コロサイの信徒への手紙 4章
10節―18節 神の国のために働く者」 聖 書 4:10 わたしと一緒に捕らわれの身となっているアリスタルコが、そしてバルナバのいとこマルコが、あなたがたによろしくと言っています。このマルコについては、もしそちらに行ったら迎えるようにとの指示を、あなたがたは受けているはずです。11 ユストと呼ばれるイエスも、よろしくと言っています。割礼を受けた者では、この三人だけが神の国のために共に働く者であり、わたしにとって慰めとなった人々です。12 あなたがたの一人、キリスト・イエスの僕エパフラスが、あなたがたによろしくと言っています。彼は、あなたがたが完全な者となり、神の御心をすべて確信しているようにと、いつもあなたがたのために熱心に祈っています。13 わたしは証言しますが、彼はあなたがたのため、またラオディキアとヒエラポリスの人々のために、非常に労苦しています。14 愛する医者ルカとデマスも、あなたがたによろしくと言っています。15 ラオディキアの兄弟たち、および、ニンファと彼女の家にある教会の人々によろしく伝えてください。16 この手紙があなたがたのところで読まれたら、ラオディキアの教会でも読まれるように、取り計らってください。また、ラオディキアから回って来る手紙を、あなたがたも読んでください。17 アルキポに、「主に結ばれた者としてゆだねられた務めに意を用い、それをよく果たすように」と伝えてください。18 わたしパウロが、自分の手で挨拶を記します。わたしが捕らわれの身であることを、心に留めてください。恵みがあなたがたと共にあるように。 はじめに 今日のところは、手紙の締めくくりの部分で、パウロが、信仰の仲間と共に、コロサイ教会へ挨拶をしているところです。神は、ローマにいた使徒パウロを、決して、ひとりぼっちにはしなかったのです。共に労苦する信仰のよき仲間を与えてくださっていたのです。いつの時代でも、信仰者は、相互に仲間になって、労苦を共にし、神の国のために働いていくのです。わたしたちも、共に労苦しながら、これからも、喜んで神の国のために働く者となりたいと思います。 1.神の国のために働く3人のユダヤ人クリスチャンがいました 本日の4章10節以降には、8人の人々が出てきますが、まず、パウロと同じ、ユダヤ人でクリスチャンになった人々を取り上げましょう。アリスタルコとマルコとユストという3人の人々でした。10節から11節がそうです。アリスタルコという人物から見ていきましょう。この人は、聖書の中に数回現れてきます。パウロの第3回伝道旅行に参加しました。特に、第3回旅行中、エフェソで伝道したとき、エフェソのアルテミス神殿関係の人々が、キリスト教に反対して、大暴動が生じ、アリスタルコは、町の人々に捕らえられ、命の危険にさらされました。使徒言行録19章29節に出ています。 その後、貧しいエルサレム教会を助けるため、ギリシャの南部および北部の諸教会から献金を集めて、エルサレム教会へ届けるときにも、パウロに同行しました。使徒言行録20章4節に記されています。その後、パウロが、ローマ皇帝から裁判を受けるため、ローマに行くときにも、同行しました。船に乗っていたとき、大暴風に出会い、2週間も漂流する危険と苦しみを味わいました。使徒言行録27章2節以下に記されています。 こうして、アリスタルコは、パウロと一緒に行動したために、命の危険と苦しみを経験しましたが、意気消沈することなく、かえって一層信仰に燃え、ローマに着いても、ローマ皇帝の裁判を待つパウロのそばにいて、変わらずパウロを助け、励まし、慰めました。パウロは、「わたしと一緒に捕らわれの身となっているアリスタルコ」とためらいなく呼びました。その意味は、パウロは、ローマ皇帝の裁判を持っている未決囚の立場にあるが、アリスタルコも、同時に、パウロと一緒に囚人になっているといえるほど、一緒に苦労を分かち合った仲のよい信仰の仲間であることを表しています。「一緒に捕らわれの身」というのは、もともとの表現は、「共に囚人」、「一緒に囚人」という表現です。アリスタルコは、神の国のために喜んで働きました。今日のわたしたちも、そうありたいと思います。 マルコは、エルサレムの初代教会指導者のひとりであったバルナバのいとこであり、かつ、マルコによる福音書を書いた人です。マルコについては、いろいろなことが、伝えられています。