講演U         教会の改革・形成と福音宣教―改革派の福音宣教の特色―

佐々木 稔  

一、福音を語るよき教師の育成

 この題ですと、ちょっとよくわかりにくい所があると思います。そこで、非常に簡単に言い直しますならば、これは改革派教会の内側において、どんな福音宣教がなされているか、ということであります。講演では外に向かっての福音宣教という事になっておりまして、言わばそれと対になっているわけであります。その外に向かっての福音宣教の前に、改革派が内側で、すなわち私達が一体どのような特色を持った福音宣教をしているのか、これを明らかにしようという事であります。要するに、改革派の福音宣教とは何であるか、どんな特徴・特色・性格があるか、ということであります。この点がはっきりしてきますと福音宣教というものが、具体的、実際的に大へん良くわかってくる、クリアになってくるのではないか、と思います。

 日本基督改革派教会の福音宣教はどのようになされているのか、特徴・特色はどういうものであるか、ということを今、特に私は次の四つの事だけを採り上げて考えてみたいと思います。@改革派の福音宣教の特色は牧師養成、教職養成に対して非常な熱心を特っていること。それから、A説教を非常に重視すること。B福音宣教というものを豊かに実らせ、効果あらしめるため、教育・訓練が尊ばれること。特に知的な訓練というものが尊ばれています。C教会形成・教派形成・中会形成を明白な目的としていること。いわゆる、純福音とか単立とは違った仕方で伝道をしているということ。

 まず第一に、私達の改革派教会が日本で福音宣教をする時に最初から主張してきたことの一つは、福音を語れる良き牧師、良き教師を養成するということであります。福音を語ってくれる牧師がいないことには、福音宣教というのは成り立たないという考えを改革派は持っているわけであります。開会礼拝におきまして、水沼先生が説教してくれたのですが、ロマ書一〇章の一四節におきましても「宣べ伝える者がいなくてはどうして聞くことかあろうか」と、こう言われている通りであります。それで改革減は創立の当初から福音を語る良き牧師の養成、良き教師の養成という事に力点をおいてきた訳であります。

 改革派創立者の代表的な一人であり、又長い間、神戸の神学校の校長であった岡田稔先生が口ぐせのようにして、よく言っておりましたところの言葉があります。「日本で福音を伝える場合に一番大切なごとは、福音を語れる良き牧師しかも改革派式に福音を語れる良き牧師、良き教師を作り出すこと、これが第一である。日本伝道の一番の近道は、福音を健全に語れる良き牧師、良き教師を作り出すことじゃ。このために神学校はあるんじゃ。だから皆から献金と祈りで支えてもらいたいのじゃ」。岡田先生は、この主張に立ちまして、自ら神学校で三十年近く牧師養成に携わったわけであります。

 岡田先生によると、日本伝道の一番の近道は、福音を健全に語れる良き牧師を作り出すこと、ここにあると言うのです。この確信は、いろいろな形で、我々は直接に先生の口から何べんも聞いたわけでありますが、文章の形でも表れております。岡田先生が中心になって書きました『信徒の手引』というものがあります。皆さんもよくご存知で読まれていると思いますが、これは改革派信徒必読の基本的な書物であります。この中にも確信というものが明白に表れておりまして、この第八章を見ますと、わざわざ「神学校についての期待と責任」という項目が入れられている程であります。ここでどんなふうに言われているかというと、こうであります。「神学校は多額の負担がかかります。しかし、私達の教会の将来はここで学ぶ献身音の上にかかっているわけでありますか ら、教会員は一人残らず、この神学校のために祈り、又献金をしましょう」。

 すなわち、現在の教会というものは、福音を語る牧師で成り立っているわけであります。けれども、次の時代を考えますと、教会の土台となる牧師を養成する神学校の働きがとても大切なので、牧師養成・教職養成は、本当に大切で、そのために神学校があるのであります。だから、みんな改革派教会は一人残らず、この神学校のために祈り、又献金をしようではないか、ということを訴えているわけであります。この文章を見ましても、ここにも福音を語る牧師を作り出すこと、しかも改革派式に聖書を解釈して、改革派式に説教ができて、改革派式に信徒に教えることのできる教職・牧師の養成、これは改革派にとりまして、第一に、いの一番に、根本的に大切で重要なことなのです。そして、福音を語るところの牧師、改革派式に福音を語る牧師を作り出さないことには、改革派教会は成り立たないではないか、という確信が明白に表れているわけであります。

