めて重要ですので、背景をまずお話したいと思います。前回、わたしたちは、パウロが、コリント教会訪問計画を変更したため、コリント教会の中には、パウロを信頼できない人物と非難し、パウロの人柄だけでなく、パウロの語る救いについての良き言葉である福音の言葉さえも信頼できないと非難する人がいました。そこで、パウロは、福音の言葉は、救い主キリストについての旧約時代からの神御自身の約束の実現・成就の言葉であるゆえに、十分信頼できることを、力強く弁明したことを見ました。

 しかし、 今度は、パウロが、コリント教会訪問計画を変更したのは、パウロの都合ではなく、コリント教会の人々への思いやり、すなわち、配慮であったことを明白にするのです。

実は、パウロは、あるとき、今日のトルコ半島の西海岸にあるエフェソにいました。そして、その後の旅行計画として、ギリシア北部のマケドニア地方の教会を訪問して励まし、その後、南へ下って、ギリシア南部のコリント教会を訪問し、コリント教会で寒い冬の期間を過ごし、暖かい春になってから、イスラエルに帰る計画を立て、その計画をコリント教会にもすでに知らせておきました。

ところが、コリント教会に、早急に解決を必要とする問題が生じました。その問題は、以前に学んだコリントの信徒への手紙一の5章1節以下で語られていた父の妻、すなわち、義理の母親と一緒に夫婦として暮らして、近親相姦の不道徳の罪を犯している人をコリント教会がいつまでも放置し、容認し、処理せず、教会の秩序が乱れたままにし、また、教会の信用が落ち、ひいては、教会の頭のキリストの御名が汚されるままにしておいたので、その問題を早急に処理して解決するため、最初の計画を変更して、エフェソからいきなりコリント教会に直行しました。

そして、パウロは、コリント教会は、それでもまだ信仰にしっかり立っていることを認めていたので、自分たちで問題解決を図るように助言しました。しかし、その時の話し合いはうまくいかず、コリント教会は、パウロの助言を心柔らかにして受け入れようとしませんでした。そのため、パウロとコリント教会の関係は、最悪のものとなりました。そこで、パウロは、エフェソに戻ることにしました。

しかし、エフェに戻ったパウロは、コリント教会のことが気になって仕方ありませんでした。もし、コリント教会が、使徒パウロの助言を受け入れないならば、パウロは、今度は、神から立てられた使徒としての権威を前面に出して、コリント教会をもう一度訪問し、大きな罪を犯している人を、パウロ自らが断固、処分し、戒規し、大事になり、コリント教会全体に大きな悲しみを与えることになりますので、パウロはそれを何としても避けたかったのです。

 そこで、パウロは、エフェソに戻って、2つのことをしました。ひとつは、4節で、「わたしは、悩みと憂いに満ちた心 、涙ながらに手紙を書きました」とありますように、コリント教会人々が、神に立てられた使徒パウロの助言に従順に従うかどうかを試すため、大きな罪を犯している人を自分たち自身で早急に戒規して、処理し、教会に平和と秩序を少しでも早く回復するようにとの内容の厳しい手紙を涙ながらに書いて、求めました。

 

 それで、この手紙は「涙の手紙」とも呼ばれます。そして、この手紙は、現在は残っていませんが、その内容は、厳しい内容の手紙で、罪を犯している人をコリント教会自身が、パウロの助言を拒否せず、キリストが支配する教会として、自分たちの手できちんと処分し、戒規するようにとの内容の非常に厳しい手紙で、この手紙を読んだコリント教会の人たちは、大きな悲しみを覚えた手紙でした。

そして、パウロが行ったもうひとつのことは、、伝道者仲間のテトスを使者、メッセンジャーとしてコリント教会に派遣し、コリント教会の人々が、使徒パウロの助言を受け入れ、大きな罪を犯している人の問題を早急に自分たちで処理し、コリント教会に平和と秩序が早く回復されるようにテトスを遣わししたのです。