イエス様は、エルサレムで最後の晩餐をしましたが、その最後の晩餐をした家の息子が、このマルコであったと考えられています。さらに、イエス様が天にお帰りになった後は、エルサレムの初代教会の人々が、聖霊降臨を求めて、お祈りをした家は、マルコの家ですし、実際に、聖霊が、ペンテコステにおいて下ったのも、マルコの家であったと考えられています。 さらに、マルコによる福音書を読んでいきますと、イエス様が人々に捕らえられ、連れて行かれるとき、ひとりの若者が、好奇心に駆られて、寝ているところから起き出し、急いで裸の上に亜麻布1枚をまとって、ついて行こうとしました。その若者も、イエス様の仲間と思われ、捕らえられそうになったので、人々につかまれた亜麻布を脱ぎ捨て、裸になって一目散に逃げ、大恥をかいと記されています。その若者が、マルコと考えられています。わかりやすい言葉でいえば、マルコは、相当のおっちょこちょいでした。マルコは、その後、聖霊降臨以後、ペトロの指導の下にクリスチャンになり、初代教会の一員になります。そして、パウロの第1回目の伝道旅行に、助手として同行します。しかし、途中で、伝道旅行を放棄し、家に帰ってきてしまうという大失敗をしました。使徒言行録15章36節から41節に記されています。 それから、十数年の歳月が経ち、今、コロサイの信徒への手紙で見ていますように、マルコは、信仰的に成長し、ローマ皇帝による裁判を待っている未決囚のパウロと共にいて、パウロを助け、信頼をすっかり回復し、マルコが、コロサイ教会を訪ねるときには、伝道者として正式に迎えるように、心から推薦をしているのです。さらに、パウロの最後の手紙のテモテへの第2の手紙4章11節を見ますと、マルコについて次のように言っています。口語訳では、「マルコを連れて、一緒にきなさい。彼はわたしの務のために役に立つから。」とためらわず記し、パウロは、マルコを「役に立つ」といって、太鼓判を押しています。 マルコは、以前は数々の大失敗やヘマをして、パウロから、役に立たないといわれました。しかし、マルコは、変わり、今や、「彼はわたしの務のために役に立つから。」といわれるほどになったのです。聖霊なる神が、マルコを変えたのです。このマルコは、もうすでに、マルコによる福音書まで書いていたと考えられ、マルコによる福音書で、多くの人々をイエス様への救いに導いていました。聖霊なる神は、十数年間の時間をかけ、マルコを神の国のため役に立つ器に変えました。したがって、マルコは、人を変える聖霊の豊かな力を映し出す鏡の役割をしています。 わたしたちも、失敗をしたり、ヘマをしたりします。しかし、だからといって、もうだめだと思う必要はありません。大丈夫です。聖霊が、ちゃんと変えてくださいますので、わたしたちは、だれでも、希望と喜びをもって歩むことができます。どの人も、聖霊によって、今の時代のマルコに変えられ、神の国のため、必ず、役立つ者にされるのです。 パウロと労苦を共にして働く、もうひとりのユダヤ人クリスチャンは、ギリシャ語では、イエスという名前で呼ばれ、ラテン語ではユストと呼ばれる人でした。ラテン語のユストという名前の意味は、正義という意味で、この名前も、当時としてはよくあった名前ですが、どんな人物かは、ここ以外には出てきませんので、これ以上のことはわかりません。こうして、これらの3人は皆、パウロと同じユダヤ人で、クリスチャンになった人々で、パウロと労苦を共にして喜んで働いたので、ローマ皇帝による裁判を待っているパウロの心の慰め、励ましになりました。 考えてみますと、パウロは、旧約の歴史を担ったユダヤ人たちが、キリストを信じ、神の国のために共に働く者になるように願っていました。しかし、大部分のユダヤ人たちは、キリストを認めませんでした。そこで、パウロは心を痛め、悲しみを抱いていました。でも、数は少なくとも、ユダヤ人でクリスチャンとなって、神の国のために苦労を共にしてくれる、アリスタルコ、マルコ、ユストの3人がいることで、パウロの心は、とても慰められ、励まされていたのです。 そこで、パウロは、自分の気持ちを率直に表明しました。11節後半で、「割礼を受けた者では、この三人だけが神の国のために共に働く者であり、わたしにとって慰めとなった人々です。」とあります。「割礼を受けた者」というのは、ユダヤ人のことです。