【日本キリスト改革派教会東部中会青年会夏期講演】 教会の福音宣教に新しい息吹きを与えるために 佐々木 稔 講演I 福音宣教とは何か―福音宣教の聖書的・神学的基礎づけ― 今回の東中青の修養会は、その出発点、原点にさかのぼりまして、福音宣教の課題をしっかり考えてみたい、と思います。私の三回の話が、そのために多少でもお役に立てれば、と願っています。 私達が住んで居りますこの日本にある教会は、皆さんよく御存知のように百年と少しの歴史を持っているわけです。日本の教会というのは、アメリカや、ヨーロッ『パの教会とは違った面を持っています。その一つは、何と伝道的な性格を強く特っている、と言って良いと思います。それは、当然です。何故かと言いますと、私達が、いやがおうでもいろいろな中で経験しているように、日本の全人口の九十九パーセントは、未信者です。信者はわずか1パーセントで、徹底的な異教国と言えます。百人いれば、九十九人はノンクリスチャンという社会の中に日本の教会は現実的におかれていて、逃げることも、隠れることもできないわけです。従って当然、日本の教会は、福音宣教のために、伝道のために、良く祈り、考え、実践しなければ、生き残ってはいけない、という性格・特質・特徴を特っているわけです。福音宣教というのは日本の教会にとっては死活問題であり、このために祈り、考え、実践しなければとても生き残っていけないわけです。このことは、日本全体の教会について言えることですが、それと共に、私達が属している改革派教会もそうです。私達の日本の改革派教会も、欧米の改革派教会と比べますと、非常に強い伝道的性格を持っているということは、間違いありません。これらのことを踏まえながら、これから三回の話をしたいと思っています。 今年の五月に、雀の宿キリスト教会館で、第二回の全国青年会修養会がありました。そのとき、吉岡繁先生が「福音宣教」についてお話をされていますので、皆さんの中には聞かれた方がいらっしゃる、と思います。私はその集会に参加もしていませんし、講演のテープも間いてはいませんが、テーマが同じですので、吉岡先生の話と重複するところが出てくると思いますが、それはそれとして聞いていただければ良い、と思います。 一、福音の内容‐キリストによる和解の福音 まず、第一に私達は「福音宣教」を考えるのですが、その「福音」の意味と内容について考え、その概念を明確にしておきたい、と思います。教会ですから当然、福音を宣教し、福音を宣べ伝えます。では、教会が宣べ伝えている福音の意味・内容は何であるかと言いますと、良く知っている通りそれはギリシア語でユーアングリオン、と言いまして、その意味は「よきおとずれ」「よき知らせ」「グッド・ニュース」であるということは、教会に行っている人であれば誰でも知っているはずです。しかし私達は今、言葉の意味ではなくて、言葉の持っている思想的・神学的な意味・内容ということを考えていきたいと思います。 思想的・神学的な意味・内容を明らかにするためには、教会の福音は、和解の福音であるということをはっきり理解すれば良いのではないか、と思います。ここに注目すれば、どういう思想を持っているか、どういう根元的意味があるか、はっきり理解できると思います。聖書で言いますと、第二コリント五章一八〜二一節に「福音」という言葉が出てきますが、同時に「和解の福音」というように、「和解」という言葉がついています。これは、非常に意味があることです。和解という言葉を理解しますと福音ということが非常に良く解ります。そこで、使徒パウロが語っております事は、教会というのは、神から福音を委ねられ、与えられています。その福音、よき知らせ、よきおとずれ、グッド・ニューズ、ゲラッド・タイディングというのは、どのような福音かというと、和解の福音であるとパウロは語っています。「地上の教会(制度的教会)は、和解の福音を宣べ伝えているので、あなたがたコリントの教会の人達もしっかり受け入れて、神と和解し、お互い和解しなさい」と語っています。