「誇る者は主を誇れ」

                 1章26節―31節

 

じめに

 

 わたしたちは、9月の歩みをしていますが、今日も、聖書が教える生ける真の神を、心から礼拝したいと思います。

 

 さて、それで、わたしたちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙を学んでいます。コリントの信徒への手紙は、1世紀のギリシア南部のコリント教会に生じた諸問題解決の助言を与えるために、使徒パウロが書いたものですが、今日のわたしたちも、コリントの信徒への手紙を学び、人生の大切な土台である教会生活をしっかり整え、神から豊かな祝福を受けながら、日々の信仰の歩みを喜んでしていきたいと思います。

 

 では、今日のところは、どんなところでしょう。すると、コリント教会の人々は、他の人に比べて、自分にはすぐれたところがあると誇り、他の人を見下し、お互いに争うことをして、教会の大切な一致と平和が破れかけていました。

 

 そこで、使徒パウロは、自分にはすぐれたところがあると誇って、他の人を見下し、お互いに争うのではなく、神の御子でありながら、へりくだり己をむなしくし、十字架にかけられ、わたしたちを罪と滅びから救ってくださった主イエス・キリストを皆が誇りとし、1世紀の時代に、結束して教会を建てて歩むように、パウロが勧めているところです。

 

 そこで、ここを学んで、今日のわたしたちも、神の御子でありながら、己をむなしくして、十字架にかけられ、わたしたちを、罪と滅びから救ってくださった主イエス・キリストを誇りとして、一致し、今の時代に、結束して、神に喜ばれる教会を建てていきたいと思います。

 

1.コリント教会の人々は、回心前に誇るものを持っていませんでした

 

 さて、前回、学びましたように、コリント教会は、1世紀のギリシア南部のコリント教会は、わたしはパウロにつく、わたしはアポロにつく、わたしはケファすなわちペトロにつく、わたしはキリストにつくと主張して、党派に分かれて争っていたのですが、その争いの根本は何であったでしょう。

 

 それは、自分を誇るという動機でした。すなわち、わたしはパウロにつくというのは、パウロにつく自分を誇ることでした。また、わたしはアポロにつくというのは、アポロにつく自分を誇ることでした。わたしはペトロにつくというのは、ペトロにつく自分を誇ることでした。また、わたしはキリストにつくというのは、言葉の上では、自分はキリストにつくので、正しいように聞こえますが、しかし、本来の正しい意味で言っていたのではなく、独善的な意味で言っていたのかもしれません。

 

 すなわち、わたしはパウロにつく、わたしはアポロにつく、わたしはケファすなわちペトロにつくという人々は、信仰そのものが間違っている。しかし、わたしは、キリストにつくので、わたしの信仰が正しいと、他の人々を軽んじて、自分だけを正しいとする独善的な意味で言っていたのかもしれません。そうであるならば、わたしはキリストにつくという人も自分を誇っていたのです。

 

 こうして、1世紀のギリシア南部のコリント教会には、4つの党派に分かれて争っていましたが、その根っこは、自分を誇るという動機でした。誇るということは、他の人に比べて、自分がすぐれていると思って、他の人を見下すことで、罪人である人間の特色です。

 

 罪人であるわたしたちは、他の人に比べて、自分が、何かすぐれていると思って、自慢したいし、誇りたいものです。そして、とにかく自分が一番になりたいものです。そこで、どちらがすぐれているかすぐに争うのです。でも、教会で、これをすれば、教会の大切な一致と平和は壊れてしまいます。

 

 そこで、使徒パウロは、コリント教会の党派心の根本は、自分を誇ること、すなわち、他の人に比べて、自分にはすぐれたところがあると考えて、他の人を見下し、お互いに争うことにあることを見抜いて、コリント教会の人々が、お互いに自分を誇ることを止めるように勧めるのですが、パウロは、いきなり、頭から叱りつけたりはしないのです。

 

 そのような問題の中にあるコリント教会の人々をも、26節で、なお、「兄弟たちよ」と、実に、愛と親しさを込めて呼びかています。実は、コリントの信徒への手紙一においては、「兄弟たちよ」という愛と親しさを込めた呼びかけは、18回も出てくるのです。コリントの信徒への手紙一とローマの信徒への手紙は、どちらも16章で、分量は大体同じなのです。しかし、「兄弟たちよ」という愛と親しさの呼びかけは、ローマの信徒への手紙が10回なのに、コリントの信徒への手紙においては、18回も、すなわち、約2倍も出てくるのです。これは、コリント教会に対するパウロの細やかな心遣いの現れです。コリント教会にいろいろな問題があっても、コリント教会の人々は、主にある兄弟姉妹であることを、パウロが十分認めていたことが伝わってきます。今日のわたしたちも、主にある兄弟姉妹のまじわりを大切にしたいと思います。