そこで、パウロ自身はどうしたかと言いますと、エフェソでの伝道を終了し、エフェソから北の方へ200キロほど離れたトロアスという町で、コリント教会から帰ってくるテトスを今か今かと待っていました。しかし、そのテトスがなかなか帰ってきませんので、やむなくパウロは、ギリシア北部のマケドニア地方の諸教会を訪問したのです。そして、このコリントの信徒への手紙二を、マケドニア地方からコリント教会へ書いているのです。

2.パウロが、再び訪問することを差し控えている理由

 以上のような背景を踏まえて、今日の個所を見ていくと、流れがよくわかると思います。それで、背景が分かったところで、今日のところを見ていきましょう。それで、わたしたちは、パウロが、今、マケドニア地方に留まっていて、コリント教会を再び訪問することを差し控えている理由からみまょう。

すると、パウロがコリント教会訪問を差し控えている理由を、ある人々は、パウロの気まぐれによると考えていたのですが、そうではなく、その理由は、コリント教会に対するパウロの思いやり、すなわち、配慮によることだったのです。

1章23節 を見ますと、「神を証人に立てて、命にかけて誓いますが、わたしがまだコリントにいかずにいるのは、あなたがたへの思いやりからです」とありまして、パウロが、コリント教会再訪間を控えているのは、気まぐれによるものでなく、コリント教会への思いやり、すなわち、配慮であることが、神の前での命をかけた誓いのかたちで、厳かに語られています。

 

また、パウロは、先ほどの背景の説明の中でも出てきましたように、少し前に、コリント教会の問題を早急に解決するため、エフェソからいきなりコリント教会に直行し、解決のための助言をしましたが、そのことは、コリント教会のある人によって、パウロはコリント教会の信徒たちの信仰を支配しようとしていると非難されましたが、その非難も的外れであって、コリント教会の人々の信仰を支配するのはイエス・キリストであり、パウロ自身はあくまでも、コリント教会の人々が救いの喜びの中を歩むため、協力する者にすぎないことを明白にしました。

なぜなら、コリント教会の人々の心に救いのため、彼らの心に信仰を起こしたのは教会のかしらのイエス・キリストだからです。パウロが、彼らの心に信仰を起こしたのではありません。したがって、パウロはコリント教会の人々の信仰の支配者ではないのです。コリント教会の人々の真の支配者は主イエス・キリストです。

 それで、わたしたちは、ここまで見てきますと、パウロが、今、ギリシア北部のマケドニア地方に留まっていて、ギリシア南部のコリント教会を再び訪問することを控えているのは、思いやり、すなわち、配慮であると言われているのを見て、どのような意味で思いやりであるのかと疑間に思うのです。すると、それは、もし、パ ウロが再びコリント教会を訪問するのであれば、パウロは、大きな罪を犯している人を、パウロ自身が使徒の権威を前面に出して厳正に処理しなければならないので、それは大事になり、コリント教会全体に大きな悲しみとなるので、ぜひとも避けたいと願っていたからです。

 

2章1節に、「そこでわたしは、そちらに行くことで再びあなた方を悲しませるようなことはすまい、と決心しました」とありますが、これがそうです。パウロは、少し前に、エフェソからコリント教会に直行して、罪を犯している人をコリント教会自身が自分たちの手で処分、戒規するように助言をしました。すると、コリント教会の人々は、罪を犯しているその人に人間的に同情し、パウロの助言を受け入れず、その問題の処理をしようとしませんでした。

そこで、コリント教会自身が、罪を犯しているその人の問題を処理しないのであれば、パウロは再びコリント教会を訪問し、今度は、パウロ自身が使徒の権威を前面に出して、パウロ自身が厳しく処理し、戒規しなければならないので、それは大事になり、コリント教会全体にとって大きな悲しみとなります。

