「十字架につけられたキリストに結びつく」

1章10節―17節

 

はじめに

 

 8月も終わり9月に入りましたが、わたしたちは、今日も聖書が教える生ける真の神を、心から礼拝したいと思います。

 

 また、わたしたちは、教会の今年の年間標語聖句でありますペトロの手紙一4章10節の御言葉、「あなたがたは、それぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みのよき管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい」という御言葉を覚え、賜物を生かし合って、よいまじわりをし、共に、真理の柱なる教会を建て、神から豊かな祝福を受けたいと思います。

 

 さて、それで、わたしたちは、ルカによる福音書の学びも終わり、今度は、コリントの信徒への手紙一の学びに入りました。コリントの信徒への手紙一は、コリント教会のいろいろな問題を解決するための助言として、使徒パウロが、紀元54年から57年の間に、エフェソから書いたものと考えられます。

 

 そこで、わたしたちもコリントの信徒への手紙一を学んで、人生の土台である教会生活をしっかり整え、豊かの祝福を神から受け、日々の歩みをしていきたいと思います。

 

 それで、今日の個所はどんな個所でしょう。すると、コリント教会の党派に分かれた争い、分派の問題を解決するため、使徒パウロが助言をしているところです。そこで、今日のわたしたちも、ここを学び、わたしたちも皆がただひとりの救い主のイエスさまを中心として、一致し、まとまり祝福を受けながら歩みたいと思います。

 

1.パウロは、3つの言い方で、一致を強く勧めました

 

 さて、それで、わたしたちは、使徒パウロが、コリント教会の信徒たちを、「兄弟たち」と愛と親しさをもって呼びかけた上で、3つの言い方で一致を強く勧めたことから見ていきたいと思います。

 

 すなわち、1世紀のギリシア南部にあったコリント教会においては、教会の中での争い、分派、分争があったので、それを知ったパウロは心を痛め、コリント教会の人々を主にある兄弟と、愛と親しさを込めて呼びかけ、彼らが争いを止めて、キリストを中心にして、一致を保って歩むことを強く望んだのです。そこで、パウロは、3つの言い方で一致を勧めました。10節がそうです。

 

10節を見ますと、ここに、一致を勧める言い方が、3つ出ています。すなわち、パウロは、それほど一致を強く望んだことが伝わってきます。まず第1の言い方は、「皆、勝手なことを言わず」がそうです。この文章は、かなりの意訳になっています。直訳すれば、もともとの言い方は、「同じことをあなたがた皆が語り」という言い方です。

 

 当時の人々は、「皆が同じことを語る」という言い方で、一致を表したと思われます。それゆえに、一致がないときには、「皆が勝手なことを語る」という言い方をしたと思われます。

 

 考えてみればその通りで、皆が同じことを語れば、一致しているでしょうし、皆が、テンデンバラバラに自分勝手なことを言えば、一致がないことを表すでしょう。いずれにしても、パウロは、「皆、勝手なことを言わず、すなわち、「同じことをあなたがたが語り」という言い方で、コリント教会の一致を求めました。

 

 では、さらに、一致を勧めるパウロの第2の言い方は何でしょう。すると、「仲たがいせず」という言い方がそうですが、実は、この「仲たがいせず」の「仲たがい」とは、仲間割れという意味ですが、ギリシア語のもともの意味は、「衣服のほころび」あるいは、「衣服の破れ」という意味の言葉です。

 

 すなわち、着ている服の糸などがほつれて、ほころび、破れができます。そして、そのほころび、破れを、そのままにしておきますと、ほころび、破れが大きくなって、服そのものが破れ、裂けて、使いものにならなくなってしまいます。

 

 そのように、教会の中での仲たがい、仲間割れは、服のほころび、破れのようなもので、そのままですと、服そのものが破れ、裂けてしまうように、大切な神の教会そのものを破れたもの、裂けたものにしてしまいます。そこで、パウロは、ほころび、破れ、すなわち、仲たがい、仲間割れしないように強く勧めました。

 

 では、さらに、一致を勧めるパウロの第3の言い方は何でしょう。すると、それは、少し長いのですが、「心を一つにし、思いを一つにして、固く結び合いなさい」という言い方です。そして、「心」とは、クリスチャンとしての考え方を表します。すなわち、この世の人の考え方で、教会の事柄を考えるのではなく、神を信仰するクリスチャンとしてのふさわしい考え方を、皆がすることを表しています。