このパウロの言葉から何かわかるかと言うと、福音は和解の福音であるということです。 では、和解の福音とは何であるかということを考えてみます。パウロは、そこで、地上の制度的教会には、和解の福音が委ねられていると言っています。この和解は、ギリシア語でカタラゲーと言います。まずカタラゲーというのは、どういう意味で、どのような概念を持っているかということを、理解すれば良いわけです。今私達は、そのカタラゲーの意味を、オランダ改革派の代表的な組職神学者である、ベルカワーの本『キリストの御業』を使って考えてみたいと思います。ベルカワーは、一九三〇年代から一九七〇年代の約四十年間に渡って、世界の改革派を代表する、組織神学者として活躍しました。思想的に非常に難しい時代に生きた人であり、それなりに大変な活躍をしました。ベルカワーは、オランダ、アムステルダムの自由大学の神学部で、組織神学、教義字を教えた人で、まだ生きています。教授は引退し、今年七十九才です。お年寄ですから、もう、あまり書けないと思いますが、相当本を書いています。ついでに言っておきますと、日本の改革派教会の創立者達は、私達が良く知っていますベルコフ、ウォーフィールド、アブラハム・カイパー、ヴァン・ティル等の神学書を読みながら改革派をたてて行ったのです。今日でしたら、オランダの組織神学者のヘルマン・バービンク、ベルカワー、そして非常に洞察力に富んだ新約学者のヘルマン・リダボスといった人達の書物を読みながら、今の改革派、これからの改革派をたてて行くことが、良いことであり必要ではないか、と思っています。この中で、ベルカワーは『キリストの御業』という本の第十一章で、和解ということについて、こんなことを述べています。「キリストにおける神と罪人の和解の概念というものは、パウロの神学の中心に位置している」。また、その和解のパウロの神学と思想においての意味について「それまでの敵対関係・対立関係がキリストの死によって平和の関係・喜びの関係・愛の関係に変わることである」と説明しています。これはこういうことです。ロマ書一章の後半を見ますと、神は、生まれたままの罪人である人間の神を忘れ人を愛さない生き方に対して、怒り、呪い、審判する聖い、厳しい御方である、として非常に激しい形で書かれています。したがって人間の現実というものは、危機的な現実であります。聖書は、「人間はまあ良いものだ。そのままでも非常に祝福されているものだ」といった楽観的な人間論を決して展開してはいません。安んじていては、エレミヤ書に出て来る偽預言者と同じになってしまいます。「安し安し、平安平安」と言っている人々に対して、エレミヤは「彼らは偽預言者である」と言って批判していますが、それと同じです。そうではなくて、「人間は罪人で、そのままでは聖い、激しい、厳しい、しかも正当な神の審判のもとに崩壊し、破滅してしまうものである」と、聖書は書いているわけです。よって聖書から見ますならば、神の目・啓示の目から見ますならば、人間というものは危機的な現実の中に置かれているわけです。そういう現実から人間を救済する唯一の道、すなわちイエス・キリストの歴史上における唯一回的な救いの御業、これを信仰によって受け入れることであります。ここで和解というものが、初めて成立するのです。イエスのこの救いの御業が和解です。これを受け入れる人を、神は、御自分との平和関係・喜びの関係に入れてくださるのです。人がその中に入りますと、それまでの敵対関係・対立関係が破壊されまして、人間でなく神御自身が創り出した新しい関係がそこに出てくるのです。ここで初めて人は、天の聖い神を「アバ父よ」と、信頼と愛を持って親しく呼べる関係に入ることができるわけです。 そこでベルカワーは先のように言ったのです。これは本当のことです。神は、イエス・キリストの福音においてしか、罪人とは和解しないのであります。決してそれ以外の手段はないのです。したがって福音は、罪人が神と和解され、神との交わりに入れられる唯一の根元的な、高価な手段です。そしてこの和解の福音が教会に委ねられているのです。