ユダヤ人たちは、旧約の時代から、男の子が生まれると、7日目に、男の子の生殖器の皮の1部を切り取る割礼という儀式を行い、神の民の一員であることをしるしづけました。「割礼を受けた者」とは、ユダヤ人という意味です。ここを注意深く読みますと、「この三人だけが神の国のために共に働く者であり」と言って、「この三人だけ」と少なさを表すいい方をしていることに気がつきます。、「この三人だけ」とわざわざいったのは、パウロが、同胞のユダヤ人たちの大部分は、キリストを拒否して、神の国のために働く者になっていないことを悲しみ、心の痛みとしていたからです。 パウロが、この手紙の6年ほど前に書いたローマの信徒への手紙9章1節から3節を見ますと、気持ちが伝わってきます。「わたしはキリストに結ばれた者として真実を語り、偽りは言わない。わたしの良心も聖霊によって証ししていることですが、わたしには深い悲しみがあり、わたしの心には絶え間ない痛みがあります。 わたし自身、兄弟たち、つまり肉による同胞のためならば、キリストから離され、神から見捨てられた者となってもよいとさえ思っています。」と、自分の気持ちを吐露しています。 このことは、住んでいたユダヤ人たちについても同じでした。当時、ローマの都にたくさんのユダヤ人たちが住んでいました。しかし、そのユダヤ人たちの大部分は、相変わらず、福音を拒否し続けていたので、パウロは、それを思うととても悲しく心が痛んだのです。しかし、だからといって、絶望していたのではありません。数は少なくとも、同じユダヤ人でありながら、恵みによってキリストを信仰して救われ、神の国の発展のために、喜んで苦労を共にしてくれているアリスタルコ、マルコ、ユストの3人が、自分の目の前にいてくれることによって、パウロは、きれいに咲いた3つの大きな恵みの花を見る思いで、心の深いところに、慰めと、励ましと希望をもって歩むことができました。 このことは、今日のわたしたちにも当てはまるところがあります。異教の地盤の強い日本にあって、キリスト教の福音宣教は、思うようにどんどん進展するわけではありません。しかし、だからといって、絶望する必要は全くありません。なぜかといえば、その強い異教の地盤に生まれ育った自分自身が恵みによって救われ、また、他の方々も恵みにより救われ、週の最初の日ごとに、みんなで天地万物の造り主なる真の神を礼拝し、喜んで日々歩んでいる事実を見ることで、慰められ、励まされ、さらに、これからも、聖霊の力によって、希望をもって、神の国の宣教に向かうことがいくらでもできるからです。自分自身が、恵みによって救われたのですから、他の人々も、恵みによって救われるのです。自分自身が救われたのは、他の人々の救いのパイプとなるためでなくて、何でしょう。わたしたちは、聖霊の力により希望をもって、大いに神の国を伝えましょう。 2.パウロと共に3人の異邦人クリスチャンがいました パウロと共に、3人の異邦人クリスチャンもいました。パウロに対して、神は、3人のユダヤ人クリスチャンを備えてくださいましたが、さらに、異邦人クリスチャンも3人備えてくださっていたのです。具体的には、エパフラス、ルカ、デマスの3人でした。12節から14節がそうです。エパフラスは、すでに1章7節に出ていました。彼は、エフェソで、パウロの説教を聞いて回心したと思われます。その後、召命感を与えられ、郷里の小アジア、今日のトルコ半島、その山間部である、リュコスという谷沿いの地に戻り、コロサイ教会、そして、少し後の13節に出てきますように、ラオディキア教会、さらに、ヒエラポリス教会を設立した優れた伝道者でした。これら3つの教会は距離が近かったので、密接な交流をし、コロサイ教会に宛てられた手紙は、ラオディキア教会、そして、ヒエラポリス教会に回覧され、また、逆に、ラオディキア教会からコロサイ教会に回覧される手紙もありました。 これらの教会の近辺に、異端のにせ使徒たちが出現し、人はキリストを信仰しただけでは救われない、天使礼拝も必要である、ある食べ物は食べてはいけない、ある飲み物は飲んではいけないという禁欲も必要である、また、廃止された旧約時代のいろいろな儀式を守ることも必要、特に、割礼の儀式は絶対守らなければ救われないと主張しました。そこで、伝道者エパフラスは、適切な指示を求めて千数百キロ離れた、ローマのパウロを訪ね、指示を求めました。これは驚くべき熱心でした。