 

 さて、パウロは、そのように、コリント教会の人々を主にある兄弟として、十分認めた上で、何をしたのでしょう。すると、コリント教会の大多数の人々は、救いに召されたときから、すなわち、回心前の最初から、自分が他の人に比べて、すぐれていると誇るものを、何も持っていなかったことを思い起こさせて、彼らがへりくだり、謙孫になり、誇ることを止めるように導くのです。

 

すなわち、確かに、コリント教会の中には、教養があって、知恵や知識を持っていた人々もいました。しかし、多くはありませんでした。また、コリント教会の中には、社会的立場があって裕福な人々もいました。しかし、多くはありませんでした。また、コリント教会の中には、家柄が良く名誉のある人々もしました。しかし、多くはありませんでした。26節がそうです。

 

 「召されたとき」とは、パウロたちのキリスト教伝道者たちが語る救いのよき知らせである福音を聞いて、十字架につけられたキリストを自分の救い主と信じて、救いに召されたときを意味します。

 

 「人間的に見て」とは、もともとの言い方にしたがえば、「肉によれば」という言い方で、人間の判断基準によればという意味です。すなわち、この世の人間の判断基準によればという意味です。

 

 「知恵ある者が多かったわけではなく、能力のある者や、家柄のよい者が多かったわけではありません」とありますが、実は、この文章は、もともとは、非常に歯切れがよくて、リズミカルで、「多かったわけではありません」という言い方が、とても強調され目立つようにされています。

 

もともとは、次のような文章です。「多かったわけではありません。人間的に見て知恵のある者が。多かったわけではありません。能力のある者が。多かったわけではありません。家柄のよい者が」という文章で、「多かったわけではありません」という用語が、3回歯切れよく、リズミカルに反復されて、「多かったわけではありません」が、意識的に目立つようにされています。

 

それで、「多かったわけではありません」というのは、何が、「多かったわけではありません」と言われるのかと言えば、「人間的に見て知恵のある者」です。すなわち、教養があって知恵や知識を持っていた人々です。そういう人々は、コリント教会には多くいなかったのです。

 

また、「能力のある者」というのは、社会的有力者のことで、社会的立場があり、富、財産、奴隷などを持っていた裕福な人々のことですが、コリント教会には、そのような人は多くはいなかったのです。

 

また、「家柄のよい者」といのうは、よい家柄に生まれて育ったゆえに、名誉のある人々を表します。どこそこの家の出であるとか、名のある人々のことですが、そういう人々は、コリント教会には多くいなたかったのです。

 

ですから、コリント教会の人々は、もともと、誇るべきもの、すなわち、他の人に比べて、自分がすぐれていると誇って、他の人を見下すものを、何も持ってはいなかったのです。ところが、回心し、クリスチャンになったら、自分はパウロにつく、自分はアポロにつく、自分はケファすなわちペトロにつく、自分はキリストにつくとまで言って、自分を誇り、他の人に比べて、自分に、何かすぐれたものがあるかのように思い込み、他の人を見下し、争い始めたのは、おかしいことをパウロは指摘しているのです。もともと、大多数の人は、誇るべきもの、すなわち、他の人に比べて、すぐれているものがなかったことを思い起こさせ、彼らが真にへりくだり、謙孫になり、党派に分かれて争うことを直ちに止めるように助言したのです。

 

2.神は、誇るものをもっていない人々を選んで尊い救いへ招きました

 

 では、コリント教会の人々の大多数は、もともと、どのような人々だったのでしょう。すると、1世紀のコリント教会の人々の大多数は、教養がなく、知恵も知識もない人々でした。また、社会的立場がなく、富や財産を持たない貧しい人々でした。また、家柄もないゆえに、名誉のない、身分の低い人々で、社会においては、無いに等しいと言える人々でした。一言で言えば、コリント教会の大多数の人々は、この世において無視されていた人々であったのです。

 

 ところが、神は、まさに、そのようなこの世で無視されている人々を、わざわざ選んで、尊い救いへと召してくださったのです。では、神は、どうして、この世で無視されていた人々を、わざわざ選んで、尊い救いへと召してくださったのでしょう。すると、それは、この世の知恵を持つ人々に対して、この世の知恵では、人の真の幸せである救いに至ることができないことを明白にして、恥をかかせるためであり、この世の富を持つ人々に対しては、この世の富では、人の真の幸せである救いに至ることできないことを明白にして、恥をかかせるためであり、この世の誉れを持つ人々に対しては、この世の誉れでは、人の真の幸せである救いに至ることができないことを明白にして、恥をかかせるためでした。27節と28節がそうです。

