「教会の土台としてのキリスト」 3章10節―23節 はじめに 今日のお話もコリントの信徒への手紙のお話です。コリントの信徒への手紙は、ギリシア南部のコリント教会の諸問題解決のため、使徒パウロが紀元54、5年頃、海を隔てたトルコ半島の西海岸の町のエフェソから書いたものと考えられます。 では、今日の個所は、どんな個所でしょう。すると、教会がイエス・キリストを土台とした建物にたとえられて、語られています。そこで、ここから3点のお話をしたいと思います。第1点は、教会の唯一の土台はイエス・キリスト、すなわち、キリストによる救いであるという点です。第2点は、御言葉の奉仕者は御言葉を純粋に語って、信者のまじわりである教会を建てていくという点です。第3点は、クリスチャンは、本当に知恵のある者として、神の知恵によって生きていくという点です。 そこで、わたしたちも、今の時代の日本の地に、キリストによる救いを土台とした建物にたとえられる大事な教会を、一致・団結して建て、神から思いに勝る沢山の祝福を受けながら今週も日々の歩みを喜んでしていきたいと思います。 1.教会の唯一の土台は、イエス・キリストです 早速、第1点に入ります。第1点は、教会の唯一の土台は、イエス・キリスト、であるという点です。すなわち、パウロは、異邦人の使徒として立てられ、1世紀の地中海世界を3回、伝道旅行をし、各地で、十字架につけられたキリストによる救いを宣べ伝えましたが、そのキリストによる救いがまさに教会の土台でした。 そして、キリストによる救いが、教会の唯一の土台であることは、父なる神が主権的にお決めになられたので、他の誰も、この土台を無視することはできませんし、変えられません。もし、教会の土台として、キリストによる救い以外の土台を据えるなら、それは、最早、教会ではなくなります。 そこで、パウロは、1世紀の地中海世界において、第2回目の伝道旅行をして、紀元50年か51年頃、ギリシア南部のコリントを訪れ、伝道し、コリント教会を創立したとき、コリント教会の唯一の土台としてキリストによる救いをしっかり据えたのです。 10節に、「熟練した建築家」とか、「土台を据える」とか、「家を建てる」というような言い方が出てくることによって、信者のまじわりである教会が建物にたとえられていることがわかります。そして、10節に、「熟練した建築家」とありますが、「建築家」という言い方は、近代的な感じがしますので、1世紀では、家を建てる棟梁という言い方がよりよいかもしれません。 そして、11節に、「イエス・キリストという既に据えられている土台」とありますが、イエス・キリストが、土台とは、具体的には、キリストの十字架の死による救いのことです。こうして、パウロは、教会のただ一つの土台として、コリントにおいても、キリストによる救いをしっかり据える働きを意識的に行ったのです。 それで、教会の唯一の土台は、イエス・キリスト、具体的には、キリストの十字架の死による救いであることがわかりましたが、今日のわたしたちも、この土台の上に、信者のまじわりであるよい教会を建て、神から思いに勝る沢山の祝福を受け、日々喜んで歩んでいきたいと思います。 2.御言葉の奉仕者は、御言葉を純粋に語って教会を建てていく 第2点に入ります。第2点は、パウロの後の御言葉の奉仕者は、キリストの救いという土台の上に、神の御言葉を忠実に純粋に語って、家にたとえられるよい教会を建てていくことが求められるという点です。 すなわち、パウロは、年期の入った家を建てる棟梁が、家の土台をしっかり据えるように、コリント教会の土台として、キリストによる救いをしっかり据えたのですが、その土台の上に、信者のまじわりである教会という家を建てていくのは、パウロの後の御言葉の奉仕者たちの働きになります。 では、パウロの後にやって来たアポロをはじめとする御言葉の奉仕者たちにとって、根本的に大切なことは何でしょう。すると、それは、パウロが最初に据えたキリストによる救いという土台の上に、どのような材料を使って、信者のまじわりである教会という家を建てるかということです。 すなわち、火事になっても燃えることのない金や銀や宝石のようなよい材料を用いて、火事になっても耐えられる家、すなわち、最後の審判に耐えられる教会を建てていくか、それとも、火事になれば燃えてなくなる木や草やわらを用いて家を建てていくか、すなわち、最後の審判に耐えられない教会を建てるのかに、パウロの後の御言葉の奉仕者たちは、十分注意しなければならないのです。 12節の「金、銀、宝石、木、草、わら」とは、当時の建物を建てる材料です。1世紀の地中海世界において、金や銀、そして、サファイヤ、めのう、エメラルド、ひすい、その他の宝石は、美しく、きれいで、いつまでも残る価値あるよいものと考えられていました。