改革派神学研修所25周年記念講演

                    21世紀における日本伝道と研修所

                         2000年9月14目

              所長:佐々木 稔(南浦和教会牧師)

 

序:研修所25周年記念行事

 昨年、あるときの研修所の会議で、来年は研修所が設立されてから25年になるので、25周年を記念して何かをしたらどうかという話になりました。具体的には、記念の講演会をしたらとか、また25年一語を出したらどうか、また研修所の将来について話し合ったらどうか、ということになりました。

 ではだれが講演をするかということになり、私と三野先生と鈴木先生の三人が講演することになりました。そこで私は、「何をお話ししようか」と考えまして、21世紀における日本伝道と研修所」について話すことにしました。

 実は「21世紀における日本伝道」ということについては、私は数年前から考えていたことでした。もうすぐ20世紀も終わって21世紀に入っていくが、自分は一人の牧師として、どのような姿勢を持って21世紀を迎えたらいいのかということを、数年前から考えて、21世紀における日本の伝道や教会やキリスト教に関する本は、大小数十冊買い求めて読んで、自分なりに考えていました。

 確かに、その他にもお話してみたいことをあれこれ考えました。たとえば、世界の現代の改革派組織神学のある意味の土台となった、19世紀から20世紀初頭に活躍した、オランダ改革派のヘルマン・バーフィンクの神学から私か学んだことをまとめてお話しすることも考えました。

 また、モのバーフィンクの次の時代の改革派神学を担った、オランダのベルカワーの神学から、特に60周年の「終末についての信仰の宣言」との関連もあるので、ベルカワーの終末論についてまとめてお話しすることも考えました。またさらに、『ウェストミソスター信仰告白』の終末論について、まとめてお話しすることも考えました。

 そのようにいろいろ考えてみましたが、これらの詰はかなり神学的になるので、信徒の方々りもむしろ教師向き、先生方向きのお話しになるだろうなと思いました。それも悪くはないのですが、それよりは-一般の信徒の方々もともに考えることができるテーマの方がよいだろうと思いました。

 それで、今晩の話には二つの狙いがあります。ひとつは、私たちは目本においてこれまでもキリスト教の伝道、改革派信仰による伝道をしてきたわけですが、21世紀に入ってもキリスト教の伝道、改革派信仰による伝道を熱心にやっていくのだという決意をすることです。

 もうひとつは、これまで研修所があって、東部中会、東北中会そしてさらに改革派全体が大きな益を受けてきたのですが、21世紀に入っても、研修所はますます必要になるということを確信することです。この二つのことを理解していただければ、私の今晩の話はうまくいったということになります。そこで前半は、21世紀における日本伝道について、後半は研修所についてお話しをします。

第1部:21世紀における日本伝道

1.キリスト教も21世紀をどうするか考えている。

 日本においてある時期から、一般の社会でも、21世紀を目指すためにどうしたらよいかということが、いろいろな仕方で語られてきました。 21世紀を目指して日本の政治はどうあるべきか、日本の経済はどうあるべきか、日本の教育はどうあるべきかなど、また日本の技術、科学、医療、福祉、環境などはどうあるべきか、盛んに論じられるようになり、今も続いています。

 また日本だけでなく、ますますグローバル化してゆく21世紀の世界はどうあるべきかも活発に論じられています。

 そのように、今一般の世界では、21世紀を目前にして、いろいろなことが論じられていますが、キリスト教も同じです。 21世紀を目指して、キリスト教は何をすべきかということが盛んに論じられています。それでいくつかのものに限って紹介したいと思います。

 少し古いのですが、1985年に新教出版社から『日本のキリスト教の現在と将来』という本が出ました。これは、直接に21世紀を目指して何をすべきかというものではないのですが、日本において、100年以上の伝道の歴史を持つキリスト教が、人口の1%未満であるのは何か原因か、またキリスト教がこれから日本の社会でどのように歩むべきかを、56人の人が各々短く書いたもので、とても興味深いものです。

これを見ますと、いろいろな意見が述べられています。日本でキリスト教が進展しないのは、やはり異教社会と天皇制が妨げになっている。日本のキリスト教が弱いのは、知識主義になって行動がないから弱い。1%越えなくても一人一人が地の塩となって歩めばよい。キリスト教は日本社会にもっともっと食い込む伝道をすべきである。キリスト教はもっと平和問題、差別問題、人権問題などの社会の問題に取り組むべきである。キリスト教はもっと福祉活動や社会事業に励むべきである。科学技術の正しい使い方をクリスチャンが提唱すべきである。脳死や臓器移植の生命倫理のあり方に関してキリスト教が提唱すべきである。多くの教派に分かれて力が出ないので一致結束して伝道に励むべきである。

 その中で、以前に東京神学大学の先生であった佐藤敏雄先生は、日本のキリスト教は数が少なくても、自信を持って歩んでいけばよいのであるという意味のことを言っています。その他 にもいろいろな意見がありますが、これらは参考になると思います。

 ついで、古屋安雄さんの『日本伝道論』を紹介したいと思います。この本は1995年に教文館から出ましたが、よく売れて次の年にも再版されました。古屋先生は三鷹のエCU、国際キリスト教大学の教授でした。またICU教会、国際キリスト教大学教会の牧師でもありました。

 今はどちらもリタイアしていると思います。私も個人的にお会いして、二回ほどお話ししたことがあります。 ICU教会の礼拝に出たときに、礼拝後、古屋先生にあいさつしてお話しました。