 

 また、「思い」というのは、もともと、物事に関しての具体的な「判断」という意味で、教会の事柄に関して、皆の判断がまとまって、一致していることを表します。すなわち、教会の事柄に関して、判断がバラバラで、不一致であれば、教会は動けなくなります。しかし、教会において、この件については、皆がこのように判断する、あの件については、皆がそのように判断すると、皆の判断がまとまって、一致していると、教会は幾らでも力強く前進できます。

 

 そして、なお、ここに、「固く結び合いなさい」とありますが、この「固く結び合う」というギリシア語は、もともとは、医学用語、当時のお医者さんの言葉で、骨折や脱臼を治すときに使われる言葉です。すなわち、骨折して、骨が折れたり、脱臼して骨が外れた場合、お医者さんに行きますと、これは、骨が折れています、あるいは、脱臼して骨が外れていますということで、再び骨を固く結びつけましょうと言って、骨折の場合は、副木(そえぎ)をあてるとか、脱臼の場合は、外れている骨を上手に入れ直して、再び骨を固く結びつけてくれます。

 

 ですから、それにたとえれば、教会における争いは、教会が骨折したり、脱臼したりしているようなもので、とても健康な体の状態ではないので、これはうまくないのです。そこで、パウロは、争いを避けて一致するように強く勧めました。

 

 こうして、パウロは、「兄弟たち」と愛と親しさをもって呼びかけ、コリント教会の人々を、主にある兄弟として、十分認めた上で、彼らがキリストの教会としての一致を保って、歩んでいくように、3つの言い方で強く勧めたのです。3つの言い方で進めれば、十分でしょう。3は十分を表します。

 

 それで、今日のわたしたち信徒も、教会の一致を保って歩むことの重要性を教えられます。わたしたちも、「皆、勝手なことを言わず、心を一つにし、思いを一つにして、固く結び」合って、今の日本に、キリストの真の教会を建てていきたいと思います。

 

2.コリント教会には4つの党派がありました

 

 さて、以上のようにして、使徒パウロが、コリント教会に一致を強く勧めたことはわかりましたが、では、コリント教会にあった争いとは、具体的に、どんなものだったのでしょう。すると、1世紀のギリシア南部のコリント教会は、

パウロ派、アポロ派、ケファ派すなわちペトロ派、そして、キリスト派の4党派に分かれて争っていたのです。パウロは、そのことを、クロエという婦人の家の人々から聞いて知ったのです。11節と12節がそうです。

 

 11節に、「クロエの家の人たちから知らされました」とあり、パウロは、コリント教会では、4つの党派に分かれて争っていたことを、「クロエの家の人たち」聞いて知ったとありますが、「クロエの家の人たち」とは、誰のことかと思うのです。「クロエ」という名前そのものの意味は、ギリシア語で、「青葉の茂った」という意味の女性の名前ですが、この「クロエ」は、ここにしか出てきませんので、この女性がどのような女性なのかは不明です。コリント教会の信徒であったのかどうかも不明ですし、また、「クロエの家の人たち」と言われている人々は、クロエという女性の家の家族なのか、それとも、クロエという女性の家で働く奴隷あるいは使用人であったのかも不明です。

 

 しかし、パウロが、わざわざ、「クロエの家の人たちから知らされた」と述べているのは、パウロが単なる噂として聞いて、心配しているのではなく、情報源の確かな事実として聞いてとても心配していることを表しています。

 

 では、パウロは、クロエの家の人たちからどんなことを聞いたのでしょう。すると、コリント教会には、4つの党派があって争っているということでした。すなわち、パウロ派、アポロ派、ケファ派すなわちペトロ派、そして、キリスト派の4党派です。

 

 では、「わたしはパウロにつく」と言っていた人々、すなわち、パウロ派は、どのようなものだったのでしょう。すると、自分は、パウロ派に属すると主張していた人々です。考えてみますと、パウロは、コリント教会の創立者です。まったくの異教の地であったギリシア南部のコリントの町にやって来て、1年半の長きに渡って、ねばり強く伝道して、コリントに信徒の群れを作りました。すなわち、コリント教会を創立したのです。そこで、ある人々は、自分は、コリント教会創立者のパウロ派に属すると主張しました。