 

 それで、実は、この27節、28節も、もともとは、とても歯切れがよく、テンポがよく、リズミカルで、神が、この世で無視されていた人々を、尊い救いへと選んだ目的が、生き生きと表現されています。27節、28節は、もともと、次のような文章です。「世の無学な者を神は選びました。知恵ある者に恥をかかせるため。世の無力な者を神は選びました。力ある者に恥をかかせるため。身分の卑しい者や見下げられている者、すなわち、世の無に等しい者を、神は選びました。地位のある者を無力な者とするために」となっていまして、とても歯切れよく、テンポがよく、リズミカルで、パウロは、まるで声高らかに詩を朗読しているかのような感じで語るのです。

 

 すなわち、この世の無学な者を選んで、尊い救いへ召して、この世の知恵ある者に恥をかかせる神、この世の無力な者を選んで、尊い救いへ召して、この世の力ある者に恥をかかせる神、身分の卑しい者や見下げられている者、すなわち、無に等しい者を選んで、尊い救いへと召して、この世の地位ある者を無力にする神は、本当に素晴らしいと言って、まるで、パウロは、歯切れのよい、テンポのよいリズミカルな詩を朗読しているかのような印象さえも与えるほど、神のなさることは、人の思いをはるかに超えて、素晴らしいと表明しているのです。

 

 それで、わたしたちは、ここに出てくる当時の社会の種々の立場を表す言葉を見たいと思います。大変、興味深い言葉も、意識的に使われています。27節前半で、「神は知恵ある者に恥をかかせるため、世の無学な者を選び」とありますが、「知恵ある者」というのは、1世紀において、教養があって、この世の知恵・知識を持っていた人々のことです。そして、「世の無学な者」というのは、もともとは、「世の愚かな者」というとても強い言葉で、逆に、教養がなく、知恵や知識を持っていなかったので、当時の社会において、愚かな人々と見なされていた人々ですが、神は、この世で愚かと言われていたそれらの人々を選んで、尊い救いへ召してくださいました。それは、教養があって、この世の知恵・知識を持っていても、人の真の幸せである救いには至れないことを、1世紀の人々に証しするためでした。

 

 そして、27節後半には、「力ある者に恥をかかせるため世の無力な者を選ばれました」とありますが、「力ある者」というのは、26節の「能力ある者」、すなわち、社会的に有力な者の別の言い方です。これらの人々は、社会的力があり、富と財産を持っていた裕福な人々のことでした。そして、「世の無力な者」というのは、逆に、社会的立場や社会的力がなく、富も財産もなく、社会的に貧しい人々のことですが、神は、富も財産もなく、貧しい人々を選んで、尊い救いへと召してくださいました。それは、この世の富や財産を持っていても、人の真の幸せである救いには至れないことを、1世紀の世界の人々に証しするためでした。

 

 そして、28節を見ますと、「神は、地位のある者を無力な者とするため、世の無に等しい者、身分の卑しい者や見下げられている者を選ばれたのです」とありますが、「地位のある者」というのは、大変気興味深い言い方で、もともとは、「存在する者」すなわち、「いる者」という言い方なのです。そして、その意味は、家柄がよくて、「社会に、この人存在す」、「社会に、この人あり」と知られている誉れと名誉のある人々を表すのです。

 

 こうして、「地位のある者」というのは、家柄がよくて、「社会に、この人あり」と知られていて、誉れと名誉のある人々のことですが、しかし、神は、「社会に、この人あり」と知られていて、誉れと名誉の地位ある人々であっても、人の真の幸せである救いにとっては、無力な者として、これらの人々を救いに選ばず、逆に、この世に存在しないのと同然の、この世にいなのと同然の名もない、身分の低い人々を選んで尊い救いへと恩寵により召してくださったのです。

 

 28節に、「世の無に等しい者、身分の卑しい者や見下げられている者」とありますが、この言い方の続き具合は、「世の無に等しい者、すなわち、身分の卑しい者や見下げられている者」と、間に、「すなわち」を入れたら、分かり易くなります。

 そして、実は、「世の無に等しい者」という言い方も、これまた、大変興味深い言い方で、もともとは、「存在しないもの」、あるいは、「いないもの」という言い方です。そして、その意味は、実際には、もちろん、1世紀の世界に存在し、いたのですが、しかし、名もないし、身分も低いので、社会には存在しないのと同然、社会にいないのと同然と見なされていたことを意味します。ちなみに、「身分の卑しい者」とは、生まれの卑しい者で、家柄や誉れや名のない人々を表し、「見下げられている者」というのは、身分が低くて、軽んじられている人々を表します。