地上の制度的な一定の組織を持った教会にだけ神が委ねたもので、それ以外の所にはないのであります。 このようにしまして、私達が、また地上の制度的な一定の組織を持った教会が宣教する福音というものは何かと言いますと、その意味内容は、神がそれによってのみ罪人と仲直りしてくださる和解の福音である、ということになるわけであります。 二、福音宣教の聖書的根拠 教会は、これまで和解の福音を歴史において宣べ伝えてきました。現在も私達が、苦労しながらではありますが宣べ伝えておりますし、これから将来にわたっても宣べ伝えてゆくわけであります。そこで、教会は何を根拠にし、土台にして福音を宣教するのか、ということが問われなければならないのです。決して教会というものは、自分勝手に、何の根拠・原理・土台もなしにイエス・キリストを伝えているわけではありません。教会は、復活の主、メシヤ的王であるイエス・キリストのはっきりした意志、復活の主の命令に基づき、それに支えられてのみ宣教を許されています。過去においてもそうだったのです。そこで私達は、福音宣教の聖書的根拠、聖書的・神学的基礎づけ、あるいはさらに信条的な基礎づけということについて考えてみたいと思います。 今、聖書の中から、代表的な所を二箇所だけ選んで皆さんと一緒に釈義をしてみたいと思います。一箇所はマタイ二八章一九、二〇節です。またもう一箇所は使徒行伝一章八節です。どちらも大変有名で、伝道の聖書的根拠、福音宣教の聖書的根拠として皆さんの教会などでも何度も聞いている所であります。福音の宣教は、教会が勝手に造り出したわけではなく、教会の主であるイエス・キリストの明白な御意志に基づいたものである、ということをこれらの箇所は語っています。 まず、第一にマタイの万から見ていきたいと思います。この箇所は、しばしば大伝道命令、あるいは大委任、グレート・コミッションと言われています。委任というのは、委ねるという意味です。「復活の主は、地上の制度的な一定の組織を持った教命に委ねる」と言っています。ここを釈義するのに、オランダ改革派の新約学者ヘルマン・リダボスの名著『御国の到来』という本がありますが、これを使って考えてみたいと思います。この本は非常に良い本で、「イエス・キリストの宣教の中心主題は、神の国の地上への到来である」という主張でマタイ・マルコ・ルカの三福音書を研究しているものです。 彼はこの本の中で三つのポイントを挙げています。まず、この大伝道命令の所を見ますと、「さて、十一人の弟子達はガリラヤに行って」とあります。そこで、「この伝道命令は十一人の弟子達だけに与えられたものであって、その後の教会には効果や影響力を持たない」とする非常に有力な解釈がありますが、リダボスはこれを次のように退けています。「この伝道命令は十一人の弟子達だけに与えられたものではなくて、代々の教会に、歴史が終わるまで地上の教会に与えられたものと解釈すべきである」。これが第一のポイントです。ここでは確かに十一人の弟子達だけのことが語られています。「しかし、この十一人の弟子達は代々の教会の代表としてイエスの前に立ち、そして復活のイエスから、王から、この命令を受けたのであるから、この教会は、代々の教会が、実践実行すべきものである。この最初の十一人の教会、すなわち初代教会にだけ適応してあとは歴史の教会の中に効力を持たない、という考え万は退けられる」と言っております。 第二点で言っていることは、「伝道の目的としての教会建設ということが、ここでは非常にはっきりと語られている」ということであります。マタイ二八章一九〜二〇節を見ますと、そこで、「総ての順良を弟子とし、バプテスマを施せ」と言われています。これは、礼典を行うことです。それから、「イエス・キリストの命じたことを守るように教えよ」と言われています。すなわち、これは信仰の教育です。これらは、地上の制度的な組織を持った教会の仕事を教えているわけです。