それゆえ、パウロは、再度のコリント訪間を差し控えていました。パウロは、伝道の苦しみの中でコリント教会を建てた者として、コリント教会の人々を深く愛しており、本来であれば、いつコリント教会を訪問しても、コリント教会の人々から大歓迎され、喜ばれるはずです。確かに、大きな罪を犯して、パウロから処分され 、戒規される人にとっては、パウロがコリント教会を訪問することは悲しいことになりますが、それ以外の人々とのまじわりは、パウロに喜びをもたらすはずです。

しかし、コリント教会の人々は、パウウロが少し前にコリント教会を訪問して、大きな罪を犯している人に対して自分たちの手で処分、戒規するするようにと助言したのに、その助言を受け入れませんでした。そのため、パウロとコリント教会の関係は最悪となりました。

 

そこで、パウロは、ひとまず、エフェソに帰りましたが、コリント教会のことが気になって仕方ありませんでした。そこで、パウロは、悩みと苦しみを心に覚えながら、また、涙ながらに厳しい内容の手紙、すなわち、「涙の手紙」と言われるものを書いたのです。

その手紙は、コリント教会が、大きな罪を犯している人を自分たちで処分、戒規するように求めたものと考えられます。4節に、「わたしは、悩みと憂いに満 ちた心で、涙ながらに手紙を書きました」とありますが、これが、「涙の手紙」と言われるものです。そして、この手紙は、今日、残っていませんが、内容は、前後関係から相当厳しい内容の手紙で、 コリント教会が、大きな罪を犯している人を自分たちの手で処分、戒規するように求める厳しい内容でした。そして、もし、コリント教会がそれをしないなら、パウロ自身が再度訪問し、パウウロ自ら使徒の権威をもって断固たる処分、戒規するというものであったと、十分、推測できます。

 

5節に「悲しみの原因となった人」、また「その人」と言われている人がいますが、この人がコリント教会で大きな罪を犯していた人ですが、この人は、コリントの信徒への手紙一の5章で出てきた「父の妻」、すなわち、父の妻であった女性と夫婦として暮らしていて近親相姦の大きな罪を犯していた人のことと考えられます。 

しかし、パウロは、コリント教会の秩序と平和の回復のため、父の妻であった女性と夫婦として暮らして不道徳の大きな罪を犯している人を早急に処分し、戒規するように求めたのですが、わたしたちは、パウロがこのことを求めたのは、そのような罪を犯している人が、反省して、悔い改めの道を歩むように願った愛の心からであったことを決して忘れてはなりません。

4節後半で、「あなたがたを悲しませるためではなく、わたしがあなたがたに対してあふれるほど抱いている愛を知ってもらうためでした」と言っている通りです。

今日の教会にも、大きな罪を犯した場合の処分、戒規があります。それは、罪を犯した人が反省し、悔い改めの道を歩み、再び喜んで信仰生活に歩み、生涯、祝福を受け、そして世の終りの最後の審判の時には、罪赦された者としてキリストの御前に立つことができるようになることを願って、あくまで、その人への愛と哀れみからのみなされるものです。

 

わたしたの教派の処分、すなわち、教会の戒規の仕方をまとめた「訓練規定」の 第4条にその心構えがとても明白に述べられています。読んでみますと、「キリストが教会に与えられた戒規の権能は、建設のためであって、破壊のためではなく、また、哀れみを持って行使すべきであって、怒りをもってすべきではない。教会は、母がその子らを彼らの益のために矯正するごとく、教会の子らがキリストの日に罪なき者として、御前に立ちうるように行為すべきである」と明言されている通りです。

 

3.赦しの愛で受け入れることの大切さ

 以上のようにして、パウロは、内容の厳しい涙の手紙と言われるものを書いて、大きな罪を犯していた人を、コリント教会自身が自分たちの手で処分し、戒規するように厳しく求めましたが、では、コリント教会は、そのときどうしたでしょう。

  すると、少し前に、パウロが直接コリント教会を訪問して、コリント教会自身が自分の手で処分、戒規をするように助言したときには受け入れませんでしたが、その後、パウロから届いた涙の手紙と言われる厳しい内容の手紙、しかし、パウロの愛の思いやりがよくわかる手紙を読んで、パウロの心を理解し、コリント教会の人々は、大きな罪を犯した人を、自分たちの手で処分し、戒規して、その問題を自分たちの手で解決したのです。