 

 では、「わたしはアポロに」と言っていた人々、すなわち、アポロ派とはどのようなものだったのでしょう。すると、アポロは伝道者で、パウロが次の伝道地を目指して、コリントを去った後、コリント教会へやって来てコリント教会を指導した伝道者でした。

 

 それで、このアポロという伝道者は、使徒言行録18章24節以下にも出てきますように、非常に雄弁な伝道者として知られていました。言換えれば、言葉を的確に使って、説教するのがとても上手な伝道者でした。もともと、このアポロは、1世紀の地中海世界において、当時の学問のひとつの中心地であった北アフリカのアレクサンドリア出身のユダヤ人でしたので、そのアレクサンドリアで、学問的な訓練を受けていたのかもしれません。それで、コリント教会のある人々は、自分はアポロ派に属すると主張していました。

 

 では、「わたしはケファに」と言っていた人々は、どのようなものだったのでしょう。すると、「ケファ」というのは、イエスさまの直弟子のあのペトロのことです。したがって、ペトロ派のことです。そして、ペトロは、もともとは、ケファという名前でしたが、イエスさまの弟子に召されたときに、イエスさまからペトロと名乗るように言われました。それで、ペトロと言われるのですが、以前の名前の「ケファ」という名前でも呼ばれました。

 

 そして、ペトロは、よく知られておりますように、イエスさまと3年半も寝食を共にした12弟子、あるいは、12使徒の1人であり、また、その代表格でもあり、イエスさまの語った言葉と行ったみわざについて、よく知っていて、イエスさまについて幾らでも説教できました。それで、そのペトロとコリント教会との関係は不明です。ある人々は、ペトロは、あるときコリント教会を訪問し、説教したのではないかと推測しますが、それも不明です。しかし、いずれにしても、ある人々は、自分は、12弟子、12使徒代表格のペトロ派に属すると主張していました。

 

 こうして、コリント教会には、コリント教会創立者のパウロに属すると主張するパウロ派、雄弁なアポロに属すると主張するアポロ派、12弟子あるいは12使徒の代表格のケファ、すなわち、ペトロに属すると主張するケファ派、あるいは、ペトロ派がありましたが、さらに、「わたしはキリストにつく」と主張するキリスト派がいたのです。

 

 では、キリスト派とは、どのようなものでしょうか。すると3つの理解があります。ある人々は、「キリスト派」とは、本来の正しい意味で自分はキリストに属すると主張した正統派の人々と考えます。

 

 それに対して、他のある人々は、「キリスト派」というのは、他の人々を見下す意味で高慢に主張していたと考えます。すなわち、他の人々は、パウロにつく、アポロにつく、ケファすなわちペトロにつくと言っているが、そのようなことを言う彼らは、全員間違っている。彼らは信仰が未熟である。しかし、わたしたちは、キリストにつくと言っているから、わたしたちだけが正しいと主張して、他の人々を上から目線で見下す意味で高慢に主張していたと理解します。

 

 さらに、それらに対して、「キリスト派」というのは、聖霊主義を表すと理解する人もいます。すなわち、自分はパウロ、アポロ、ケファすなわちペトロの誰にもつかず、聖霊の働きによって直接キリストに結びついて、キリストから直接、超自然的啓示を受けると誇って主張しいていたと理解します。

 

 そこで、わたしたちはどの理解が正しいかを決めるのは難しいので3つの理解があることを知っておけばよいと思います。いずれにしても、こうして、コリント教会は、4つの党派に分かれて争っていたのです。

 

 それで、ここまできますと、わたしたちは、では、どうして、コリント教会は、4つの党派に分かれたのかと思うのです。その原因は何であったのかと思うのです。

 

 そこで、ある注解者たちは、ギリシアの習慣が教会に入り込んだからと考えます。すなわち、ギリシアにおいては、知識をもっている人がいると、その人を中心として、弟子たちが党派を作るということが常であった。そこで、コリトント教会の人々も、ギリシアのその習慣を教会に持ち込み、自分はパウロの弟子、自分はアポロの弟子、自分はケファすなわちペトロの弟子、自分はキリストの弟子というふうに、グループを作ったのではないかと推測します。