言い換えれば、人々をキリストの弟子として従わせて礼典を実践し、キリストの命じたことを守るように教えた時そこに具体的に何か出来るのか、と言えば、そこには他ならぬ教会が出来るではないか、ということです。T百で言えば、復活のキリストが福音をここで宣教し、「あなたがたは福音を宣教し、礼典と教えとによって教会を建設せよ」と言っているのと同じ、ということです。ですから、この伝道命令、宣教命令というのは、言葉を換えれば、教会建設命令でもあるのです。伝道することと教会を建設することは同じことなのです。このことをリダボスは第二点で掲げております。実際に、私達改革派では、第二講演で丁寧にお話ししますが、いつでも伝道、福音宣教には明白な目的があることを主張します。ただ何となく、神を信じる人が出れば良い、そういうのは無教会で、私達はそうではなく、いつでも明白な目的を持っています。すなわち、地上に制度的・組織的教会をつくることが我我の確信です。これはやはり、マタイの聖句からも裏付けられるということになるわけです。 リダボスが挙げている第三点は、「福音の宣教、伝道には、世界的な広がりがある」ということであります。言い換えれば、普遍的な性格、ユニバーサル・キャラクターがあるということです。イエスはそこで、「すべての国民を弟子として」と言っているのです。この「すべての」という言葉はボンヤリと読んではいけない、「すべての」は「多くの」とは違う、というのです。イエスは、「あなたがたは多くの国民を弟子としなさい」と言ってはいないのです。そうではなくて、地上にあるところの総ての国民・民族・人種、地上の全人類が伝道の対象として視野に入っているのです。いつの時代の誰であれ、イエスの死とよみがえりの福音を聞かないで良いという人はいないのです。かつて、神は旧約聖書のところでアブラハムを召兪するときに、「地のすべてのやから(国民)はあなたによって祝福される」と言いました。つまり、マタイのこの箇所と関係があるのです。マタイ福音書は非常に旧約聖書とのつながりを問題にしているのですが、今はそこには触れません。いずれにしても、アブラハムに約束された、その祝福は誰によって実現するのかと言うと、アブラハムの子孫であるイエス・キリストによってであります。ですからマタイ一章一節を見ますと、「アブラハムの子、ダビデの子であるイエス・キリストの系図」という始まり方です。すなわち、神の前から失われ、散らされて世界に広がっている、罪と悲惨の中に落ち込んで生きる希望と力を失った全人類は、アブラハムの子孫であるところの、ナザレのイエスの死とよみがえりのメッセージを受け入れることによってのみ、祝福と救いを受けるのです。では、誰がすべてのやからを救済する働きをするのでしょう。それは、イエスを宣べ伝えるキリストの教会だけにしか出来ない、とこのマタイの所で指摘しています。ユダヤ教の教会ではないのであります。これは、キリスト教会の福音の宣教によってのみ実現するのです。このように、福音の宣教というものは世界的な広がりがあるのです。このことは、私達改革派が送り出しているインドネシア宣教師入船尊先生が常に強調していたので皆さんもよく知っている、と思います。「福音というものは、世界的な広がりがあるんですよ」という、先生の特徴ある優しい話し方で繰り返されたことでもよく解ると思います。 いずれにしても、このマタイの箇所が教えていることは、「キリストの教会というものは、キリスト御自身から命令を与えられて福音を全世界に宣べ伝えるものである」ということです。だから、教会の使命は福音を宣べ伝えることです。裏返しの言い万をすれば、教会は福音を宣教し、伝道するためにのみ存在している、ということであります。 第二の箇所、使徒行伝一章八節を見ましょう。特にこの教えを神学的な面から考えたいと思います。ドイツの学者グスタフ・シュターリンが使徒行伝の注解書を書いていますが、そこで「この一章八節はマタイとは違ったやり方で、ルカの形態における世界宣教命令を書いている」と言っています。ここでは、「キリストの証人」という言葉で教会を教えています。