 そしてこの確信は、単に岡田先生だけではなくて、創立者全員の基本的な確信でありましたし、又、今日の改革派全体の確信でもあります。そこで、今日の私達も同じような確信を持っているわけであります。故に、今日におきましても、改革派は改革派式に福音を語れる牧師の養成のために、実に多額の費用と多くの労力をつぎこんでいるわけであります。

 具体的には、神学校において典型的にそうであります。又、最近では、研修所においてもそうであります。例えば神学校の予算などを見ますと、現在、約年間三千万と少しのお金が勤いているのであります。一年間で三千万と言っても、あまりピンと私達にはこないと思うのであります。けれども、これを教会の予算にしますと、年間予算一千万円の教会が三教会動くものを一年間で使っているのであります。年間予算五百万円の教会でありますならば、実に六教会分動かせるだけのお金が、一年間神学校に投下されるわけであります。’莫大な費用であります。更に、経済的なことだけでなくて、人的な労力でも相当なものでありまして、神学校で教えているところの先生方、働いている職員、奉仕をしている理事、教授、常勤講師、非常勤講師、その他折々に神学校に奉仕する人々を集めますと、全部で数十人の人が関わっているわけであります。改革派の牧師が百人ちょっとですから、何分の一かは、何らかの形で牧師養成に関わっているわけであります。

 最近では、更に首都圏地区、仙台地区に研修所もできまして、牧師養成に励んでいるわけであります。研修所も神学校程ではありませんけれども、それなりの費用と人々の労力がかかっているわけであります。ではいったいなぜ、私達の改革派はそれほどの莫大な費用と労力、人力をかけるのかといいますと、やはりそれを支えている所の根源的な確信というものがあるからです。それは、日本で福音を宣教するためには、福音を語れる牧師、しかも改革派式に福音を語れる牧師、これを養成・教育・育成し作り出すことが根本的に大切なのだ、これを差し置いて改革派教会というものは有り得ないではないか、ということなのです。これが根本にあるわけであります。

 そして福音を宣教し、教会を形成し、あるいは教会を改革していくためには、いつでも良い牧師を養成することが必要なのである、という考え方、確信というものは、日本の改革派教会だけの確信ではなくて、世界の改革派におきましても伝統であります。世界中を見ましても、改革派式に福音を語れる牧師養成というものに、海外の改革派諸教会も非常に力を入れております。それで私達がよく知っておりますように、世界には改革派系の有力な牧師養成・教師養成の神学校があちらこちらにあるわけであります。アメリカのウエストミンスター神学校とか、カルヴィン神学校とか、ジャクソン改革派神学校、あるいは、オランダのアムステルダム自由大学神学部とか、カンペン神学大学等があります。このように世界の改革派は、海外におきましても、同じように改革派式に福音を語れる牧師の養成ということに力を入れているわけであります。これらは皆、福音を宣教するためには良い牧師を養成する、という根源的な確信があるのであります。これは世界の改革派の共通の良き伝統であり、又、確信であります。

 いずれにしましても、改革派教会の福音宣教の特色の一つは、福音を語れる牧師をまず育てるということであります。岡田先生の言葉を借りますならば、「日本伝道の一番の近道は、良き牧師を作ること、改革派式に説教ができる。又、信徒の教育ができる、こういう牧師を作り出すことじゃ」ということになります。

二、説教の本質的重要性

 改革派教会の第二の特色は、福音の説教を尊ぶということであります。講壇から語られるところの説教を非常に重視するということであります。この点につきましては、皆さんも大へんよく知っていると思いますし、異論がないと思います。