そのことは、パウロが、コリント教会に使者、メッセンジャーとして遣わしたテトスが戻ってきて、パウロに報告したことによって、パウロは知ったのです。こうして、コリント教会の人々は、神から立てられた使徒パウロの指導に従順に服したのですが、コリント教会のある人々は、今度は、大きな罪を犯した人に対して行った処分、戒規は、まだ足りないとして、さらにそれ以上の処分、戒規をしようとさえしました。

 

 しかし、パウロは、すでになされたその処分、戒規で十分であるので、さらにそれ以上の処分、戒規をしないように求めました。なぜなら、処罰された人は、反省し、悔い改め、自らの大きな罪と処分、戒規されたことを悲しんでいるのに、さらに追い打ちをかけるように、それ以上の処分、戒規をされれば、悲しみに打ちのめされて、信仰そのものが壊れてしまい、尊い救いを失ってしまうことになります。そうなれば、これはもうサタンの思う壺です。

 

 考えてみれば、父の妻であった女性と夫婦として暮らして不道徳の大きな罪を犯していた問題、事件は、コリント教会による処分、戒規という悲しみの原因となりましたが、その悲しみは、パウロだけでなく、コリント教会のすべての人々に大なり小なりの影響を与えたので、控え目に言っても、ある程度、全員の悲しみになりました。でも、もう、その処分、戒規で十分でした。

 そこで、パウロは、コリント教会が、それ以上の処分、戒規をしないように、むしろ、逆に、その人を許して、まじわりの中に暖かく受け入れ、その人もまた祝福を受け、喜んで信仰生活に生涯歩めるように、慰め、力づけ、励ましてあげるように勧めたのです。

 5節を見ますと、「悲しみの原因となった人がいれば、その人はわたしを悲しませたのではなく、大げさな表現は控えますが、あなた方すべてをある程度悲しませたのです。その人には、多数の者から受けたあの罰で十分です」とありまして、「多数の者から受けたあの罰」と言われていますが、これは、コリント教会が大きな罪を犯していた人に対して自分たちの手で処分、戒規をして問題を解決したことを表しています。

 考えてみれば、少し前に、パウロがエフェソから直行して、コリント教会を訪問し、その人を処分、戒規するように助言したときには、コリント教会の人たちは、パウロの助言を受け入れようとしませんでした。しかし、その後、エフェソに帰ったパウロから来た「涙の手紙」を読んだとき、パウロが怒りをもって、処分、戒規しようとしているのではなく、本人に罪を気づかせ、本人が罪を反省し、悔い改め、キリストの再臨のときの最後の審判に罪赦されて立てることを、愛をもって望んでいるというパウロの心を理解し、コリント教会の人々は、大きな罪を犯している人を自分たちで処分、戒規したのです。


 ところが、何と、コリント教会のある人々は、今度は、その処分、戒規だけでは、まだ足りないとして、さらに重い処分、戒規を課そうとしていました。そこで、パウロは、すでになされた処分、戒規で十分であることを語りました。もし、それ以上の処分、戒規をすれば、その人は、悲しみに打ちひしがれて、信仰そのものまで壊れてしまい、尊い救いを失ってしまうので、むしろ逆に、その人を愛し赦して、コリント教会のまじわりに暖かく受け入れ、共に信仰と救いの道を歩むように命じたのです。

 7節 、8節で、「むしろ、あなたがたは、その人が悲しみに打ちのめされてしまわないように、赦して、力づけるべきです。そこで、ぜひともその人を愛するようにしてください」と言われているのが、とても光っています。いかにも、これがキリスト教信仰です。

ある解説書を読んでおりましたら、パウロが、コリント教会で大きな罪を犯した人を処分、戒規するように助言しているけれども、しかし、パウロは、その人を憎んで処分、戒規するのでなく、その人を愛しているゆえに、その人が立ち直ることを願って事柄を進めていることは、パウロが、その人の名前を一回も記していないことによって、とてもよく分かるというのです。