 

 以上のようにしまして、コリント教会の大部分の人々は、知恵・知識のない人々であり、また、富や財産を持たない貧しい人々であり、また、生まれが貧しく、家柄もなく、誉れもなく、名もなく、身分も低い人々で、1世紀の社会において、存在しないも同然、いないも同然の人々であったのです。しかし、神が、彼らを選んで、召してくださったので、彼らは、何にも代えられない人の真の幸せである尊いキリストによる救いを恩寵により受けることができたのです。

 

 それで、確かに、彼らは、尊い救いを受けました。しかし、その尊い救いを受けたのも、神が彼らを選んで召してくださったからで、彼ら自身には誇るものは何もなかったのです。

 

 ところが、コリント教会の人々は、「わたしはパウロにつく」、「わたしはアポロにつく」、「わたしはケファすなわちペトロにつく」、「わたしはキリストにつく」と、お互いに誇って、何か誇れるものがさも自分自身にあるかのように争っていたのですが、実は何もなかったのです。

 

 そこで、パウロは、コリント教会の人々は、回心前においても、知恵のない者であり、貧しい者であり、名もない者でああって、自分には誇るべきものがなかったことを気づかせましたが、回心した後も、尊い救いは、無償の恵み、恩恵、恩寵として与えられたものですので、これまた、自分には、誇るべきものが、まったくないことを気づかせ、お互いに真にへりくだり、謙孫になって、争うことを直ちに止めるように教えたのです。

 

3.誇る者は、神でありながらもへりくだったキリストを誇るのです

 

 以上のようにして、使徒パウロによって、コリント教会の人々は、自分自身のうちには、誇るべきものが何もないことをが、はっきりさせられてしまいました。

 

 では、これで終わりかと言いますと、これで終わらないのです。何と、パウロは、今度は、自分の方から積極的に、コリント教会の人々が真に誇るべきものを教えるのです。すなわち、コリント教会の人々全員が、共に真に誇れるものがあると、パウロは言うのです。そして、それは、何かと言えば、人の思いをはるかに超える神の素晴らしい神の知恵としてのキリストなのです。

 

すなわち、人間の理性が考え出したこの世の知恵は、救いを得させませんが、神の知恵であるキリストは、罪人である人間に、神との関係における正しさである義、御霊による罪のきよめ、そして、罪の支配からの解放という豊かな祝福を含む救いを得させるので、そのキリストを、皆が誇るように、パウロは教えるのです。

 

 そして、キリストを誇ることは、旧約聖書において、「主、すなわち、神を誇れ」と言われていることと同じであると語るのです。29節から31節がそうです。それで、30節に、「このキリストは、わたしたちにとって神の知恵となり、義と聖と贖いとなられたのです」とありまして、3つの祝福が出てきていますが、これらは、キリストによる尊い救いを成り立たせている3つの祝福として語られています。

 

 それで、「義」というのは、神との関係における正しさのことで、この「義」、すなわち、神の前での正しさがあれば、人は、それまで壊れていた神との関係が正しく修復され、回復されますので、最早、決して、神に裁かれ、滅ぼされることがなく、心にも真の平安があります。

 

 続いて、「聖」というのは、きよさのことです。キリストを信じる者には、聖霊が与えられ、聖霊は、わたしたちを罪からきよめる働きをして、わたしたちを日々罪からきよめるはたらきをして、キリストに似た者に変えてくださいます。

 

 さらに、「贖い」というのは、落ちぶれて奴隷になった者を、その者の一番近い身内が、可哀そうに思って、自分で代価、身代金、贖いしろを払って、買い戻し、再び自由の身にすることを、本来意味します。これを当てはめますと、落ちぶれて罪の奴隷となっているわたしたちを、キリストが、わたしたちの一番近い身内であるかのように、わたしたちを可哀そうに思って、御自分の命を、代価、身代金、贖いしろとして、十字架で、父なる神に払って、わたしたちを罪から買い戻して、再び罪の力から自由の身にしてくださることを表します。

 

 こうして、キリストによる救いは、神との関係における正しさが与えられ、壊れていた神との関係が回復すること、聖霊が罪からきよめて、キリストに似た者にしてくださること、罪の惨めな奴隷から解放して、自由の身にしてくださることを、信じる者に得させるので、本当に尊く、素晴らしいものです。それゆえ、コリント教会の全員が、共に誇るべきものは、このキリストをおいて他にないのです。

 