いかに、エパフラスが、3つの教会のクリスチャンの信仰の完成を願い、3つの教会のクリスチャンたちが、ますます信仰的に成長し、異端の誤りをすべて退けて、救いの道についての正しい神の御旨をいっそう確信して歩むように、格闘するかのように日々熱心に祈っていました。 パウロは、12節で「彼は、あなたがたが完全な者となり、神の御心をすべて確信しているようにと、いつもあなたがたのために熱心に祈っています。」と記しました。「完全な者」というのは、この表現で、霊的に成長した人という意味です。完全無欠という意味ではありません。「神の御心をすべて確信しているように」とあります。この表現で、救いの方法についての神の御心についての確信を表します。すなわち、にせ使徒たちは、救いの方法について、天使礼拝も必要、禁欲も必要、旧約時代のユダヤ人のいろいろな儀式も必要、特に割礼が必要と主張していましたが、これらすべては誤りでした。そこで、3つの教会の人々が、救いの方法についての異端の誤ったすべての教えを退け、人の救いの方法についての神の御心は、キリストを信じるだけで十分であることを確信し、信仰に堅く立つように、エパフラスは、ローマから、熱心に、格闘するかのように、日々祈っていたのです。 13節に「わたしは証言しますが、彼はあなたがたのため、またラオディキアとヒエラポリスの人々のために、非常に労苦しています。」とあります。「非常に労苦しています」という言葉は、もともと、「戦う」とか「格闘する」とか「組討する」するという言葉がわざわざ使われています。ですから、毎日、熱心に、まるで、戦うかのように、格闘するかのように、組討ちするかのように、千数百キロ離れたローマの地から祈ってくれたことを表します。次に、パウロのそばにいた異邦人からの改宗者は、ルカによる福音書と使徒言行録を書いたルカです。この14節から、ルカが、医者であったことがわかります。このときにはすでに、ルカによる福音書を書いていたと思われます。使徒言行録は、このとき、書いている最中であったか、あるいは、これから書くかであったでしょう。 このルカは、パウロの第2回伝道旅行と第3回伝道旅行、さらに、ローマへの旅行にも同行し、労苦を共にすることを自ら選んだ人でした。パウロおよびパウロと共にいた人々は、ルカが医者であるゆえに、健康管理の面で、多くの助けと益を受けたと思われます。そこで、パウロも、このコロサイの信徒への手紙において、ただ単に「ルカ」と言わずに、「愛する医者ルカ」と職業までわざわざ語りました。考えてみれば、ルカは、医者であったので、人々から尊敬され、裕福な生活ができ、何ひとつ不自由ない生活ができたでしょう。しかし、ルカは、神の国のため、労苦することを自ら選び取りました。そのため、パウロと共にローマに向かう船旅では、暴風に出会い、命の危険さえも経験しました。 さらに、ルカは、与えられた賜物である文才により、ルカによる福音書と使徒言行録を書くことになります。ルカによる福音書は、ルカが医者であったこともあり、病人や弱い人に対するイエス様の優しい愛の姿を描いています。そのルカによる福音書を読んで、励まされ、多くの人々が救われ、神の国に入りました。素晴らしい奉仕です。今日も似ています。自分が神から与えられている賜物を、神の国のために用いることは、素晴らしいことです。信徒の人々には、いろいろな賜物が、必ず与えられています。その賜物を、歴史の中心である神の国のために、用いることができたら素晴らしいと思います。 さて、パウロのそばにいた、もうひとりは、デマスでした。後に、このデマスは、テモテへの手紙二4章10節で「デマスはこの世を愛し、わたしを見捨ててテサロニケに行ってしまい」といわれていますように、信仰から離れてしまいました。しかし、コロサイの信徒への手紙が書かれたときには、ローマにいて、パウロと労苦を共にしました。 こうして、神は、ローマ皇帝からの裁判を待っているパウロを、ひとりぼっちの寂しい、励ましのない心もとない状態にはしておかなかったのです。そのときのパウロを慰め、励まし、支えるのに1番適切な信仰の仲間をちゃんと備えて、パウロが倒れないようにしてくださっているのです。今日も似ています。わたしたちは、ひとりぼっちで寂しく、信仰していくのではありません。信仰は、仲間と共にしていくのであり、自分の信仰の仲間は、神が備えてくださった1番良い仲間なのです。