そして、教会の使命・任務は何か、ということがこの一章八節から明らかになるわけです。「証人」という言葉は、旧約の時代から含みを持って用いられた大切な言葉です。ヘルマン・リダボスは『新約聖書の権威』という本の中で一章八節についてこんなことを言っています。「証人という言葉は、イスラエルでは元々裁判用語・法廷用語である」。すなわち、聖なる神の臨在する法廷で裁判が行われ、証人である人がもし事実に反することを述べればその人は神から偽証人として呪われ、裁かれ、滅ぼされてしまうという恐ろしい性格を持っている、というのです。逆に、どんなに不利と思われても、その裁判において自分が見た事・聞いた事を卒直に述べれば、人からどんな不利益を受けたとしても神御自身が必ず祝福して下さる、そういう意味を持った言葉です。単なる人前だけの証人ではないのです。この「証人」の概念を一章ハ節にあてはめれば、こういうことになります。キリストの証人としての教会は、「ナザレのイエスが神の子キリストであり、このイエスを信じることによってのみ罪人の救いがある」という事を真実に語り続けるものである、すなわち教会の使命はキリストを証言することだ、ということになります。教会の使命はたった一つ、「神の臨在する法廷である歴史と世界の真っ只中でナザレのイエスのみに罪人の唯一の救済がある、ということを証言し続けること」なのです。このために、キリストの証人としてのみ教会は地上に存在するわけです。時が悪いからと言ってそれを適当にやろうとすると必ず神御自身から呪われ、捨てられてしまいます。しかし、神を信頼して証言し続ければ必ず祝福があるのです。 このように聖書を二箇所読んだわけですが、教会の使命は非常にはっきりしています。それは福音を宣教し、伝道し、イエス・キリストを証言することである、ということなのです。 しかし、これだけで終ってはいけないのです。せっかく釈義をしたのですから、改革派の神学体系・教理体系・信条の中に、教会の使命としての福音宣教・伝道・キリスト証言が位置づけられているかどうかを考えなければならないのです。 私達の教会の信仰規準は、皆さんも良く知っているようにウエストミンスター信仰告白・大小教理問答書です。では、これらにおいて福音宣教、伝道というものが基礎づけられているのか、という問題があります。確かにみ言葉の説教・恵みの手段としての説教という基礎づけはあります。しかし、今日の私達が考えるような、異教徒や米信者に対して福音を宣教し、伝道してゆくという形での福音宣教論・伝道論というのは無いと考えて良いようであります。ウ告白十章には、「有効召命」について出ています。そこには、「神のみ言葉と御霊」という、私達が良く知っている表現が出て来ます。それから、「み言葉の宣教」という言い万がよく出ます。大教理問答を見ますと、問一五四〜一六〇において、「恩恵の外的手段としての御言葉の説教」と言っています。小教理の問八八〜九〇では「あがないの恵みを伝達する外的な普通の手段としての御言葉の説教」と言っています。伝道に関する直接的な表現が出て来ないのですが、これは、ウ告白・大小教理問答が作られた時代のイギリスを考えて見れば良いと思います。簡単に言いますと、あの時代のイギリスでは、全国民が基本的にはクリスチャンと見られていたのです。つまり、教会員だったのです。当時、クリスチャンでない人を見つけるのが天変だったのです。そういう、キリスト教共同体の時代の教会・社会におきましては、説教は強く意識されはしますけれども、福音を知らない人にそれを伝えるという意昧での伝道・福音宣教という問題は殆ど出て来ないわけです。 ところで信条は聖書を解釈したものですから、教会の立つ原理・土台となるものです。ですから、この土台に伝道諭・福音宣教諭が無いと教会としては困るわけです。パイロットのいない船と同じでどこに行くかわからないのです。そこで、私達の改革派の大会も以前からそのことに気づき、特に憲法第一委員会を中心にして、「ウ告白への増補本文」を考えたわけです。