 それで、古屋先生が日本のキリスト教というときには、日本キリスト教団のことと断っているのですけれども、日本のキリスト教すなわち日本キリスト教団は、頭がドイツ、体はアメリカで、分裂しているというのです。すなわち日本キリスト教団は、神学はドイツであるが実践はアメリカで、分裂しているので力が出ないと言っています。また日本でクリスチャンが1%を超すためには、日本キリスト教団が、考える教会ではなく、伝道する教会に変わること、またクリスチャソホームを作ることであると述べています。

 また特に、古屋先生の主張は、20周年周期説ともいわれるもので、日本のキリスト教の歴史は20年間ずつで動いていくという主張です。すなわち、日本にキリスト教が入った明治時代の20年間は、国際時代でキリスト教が進展しました。次の20年間は、内村鑑三不敬事件に見るように国粋主義の時代で、キリスト教は停滞期でした。次の20年間は大正デモクラシーで、再び国際時代でキリスト教が進展しました。次の20年間は昭和初期の最もひどい国粋主義の時代でキリスト教は停滞しました。そして戦後1945年から1965年までの20年間は、再び国際時代で、マッカーサー元帥の「日本に宣教師を」を合言葉として、続々と宣教師が来日して、伝道が活発になされ、キリスト教が非常に進展しました。1965年から1985年は日本が落ち着き、日本回帰現象が生じ、紀元節復活、靖国神社国営化推進の活発化、元号法制化、中曽根首相をはじめとする靖国神社公式参拝などで、キリスト教の伝道が難しかった時代であった。そして1986年からは、また国際時代でキリスト教にとって良い時代になった、と考えます。

 以上が古屋先生の主張ですが、この20周年周期説でいきますと、今はどういう時代になるでしょうか。 1986年から20年間というと2006年ですが、その時期は伝道的によい時代に入ったということになるんでしょうか。

 今は伝道的にはどういう時代なのでしょう。ある時期にオウム事件があって、宗教に対する警戒心が出てきて、キリスト教に対しても影響があったと思われます。また昨年夏には、日の丸・君が代が法制化されるという事態が生じました。それによって、思想・良心の自由、表現の自由、信仰の自由にも影響を与え始めました。

 古屋先生の主張に対しては、賛否あるいは評価はいろいろあると思いますが、日本のキリスト教についてのひとつの見方として参考になると思います。

 今と21世紀を目指す日本のキリスト教や伝道のあリ方について、参考になる本はまだいくつもあります。新日基の牧師で、カルヴァンのキリスト教綱要を訳したカルヴァン研究者の渡辺信夫先生も、日本のキリスト教や伝道について、特に戦後から今日に至るまでの日本のキリスト教や伝道について、積極的に発言をしています。渡辺先生が1992年から1995年にわたって、いろいろな機会に講演したものを11ほどまとめて『今、教会を考える一教会の本質と罪責のはざまで−』という題で一冊にまとめて出版されました。その中で、渡辺先生はいろいろなことを語られています。私は読んでいて、渡辺先生の言うことには、同意できる側面と同意できない側面の両方を感じましたが、渡辺先生がどんなことを言っているか、ズラズラと紹介しておきましよう。

 日本の教会は、教会の中で人間が育たない。なぜなら日本の教会は、人数の多さ少なさで教会を考えるので、教会を数量化してしまうからである。日本の教会の伝道の危機は、打ち立てられるべき教会のイメージを見失っていることである。また伝道に対して無気力である。日本の教会は、御言葉の宣教とともに具体的な奉仕すなわちディアコニアが必要である。そのためにまずネットワークを作って、自分ができる奉仕を登録するようなシステムが必要である。福祉、老人福祉、障害者、終末医療すなわちホスピス、教育活動、環境問題、災害時援助などいくらでも必要である。

 そしてまた、特に渡辺先生は、先の太平洋戦争に参加したものとしての責任を強く感じて、日本の教会の戦争責任を明白にして反省し、悔い改め、二度と戦争のない平和な日本にしていくための努力を積極的にしていくべきことを繰り返し強調しています。

 また渡辺先生は、日本の教会における改革派伝統、リフオームド・トラディションは、明治以来最初から薄かったけれども、日本キリスト教団の成立によって壊滅してしまったので、改革派の伝統、リフオームド・トラディションを再建しなければいけないとも言っています。

 こうして渡辺先生は、いろいろのことを言っていますが、私は渡辺先生が伝道について言っていたことは、私たち改革派の50周年宣言の『伝道の宣言』で言われているかなと思います。また渡辺先生は、日本の教会の戦争責任のことを言っていますが、それは私たちの改革派では、30周年宣言の『教会と国家についての信仰の宣言』で言っていると思います。また渡辺先生が、日本の教会における改革派の伝統、リフオームド・トラディションの再建というのは、まさに 『日本基督改革派教会創立宣言』でも表明されているように、日本キリスト改革派教会の創立で実現していると思います。

 さて、以上のようにして見てきましたけれども、ここで今度は、日本の福音派といわれる立場を紹介したいと思います。日本の福音派の集まりである「日本福音同盟」(JEA)と呼ばれる組織があります。その立場の人々も、21世紀における福音派のあり方について発言をしています。『地に住み誠実を一日本の福音派21世紀への選択一』という本があります。これは日本の福音派のこれまでの歩みを評価して、21世紀の歩みに備えるという趣旨で、論文や講演や座談会や資料などが掲載されているものです。