 改革派教会は、宗教改革者カルヴフノ以来、福音の宣教を犬切にする良い伝統を特っているということについては、異論がない、誰でもよく知っているところであると思うのであります。礼典主義のカトリック教会と違いまして、プロテスタント教会というものは一般に説教を尊び大切にするわけであります。けれども、とりわけプロテスタントの中でも改革派というものは説教をとても大切にする教派としてよく知られているわけであります。

では改革派というものは、その御言葉の説教をどのくらい重んじているか、どのくらい大切にするのでしょうか。いろいろな形で言い表すことができると思います。例えば、私達が持っている改革派教会の憲法の中で、説教看の心得までも定めています。それ程私達の改革派は、説教というものを重んじているわけであります。

 改革派教会の憲法の一つに『礼拝指針』というものがあります。その第三章を見ますと、公的礼拝の要素という所があります。そこで御言葉の説教について述べている箇所があります。その中で説教をする看の心がまえ、姿勢までも述べているのでありますから、これは大変なことであります。教会の憲法においてまで、憲法の中でさえも、礼拝における御言葉の説教について述べているわけであります。

 そこを見ますと、こんなことが記されております。「説教には、多くの研究、瞑想、祈りが必要である。牧師は、その説教を慎重に準備すべきであり不謹慎な即興演説に耽ったり、価値のない無用の説教をもって神に仕えたりしてはならない」という一項目が入っています。なんだか牧師はここを見る度に、自分の説教を言われているようで反省するわけであります。けれどもここで、改革派会におきましては、憲法においてまで説教者の心得までも規定している程説教というものが尊ばれている、大切なものとして理解されている、という事がよくわかるわけであります。

では、私達の改革派はなぜ説教というものをそんなに大切にし尊ぶのか、その理由があるはずであります。その理由は一体何かと言いますと、その理由は二十周年宣言でも記されております。二十周年宣言の礼拝の項目を見ますと、こんなことが記されております。「神は礼拝における御言葉の朗読と説教、及びそれへの聴従において霊的にII聴従というのは、聞き従うという意味でありますが−『それへの聴従において霊的に民の内に臨在したもう」ということが言われております。

 その意味はどういう意味かといいますと、この二十周年宣言の起草若の吉岡繁先生自身がその解説の中で記しております。これは中会の機関誌の『交わり』に「二十周年宣言についての信仰の随想」というものを吉岡先生が書いたのでありますが、その中でも、この御言葉の説教について吉岡先生が解説しております。そこで吉岡先生が言っていることはどういうことであるかというと、説教というものは、神と人との交わりの根源的な手段なのである、ということを言っているのであります。

 それはどういうことであるかと言うと、神が人々の聞にいまし、人々が神と交わりを持つのは、それはいつも御言葉の説教という手段によるのである。これをはずすと神秘主義になってしまうのである、ということを言っているのであります。神秘主義とはどういうものであるかというと、これは御言葉の説教なしで神が人と共におり、人が神と交わりを持つことができる、という考えであります。説教とか礼典という手段なしで神と魂の一致、合一、合体ということを語るわけでありますけれども、でもこれは極端でありまして、本来の健全なキリスト教信仰ではありません。本来の健全なキリスト教信仰というものは、宗教改革において強調されておりますように、いつでも御言葉が語られることによって、神が人と共にいまし、人は神と交わりを持つことが出来ることです。

ここで神と人との交わりというのは、つまり神の人との交流、交通というものは、いつでも御言葉の説教を媒介にし、手段にして初めて成立するのである。それゆえに説教は大切で不可欠のものだということを、私達の改革派はよく理解しているわけであります。神と人との交わり、又神と人との結びつき・交流というものは、説教がなくては成立できないものであります。御言葉が語られるところに神がいまし、人はそこで神と交わりを持つことができるのであります。

 オランダのベルカワーも説教ということについて大変興味深い事を語っております。このベルカワーは「聖書と説教」という論文を書いております。そこを見ますと、どうして教会の説教というものが大切なのか、なければならないのか、不可欠なのかという問題をとりあげているのです。