 

 また、ある注解者たちは、当時のコリント教会は、意志の疎通とまじわりが、構造的にうまくいかなかったと考えます。すなわち、コリント教会は、おそらく、かなり大きな教会で、多くの信徒たちがいたと考えられます。ある聖書注解者は、当時人口約40万人の大都市のコリントには、数千人の信者がいたと推測しています。

 

そして、当時は、今日のように、皆が一つ集まって礼拝する会堂というものがまだなく、信者は、幾つも家の教会に分かれて、礼拝し、まじわりをしていたので、相互の意思の疎通とまじわりが、構造的にうまくいかなかったのではないか、そこで、幾つもの党派ができたのではないかと推測します。

 

 そのように、当時の状況があったのかもしれませんが、また、同時に、コリトント教会の信徒は、十字架にかかって罪の贖いをしてくださったただ一人の救い主のイエス・キリストを皆が一致して誇るのでなく、そのキリストを伝えた伝道者たちを自分の好みで各自が誇って争うという人間的な弱さが分派の原因であったと思われます。

 

それゆえ、わたしたちも、いつのまにか、信仰のゆるみがでて、十字架にかかって罪の贖いをしてくださったただ一人の救い主のキリストを誇るよりも、そのキリストを伝えた伝道者たちを誇るようになることがないように注意して歩みたいと思います。

 

3.信者は、キリストただ御一人だけに属することを単純明快に教えました

 

 さて、そこで、使徒パウロは、再び一致を強く勧めるのですが、その勧め方が、単純明快でとても素晴らしいのです。すなわち、信徒すべてが、つくべきお方は、キリストただ御一人だけであることを、キリストの十字架と洗礼で、力強く、そして、堂々と確信をもって、何らためらわず教えるのです。とても単純明快です。複雑な議論を何もしていないのです。

 

 そこで、まず、わたしたちは、パウロがコリント教会の人々の罪の贖いのために十字架上で苦しみ死んでくださったのは、キリストただ御一人であることを、単純明快に、実に力強く堂々と語って、コリント教会の信徒全員がキリストに結びつくべきことを教えたのです。13節がそうです。

 

 ここに、「キリストは幾つにも分けられてしまったのですか」とありますが、この文章は、とても強い文章なのです。原文の言い方は、「幾つにも分けられたのか、キリストは」という語順で、「幾つにも分けられたのか」が、先頭に、どーんと出てくるのです。そして、その意味は、読者に、「もちろん、そんなことはない」という答えを起こさせる仕方になっています。

 

 そして、実際、人類のただ一人の救い主キリストは、幾つにも分けられていません。すなわち、救い主キリストは、何人も複数いるわけではありません。人類の救い主キリストは、この方もそうです。あの方もそうですと、何人もいるわけではありません。

 

 人類の救い主キリストは、神の永遠の御子でありながら、無限のへりくだりをして、紀元前数年前にベツレヘムの馬小屋でおとめマリヤより生まれ、この世に本当に来てくださり、成人し、人々の前で説教と奇跡を行い、そして、紀元30年頃、エルサレム郊外のゴルゴタという死刑場で、十字架につけられ、恥と苦しみの中で死んでくださったナザレ村出身のイエス・キリスト、ただお一人です。

 

 わたしたち人類の罪を背負って、父なる神から呪われて捨てられ、遠慮容赦のない測り知れない無限の苦しみと裁きを霊魂と体に受け、そして、その裁きに耐え切って死んで、わたしたちの罪の贖いをしてくださったお方は、ナザレ村出身のイエス・キリスト御一人だけです。

 

 それゆえに、コリント教会の信徒全員が、罪が赦されて救われるために、結びつくべきお方はキリストだけです。コリント教会の信徒全員が、罪赦されて救われるために結びつくべきお方はキリストです。別に、パウロが、コリント教会の人々のために、十字架にかかったわけではありません。罪人のパウロに、そんな資格はまったくありません。キリストとパウロは、天と地ほどの、否、それ以上の違いがあります。キリストとパウロの間には、無限の質的断絶があります。パウロは、コリント教会の信徒たちが、キリストに結びつくように、奉仕したキリストの僕にすぎません。