わたしたちは、与えられている信仰の仲間と共に、これからも神を賛美しながらよい歩みをしていきましょう。 3.神の国のために喜んで働く女性がたくさんいました ローマで裁判を待っていたパウロのそばには、労苦を共にする仲間が与えられ、パウロと共に、コロサイ教会へあいさつをしたのですが、今度は、パウロ自身があいさつをしているコロサイ教会の人々について見てみましょう。すると、ニンファとアルキポの名前が出てきます。15節から17節がそうです。ニンファは、自分の家をラオディキア教会の集会所として、喜んで提供していた婦人です。当時は今日のように、キリスト教の集会のための会堂というものがまだありませんでした。そのため、礼拝は、誰かが自分の家を集会のために貸すことによってなされていました。ニンファという婦人がどのような人なのかは、他に出てきませんのでわかりませんが、自分の家を礼拝のために喜んで提供していたことが伝わってきます。 リスト教信仰の特色のひとつは、女性の信仰と賜物が、神の国のために用いられるという点です。1世紀の律法学者やファリサイ派に指導されたユダヤ教においては、女性は、隅に追いやられていました。しかし、キリスト教信仰は違います。喜びに顔を輝かせて奉仕する女性の顔が見え始めました。通常、律法学者やファリサイ派からお話を聞くときには、男が前に座り、女は、後ろの方に、あるいは、隅の方に座って聞きました。しかし、キリストは、ベタニヤ村のマリアが、自分のすぐそばで、足元で親しく聞くのをよしとしました。これは画期的なことでした。また、律法学者やファリサイ派が、伝道するとき、女性を連れていくことをしませんでしたが、キリストは、マグダラのマリアをはじめとする数名の女性がお供することを許し、彼女たちの奉仕を受け入れました。これも画期的なことでした。また、聖霊降臨の後、聖霊が下ってからは、伝道者ピリポの娘が、聖霊を与えられ、神の御心を語りました。ラオディキア教会のニンファは、集会の場を喜んで提供しました。 新約聖書においては、キリストを信じて恵みによって救われ、感謝の心を持って、喜びで顔を輝かせながら、神の国のために奉仕する女性たちの生き生きとした顔が、あちらこちらに現れています。キリスト教信仰が今日まで続いたのは、男性の信仰とともに、女性の信仰によるところがとても大きいのです。今日の日本でもそうです。日本のクリスチャンの3分の2は女性です。女性の信仰と賜物が、神の国のために用いられてきたのであり、これからも用いられていきます。男性も女性も、喜びと感謝をもって神の国のため共に働く者となりましょう。 もうひとり人は、アルキポという人です。この人は、伝道者エパフラスが、ローマにパウロを訪ねている間、コロサイ教会の責任をゆだねられた人として考えられています。「ゆだねられた務め」とあります。この表現で、エパフラスがローマにいて留守の間、コロサイ教会をまとめて歩む責任をゆだねられたことを意味しています。これも、また、神の国のための大切な働きです。 こうして、コロサイの信徒への手紙が終わります。この手紙は、パウロが口述し、他の誰かが書きましたが、18節のこの最後のところだけ、パウロが自分で記しました。そして、「捕らわれの身」というのは、パウロが、ローマ皇帝の裁判を待つ未決囚の立場で、借りた1軒の家に番兵付で軟禁されていた状態を、この表現で表していますが、パウロは、コロサイ教会の人々へ、神からの恵みを祈って、この手紙を終わります。 結び こうして、わたしたちは、コロサイの信徒への手紙の最後の部分を通し、キリスト出現により、歴史の中で確実に始まった神の国のため、パウロと労苦を共にし、喜んで働いた人たちを見ます。神の国のために、働いた人々として、聖書に名前が載せられるとは、何と光栄でしょう。そのことは今日も似ているのです。今日も、神の国のために喜んで働く人々がいます。それは、わたしたち、クリスチャンです。クリスチャンも、キリストによって始まった神の国のため、それぞれの仕方で、喜んで働く者にされています。ですから、わしたちの名前は、忘れられることなく、神が持っておられる書物に書いてあります。あなたの名前も、わたしの名前も、神の手元にある書物にちゃんと書いてあります。信仰の目で見れば見えるでしょう。こんな光栄なことはありません。わたしたちは、聖霊の力により、賜物を生かし、これからも、神の国のため、喜んで働く者となりましょう。 |