 その問いに答えまして彼はこんなことを言っております。どうして説教が大切で不可欠で重要なのかというと、説教というものは神の言葉が一人一人の生の、現実の、実際の人生と生活に入り込んで来るところの唯一の手段であり、神御自身が定めて下さった、たった一つの尊い手段であるから、というのであります。これはどういう事かと言いますと、神の言葉が私達人一人の人生と生活の中に入り込んでくるのは、いったいどういう風に入り込んでくるのか、又神様は私達丁二人の異った環境、現実の生の環境に入り込んできて、私達が神と交わりを持つことが出来るのは、どうして出来るかというと、それは聖書が説教されるから、たてられた説教者を通して、人格を通して聖書が説教という形で語られるからこそ一人一人の個々人の人生と生活の中に入り込んで来るのである。これがなければ、神の言葉というのは宙に浮いてしまう、というのであります。

 この事を表すためにベルカワーはオランダ語でベムイエンという言葉を使っておりますけれども、これは干渉するという意味であります。すなわち、その意味はどういうことかと言いますと、神は説教を通じて人間に干渉していく、神が説教を通さないで何か別のものを通して人間と関わりを持ってきたり人間の一人一人の個々の生の現実の人生と生活に入り込んでくるというのは考えられない、有り得ない事なんだ。それは神秘主義になってしまう。そうでなくて、いつでも神が一人一人の生の現実の、一人一人のそれぞれの環境と人生と生活を持っているわけであります。その一人一人の人生と生活の中に神が、神の言葉が入り込んでくる仕方というのは、干渉してくるという仕方というのは、これが説教なんだ、これをはずしたら、それは神秘主義だ、というのであります。

 更に、ベルカワーはおもしろいことを言いまして、聖書がそこにあります、聖書がここにあります、ということはそれ自体ではほとんど意味がない、というのであります。なぜなら、聖書はあくまでも本なので、聖書は何か魔術みたいに自分に口があって自分でしゃべったりはしない。聖書は魔術みたいに自分で人々に語ったりはしない。セルフ・スプレ。ケンドではない。又聖書は説教しなくても自動的にアウトマティッシュにその内容が人々に伝わっていくなんてことは、そんなばかげた事はありえない。聖書は自分に口があってしゃべるわけではないし、又聖書は自動的にその内容が人々に知られる、そんなばかなことはない。いつでも聖書というものは、説教されることを待っているのである。だから説教されることなしに、聖書がここにある、聖書がそこにある、ということはほとんど意味がない。聖書があるということ、聖書がここにあります、聖書があそこにあります、ということは、いつでも聖書は説教されるものとしてある。そして、説教を通して福音が一人一人の人生と生活の中に現実に入り込んできて、その人の人生と生活を変革し、潤し、生きる希望を与え、力を与えるものになる。いつでも聖書というものは、説教されるために存在し、説教を通して一人一人の個々の人生と生活の中に初めて入り込んでくるものである。だから説教されることがない、説教と切り離された意味での聖書というものはほとんど無意味である、しかしながら、改革派はそんな風に考えてきたことはない。いつでも改革派においては、聖書と説教はしっかり結びつけられている、ということを居っております。これは本当の事だと思うのです。

 説教されないところの聖書というのは、ここに聖書があります、あそこに聖書があります、と言われてもほとんど無意味であります。聖書がいつでも私達と関わりを持ち、又神の福音が私達の中に入り込んでくるのは、いつでも説教を通して入り込んで来るのです。改革派はこの事を大変よく知っていますので、それで福音の宣教におきましては、そこで居られるところの説教というものを非常に重んじるわけであります。

三、教育・訓練の重視

 改革派の福音宣教の特色というものは、教育・訓練というものをとても大切にします。これもみなさんがよく知っていることであります。しばしば改革派は他教派から悪口を言われたりすることがあるわけです。改革派は主知主義である、知識主義である、教理・信条・神学ばかりに熱を入れて知識偏重の教会である、勉強が好きじゃないと改革派には入れない、(現実はどうか知りませんが)インテリの教会である、などと言われることがしばしばあるわけであります。