 論文は日本福音同盟の理事長をしておられる舟喜信先生が書いておられます。舟喜先生は、昨年の川越で行われた私たち改革派の定期大会にも出席されてあいさつをしました。特に沖縄で行われる第4回日本伝道会議の案内を議場でされ、改革派からも参加してくれるように勧めていました。それで実際にその日本伝道会議は、今年の6月に沖縄で3,000人が参加して行われたのですが、改革派からも7名ほど参加されたそうです。モの伝道会議の様子は、参加された風間先生から、7月の東部中会教師会で私たちはうかがいました。

 舟喜先生の論文を見ますと、日本の福音派の戦後50年間の動きをまとめておられます。日本の福音派は戦後、新教連盟、福音連盟、聖書信仰同盟、福音宣教師団、福音同盟再編成というような流れで動いてきたということです。そして福音派関係の資料を読み合わせると、その流れとともに、ビリー・グラハムの来日、宣教100年記念大会、ビリー・グラハム国際大会、日本福音主義神学会設立、京都で行われた第1回日本伝道会議などの重要な出来事があったということです。

 そして舟喜先生の論文もまた、そこに掲載されている福音派の先生方の座談会の内容においても、日本の福音派は、伝道はよくやってきたけれども教会に閉じこもってしまって、社会や国家や文化に対する取り組みが十分ではなかったのではないか。それゆえに、これから、社会や国家や文化に対する取り組みをさらに考えていかなければならないではないかというような反省をしています。

 以上のように、21世紀を目指す日本のキリスト教のあり方や伝道について紹介してきました。もちろんまだまだ他にもあります。今はこれ以上は入っていきませんけれども、例えば東京神学大学の近藤勝彦先生の『教会と伝道のために』とか、東京キリスト教大学、TCUの丸山忠孝先生の『日本人キリスト者からキリスト者日本人へ』とか、仙台で牧師をしている教団の戸枝義明先生の『21世紀への挑戦』などもあります。

2.改革派の備え

 以上のように、日本のキリスト教の現在と21世紀を目指す歩みについて、いろいろな発言を紹介しましたけれども、これまでのものはいずれも、改革派以外の立場の発言でした。そこで今度は、私たち改革派は21世紀の日本の伝道を目指してどのようにするのかと思うのです。すると私たち改革派の立場でも、21世紀を目指すことについては、いろいろな形で取り組んできました。

 例えば1991年すなわち9年前に、東部中会は創立45周年記念信徒大会で21世紀を目指す方向と計画を打ち出しました。信徒大会は千代田公会堂で行われましたが、テーマは「霊に燃え、主に仕えよ−21世紀を目ざす我らの中会−」でした。そして東部中会は、1991年から2001年に至る10年間の姿勢と方向と計画を表明して、21世紀に入る備えをしたのです。私たちは中会45周年記念宣言において、「……来るべき21世紀に向けて献身の決意を新たにします」と、皆で21世紀を目指す献身を表明しました。

 それから、1996年に神戸の灘教会の牧師の橋本龍三先生が牧師退職記念論文集を出しました。その題は『神の民としての教会』ですが、その中に「21世紀を目指す改革派一神の民としての教会の課題−」という講演が載っています。この講演は、泥谷逸郎先生が牧師をしていた伊丹教会30周年の記念講演です。内容はとても興味深くて、21世紀はどのような世紀かといえば、21世紀は「信徒の世紀」になるのではないか。また「信徒の世紀」になるべきではないかというのです。すなわち信徒が社会において、与えられた賜物でキリスト教信仰のよい証を活発にしながら歩むことによって、日本のキリスト教は発展するのではないか、また発展Lなければならないというのです。そのため『創立宣言』の第1点の、有神的人生観・世界観を大きく展開していくべきであると述べています。私は、読んでいてとても興味深く思いました。

 そしてまた1996年、今から4年前の5月に名古屋の金城学院で、私たち改革派教会の創立50周年記念信徒大会がありましたが、その時の講演2の牧田吉和先生の講演は、「ネL拝に生きる神の民−21世紀に向かう改革派教会−」でした。内容は21世紀に向かうために4つの課題を取り上げました。礼拝の課題、伝道の課題、有神的人生観・世界観の課題、教会教育の課題です。

この講演を私たちは直接聞きましたが、また信徒大会記録にも掲載されています。

 また東部中会の2年前の1998年夏期修養会、それは長野県佐久市で行われましたが、テーマは「21世紀を目指す改革派教会」でした。内容は、神戸の神港教会の牧師、また前大会議長であった安田吉三郎先生が、「改革派教会としての神港教会の歴史」および「転換期に立つ教会」と題して、二回にわたって、92年という長い歴史を持つ神港教会が21世紀を目指して歩んでいることをうかがい、励まされました。

 また昨年夏に、私たちの教派の神学校でセミナーが行われました。テーマは「21世紀をめざす日本伝道」で、日本キリスト教団から近藤勝彦先生、新日基から小板宣雄先生、日本長老教会から下川友也先生、そして改革派から牧田吉和先生が講演しました。それらの講演は一冊の小冊子になって出ましたが、牧田先生の講演の内容を紹介しておきますと、21世紀を目指して教会は、客観的な側面である信条、教理、神学、教会制度を整えるだけでは不十分で、それらを支える主観的な側面である信仰、霊性を整える必要があるというような内容です。