 

そして、このことはとても単純明快な事実であり真理です。そして、このことは今日も同じです。わたしたち一人一人が、罪の赦しと永遠の命より成る救いを得るために、信仰によってしっかり結びつくべきお方は、十字架にかかった救い主のイエスさまただ一人だけです。そして、教会の全員が、イエスさまにしっかり結びつくことによって、一致が保たれ豊かな祝福を受けるのです。

 

では、信徒全員が、しっかり結びつくべきお方は、イエス・キリストただ御一人だけであることを、今度は、洗礼の礼典を用いて、これまた、単純明快に、パウロが、力強く、堂々と何のためらいなしに、教えたことをみたいと思います。

 

すなわち、コリント教会の信徒たちは、全員が、キリストの名による洗礼をすでに受けていたのですが、実は、キリストの名による洗礼こそ、人が、キリストにしっかり結びついたことを単的に表すものなのです。したがって、コリント教会の信徒たちは、自分たちが、パウロやアポロやケファすなわちペトロの名によって、洗礼を受けたわけではなく、キリストの名によって洗礼を受けたことを思い起こし、自分たち全員が、キリストに結びついていることを再確認し、キリストを中心にして、一致しまとまることを、パウロは教えるのです。

 

そこで、パウロは、大変興味深い言い方をしました。13節後半で、「あなたがたはパウロの名によって洗礼を受けたのですか」と問いました。それで、実は、この言い方はとても示唆深い言い方なのです。実は、「あなたがたはパウロの名によって洗礼を受けたのですか」というのは、ギリシア語原文の言い方は、「あなたがたはパウロの名の中に入っていく洗礼を受けたのですか」という言い方なのです。

 

そして、「パウロの名の中に入っていく洗礼を受ける」ということは、その名が表わすパウロとの結びつきに入っていくことを意味するのです。ですから、パウロの名によって洗礼を受けたのですか」という言い方の意味は、「パウロとの結びつきに入っていく洗礼を受けたのですか」という意味です。

 

そして、もちろん、答えはノーです。コリント教会の信徒たちは、パウロではなく、ただ一人の救い主であるキリストとの霊的に豊かで、永遠的な結びつきに入っていく洗礼を受けたのです。すなわち、キリストの名による洗礼を受けたのであって、パウロの名によって洗礼を受けた人など、どこを探しても、一人もいません。パウロは、コリント教会の人たちが、キリストとの霊的に豊かで永遠的な結びつきに入っていく洗礼を受けるために、奉仕をした僕に過ぎないのです。結びつきの対象と、その結びつきに入るために奉仕する僕は峻別されねばなりません。

 

しかも考えてみますと、パウロが、直接、洗礼を授けた人は、限られたごく少数でした。以前にコリントの町のユダヤ人会堂で、会堂長をしていたところから回心してクリスチャンになったクリスポという人、パウロがコリントで伝道したときに、クリスチャンになって、自分の家を教会といて提供してくれたガイオという人、そして、さらに、パウロに導かれてクリスチャンになり、喜んで、パウロのコリント伝道を助けたステファナ家の人々だけでした。よーく思い出しても、たったそれだけの少数です。

 

そこで、パウロは、結果としてですが、コリント教会において、自分はごく限られた少数の人にしか、直接、洗礼を授けなかったことを、神に感謝したのです。何故でしょう。すると、それは、パウロが洗礼の礼典を軽んじていたからでなく、もし、パウロが、コリント教会において、多くの人々に洗礼を授けていたなら、自分はパウロから洗礼を授けられたから、自分はパウロにつくという争いの口実に使われることになったであろうからです。しかし、そうならなくてよかったと感謝しているのです。

 

14節を見ますと、「クリスポとガイオ以外に、あなたがたのだれにも洗礼を授けなかったことを、わたしは神に感謝しています」とありますが、これは、何も、パウロが洗礼の礼典を軽んじていたことを表しているのではなく、コリント教会の争いの口実に、パウロが洗礼を授けたことが使われなくてよかったという気持ちを表しているのです。

 