 確かに改革派教会は知的な訓練とか知的な教育を重んじている、ということは事実であります。そのことは、まず説教からそうであります。改革派の説教というものは、非常にきちんとした講解説教が多いわけであります。聖書の意味をしっかり説き明かし、礼拝及びその他の集会でも、聖書が読まれますと、そこの意味がどういう意味であるかということを順々に説き明かして適応していく。非常に聖書を知的にしっかりと理解している。間いている者が知的に理解できる性格というものを強く持っているのであります。

 改革派教会は、そのように知的な訓練とか教育を重んじます。これは私は自分の経験からでも実にそう思うところです。私の経験をお話ししますと、私は最初はメソジスト教会というところにおりました。メソジスト教会というものは、イギリスのジョン・ウェスレーの流れであります。キリスト者の完全という考えであります。人間というのは信仰を持てば罪人であっても地上において、爰において完全になれる、という考え万を持つのであります。それでどういう事を重んずるかと言いますと、信仰の経験、信仰の生きた体験、恵みの経験、信仰の実際的な現実的な恵みの体験・経験、というものを大変重んじるわけであります。

 そこで説教はどうやるかといいますと、信仰の経験とか信仰の体験を話すわけであります。自分がこの一週間どんな恵みを経験したか、自分が、今神からどんな祝福を与えられているか、あるいは、新聞や雑誌を見て自分が今どんな事を感じているか、一週間誰さんと会って自分はどんなことを教えられたか、あるいは社会の出来事についての感想などを語るわけであります。従いまして、礼拝では、聖書の箇所を確かに読むわけでありますけれども、ほとんどその意味をきちんと説き明かすことはしません。あるいは説き明かしがありましても、非常に弱く表面的でした。

 それで私はしばらく行っておりましたけれども、何のために聖書を読むのか、いつも疑問に思っていたわけであります。キリスト教信仰というのは、こんなものじゃないはずだけれども、という風に思いながら行っていたわけであります。それである時に改革派教会に変わったわけなのでありますけれども、驚いたことが沢山あります。見ること聞くこと皆驚きであります。皆さんの中でも他教派から改革派に変わってきた方はけっこういるのではないかと思いますが、そういう人は、このことをよく理解できると思います。色々なことに私は見ること聞くことに驚きましたけれども、例えば、創立宣言を読んだ時には本当にびっくりしました。日本においてこんなに伝道と教会形成を高度な自覚と意識を持って考えている教会があると知った時にはびっくり仰天しました。更にウエストミンスター信仰告白や大教理、小教理の信条というものを持っている、しかもこんなに整ったきちんとした首尾一貫したコンシステントな信条を自分の立場として表明して、この上に立って教会形成や伝道をしていると知った時に、これも又びっくりしました。更に、一般恩恵という考え方にもびっくりしました。キリスト教というものは決して学問や文化と相いれないものではない。反学問や反文化ではない。学問や文化は一般恩恵として基礎づけられるということを問いた時には私は又びっくりしました。

 そして一番びっくりしたのは、実は説教であったわけであります。私は最初は当時盛永先生が牧会しておりました花小金井教会に行きました。本当にその説教を聞いて驚いたわけであります。テキストを読み、その文脈の流れを実にきちんと説き明かし、そのテキストの内容・思想・指針・メッセージをも丁寧に追求してはっきりさせ、そしてそれを現実の個々の生活に適応していくというやり方、言葉できちんとその箇所の意味を教えていくというやり方、これには非常に驚きました。それと同時に深く感銘を受けたわけであります。やっぱりこれだ、これじゃなきゃいけない、という風に思ったのであります。

 ですから、私は他教派から改革派教会に入ってきましたので改革派教会の良さというものが非常に身にしみてよくわかるような気がします。いずれにしましても改革派教会というのは、まず説教から、説教でもってきちんと人々に教えていくという非常に教育的な、知的な訓練的な説教においてから特色づけられると思うのです。