わたしは、なるほどと思いました。確かに、パウロはその人名前が残らないように、その人の名前を記していないのです。例えば、その人のことは、2章1節で、「わたしが悲しませる人」 という表現にして、わざわざ名前を記さないようにしています。 また、5節では、「悲しみの原因となった人」、あるいは、「その人」という表現で名前をわざわざ伏せています。また6節 でも、「その人」と2回も言っていますが、わざわざ名前を伏せています。8節でも、「その人」と言って、名前を記さないようにしています。これこそ、使徒パウロの愛です。

 

この手紙は、パウロが、コリント教会に宛てた公の手紙ですが、パウロは、その人の名前を記すことを一切しませんでした。これが、パウロの愛でした。こうして、パウロは、コリント教会の人々が、その人に対してそれ以上の処分、戒規をしないで、むしろ、逆に、赦して、まじわりに暖かく受け入れて、共に歩むように勧めましたが、それは、パウロの愛であり、サタンにつけ込まれないためでした。すなわち、それ以上の処分、戒規をすれば、その人は、大きな悲しみに打ちのめされて、信仰そのものが壊れ、尊い救いを失って しまいますが、それこそ、サタンが望んでいることです。それこそ、サタンのやり口です。サタン、すなわち、悪魔は、クリスチャンの信仰が壊れることをいつも望んでいます。だからこそ、サタン、悪魔なのです

そこで、パウロも、21節で、「わたしたちがそうするのは、サタンにつけ込まれないためです。サタンのやり口は心得ているからです」と言って、人の大事な信仰を壊すサタンのやり口に、つけ込まれないよう、警戒することをコリント教会の人々に命じました。 

 パウロは、クリスチャンー人一人の信仰が壊れることを望んではいません。パウロが望んでいることは、どのクリスチャン一人一人が、喜んで信仰に歩み、豊かな祝福を受け、そして、世の終わりのキリスト再臨の時、最後の審判において、確信と平安と感謝をもって、キリストの御前に罪赦された者として立つことです。そこで、パウロは、その人を、コリント教会の人々が愛し、赦して、まじわりに暖かく受け入れて、共に喜んで信仰生活に励むように勧めたのです。

 

大きな罪というのではないのですが、まじわりに暖かく受け入れるということに関して、2つの実例を思い起こします。最初の実例は次のようです。ある人がいました。男性です。その人は、クリスチャン・ホームに生まれましたが、お父さんは厳しいお父さんでした。それで、その人に、どのように神さまを教えたかと言いますと、「神さまは、お前が罪を犯さないようにいつも見ている。罪を犯すと、神さまに裁かれるぞ」と、いつも教えていました。そのため、その人は、神さまは恐しいお方であるというイメー ジをもって育ちました。従って、神さまが自分を愛して、自分の罪をイエスさまの十字架の恵みによってすべて赦してくださっているという最も重要 なことが欠落してしまいました。やがて、年が来て信仰告白をしましたが、喜びのない信仰生活でした。神さまの赦しの愛と恵みを十分に知らない、神は恐しいものという信仰生活でしたので、長くは続きませんでした。怖さだけでは信仰は続きません。

 

そして、社会人になり、心が信仰に向かなくなりました。「信仰に代わるものが、この世にもあるはずだ」と思いました。そして、7年間、教会に行きませんでした。では、その7年間、この世に信仰に代わるものを見い出したかというと、何も見い出すことはできませんでした。逆に、この世にあって、自分も他の人も罪人であるということが、とても強い仕方で体験として分かりました。そこで、この人は、教会に戻る決心をしました。そして、あるときから実際に教会に、7年ぶりでやってきました。教会はどうしたでしょう。すると、もちろん、「よく戻ってきましたね。一緒にやりましょう」と暖かくまじわりに受け入れ、その人を励まし、共に歩みました。 そして、その人は、聖書の話に耳を傾けました。そして、聖書のお話を聞く中で、神の愛と恵みによる罪の赦しを確信しました。それで、その時から、その人の信仰生活は、罪の赦しと救いの喜びとまことの自由のある本来の生き生きとした信仰生活となりました。 

