「ベルクーワの教義学研究(全14巻)の紹介と解説」自費出版完成」

 
 5月は岡山でも、初夏のように、日中暑い日が多かったですが、6月になり、梅雨のシーズンに入り、少し涼しくなり、ほっとしています。
 暑い日が多かった5月ですが、わたしには、とてもうれしいことがありました。それは、「ベルクーワの教義学研究(全14巻)−その紹介と解説−」の自費出版が完成し、各所に寄贈して、一件落着したことです。
 現職時代、わたしの書斎には、オランダ改革派の世界的神学者のベルクーワの著作がズラリと並んでいました。全部で14巻もあるゆえ、本棚の一段には入り切れずに、二段に入っていました。そして、何かのときに読もうと思っても、1冊、1冊が分厚く、また、1章づつも長いので、目の前の仕事に追われる身では、とても読めませんでした。
 しかし、研修所で教えることになり、教義学特講というかたちで、最初は、オランダ改革派の世界的神学者のバーフィンクの「改革派教義学」から、オランダ語原書を使って、聖書論を紹介していました。バーフィンクの神学には非常に啓発され、多くを教えられ、豊かにされますが、しかし、バルト以前の神学で、現代神学との対話がないので、バーフィンクの紹介と解説を一応終了して、バルトをはじめ現代神学と丁寧に対話をしているベルクーワ神学の紹介と解説に切り替えました。それから、ベルクーワの教義学研究シリーズを1か月に1章づづ紹介、解説するようになりました。
 1か月に1章づつの紹介と解説をすると言っても、決してやさしいものではありませんでした。もちろん、牧師の仕事を全部した他にする仕事で、内容は難しいし、ベルクーワの1章は長いしで、研修所で1時間でお話する仕方にまとめるのは、正直、毎回、とても大変でした。でも、がんばって、紹介し、解説しました。
 その後、南浦和教会へ赴任したときは、南浦和教会での働きに慣れるまで、1年間、研修所での奉仕を休ませてもらいました。そして、再び、研修所でベルクーワの紹介と解説を再開しましたが、あるときから、1か月に2回話すようになりました。これも、正直、なかなか大変でした。でも、全力で、がんばりました。
 でも、あるとき、神学の基本を教えることが必要になってきましたので、わたしたちの教派の憲法であり、信仰規準であるウェストミンスター信仰告白の1節づつの丁寧な解説を始めることになりましたので、ベルクーワの紹介と解説は、一応終了しました。
 そのときまでに、研修所で、1章づつ、丁寧に紹介、解説したベルクーワの著作は、順不同で記しますと、「一般啓示」、「聖書」、「神の選び」、「神の摂理」、「罪」、「信仰と義認」、「信仰と聖化」、「信仰と堅忍」、「キリストの再臨」の9巻でした。したがって、全14巻の内、9巻は、1章づつ丁寧に紹介、解説し、その手書き原稿を全部、大切に保存しておいたことになります。
 では、残りの5巻は、どうだったでしょう。すると、は、「キリストの人格」、「キリストのみわざ」、「人間:神のかたち」を一読はしていましたが、しかし、研修所で、紹介、解説することはありませんでした。わたしの個人の関心で、神学校を卒業して、早い時期に一読しました。一番先に読んだのが、「キリストの人格」で28歳のとき、「キリストのみわざ」は29歳のとき、「人間:神のかたち」も29歳のときでした。
 「教会」については、改革派は、信条を重んじるので、ベルクーワが信条をどのように考えているかを知りたく思い、第11章の「使徒的告白」を読んで、研修所の講義で紹介、解説しました。また、東部中会の連合青年会で、福音宣教についての講演を依頼されたとき、「教会」の第15章の「きよさと伝道」を読んで、伝道・宣教の講演の材料としました。「礼典」については、第8章の「幼児洗礼」に関心があったので、あるとき、さーっと読みましたが、落ち着いて読んだわけでないので、頭には入りませんでした。
 したがって、研修所で講義した9巻は、すべて、手書きの原稿があり、引退後、その手書き原稿を、必要に応じて手を入れながら、パソコンで打ち直して、ホームページに掲載したといういきさつです。しかし、「人間:神のかたち」、「キリストの人格」、「キリストのみわざ」、「礼典」、「教会」については、手書の原稿がなく、引退後、新しく1章づつ読んで、パソコンを打ち、ホームページに掲載しました。
 こうして、全14巻の紹介と解説をすべてホームページに掲載しましたので、次の段階として、自費出版しました。自費出版にあたっては、これまた、改めて、誤字脱字がないか、文章がおかしくないか、目次が間違っていないか、頁番号が落ちていないか、その他など、全原稿の見直しを何回もしました。自費出版する作業もかなり大変ですが、でも、これまでに、すでに数回自費出版をしてきましたので、その経験が全部役に立っています。
  そして、自費出版に際しては、1セット10冊本で自費出版することにしました。ベルクーワの「教義学研究シリーズ」は、全部で14巻あり、わたしの紹介と解説も、もちろん14巻ありますが、薄い巻もありますので、薄い巻は、2巻で1冊にすることにし、1セット10冊の出版となりました。
  なお、実際に、自費出版して、1セット10冊を目の前にしますと、自分でも驚くほどの分量になりました。1セット10冊を、とても片手では持てません。両手で持っても、ずっしりとした重さです。このような分量とこのような重さになる本を、わたしは書いたのだという実感が伝わってきて、よくこのようなことができたなと自分でも感心します。これができたのは、神学生のときから、自分の使命のひとつは、執筆活動であり、改革派のために役立つ本をできるだけたくさん書くということを強く自覚して、できるだけ多くの本を読み、上手ではありませんが、できるだけ多くの外国語を学ぶことを意識的にしてきたからだと思っています。
 でも、これらは、すべて神の恵みであればこそ、できたことで、神に心から感謝しています。また、わたしの本が、70周年、80周年、90周年、100周年を目指して進んでいく日本キリスト改革派教会の発展に役立つように、真理の御霊の導きを祈りつつ執筆しています。
 できることなら、わたしの本を、すべての先生方に寄贈して、手元においてもらって、必要なときに、すぐに開けるようにできればよいのですが、そこまではできませんので、神学校図書館、研修所(東京、東北)に寄贈させていただきましたので、著作のかたちで読みたい方はお借りしてお読みいただければと思います。ホームページ上で読むのとはまた違った印象を持つでしょう。
 また、対外的には、東京神学大学図書館、日本キリスト教会神学校図書館、東京基督教大学図書館にも、これまで同様に、改革派神学の証しとして寄贈させていただきました。
 そのホームページ関係ですが、オンランダ語原書を使ってのバーフィンクの「改革派教義学の方法」の紹介と解説は、第5節Fの「改革派教義学の歴史」が終わるところまできました。「ローマの信徒への手紙の説教集」は、ホームページに載せるための下準備として、今、原稿を書いています。
 いよいよ梅雨のシーズンに入りますが、体調に日々気をつけて、少しづつ、塵も積もれば山となるで、執筆していきたいと思います。そうすれば、自分でも驚くほど積もることでしょう。とてもよいことのあった5月でした。 

(注)この文章は、「岡山便り」の 第72号 2015年6月4日の文章を載せたものです。


ホーム
   目次に戻る