 そしてこれは何も説教だけでなくて伝道においてもそうであります。改革派教会の伝道は、しばしば教育的な知的な訓練的な伝道であると言われるわけであります。聖書をしっかり丁寧に言葉で教えていく。更にウエストミンスターの小教理問答書あるいはハイデルベルグの信仰問答などを使って求道者会までやったりします。求道看にまで、そういう風に丁寧に教育的知的訓練的にキリスト教信仰の内容を順をおって教えていくわけであります。教会学校でもそうです。教会学校でも小教理を教えたりするわけであります。あるいは、小教理を更にやさしくした『ゆりの花信仰問答』がありますけれども、そんなものを使って子供にまでそうするわけであります。

 このようにしまして改革派教会というものは、決して他の純福音とか伝道派の教会がするように一時的な感情に訴えるのではなくて、じっくりと丁寧に時間をかけて教えていく、訓練し教育していく、こういうやり方をします。このやり万というものは、確かに時間がかかるわけでありますけれども、蓄積ができるやり方であります。積み重ねができるやり方ですので、これはやがて日が来ますならば必ず良い信者、よく整えられた、よく訓練された信者、物事の判断というものが健全にできる信者というものを生み出していくわけであります。バランスのとれた、逞しい信仰の人格、こういうパーソナリティというものを作り出していく素地というものを持っているわけであります。

 それで昨日もお話に出ましたけれども、アメリカのウエストミンスターの神学校の実践神学の教授であったR・B・カイバーが、「聖書の教会観』というものを書いております。そのハ章を見ますと、改革派の教会の伝道というものは、教育的な伝道、イデュケーショナルなエバンジェリズムであるということを述べております。R・B・カイパーは、そこで米信者に、感情的に一時的に「イエスがあなたのために死なれたんだ。あなたは罪人で滅びるんだ」と非常に感情的に訴えていく、そういうやり方をする教会があるけれども、そういうのは、不十分なんだと言っています。どうして、イエス・キリストが必要なのか、どうしてイエス・キリストを信じなければいけないのか、ということを丁寧に順旱立てて論理立てて、順々とその意味と必要性を説き明かしていくそういう教育的な、知的な訓練的な伝道というものをやるべきである。キリストを知らない人に対してもこういうことをやるべきだ。キリスト教というものは、最初からこのように教育的なものではないか、だから一時の感情で涙声で訴えていくというような、そういうようなやり方はすべきではない、ということを述べています。いずれにしましても教会の伝道というものは、教育的な伝道、イデュケーショナル、エバンジェリズムでなければならない、ということをカイパーが述べております。

 いずれにしましても、改革派教会のやる事なす事のすべてが何であってもまず教育的、知的、訓練的な性格を強く持っているということは、まちがいないと思うのであります。今、私達が行っておりますところの中会の青年令を見ましても、本当にそうだと思うのであります。相当高い意識を持って、これは、やっているのであります。

 私は以前に二年間程でありますけれども、ある学生伝道団体のお手伝いをしたことがあります。他教派の青年達と交わりをしたことがあるのでありますが、やはり、色々なところを見ておりますと、ずいぶん未熟なところがあります。キリスト教信仰を非常に感情的にとらえ、救いの喜び、キリストにおける救済の喜びという感情的な領域だけで捕える煩向か非常に強い、これは本当にそうだと思います。しかしながら、改革派教会の信徒でありますならば、青年でありましても、それをもっと知的に、訓練的に、教理的にきちんと整理して理解します。そこで信仰ということになると、これは改革派にはかなわないなあ、ということをつくづく感じました。

 キリスト教を信ずるなら、改革派に限ります。やはり改革派はウォーフィールドが言うようにキリスト教信仰の最高形態であります。キリスト教信仰には、色々な形態、フォームがあります。その形態の中でも私達の改革派信仰は最高形態で、私達が確信してやっているところだと思います。そして改革派ならば青年の人でも、それから誰でもそうでありますけれども、いくらでも知的な訓練と教育が受けられる、というシステムが完備しているわけであります。知的な訓練と教育が受けられる1セットが完備しております。