 それで、ここまできますと、疑問が出てくるのです。では、パウロにとって、洗礼は、そのような位置を占めていたのでしょう。すると、パウロは、17節で、「キリストがわたしを遣わされたのは、洗礼を授けるためではなく、福音を告げ知らせるためであり」と自分自身で言っています。

 

 すなわち、洗礼を授けることは、パウロにとって、どうしても自分が直接しなければならないものではなく、他の伝道者たちに任せ、委ねることができることをこの言い方で表わしました。

 

 では、パウロにとって、自分が、どうしてもしなければならなかったものは何かと言えば、それは、異邦人の使徒として立てられた者として、キリストによる救いのよき知らせである福音を異邦人のコリントの人々に説教して、告げ知らせることでした。しかも、ギリシア人のこの世の知恵や知識をまぜこぜにして、福音が、罪人を救う本来の豊かな力を奪われて、この世的な虚しいものとならないように、福音を十字架のキリストによる救いのよき知らせとして、また歴史の事実、真理として、そのまま単純明快に、しかし、神の権威をもって、堂々と力強く説教することでした。そして、これこそ、異邦人の使徒としてのパウロがどうしてもなすべきことであったのです。

 

 17節後半に、「キリストの十字架がむなしいものになってしまわぬように」とありますが、「むなしいものとなってしまう」という言葉は、いろいろに訳せる言葉です。空っぽにする、破壊する、無力にする、効果のないものにする、奪うなどとも訳せます。

 

 そこで、それらを当てはめると、キリストの十字架を空っぽにしないように、キリストの十字架を破壊しないように、キリストの十字架を無力にしないように、キリストの十字架を効果のないものにしないようにとなります。

 

 すなわち、コリント教会は、ギリシアにあります。ギリシアと言えば、この世の知恵の言葉、すなわち、人間が築いてきた知識の言葉が満ちあふれたところです。人の心を捕える魅力ある知恵の言葉が山ほどありました。それゆえ、うっかりすると、それらのギリシア人が長年、築いてきたこの世の知識の言葉を用いて、十字架の福音を、人間的に飾り立て、あるいは、美辞麗句を語って、人の心を捕えたくなるかもしれません。

 

 しかし、パウロは、そういうギリシア人が長年蓄えてきたこの世の知恵の言葉を一切用いず、単純明快に、キリストによる救いのよき知らせである福音を語ったのです。それは、何故でしょう。すると、それは、福音に、ギリシア人のこの世の知恵を混ぜて語ることによって、福音を、内容のない空っぽのものにして、福音を破壊し、福音の素晴らしい内容であるキリストの十字架による救いを無力にし、効果のないものにして、福音から、人を救う力を奪うことをしないためでした。

 

 それゆえに、使徒パウロは、ギリシア人が長年蓄えてきたこの世の知恵の言葉を一切用いず、単純明快に救いのよき知らせである福音のみを、確信を持ち、神の権威をもって語ったのです。すると、福音と共に、また、福音を通して、福音を聞いている人の心に、聖霊が豊かに、また、真実に働いて、人々は次々と回心し、十字架のキリストを自分の救い主と信じ、告白し、ギリシアの地に、コリントにある神の教会が成立し、福音が勝利したのです。

 

結び

 

 以上のようにして、今日の個所を見ます。わたしたちも、人類のただ一人の救い主のイエスさまに、わたしたち皆が信仰によって、しっかり結びついて、一致を保ち、今の日本の時代によい教会を建て、十字架の福音を確信をもって告げ知らせ、豊かな祝福を神から受け、今週も、力強く歩んでいきたいと思います。

 

お祈り

 

 憐み深い天の父なる神さま、

8月の歩みも守られ、今日は、9月の最初の礼拝を持てますことを感謝いたします。 
 今、わたしたちは、御言葉を通し、教会の一致について学びました。どうか、今日のわたしたちも、キリストに、皆が信仰によって結びついて、一致して、まとまり、今の時代によい教会を建て、救いの福音を確信をもって、宣べ伝えていくことができますように、聖霊の導きとを豊かにお与えください。
 
 そして、ひとりでも、多くの人が、わたしたちの教会を通して救われ、平安と喜びのある新しい人生に立ち上がれるように、お導きください。 
 これらの祈りを、主イエス・キリストの御名により、御前にお献げいたします。アーメン。


  

  目次