 また来年の4月末になりますと、東部中会は創立55周年記念信徒大会を行いますが、テーマは「霊による一致−21世紀に生きる我らの中会−」です。すなわち私たちの東部中会は、今生きて歴史を導いてくださる主権者なる神を、21世紀の最初の年に、皆で集まって礼拝し、仰ぐことによって、21世紀に信仰を持って船出していくことになるわけです。そして具体的にはその後の10年間の計画に対して、みんなで献身の決意を表明するわけです。

 ですから、こうして見てきますと私たち改革派も、いろいろなレベルで、21世紀を意識して備えをしてきたことが分かります。確かに教派として「21世紀を目指す信仰の宣言」というようなものは、特には作成しませんでしたが、しかし実際的にはいろいろな段階や仕方で、備えをしてきているといえます。私はある時期に、教派として「21世紀を目指す信仰の宣言」というようなものがあってもいいなと考えていた時もありました。

 以上のようにして、私たち改革派もいろいろな仕方で21世紀を目指すための姿勢づくりをしてきていますが、それらとともに、今と21世紀における日本伝道の姿勢作りと方向性のためには、わたしたち改革派にとっては最高のものである、50周年宣言として出された『伝道の宣言』があります。

 『伝道の宣言』は、「神の国」という聖書の中心主題を軸にしてまとめたものでとても優れたものです。1節から16節までありますが、1節から7節までの前半が伝道の神学的基礎付け、8節から16節までが伝道の対象である現代日本の状況が表明されています。

 そして要点は、日本伝道は伝統的な諸宗教すなわち異教が強く、また日本は天皇によってまとまるという性格の、これら二つの大きな難しさがあるが、しかし改革派は福音を固く確信し、これからも粘り強く伝道していくという決意が表明された、とても優れたものです。特に12節は「伝道者としての全信徒」すなわち「万人伝道者」ということが明白にそして力強くうたわれています。これは本当に素晴らしレことです。私たち改革派教会が、内外に公に「万人伝道者」を表明したことは画期的なことでしよう。

 宗教改革の時、プロテスタントは「万人祭司」と言いましたが、今や21世紀を目指して「万人伝道者」です。すべての信徒が「伝道者である」と大宣言して、とても素晴らしいのです。16世紀は「万人祭司」、今と21世紀は「万人伝道者」です。ですから今と21世紀の日本伝道は、50周年宣言に従って「万人伝道者」で伝道していきたいと思います。

 改革派が『伝道の宣言』を出しておいてほんとによかったと思っています。日本伝道について、これだけまとまったかたちで表明されたものがあるというのは、とてもよいと思います。 『20周年宣言』にも、伝道のことが言われていますが、『伝道の宣言』のほうがもちろん包括的です。信徒の人から、「改革派は今と21世紀において、日本伝道をどのようにして行っていくのか」と言われれば、「『伝道の宣言』に従ってやっていけばよいのです」と言えます。また他教派の人から「改革派はどのように21世紀の日本伝道を考えるのか」と言われたら、『伝道の宣言』について話せばよいと思います。あとは『伝道の宣言』を空文化しないために、各個教会が全力で、いろいろな知恵や工夫や努力をしながら、忍耐を持って粘り強く伝道の実践に励むことだと思います。私自身もすごく伝道したいです。

3.日本伝道はこれからが大事

 さてそれで、以上のようにして改革派の立場を見てきましたが、21世紀の日本伝道をどのように考えているかを、私の自分の言葉でお話したいと思います。

 私自身としては、日本の伝道はこれからがとても大事だと思っています。日本のキリスト教は、これからがある意味で正念場ではないかと思っています。日本のキリスト教は、また改革派信仰は、ある意味でいよいよこれから真価を発揮すべき時ではないかと思っています。ある意味でこれからが本番ではないかと思っています。それで、どのような意味でこれからがとても大事なのかについてお話しをしますと、いくつかの理由があります。

 第一の理由は、日本のキリスト教は、70年間を超えないとわからないところがあるのではないかと思うからです。キリスト教が日本に接触したのは3回と考えることができます。第1回目は戦国時代のカトリックキリスト教すなわちキリシタンです。 1549年にザビエルが鹿児島に上陸しました。ザビエルについてはあるときにNHKのテレビ番組、「日本史探訪」で取り上げていまして、私も興味深く見ました。ザビエル自身は2年ほどしか日本にいませんでした。

 ザビエルは、日本をキリスト教化するためには、日本に大きな影響を与えている中国を先にキリスト教化しなければならないと考えて、日本を離れて中国へ行ったということです。

 しかしキリシタンは日本で、最初は発展し広がりました。キリシタソ大名といわれるものも出てきました。信者は一説では75万人にもなったと言われ、信長の安土や京都には、十字架の首飾り、ロザリオをした若者がいっぱいいたというようなことが言われています。そして各地に神学校、セミナリオが建てられました。

 でもキリシタンを保護した信長の後、秀吉が天下をとったときには、キリシタンを禁止し弾圧を始めました。ついで家康も弾圧しました。キリシタンは地下に潜り、隠れキリシタンとなりました。明治の初めにキリシタソ禁令の高札が撤去されて、キリシタンが世の中に姿を現した時には、世間がびっくりしました。