それに比べて、木、草、わらは、火がつけば、ぱーっと燃えて、跡形もなくなってしまうものです。 そこで、前半の「金、銀、宝石」で家を建てるという言い方は、最高によい材料で家を建てて、よい仕事をすることを意味します。逆に、後半の「木、草、わら」で家を建てるという言い方は、粗悪な材料で家を建てることになり、それは、粗末な仕事をすることを意味します。 そして、これを教会に当てはめれば、金、銀、宝石で家を建てるという言い方は、神の御言葉の教えを純粋に語ってよい教会を建てて、よい仕事をすることを意味します。また、逆に、木、草、わらで家を建てるという言い方は、神の御言葉の教えを純粋に語るのではなく、自分の好みや人間の思いやギリシアの思想やその時代の流行の思想などを混ぜ合せて語って教会を建て、粗末な仕事をすることを意味しています。 では、その結果、どうなるのでしょう。すると、「かの日」、すなわち、最後の審判がなされるその日に、御言葉の奉仕者たちが、どのような仕事をしたかが試され、吟味れ、精査され、その仕事が残れば、その人の仕事は、よい仕事であったことが明らかにされ、その人は神からよき報いを受けることになります。 しかし、御言葉の奉仕者の仕事が、世の終わりの最後の審判において試され、火で焼かれて、燃え尽きてしまうかのように、その仕事や働きが、何も残らなければ、その人の仕事、働きは、よい仕事、よい働きでなかったのであり、その人は、神からよき報いを受けることができません。すなわち、受けるべきものを受けず、逆に、損害を受けることになります。 でも、その人は、その働きが、よくなくとも、キリストを信じていたので、神の憐れみにより、最後の審判で滅ぼされることはないのです。しかし、その奉仕者は、たとえてみれば、火事で、すべての財産を失って、かろうじて命が助かった人のようで、神から受けるべきよい報いが、何もないのです。それゆえ、御言葉の奉仕者はそうならないように、教会を建てるにあたっては、信者のまじわりである教会が、神の言葉の純粋な教えによって建てられ、養われ、最後の審判においても十分耐えられるように、常に、慎重に、十分注意し、気をつけることが必要なのです。 12節に、「かの日」という言葉が2回出ていますが、これは、世の終わりの最後の審判の日を表します。また、「火と共に現れ、その火は」と、「火」も2回出てきますが、「火」も、最後の審判を象徴的に表わします。旧約時代において、火はしばしば、神による審判に伴ったので、神による最後の審判を表します。 また、15節に、「燃え尽きてしまえば、損害を受けます。ただ、その人は、火の中をくぐり抜けて来た者のように、救われます」とありますが、その御言葉の奉仕者は、異端の教えを語ったのではなく、御言葉の教え語ったのです。しかし、忠実に純粋に語ったのではなく、自分の好みとか人間の思いとかギリシアの思想とかその時代の流行の思想などを混ぜ合せて語った奉仕者と考えられます。それゆえ、キリストを信じているので救われはします。しかし、たとえてみれば、火事ですべての財産を失って、かろうじて命だけは助かった人のようで、神から受けるべきよい報いがないのです。よい仕事をすれば、受けることができたはずのよき報いを受けられないという意味で、損害を受けるのです。「火の中をくぐり抜けて来た者のように」とは、火事で全財産を失い、かろうじて命だけは助かった人のようであるという比喩です。
このことは、今日の御言葉の奉仕者にとっては、決して忘れてはならない警告となります。御言葉の奉仕者は、教会形成の大きな責任が伴うので、御言葉の奉仕者は、自分の考えやその時代に流行している思想などを混ぜこぜにしないで、純粋に忠実に御言葉の教えを確心をもって語って、最後の審判にも倒れることのない堅固な教会を今の時代の日本に建てていくことを目指すのです。 以上のように、パウロは、御言葉の奉仕者たちに、厳かに警告しましたが、今度は、コリント教会の信者全員にも、厳かな警告をします。すなわちコリント教会には、神の霊である聖霊が住み、臨在することを覚え、皆が一致団結して歩むように厳かに警告しました。 それゆえ、もしコリント教会において、今後もわたしはパウロにつく、わたしはアポロにつく、わたしはペトロにつくなどと党派に分かれて争い、コリント教会の一致を壊し、破壊するのであれば、それは、神の霊である聖霊が住み、臨在する神殿を破壊する罪と見なされ、その人は最後の審判で神御自身によって滅ぼされると厳かに警告しました。16節と17節がそうです。 ここに「神殿」という言い方が、4回も繰り返されて目立っています。そして、神殿というのは、旧約時代のイスラエルにおいて、神が親しく住み、臨在してくださる聖なる場所で、イスラエルが神の民であることの動かぬしるしでした。