この「増補本文」を大会はまだ採択していませんが、採択する方向で進んでいます。この中で、「聖霊について」と「福音について」の二項目が述べられています。特にこの福音についての項目について、私達はここに宣教諭・伝道諭の信条的基礎づけを特つことが出来るのです。この項目の第四節の所に非常に良いことが書いてあります。「福音に啓示されている道以外の救いの道は無い。また神が定められた通常の恵みの方法においては、信仰は神の言葉から、神の言葉を聞くことによって生じるのであるから、キリストは全世界に出て行って総ての国民を弟子とすることを御自分の教会に委任された。それ故に総ての信仰者は、キリスト教が既に確立されている所ではそれを支持し、また全世界にわたってキリストの御国を拡張するために、彼らの祈りと捧げ物と各自の尽力によって貢献する義務がある」と言っています。特に大切なのは、「信仰は神の言葉から……任された。」の所で、ここには先程学んだマタイ二八章一九、二〇節、使徒行伝一章八節その他の聖書の箇所が引照聖句として盛られているのです。 吉岡先生はこの福音についての増補本文をとることが今の改革派教会にとってどんな意味を持つのか、メリットや必然性があるのか、ということに対し、こんな事をその解説において述べています。「さて、我が教会で今日これを増補することにどのような意義があろうか。我が教会は創立以来伝道への熱心を表明してきたが、なお一層主の御命令に答えるために、伝道のあらゆる面における神学的探求が必要である。伝道についての神学的確立が伝道の実践をより有効なものとし、伝道への熱心を正しくかきたてるであろう。その伝道についての神学の中で、最も基礎的なものは、福音宣教の教義学的位置づけ(信条的位置づけと言っても良いです)である。改革派教理体系で福音宣教を数理的に正しく位置づけるという働きを、その増補本文は果たすであろう」。 従ってこの増補本文を受け入れれば改革派は教会として、信条の中に福音宣教の教義学・組織神学・教理・信条的位置づけを持つことが出来るわけで、教会はこの上に立って勤けるわけです。これは大変意味があることです。実際、日本の教会の中で信条において伝道の基礎づけをしている教派は無いと思うのです。いわゆる福音派の人達はいつも伝道、伝道と言っていますが、別に伝道をきちんと組織神学・教理体系・信条の中に位置づけているわけではなく、ただ「聖書に書いてあるから一生懸命やろう」といった程度なのです。信条という点において、教会の土台である教理体系の中にきちんと位置づけようとしているのは改革派だけなのです。ただ、今の、百人の内九十九人はクリスチャンでない現実の中では、これだけ採っておけば日本伝道論はパーフェクトである、というわけにはいかないと思うのです。日本福音宣教のためには、もっと日本の現状に合わせて発展させた伝道理論が必要だと思います。しかし、信条の中に伝道の基礎づけをしようとしているのは改革派のみで、これは先輩の先生方や信徒の方々が本当に偉かったからだろうと思うのです。 こうして私達は福音宣教の聖書的根拠および信条的な基礎づけを見たわけです。 三、福音宣教の終末論的性格 さて、今度は福音宣教の終末演的性格、エスカトロジカル・キャラクターというものを理解したいと思うのです。これもまた、伝道を考える時に忘れてならない大切なものです。 キリストを福音によって宣べ伝えることは、歴史のある時から始まったわけです。ナザレのイエスが受肉をして地上に出現してから始まったのです。福音宣教は、歴史の流れから見ますと一番終りの部分に属している事柄です。これを神学的な言い方で福音宣教の終末論的性格、あるいは終来論的出来事としての宣教といいます。それは次のようなことです。 ヘブル書一章一〜二節を見ると、皆さんよく聞いていると思うのですが、「神は、むかしは預言者たちにより、いろいろな時に、いろいろな方法で、わたしたちに語られたが、この終りの時には、御子によって、わたしたちに語られたのである」と言っています。ここでは、二つのものが対比されています。