 こうして、いずれにしても戦国時代のカトリックキリスト教の伝来は、日本の歴史において、精神的にも価値観においても大きな出来事でした。もし弾圧がなかったなら、カトリックが広まっていたことでしよう。しかし弾圧のため60年ほどで、公の伝道はできなくなりました。カトリックキリスト教伝道は法的に不可能になりました。

 そして日本の歴史におけるキリスト教の接触の第2回は、明治の初めのプロテスタントキリスト教の到来です。江戸時代末期にペリーが浦賀に来て、日本が開国し明治時代になりました。そしてアメリカを中心として欧米からプロテスタント宣教師が入ってきました。バラ、ブラウソ、ヘボンその他の宣教師たちがやってきました。そして横浜基督公会すなわち今日の横浜海岸教会が作られました。ヘボンは明治学院も建てました。

 そしてプロテスタント教会は日本各地に広がり、いろいろな教派、いろいろな教会が作られましたが、モの中心は日本基督教会すなわち旧日基でした。

 ところが1930年代、昭和10年代になり、日本が軍国主義になりました。すると日本政府は、小さな教派は認めないという方針を打ち出したので、日本のキリスト教会は大同団結をして日本キリスト教団を作りました。

 そして日本キリスト教団は、天皇制と軍国主義を受け入れ、戦争に協力しました。ここら辺のことは、改革派の30周年宣言の「教会と国家に関する信仰の宣言」の前文が語っていることです。こうして日本の教会は挫折してしまいました。明治から始まったプロテスタソトキリスト教は、約70年で挫折したわけです。ですから日本のキリスト教を見ますと、国家の力が強い影響を及ぼしていることがとてもよくわかります。国家との関係なしで日本のキリスト教を語ることはできません。

 では日本にキリスト教が接触した第3の時期はいつかと言いますと戦後です。アメリカを中心として多くの宣教師たちが日本にやってきて伝道を開始しました。また日本キリスト教団の中にあったいろいろな教派も、次々と脱退して自分たちの立場での教派を立て始めました。もちろん私たちの日本キリスト改革派教会もそうです。創立者たちは反省と悔い改めを持って、ほんとうのキリスト教を作っていこうということで、ウェストミンスター信仰基準を確信して立ちあがり、1946年4月28日29日に創立大会をしまして、改革派教会を作りました。

 こうしてキリスト教が日本に接触した第3期は、戦後から今日までが続いています。そして今年2000年で戦後55年日になります。それで考えてみますと、第1期は60数年で弾圧されて地下に潜り隠れキリシタソになりました。第2期は約70年で、戦争協力して挫折してしまいました。ですから過去2回のキリスト教の接触は、健全な形で70年を過ぎることができなかったといえるでしよう。それで今回は第3期で、50数年日本伝道してきていますが、昨年「日の丸・君が代」の法制化が行われまして、思想・良心の自由、表現の自由、さらに信仰の自由にいろいろな悪い影響を与え始めているわけです。

 そこで日本の教会は、対応をよく考えていかなければならないわけですが、これまで2回の接触において、60数年で地下に潜らざるを得なかったこと、70年で戦争協力して挫折したことを考えると、第3期も60年、70年を健全な形で超えていくということがとても大事ではないかと思っています。すなわちこれからです。

 そして日本のキリスト教のこれからが大事な第二の理由は、世代の交代ということです。これまで日本のキリスト教を中心的に担ってきた世代は、戦後キリスト教信仰に触れてクリスチャンになった人々です。牧師にしても、また信徒にしてもそうです。戦後クリスチャンになった人々が牧師として、また信徒として中心的に担ってきましたが、今50数年を経て天に召されたり、リタイアしたりしています。

 そこで、戦後生まれの次の時代の牧師や信徒の世代が、あるときから変わりつつあります。これは私たちの改革派もそうですが、改革派だけのことではなく、日本のキリスト教会全体がそうです。日本キリスト教団も、福音派も、みんなこの点では同じです。

 ですから日本のキリスト教は、また教会は、今ホソトに大きな転換期だと思います。世代継承をしっかりやっていくことがとても大事だと思います。簡単に言うと、私たちの世代が頑張らなければいけないということです。

 そしてまた、日本のキリスト教のこれからが大事な第三の理由は、今の日本は、人の生き方が分からなくなってきている時代だからです。もちろんいつの時代でも、福音によらなければ人のホントの生き方は分からないわけですけれども、でも今日、行き着くところまでいったみたいな感じになってきていると思います。人の生き方が分からないのは大人だけではなく、少年にまで及んできています。

 数年前に、中学生が小学生を殺して、その首を校門の前に置いたというような出来事は象徴的な出来事と思います。また最近でも、人を殺す経験をしてみたかったということで、たまたま玄関の開いていた家に入り込み、主婦を刃物で殺すということも象徴的な出来事と思います。また風呂場をのぞいたということでとがめられて一家6人を殺傷するということも、今の時代を表していると思います。今の時代は子供の心まで興廃している時代だと思います。人の命は軽んじられ、性道徳は乱れています。夫婦はすぐに別れます。戦後に始まった自由は、今自分さえよければ、他の人のことなど構わない徹底的な個人主義になりつつあるでしよう。

 現代は、日本の歴史において、人の生き方が最も分からなくなっている時代といってよいのではなしかと思います。このような時代にあって、人のまことの生き方を提示できるキリスト教の果たす役割は非常に大きいと思います。キリスト教の真価が発揮できる時代だと思います。いよいよキリスト教の出番であるといってよいのだと思います。日本のキリスト教はこれからが正念場だと思います。

