「ヘルマン・バーフィンクの人と神学(1)」

 
 わたしは、ホーム・ページ上で、「ヘルマン・バーフィンク 改革派教義学−その方法論の紹介と解説−」を、オランダ語原書(Herman Bvinck Gereformeerde Dogmatiek)を使って、丁寧に紹介、解説していますが、そのバーフィンクと彼の神学をよりよく理解するために、バーフィンクの人と神学について記しておきます。

 ヘルマン・バーフィンク(Herman Bavinck)は、1854年12月13日、オランダのホーヘへーン(Hooggeveen)で生まれました。父親は、ドイツ人で、ヤン・バーフィンク(Jan Bavinck)で、キリスト改革派教会(the Christian Reformed Church)の尊敬された牧師でした。このキリスト改革派教会は、「分離派教会」(a Secession)で、1834年に、国教会(The Hervormde Kerk)から分離(オランダ語で Afscheiding)した教派でした。この国教会が、次第に、リベラルになり、改革派諸信条から離れていったので、分離、離脱して、成立して教派でした。

1.バーフィンクの受けた教育

 バーフィンクは、優れた学生で、16歳のときに、ツフォレ(Zwolle)にある「ギムナシウム」(Gymnasium)に登録され。寄宿生活をし、通常、4年の課程を3年間で終えるほどの秀才でした。その後、バーフィンクは、神学教育を受けるために、ライデン大学(the Uiversity of Leyden)に行くことを望んでいました。当時、ライデン大学は、おそらく、最もリベラルでしたが、しかし、学問的には、最も、名声が高いところでした。でも、教授会は、改革派神学を拒否し、キリスト教信仰の「倫理的で、批判的な」再解釈で知られていました。そのために、両親や周囲の人々は、カンペン(Kampen)にあるキリスト改革派教会(the Christian Reformed Church)の神学校に行くように説得しました。しかしながら、バーフィンクの望みは、傑出した学問性で広く知られていたライデン大学で学ぶことでした。両親や周囲の人々は、バーフィンクが、ライデン大学で、彼の信仰の確信を失うのではないかと心配しました。

 バーフィンクは、1880年、26歳で、神学博士号を取得しました。彼の博士論文は、「ツビィングリの倫理学」で、ツビィングリの国家観を研究したものでしたが、非常に優れた論文であったので、「名誉をもった」(with honors、ラテン語では、cum laude)博士論文となりました。ライデン大学で、彼は教授たちから多くのことを学びましたが、でも、また、自分の信仰と確信に対する多くの挑戦に直面しました。そこで、彼は、ライデン大学の親友の一人に、「自分は、ライデンで、多くを学んだが、しかし、また、多くを学ばなかった」と書きました。

2.教義学の教授

 ライデン大学での学びを終えて、バーフィンクは、オランダのフラネカー(Franeker)で、キリスト改革派教会(the Christian Reformed Church)の牧師となりました。フラネカーにいる間に、バーフィンクは、アムステルダム自由大学で、神学を教えることになりそうなときが、2回ありました。しかしながら、1882年、28歳のとき、キリスト改革派教会(the Christian Reformed Church)の総会(The General Synod)が、彼を、カンペン神学校で教義学を教えるように招いたときに、彼はそれを受け、1883年1月10日に、「聖なる神学の学問」(The Science of Sacred Theology)という就任講演をもって、教え始めました。

 この講演は、広く、諸教会に知られ、アブラハム・カイパーの注目をも引きました。カイパーは、この講演について、1883年1月21日の「使者」(De Heraut)において書評しました。「わたしは、この就任講演のような、初めから終わりまで、完全な論文を、ほとんど、読んだことがない」と。こうして、カンペンにおけるバーフィンクの神学が、20年間、始まることになります。バーフィンクは、その人柄の謙虚さ、類を見ない雄弁さ、知識の圧倒的な広さゆえに、学生たちから愛されました。なお、バーフィンクは、カンペンにいる間に、すでに、4巻から成る「改革派教義学」を出版していました。

 1882年、28歳のとき、初めて、アメリカに旅行しました。カナダのトロントの長老主義体系を持つ改革派教会同盟(The Alliance of Reformed Churches holding the Oresbyterian System)で、講演しました。また、カルヴァン神学校で教えていた親友のゲールハルダス・ボスGeerhardus Vos)を訪ねました。また、プリンストン神学校も訪ね、BBWarfield教授とも友人となりました。