そのため、旧約時代において、人が神の住まいである神殿を冒涜したり、宗教的に汚したり、あるいは、神殿を壊したりすることは、大罪であって、神自らその人を審判して、滅ぼすことを明言していました。 たとえば、旧約聖書のレビ記15章31節に、「あなたたちはイスラエルの人々を戒めて汚れを受けないようにし、あなたたちの中にあるわたしの住まいに彼らの汚れを持ち込んで、死を招かないようにしなさい」とあります。それで、この御言葉は、もともとは、石造りのエルサレム神殿の前段階の幕屋、すなわち、移動式のテント式の礼拝所を汚せば、神御自身に審判されて死に至らせられることを意味していますが、この御言葉は、もちろん、エルサレムに石造りの神殿が建設されてからは、エルサレムの神殿に当てはめられました。 そして、人が、神のきよい住まいである神殿を汚し、さらに汚すことに留まらず、神のきよい住まいである神殿を壊し、破壊するようなことをすれば、神御自身がその人を裁いて滅ぼすことを、パウロは語って非常に厳粛に警告しました。 そこで、パウロは言うのです。キリストが出現し、ペンテコステで聖霊が降臨した新約時代においては、信者のまじわりである教会には、聖霊なる神が親しく住み、臨在してくださるので、教会が神殿であり、コリント教会も聖霊が親しく住んでくださる神殿でした。 16節に「あなたがたは、自分が神の神殿であり」とありますが、その「自分」というところは、もともと複数形であり、厳密には、「あなたがたは、自分たちが神の神殿であり」となっていて、ここでは、コリント教会が一つの神殿であることを意味しています。聖書は、信者一人一人が神殿とも言いますが、ここでは、信者の共同体であるコリント教会が一つの神殿であることを意味しています。 それゆえ、もし新約時代の聖霊なる神のきよき住まいであるコリント教会を、だれかが冒涜したり、汚したり、壊したり、破壊するのであれば、神御自身が、その人を、世の終わりの最後の審判で裁いて滅ぼすと非常に厳粛に警告しているのです。 そして、このことは、今日のわたしたちへの警告にもなります。それゆえ、わたしたちは、教会において党派を作って争うことをしないのです。逆に、神の御心にしたがって、お互いに一致団結し、一つとなって、よい教会を今の時代の日本にしっかり建て、神から思いに勝る祝福を受けて日々喜んで歩むのです。 3.クリスチャンは、本当に、知恵のある者として、神の知恵によって生きる 第3点に入ります。第3点は、クリスチャンは、神の知恵によって生きていくという点です。すなわち、パウロは、コリント教会の人々が、この世の人々から見て知恵のある者でなく、神の目から見た本当に知恵のある者として、歩んでいくことを力強く勧めたのです。18節から23節がそうです。 すなわち、3章18節から23節を見ますと、ここは、実は、1章18節から述べられてきたことのまとめがなされている部分です。そこで、パウロは、これまで述べられてきたことのまとめをするにあたり、コリント教会の人々が、よく注意して聞くようにまず強く求めました。 18節に、「だれも自分を欺いてはなりません」とありますが、これは、とても強い言い方です。「欺く」というのは、もともと、「だます」という意味です。ですから、これを当てはめると、「だれも自分をだましてはいけません」という言い方になりますが、日本流に言えば、「だれも自分にはあてはまらないなどと思って自分をだましてはなりません。いいですか。誰にでも当てはまることをわたしは言いますよ。ですから、わたしの言うことをよく聞きなさい」という意味になります。 では、1章18節から述べてきたことのまとめの内容は何でしょう。すると、まとめの内容は、もしコリント教会の人々が、自分は「知恵ある者」、すなわち、知者であると思うなら、本当の知者となるために、この世の人々からは愚かな者と見なされても、神の目から見た知者して歩むことを、強く勧めているのです。 3章18節に、「知恵のある者」という言い方が2回出ています。では、「知恵のある者」とは何でしょう。すると、1世紀のコリント教会があったギリシアの世界においては、「知恵のある者」とは、この世の知恵や知識を広く豊かに多く持っている人を表しました。そして、「知恵ある者」は、ギリシアの世界では、人々から信頼され、尊敬され、高く評価されました。こうして、1世紀のギリシア人は、知恵や知識を求め、自分の知恵や知識の優越を、人間的に互いに競い合っていました。そこで、ユダヤ人はしるしを求めるが、ギリシア人は知恵を求めるということわざが生まれたほどでした。 考えてみますと、実は、コリントの町もギリシアのひとつの町で、しかもギリシア思想の中心地のアテネから、100キロほどの近いところにあり、コリントの町全体がアテネの強い影響を受けていました。 