 そして罪のこの世がどんなにひどくなっても、教会があって、キリストを信じただけで恵みによって教われて、喜びのある真の人生に生きていくことができるという、良き知らせである福音が語られていれば、この世には明るい希望があります。

 ベルカワーは、教会は罪のこの世に建てられた唯一の救済機関であると、教会論の中で述べていますが本当にそうです。教会は、罪のこの世があるから教会もあるのです。罪のこの世があるので、神は罪のこの世からの救いの機関として、恵みによって教会というものを作ってくださったのです。そして、教会が喜びの訪れである福音を語り続けている限り、罪のこの世には救いの希望があります。罪の力は強いですけれども、しかし福音の力はもっと強いのです。

福音の力ほど強いものはこの世にはありません。福音は、罪の力を木つ端微塵に打ち砕いて、人に勝利のまことの人生を与えることができます。闇は光には勝つことができません。だんだん説教者的になってきましたね。牧師の語ることは最後は説教になります。

 それで実は、以前から『創立宣言』を読んでもいて、どうしてもピンとこないところがあったのです。『創立宣言』はこれまで何十回も読みましたけど、最初の部分で「今後より良き日本建設の為に我等は誠心誠意歴史を支配し給う全能にして至善なる神の御心に適ふ者とならざる可からず」とか、また「此の有神的人生観乃至世界観こそ新日本建設の唯一の確かなる基礎なり」とありますが、「日本建設のため」というのがピンときませんでした。

 教会なのに、何で日本全体のことを考えるのか、教会のことだけ考えればいいじゃないかと思っておりまして、「日本建設のため」というのが、いくら読んでもどうもピンときませんでしたが、あるときからピンとくるようになりました。

 すなわち、改革派創立の時には日本は敗戦し、すべてのものが壊れたわけです。そこで日本を立て直すために、新しい日本を建設するためにどうしたらよいか、日本全体が視野に入っていたわけです。それで『創立宣言』は、荒廃した日本を再建するためには、カルヴィニズムの人生の全領域で神の栄光を表す神中心の有神的人生観・世界観を立てていくことが必要だと言ったわけですが、今の日本全体も生き方が荒廃しているので、今の日本を生き方から再建するため、キリスト教とりわけキリスト教の最高形態である改革派キリスト教の伝道が必要であるといえます。

 日本再建のためにキリスト教が必要なのです。日本は生き方が壊れてるわけですから、心が荒廃し切ってるわけですから、建て直さなければなりません。それをだれがやるかといえばキリスト教がやるわけです。教会が、福音によるまことの生き方を述べ伝えるのです。とりわけ、神の恵みをもっとも豊かに受けることのできる改革派キリスト教がやるのです。

 ですから、私たちクリスチャンは「今の日本、21世紀の日本を救うのはキリスト教である。特に改革派キリスト教である」と言えると思います。これは私だけの思いではなく、皆さんも同じじやないかと思います。

 それで、私の言葉でいう21世紀における日本伝道の結論は、私たち皆が、日本キリスト改革派教会を再び創立するぐらいの心構えで、今と21世紀をやっていくことが必要だと思っています。また私たちみんなが、中輿の祖になるぐらいの気構えで、今と21世紀をやっていくことが必要だと思っています。私の正直な気持ちです。

 それでやって、結果は神さまにおまかせすればよいと思います。もちろん良い結果が出るように最善を尽くしていくわけです。改革派の創立であっても、一生懸命やっていく、あとは神さまにおまかせしたわけです。創立した人々は、改革派がこんなに大きく成長してくるとは夢にも思ってしなかったわけですね。大会40周年信徒大会の時に岡田稔先生がそう言っていました。改革派がこんなに大きく成長してくるとは思わなかった、これは神さまのお恵みだという意味のことを言っていましたが、ほんとにそうだと思います。

 最初に読んでいただいたエフェソの信徒への手紙3章20節を見ますと、「私たちのうちに働く御力によって、私たちが求めたり、思ったりすることをすべてを、はるかに超えてかなえることのおできになる方に」とありますが、この御言葉は、教会あるいはクリスチャンが願ってお祈りしたこと以上の素晴らしいことを神さまはできるということが言われているわけです。まさに日本キリスト改革派教会の創立から今日までの歩みがそうであったわけです。創立した人々が思ってもみなかったほどの結果を与えてくださったのです。

 そこで、今日の私たちも同じように、改革派を今の時点で再び創立するほどの心構え、中輿の祖となるほどの気構えで、日本伝道をしていけばよいと思うのです。神は必ず私たちの願いと祈りをはるかに超える素晴らしいことをしてくださるでしよう。私たちは希望を持って、力を合わせて21世紀の日本伝道をしていきたいと思います。神は必ず私たちの願いと祈りをはるかに超える素晴らしいことをしてくださるでしよう。私たちは希望を持って、力を合わせて21世紀の日本伝道をしていきたいと思います。

第2部 研修所の回顧と展望

 以上のように、日本におけるキリスト教の流れ全体を概観してきましたが、教派も改革派神学研修所もこの流れの中にあります。そして研修所は、今年で25周年になるわけですが、これまでの歩みを振り返って、これからの展望をしたいと思います。