 オランダでは、1880年代に、「分離派」(the Secession、キリスト改革派教会the Christian Reformed Church)と、1886年に、国教会から、さらに分離したカイパーが指導する「不満な人」(The Dolerantiethe Complaint)たちの教派が、合同して、オランダ改革派教会(Gereformeerde Kerken in Nederland)が、1892年に誕生しました。「分離派」と、カイパーが指導する「不満な人」の間には、神学教育と教職となるための神学生の準備は、どこがコントロールするかで議論がありました。「分離派」(the Secession、キリスト改革派教会(the Christian Reformed Church)の多くは、教会に下にあると考えましたが、カイパーが指導する「不満な人」(The Dolerantiethe Complaint)は、教会に下にない「自由な研究」を好みました、あるいは、独立した大学において神学を教えることを好みました。バーフィンク自身は、大学で、厳密なアカデミックな学問として教えられることに同情的でした。このことがあって、バーフィンクは、アムステルダム自由大学への4回目の招きを受け、アムステルダム自由大学で教義学を教えることとなりました。それは、1902年で、バーフィンクが48歳のときでした。

 カイパーは、それまでに、数回、バーフィンクをアムステルダム自由大学で、教えてくれるように招きましたが、それまでは、招きを受けませんでした。でも、最後的に受け入れたのです。こうして、アムステルダム自由大学でのバーフィンクの活躍が始まります。そして、このときは、もうすでに、彼の「改革派教義学」(Gerformeerde Dogmatiek)の第1版は出ていました。

 1906年、52歳の時に、バーフィンクは、「オランダ王立芸術・科学院」(Royal Netherlands Accademy of Arts and Science)の会員となりました。

 1908年、54歳のとき、第2回目として、アメリカに行きました。主に、プリンストン講演をするためでした。この時期に、バーフィンクの思想に、ある移行(some shift)がありました。彼は、友人に書いています。「わたしが年を取るに連れ、わたしの心は、教義学的研究から哲学的研究に、また、これらから私自身の人生の実際的なニーズへの適用に、次第に変わりつつある」と。彼の生涯の後半の多くの手紙には、バーフィンクは、大学を含んで、各レベルのキリスト教の学校における卓越性の追求のため(for the pursuit of excellence in Christian schools at every level,including the university)広い、哲学的な、教育学的な基礎を提供することを試みました。

 1911年には、「オランダ国会上院」(the Senate of the Nehtherlands Parliament)の議員に指名されました。また、バーフィンクは、改革派教会の人々(Gerfoormeerde volk)が、自分たち自身のキリスト教学校を建てることを力強く勧めました。そして、1880年代の「学校戦争」(School War)と言われる時代が続き、すべての学校に政府の援助が与えられることによって、「学校戦争」は、終わりました。

 神の摂理において、バーフィンクの生涯は、思いもよらずに終わりました。彼が、なお、まだ、アカデミックな、政治的な、文化的な、教会的な活動をしているときでした。リュ―ワルデン(Leeuwarden)における改革派の大会で、雄弁な講演をしているとき、心臓発作に襲われました。一度は、元気を取り戻しましたが、しかし、完全には回復しませんでした。長い病床期間の後、バーフィンクは、1921年1月29日、67歳で、「眠りに就いた」のです。では、バーフィンクは、死を恐れていたでしょうか。答えは、否です。「わたしの教義学は、わたしに何の役にも立たないし、わたしの知識も何の役に立たない。しかし、わたしは、わたしの信仰を持っている。そして、この中に、わたしは、すべてを持っている(I have my faith,and in this I have all)」と、メモに書いてあります。わたしも、バーフィンクのように、最後まで、信仰に固く立って、生涯を歩みたいと願う。

3.バーフィンクの神学の特徴(続く)

注)この「ヘルマン・バーフィンクの人と神学」は、Mid- America Reformed Seminary in Dyen,Indiana の機関誌「新しい地平」(New Horizon)(2008年、10月)に掲載されたCornelius P.Venema教授の論文のほとんど全訳です。バーフィンクの人と神学をわかり易く紹介する文章が、何かないかと、インターネットで検索しましたら、論文が幾つも出てきましたので、それらを読みましたが、Venema教授の論文が、とてもよいものと思いますので、載せました。なお、他の方々の論文からも、少しづづ取り入れています。

(注)この文章は、「岡山便り」の第82号 2016年4月5日を載せたものです。


ホーム
   目次に戻る