 そして、興味深いのは、その際に、31節で、少し、言葉が違っていますが、旧約聖書のエレミヤ書9章23節を引用していることです。それで、旧約聖書のエレミヤ書で、「誇る者は主を誇れ」と言うとき、それは、神を誇ることを意味しています。主とは、旧約聖書においては、神のことです。それゆえ、旧約聖書で、「誇る者は主を誇れ」というのは、「誇る者は神を誇れ」という意味ですが、パウロは、その御言葉を、平気で何のためらいや躊躇なしに、十字架につけられて救いの道を開いてくださった救い主のイエスさま、キリストであるイエスさまに、堂々と当てはめています。

 

 そして、その意味は、もちろん、救い主のイエスさま、キリストであるイエスさまが、神御自身であることを表しています。すなわち、イエスさまは、本来、父なる神と同等の神御自身でした。しかし、己をむなしくして、へりくだり、1世紀当時、極悪人にしか課せられなかった苦しみと恥の十字架につけられることによって、わたしたちのために、救いの道を開いてくだり、わたしたちに、神との関係における正しさである義を与えて、壊れていた神との関係を正しく回復してくださり、聖霊を与えて、日毎に罪からきよめて、キリストに似た者に変え、御自分の命を、代価、身代金、贖いしろとして、十字架で、父なる神に支払って、わたしたちを罪の奴隷から自由の身に買い戻してくださったのです。

 

 わたしたち罪人のために、己をむなしくして、こんな素晴らしいことをしてくださったのは、キリストだけです。他に世界のどこにもいません。それゆえ、1世紀のコリント教会の人々全員がなすべきことは、他の人と比べて、自分自身を誇って、互いに分かれ争うのではなく、御自身が、偉大な神御自身であるにもかかわらず、己をむなしくし、へりくだり、極悪人にしか課せられなかった十字架につけられて、無限の苦しみに耐え、救いの道を開いてくださったこのキリストに、コリント教会の全員が、信仰の目と心を向け、キリストの栄光を賛美し、ほめたたえて、キリストを誇ることにおいて、一つとなり、一致し、まとまり、1世紀の信仰の困難な時代を、共に乗り越えていくことが必要であったのです。

 

 察するに、コリント教会の人々は、パウロからのこの手紙を読んだとき、自分たちのしていることが恥ずかしいことであり、赤面の至りに思ったのではないかと考えられます。キリスト教信仰を持って歩むことに対して、この世の人々から、さんざんののしられ、非難され、攻撃され、圧迫され、迫害までもされている1世紀の状況にもかかわらず、教会の中において、誇るべきものがないのに、あるかのように自分を誇って、お互いに分かれ争っている自分たちが、いかに愚かなことをしているかを知って、反省し、悔い改め、全員で、もう一度、キリストを見上げ、へりくだって救いの道を開いてくださったキリストこそ、自分たち全員が、その栄光を賛美し、ほめたたえ、誇るべきお方であることを確認し、新しい歩みを始めたのではないかと考えられます。

 

結び

 

 以上のようにして、今日のところを見ます。今日のわたしたちも、皆が、全員が、救いの道を開くため、十字架で苦しみ、死んでくださった主イエス・キリストを賛美し、ほめたたえ、誇ることにおいて一つとなり、今の日本の時代に、よい教会を建て、神から豊かな祝福を受けながら、今週も歩んでいきたいと思います。この世には比べるべきものがないキリストによる罪の赦しと永遠の命より成る救いがどれほど素晴らしいものであるかを、わたしたち一人一人がますます深く悟れるように聖霊の導きを祈りたいと思います。

 

お祈り

 

 いつくしみ深い天の父なるかみさま、

1週間の歩みを、それぞれのところで守られ、今日、また、週の最初の礼拝に導かれ感謝いたします。

 今、わたしたちは、御言葉を通して「誇る者は主を誇れ」ということを見ましたが、わたしたちも、あなたとの関係における正しさ、聖霊によるきよめ、罪の奴隷からの解放を与えて、尊い救いへと招き入れてくださる主イエス・キリストを真に誇るべきお方として、皆で、その栄光を賛美し、ほめたたえて、歩むことができますように、お導きください。

 また、キリストによるこの素晴らしい救いが、伝道によりひとりでも多くの人に広がっていきますように、聖霊の働きをお与えください。

 また、今日、いろいろな都合や事情によって集まることができなかった方々に、それぞれのところので、顧みをお与えください。

 健康の弱さを覚えている方々、困難な中にある方々に、必要な助けをお与えください。

 今日から始まるわたしたちの新しい1週間を、どこにあっても豊かに祝福してください。

 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名によって、御前にお献げいたします。アーメン。

    

  目次