そこで、コリント教会の人々も、この世の知恵や知識を競って人間的に求めました。こうして、ギリシア人の体質がコリント教会の中にまで深く入り込んでいました。そのため、コリント教会のある人々は、お互いの知恵や知識を人間的に競い合い、自分はパウロにつく、自分はアポロにつく、自分はペトロにつくから、自分の方が知恵のある者であると主張し、互いに人間的に争いました。 こうして、コリント教会には、知恵を求めて、党派を作って人間的に競い合う人々がいまして、コリント教会が分断されていましたので、パウロは、本当に知恵のある者となるために、この世の人々からは愚かな者と見なされることを勧めました。すなわち、本当に知恵のある者となるために、神の知恵である十字架につけられたキリストを信じて生きる者となり、この世の人々からは愚かな者と見なさる者になりなさいと、逆説的な勧めをしたのです。 18節後半に、「本当に知恵のある者となるために愚かな者になりなさい」とありますが、「本当に知恵のある者」とは、十字架につけられたキリスト信じて、真に救われ、神のかたちの創造られた真の人間として日々喜んで生きる人を表します。そして「愚かな者になりなさい」の「愚かな者」とは、十字架につけられたキリスト信じて生きる信者を、この世の人々が嘲って言っていた言葉です。 すなわち、信者は1世紀当時、極悪人にしか課せられない最も屈辱的な死刑方法である十字架で死刑にされた人物を、また木にかけられる者は神に呪われた者と言われていた人物を、真の救い主と喜んで信じるので、この世の人々からは、信者は理性にそぐわないことを信じている愚か者と見られていたことを意味しています。そして、この世の人々は、神の知恵である十字架のキリストでなく、人間の理性が考え出したこの世の知恵や知識や思想を熱心に求めていました。 でも、人間の理性が考え出したこの世の知恵は、人間の目からは、どんなにすぐれているように見えても、神の前では、人の救いにまったく何の役にも立たない無価値で愚かなものなのです。人を罪と死と永遠の滅びから救うことがまったくできないのです。 そして、人間の理性が考え出したこの世の知恵は、神の前では、人の救いにまったく何の役にも立たない愚かなものなのであることは、実は、すでに、もう旧約聖書において、ずーと以前から語られ、教えられ、明らかにされていたことだったのです。 そこで、パウロは、旧約聖書の個所を2個所挙げるのです。2個所挙げれば十分です。それで、19節の御言葉は、旧約聖書のヨブ記の5章13節の引用です。そして、その意味は、自分の知恵を誇るこの世の知恵ある者は、悪知恵を働かせ、他の人を陥れることを考える。ところが、ひょっとしたことからその悪知恵がガラガラ崩れて、自分が考えたその悪知恵に、自分自身が捕えられ、事が失敗し、自分自身が苦しむ結果となるように、神は仕向けるという意味で、それほど人間の知恵は、あてにならないこと、頼りにならないことを表します。 「その悪賢さ」というのは、悪知恵のことであり、「捕えられる」というのは、自分が、自分自身の仕掛けた悪知恵に捕えられ、はまって、自分が苦しむという意味です。 それから、もうひとつの20節の御言葉は、旧約聖書の詩編94編11節の引用です。その意味は、自分の知恵を誇るこの世の知恵のある者が、どれほど知恵を尽くして議論しても、この世の知恵は、人の真の救いに、まったく何の役にも立たず、虚しく、空虚で、無価値なものであることを、神は御存じであるということを表しています。 「知恵ある者の論議がむなしいことを」とありますが、「論議」とは、知恵を尽くした人間の議論のことであり、「むなしいことを」というのは、人の真の救いにまったく何の役にも立たないので、虚しく、空虚で、無価値であることを表しています。 こうして、パウロは、コリント教会の人々が、だれもこの世の知恵を人間的に誇ることがないように警告しました。では、コリント教会の人々が、わたしパウロにつく、わたしはアポロにつく、わたしはケファすなわちペトロにつくと言っていた問題は、どうなるのでしょう。 すると、パウロやアポロやケファすなわちペトロは、コリント教会の人々をはじめとする信者全体に益を与える僕にすぎないのです。それゆえに、コリント教会の人々は、お互いに分かれて、パウロはわたしのものであるとか、アポロはわたしものであるとか、ケファすなわちペトロはわたしものであるとか、3人を分け合うようなことをする必要がまったくないのです。 なぜなら、コリント教会の信者全体が自分たち全体に益を与える僕として、パウロもアポロもケファすなわちペトロも所有しているからです。分ける必要がないのです。