そして、ある期間が経ったとき、教会役員となり、今度は、他の人々をまじわりの中に暖かく受け入れる立場になりました。この方は、地方の教会の役員ですが、今も、牧師と共に伝道し、教会を建て、まじわりを築いて、よい働きを喜んでしています。 

もうひとつの例は、次のようです。わたしが直接、御本人から聞いたお話しです。この人は、小学生の時に、両親がクリスチャンになったので、自分も一緒に教会に行くようになりました。教会学校から行きました。地方の教会でした。そして、教会に行き続け、後に、洗礼を受けました。就職しましたが、仕事の関係で母教会を離れ、都会に出て行きました。そこで、仕事のつきあいなどを通して、この世の娯楽や楽しみに心が惹かれ、教会には行かなくなりました。その期間が2年ほど続きました。ある時に、母教会の人から電話がかってきました。電話の内容は、「今度、用事があって、そちらの方に行くので、会って話をしないか」というものでしたが、断る理由が特になかったので了承しました。 

そして、母教会の人と会って話をしました。話をしている中で、母教会の人が、「もう、教会に戻ったらどうか」と言いました。すると、その人は、不思議に、素直に、「はい」と言いました。わたしは、その人から直接にお話をうかがったのですが、「よくその時に、素直に、はいと言えましたね。どうして言えたんですかと聞きましたら、その人は、「わたしにも分からない。でも、不思議に、素直に、はいと言えた」と言っていました。

 

そして、実際に、その人は、都会の教会に戻りました。教会は、どうしたでしょう。もちろん、まじわりに暖かく受け入れました。その人は、信仰生活を一からやり直す思いを持って歩みました。社会での仕事も一生懸命やり、また教会生活もよくしました。そして、立ち直りました。やがて、ある期間が経ったとき、その人は、今度は、召命感を与えられ、牧師になりたいと思い始めました。そこで、「それは素晴らしい」とみんなが喜び、教会は推薦状を書きました。神学校で勉強した後、牧師なりました。そして、今度は、自分が人々を教会のまじわりに暖かく迎え入れる働きを喜んでしています。

 

これら2つの実例は、別に、何か大きな罪を犯して、教会のまじわりに再び暖かく教会の迎え入れられたというのではありませんが、教会のまじわりに暖かく迎え入れられた実例として挙げました。

 

わたしたちもお互いに弱さを持っていて、いろいろなことで失敗したり、ヘマをしたり、迷惑をかけたりなどがしょっちゅうありますけれど、しかし、お互いに赦しの愛を持って、共に永遠の生命の道を喜んで歩んでいきたいと思います。

 

結び 

 こうして、わたしたちは、今日のところを見ます。そして、今日のところは、とても厳かなところです。わたしたちも、主にある赦しの愛を持って、共に永遠の生命の道を今週も歩みたいと思います。聖霊が、わたしたちの教会とまじわりを導いてくださるように、また、わたしたちの教会とまじわりに人を加えてくださるように、お祈りしたいと思います。

 

お祈り

恵み深い天の父なる神さま、今日も御前に礼拝に導いてくださり感謝いたします。今、わたしたちは、御言葉を通して、あなたにある赦しの愛について教えられました。わたしたちも、お互いの弱さや罪や不十分さを赦し合って歩むことができるように、聖霊の力をいつも一人一人の心にお与えください。
 今日またいろいろな都合で集まることのできなかった方々、健康の弱さを覚えている方々、病いの中にある方々、高齢の方々を、それぞれのところで顧みてください。
 また、悲しみや困難に置かれている方々の上に、慰めと励ましをお与えくださるようお願いいたします。
今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、わたしたちがどこにあっても豊かに祝福してください。
 これらの祈りを主イエス・キリストの御名によって御前にお献げいたします。アーメン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

top