 所長になって、改めて研修所の歴史を考えました。研修所はこれまで数回にわたって年史を出してきました。『5年史』を読み返し、設立趣意書その他に目を通しましたが、研修所は現代と東部中会のニードに応えるため、またひいては改革派教会全体のためにも益するところ大であるとの確信の下に設立されました。そして実際モの通りに歩んできました。

 研修所は、教職養成、牧師の相互研修、信徒の教育、エクステソショソ、神学校へ行く人の準備教育などを行ってきました。研修所の卒業生は12人います。 10人が牧師となり、1人が信徒説教者となりました。そして研修所を卒業して牧師になった人は東部中会と東北中会だけでなく、中部中会でも牧師として奉仕しています。数年前には西部中会でも牧師として奉仕していました。

 研修所を法的に認めているのは、東部中会と、東北中会から分離独立した東北中会ですが、研修所を卒業した人はもちろん、他中会でも正式に受け入れられ、牧師として働いています。研修所の学びを通して聖書と改革派信仰を確信して、10人の人が牧師として、またひとりの人が信徒説教者として、実際に日本各地で福音伝道と教会形成に励んでいるということは、本当に素晴らしいことです。

 なお、大会において研修所はどのようになっているかと言いますと、毎年10月の定期大会の時、議場において神学校の学生が校長から紹介された後、研修所の学生が所長から議場に紹介されることが、ある時からの慣例となりました。従って大会議員は、どんな人が研修所で学んでいるか知っています。わたしも昨年10月の川越のペペホールでの定期大会で、所長として、当時研修所で学んでいた塩田隆良さんと豊川修司さんを議場に紹介しました。

 また研修所は、東部中会と東北中会の諸教会の献金によって支えられており感謝していますが、中部中会、西部中会、四国中会の有志教会からの献金も例年十数日あることを、感謝をもって合わせて紹介しておきたいと思います。

 牧師の相互研修については、今は特に行われてはおりません。以前には、もう古い話になりますが、井上先生、佐藤弘之先生、大西先生、安達先生、臼井先生、私などが、若いときに研修所の牧師相互研修として、「首都圏神学研究会」なるものを作って、毎月1同程度集まって、順番で発表したり、討論したり、中会や大会のことを議論したりしました。またあるときには、先輩の先生方を訪問し、交流を持たせていただきました。東京恩寵教会の以前の会堂の時、榊原先生を訪問して、奥さんからおいしいトンカツをごちそうしていただき、みんなで喜んだこともありました。この相互研修は、研修所の活動の一環として行われ、活動費などを研修所から出していただきました。そしてこの相互研修は、数年続きましたが、次第に各自の教会の仕事や中大会の委員会の仕事が忙しくなり、休会になりましたが、お互いに刺激しあってとてもよかったと思います。またモの時の交わりはとても楽しいものでした。その時の記録が私の手元にまだあります。

 なお、東部中会の25周年記念の開拓伝道として、井上先生が盛岡伝道に遣わされることになったのは、この相互研修である「首都圏神学研究会」が関係しているのですが、この点については、必要ならこの後の懇談会の時にまたお話ししましょう。

 相互研修については、後に「若手牧師会」という名称で、鈴本牧雄先生、立石先生、今井先生、風間先生たちが行いました。最近も今井先生を中心にして、数名の先生が数回集まって相互研修を行いましたが、遠距離から来られるということもあって、今はお休みしているということです。これからも、牧師の相互研修の希望があれば、お知らせいただければ、研修所はサポートしたいと思います。

 また、相互研修というわけではありませんが、牧師をしている先生方が、研修所の授業に出席して学んで、大きな益を受けるということもなされてきました。特に榊原先生の授業には、若い先生方が出席して大きな益を受けてきました。

 信徒の教育については、研修所のある授業に信徒の方々が出席して学ぶということがなされてきました。特に婦人信徒の方々は熱心に出席されてきました。また最近はあまりないかもしれませんが、以前は、大学生で時間のとれる人が研修所の授業に出席することがありました。研修所にはいろいろな科目がありますので、関心がある授業科目に出席すれば、かなり理解を深めることができます。1年ほど授業を聞いたら相当違うでしょう。

 南浦和教会から、ひとりの婦人が榊原先生の授業に出させていただいて、いろいろなことが少しずつ分かってきたと言っていました。先生方の説教の背後には、いろいろな神学的作業があって、説教が成り立っているのだということを実感し、説教の聞き方が変わってきたと、私に話してくれました。私はよかったなあと思いました。

 また信徒の方々の教育として、夜間聖書教室があります。榊原先生を中心にして長期にわたって継続され、多くの人々に大きな益を与えてきました。他教派の方々も出席して益にあずかりました。なお数年前からは、矢内先生を中心にして夜間神学講座も定期的に行われてようになりました。聖書教室は旧約聖書と新約聖書に関してですが、神学講座の方はウェストミンスター信仰基準、終末論などを取り上げてきまして、聞いた信徒の方々の理解と確信が深まるだけでなく、教派の動向に良い影響を与えています。ちなみに、今年の夜間神学講座はこれまで所長でありました岩永先生が5回の講演をしてくださいました。各回ごとに興味深いものでした。