そして、所有していると言うのであれば、コリント教会の信者たちは、パウロやアポロやペトロだけでなく、「世界も、生きることも、死ぬことも、今起っていることも将来起こることも一切」を、すなわち、すべてを、神の摂理により相働きて自分たちの益となるように信仰によって所有しているのです。 では、どうして、コリント教会の信者たちは、パウロやアポロやペトロだけでなく、「世界も、生きることも、死ぬことも、今起っていることも将来起こることも一切」を、すなわち、すべてを、相働きて自分たちの益となるように信仰によって所有していると言えるのでしょう。 すると、それは、コリント教会の信者たちが、キリストのもので、キリストに所有されているからです。すなわち、キリストは、「世界も、生きることも、死ぬことも、今起っていることも将来起こることも一切」を所有している父なる神に所有されているので、キリストに所有されているコリント教会の信者たちも、キリストにあって、すべてが相働きて益となるように「世界も、生きることも、死ぬことも、今起っていることも将来起こることも一切」を所有していると、十分言えるからです。すなわち、信者とキリストと父なる神は鎖のようにつながり、連結しているのです。 22節に、「パウロもアポロもケファも、世界も生も死も、今起こっていることも将来起こることも一切」とありますが、この言い方は、「世界」とは何か、「生」とは何かという風に、一個一個の用語の意味を探るというのではなくて、すべてのものを表す1世紀のほとんど決まった言い方であったと思われます。他にも、すべてのものを表す1世紀のほとんど決まった言い方として、「目に見えるもの、目に見えないもの」とか、「天にあるもの、地にあるもの、地下にあるもの」とか、「天と地に満ちるもの一切」などの言い方と同じように、「世界も生も死も、今起こっていることも将来起こることも一切」という言い方も、すべてのものを表す1世紀のほとんど決まった言い方であったと思われます。 要は、信者は、すべてのことが相働いて、自分たちの益となるように、すべてをキリストにあって持っている、すべてを所有しているということを言おうとしているのです。ややこしい感じがしますが、難しいことを言おうとしているのではありません。 また、「あなたがたはキリストのもの、キリストのものは神のものです」というのは、信者は皆キリストのもので、キリストに所有されています。そして、キリストは、すべてを所有している父なる神に所有されています。それゆえ、すべてを所有している父なる神に所有されているそのキリストにつながっている信者も、すべてを、自分たちの益のために所有していると、十分言えるという意味です。ややこしい感じがしますが、難しいことを言おうとしているのではありません 本当にそうです。今日の信者であるわたしたちも、「世界も、生きることも、死ぬことも、今起っていることも将来起こることも一切」を、すなわち、相働きてわたしたちの益をなるために、キリストにおいて、すべてを信仰によって持っている、すべてを信仰によって所有しているのです。何と大胆な発言でしょう。信者にとっては、どのようなこともすべてが、究局的には、相働きて益とされるように、すべてを信仰によって持っているのです。信者が、キリストにおいて、すべてを持っていることを信仰によって確信すれば、誰が知恵や知識をより多く持っているかなどと人間的に競い合う必要はまったくなくなるのです。 こうして、パウロは、教会の唯一の土台はキリストによる救いであること、御言葉を語る者は、御言葉を忠実に純粋に語ってこの土台の上に、信者のまじわりであるよい教会を建てる僕にすぎないこと、もし、伝道者が、この世の知恵や知識や思想などを混ぜて語れば、その働きは最後の審判に耐えられないこと、信者はこの世の知恵で生きるのはなく、神の知恵であるキリストに信頼を寄せて生きていくこと、この世の知恵のある人の知恵や知識や思想は救いをもたらすことができないので霊的に愚かで無力であること、信者は救いをもたらす知恵や知識をはじめすべてのものをキリストにあって持っていて、それらすべては摂理において万事相働きて信者の益となることを述べてきましたが、これらの素晴らしい真理を教えられれば、1世紀のギリシア南部のコリント教会の信者たちは、目からうろこで、最早、党派に分かれて争う必要がないことを十分悟るはずです。皆で一つになってよい教会を建てることに向うはずです。 結び 以上のようにして、今日のところを見ます。今の時代の信者であるわたしたちも、教会の唯一の土台である主イエス・キリストによる救いに固く立って、一致団結してよい教会を建て、いつくしみ深い天の父なる神から思いに勝る沢山の祝福を受け、今週も力強い信仰の歩みを日々喜んでしていきたいと思います。 お祈り
|