「神は、ひかしは預言者たちにより……」と言い、今はどうかと言えば「この終りの時には、御子によって……」と言っています。「むかし」と「この終りの時」が対比されているのです。神の子が出現してからの時代を、聖書は「終りの時」としてそれまでの時代とは区別しています。この他にも、新約聖書はいろいろな所でそのことを強調しています。第一ペテロ一章二〇節を見ましても、「キリストは、この終りの時に至って、あなたがたのために現れた」と、いつもイエスのそばで教えられたペテロ自身が言っています。ここでも、イエス・キリストが出現した時代は以前の時代とは区別されて「この終りの時」とされています。つまり、キリストが受肉して現れて十字架の死と復活によって罪人救済の御菜をなしたという唯一回的な出来事は、救済史において一番終りの出来事、終末的な出来事であるのです。神の立てた歴史、救済史が一連してあります。すなわち、創造に始まってわざの契約、アダムの失敗、堕落、アブラハムとの契約、イスラエルの民の出エジプト、カナン定住、王国制度、南北の分裂、預言者の出現、バビロン捕囚、帰国、中間時代、そしてバプテスマのヨハネの出現と連なっているわけです。そして、これら一連のことが全部終ってから初めて受肉の神の子イエス・キリストが現れたのです。例えれば、露払いや太刀持ちが出た後に、最後に横緩か出て来るわけです。 このように、イエス・キリストの出現は終りの出来事なのです。これは、言葉を超える栄光と豊かな栄光の出来事です。パウロはそれを力を込めて語っています。エペソ書三章一〜一三節を見ますと堂々と述べています。「キリストにおける救いは奥義(秘密)であって、前の時代の人々には代々に亘って隠されていたが、今や明らかにされたのである。今秋はキリストの無尽蔵な富を異邦人に宣べ伝えているんだ」、とパウロは言っているのです。終末的な出来事としてのキリストの救いと、それを宣べ伝える福音宣教が、栄光と祝福に満ち、輝いて迫力と圧倒的な力とを持っているわけです。これを見れば霊的な死人はたちどころに立ち上がらされてしまいます。救済の恩恵がどんなに大きいか、その広さ・高さ・深さを知るべきだ、と言っているのです。さらに、使徒行伝二章でのペンテコステの説教でも、「神がこう仰せになった。『終りの時には、わたしの霊をすべての人に注ごう』と、ヨエルの預言が実現した」、とペテロは言っています。ここでも「終りの時」と言われています。すなわち、この終りの時―新約の時代―には、人々は信仰により、聖霊の霊的な祝福を、旧約の時代とは比較にならない程たっぶりと受けることが出来る、ということです。栄光に満ちあふれているのです。 しかしまた、福音宣教はキリストの再臨とともに終ります。キリストの再臨の時は神の国が完成するのですから、福音宣教はそれまでの働きです。それ以後は教会は無く、あるのは栄光に輝く神の御国だけです。言い換えれば、キリストの第一の来臨と第二の来臨、この二つの柱の間にだけ福音宣教というものがあるわけです。全人類は、イエス・キリストが出現して以来、この二つの柱、恩恵の柱にはさまれて生きているのです。この聞で歴史の営みがなされているわけです。これは神の主権的な計画です。 この二つの柱にはさまれている人類のすべき事は何か、と言えば、それは福音を聞き、悔い改めて救われることだけです。マルタとマリヤの物語(ルカ一038〜42)のように、なすべき事は多くない、たった一つだけで、それはイエスの足元に座って自分の救済のために福音を聞くことです。そしてこれは教会がするのです。教会がしなければ、神は教会を呪うのです。この世は決してそんなことはしないのです。 以上のように、福音宣教というのはキリストの受肉による出現と共に始まり、キリストの再臨と共に終るわけです。本当に、恩恵の二つの柱の中に生きているのです。福音宣教の終末論的性格、あるいは終末論的出来事的福音宣教、これをきちんと理解しておかなければいけないと思います。二つの柱の間で、福音宣教がきちんと位置づけられるわけです。
|