 出版も活発になされてきました。『研修所月報』、『研修所ニュース』をはじめ、『予定論の学び』、榊原先生の『選びの歴史』、今井先生の『改革派神学の光と影』、矢内先生をはじめとする方々の 『終末論の課題と展開』があります。『終末論の課題と展開』は、教派の60周年宣言の『終末についての信仰の宣言』作成に役立つでしょう。これらの出版物は、まだ残部がありますので、まだお持ちでない方は、後でと言わないで今日、お帰りの際に、恩寵教会でも扱ってくださっていますので、お上産にお買い求めいただければうれしく思います。所長の仕事のひとつは出版物を売ることです。売れないとクビになります。

 また、研修所を語るときに忘れてはならない大事なことがあります。それは、東北中会における活動です。研修所東北については、今年の前半から、これまでの東北の研修所の室長であった首藤先生の後を受けて、新しい室長になりました鈴木先生から紹介していただくのがよいかと思いますが、今、大きな流れだけをお話ししておきますと、研修所は1975年、首都圏で東京恩寵教会教室と東京教会教室でスタートしましたが、5年後の1980年には仙台教室がスタートしまして、吉岡先生、ハ重樫先生、潮田先生、尾形先生によって授業がなされました。

 そしてエクステンションは六戸教会への北東北エクステンションが行われました。1983年に東北中会が東部中会から分離独立してからも、改革派研修所東北として意欲的に活動しています。仙台教室、東仙台教室、盛岡教室での授業、講義、神学講演会などがなされてきました。首藤先生、三野先生、鈴木先生、久保田先生、村手先生などが熱心に教えてこられましたが、村手先生は中部中会へ転出されました。大場先生も教えてこおられましたが、酉部中会へ転出されました。また信徒の岡村哲さんの特別講義もありました。

 なおエクステンションについていえば、甲信地区エクステンショソをはじめ、首都圏諸教会ヘのエクステンションもなされてきました。また神戸の神学校へ入学する人のため、入学までの準備教育もしました。

 以上は研修所の25年間の歩みを大まかに見たのですが、研修所のしてきたことをすべてお話ししょうと思えば何時間にもなるでしょう。そしてこれらのことを通して、東部中会と東北中会がどれほど益を受けてきたか、計り知れないものがあります。また単に、両中会だけではなく、日本キリスト改革派教会全体が大きな益を受けてきたことはだれも否定しないでしょう。もし研修所がなければ、これらすべてはありませんでした。このように考えますと、研修所の存在意義は決して小さいものではありません。研修所があって本当によかったのです。否、本当に必要であったのです。研修所の存在意義は、これから21世紀に入ってますます大きくなるでしょう。すべてのことを知りたもう神は、本当に良いもの、本当に必要なものを、御心とご計画により、恵みによって与えてくださったのです。神に、心から感謝したいと思います。

 それで、研修所のこれからのことですけれども、まずこれまでしてきたことを継承すれば良いと思います。そしてさらに、継承していく中で、教会と時代の新しい要請があれば、それに柔軟に応えていけばよいでしょう。それで今日も、午後に研修所の今後について、関係者で話し合いをしたのですが、ひとつのことだけお話ししておきますと、研修所に夜間コースを設けることはどうかということも出ました。

 現在も研修所は夜間に、春は東京教会会堂で夜間神学講座を、秋には東京恩寵教会会堂で聖書教室が行われていますが、それとは別個に、毎週夜一回か二回、1時間半とか2時間ほどで、定期的に授業を行うというものです。これなら「研修所の授業に出て勉強したいが、昼間じゃ仕事があるからなあ」という人々も、夜やってきて勉強できます。信徒説教者になりたい人、長老や執事の教会役員として知識を身につけたい人、また信徒の人で勉強したい人などが、仕事が終わって夜やって来て学んで、単位を取るというシステムです。例えば、1科目8回とか10回で学ぶというような仕方です。

 日本キリスト教団の東京神学大学が公開夜間神学講座という夜間の2年コースを開いていますが、そのやり方などを参考にしてやれないものかと、研修所でこれから検討してみたいと思っています。 21世紀において、キリスト教が日本でさらに発展していくためには、牧師の働きとともに、信徒の働きがとても大事と思いますが、信徒の方々が研修所で勉強して、聖書と改革派教理を確信したうえで、いろいろな方面で奉仕をしていくということは、時代の要請としてあるのではないかと思っています。

 その他、時代と教会の要請に応えるものとして柔軟に歩んでいきたいと願っています。研修所は、多くの方々の理解と信仰と祈りによって支えられてきましたが、これからもよろしくお願いいたします。研修所を通して、神の栄光があらわされるように祈りつつ歩みたいと恩います。

お祈りします。

 恵み深い天の父なる神様、私たちは9月の歩みをしておりますが、今日は、明日とともに、改革派神学研修所25周年を記念する講演会を持つことができ感謝致します。また研修所の25周年の歩みを通して、これまでに与えられたあなたからの大きな祝福を覚え、心から感謝致します。

 今私たちは、日本におけるキリスト教の大きな流れと、その中にある研修所の大きな流れを見てきましたが、21世紀に入り、研修所の存在意義と働きはさらに重要なものになると確信しております。どうか研修所が、日本における改革派キリスト教の発展のため、これからの歩みも祝福してくださいまして、あなたと教会に仕えるものとしてください。

 いつも研修所を覚えて祈り、支えてくださる信徒の方々の上に、あなたからの祝福が豊かにありますようお祈りいたします。これらの祈りを主イエスキリストの御名によって御前におささげ致します。アーメン。

                   



ホーム
   目次に戻る