 自分が勉強しようと思えば、自分が学ぼうと思えば、いくらでも色々なその人のニードに応じて、色々なレベルと段階とやり方で、いくらでもそのシステムを利用出来るわけであります。例えば、朝拝、夕拝、祈祷会に熱心に出ましても、聖書そのものが改革派においては相当理解できます。それらの集会は、決して軽んずることができない、相当な教育と訓練の場であります。

 それから各個教会の青年会でも各自の計画を立てていくらでも学べますし、又各地区にも青年会があって勉強しているわけであります。首都面には連合青年会があり、又東北地区にもそれに準じたものがある、と思います。又埼玉県でありますならば、埼連青もあります。中会の青年会もあります。中会の青年会の前には一般の修養会もあるわけでありますから、そこに出て勉強してもいいわけであります。更に全国学生会もあります。首都圏の場合には首部面の学生会もあるわけであります。東北地区にもそういうのがあるのではないか、と思います。そのように色々なレベル、その人のニードに応じられます。

 改革派は、いわば百貨店、デパートみたいなものです。一階は初心者用、二階は中縁者用、三階は高級器用といくらでもエレベーターで自分の好きなところで降りればいいわけです。皆さんよく来ましたと言って、改革派は待っているわけであります。訓練したくて仕方がない教会、これが改革派教会だと思うのであります。もっと高度に学びたい人は首都圏と東北、仙台にあります研修所でも学べるわけであります。ですから改革派というのは、色々な段階、色々なレベル、色々な希望、色々なスケールで、色々な程度で、その人の本当にニードに応じていくらでも、自分がしようと思えば、この訓練と教育の揚が備えられているわけであります。これは大変なものです。ですからこれを若いうちに自分のニードに応じまして利用すれば、いくらでも人は成長する、と思うのであります。これだけあってもまだ足りない人、もっと欲しいという人はだいたい牧師になって専門家になるわけであります。いずれにしましても、この様に改革派教会は教育、訓練を大切にするわけであります。女性でありますならば、牧師の奥さんになればいくらでも聞けるわけであります。男であっても最高度の知識を得たいならば、牧師になって専門家になれば良いわけです。ところが女の人ならば、牧師の奥さんになって、主人から嫌が応でも毎日知的に教理的に訓練されるわけであります。テレビを見ていても、ごはんを食べていても、お茶を飲んでいても、神の国の高度な真理と神秘をいくらでも話してもらうことができるわけであります。このようにしまして福音がいっそうより良く理解され、実践され、実らせられるのです。そのように改革派教会では、信徒を育成し育てていくのです。非常に教育的なのです。イデュケーショナルなチャーチであることは間違いないわけであります。

 こうして改革派教会の福音宣教は改革派教会のすべての人の教育とか訓練を尊びますけれども、若い人達の教育にも非常に力を入れているわけです。それは『中会二十五周年を目指すミ年計画の一般方針』の中でも、あるいは中会の『長期計画』の中にも、青年の教育、訓練ということがはっきりと語られているわけであります。

 では、どうして改革派教会は、そんなに知的訓練と教育を大切にするのでしょう。他教派から主知主義ではないか、知識主義ではないかと批判される程になぜそんなに知的な訓練や教育を大切にするのでしょう。何か、理由があるはずであります。

 オランダ改革派にヘルマン・バービングという組職神学者がおりました。改革派教義学という立派なものを四巻書いています。その第一巻で非常に興味深いことを書いております。「キリスト教信仰というものは、人間の知性・感情・意志のすべてに関わるところの全包括な営みであるけれども、しかし、論理的な順序からいえば、知性というものが、知識というものが、一番最初にくるのである。なぜならキリスト教信仰の教えを知的に正しく理解することによって、その時初めて健全な感情と健全な意志が出てくるからである」と言っているのであります。本当にそうだと思うのであります。これはどういうことかといいますと、こういうことであります。キリスト教信仰というものは、正しく知ることから始まるもの、これ以外に始まりようがないではないか、ということであります。

 正しく知ることなくしまして信仰の喜びとか、神に従うというような信仰の意志が出てくるはずがないではないか。知らないことから、無知から信仰は出てこない。それは盲信と迷信になってしまうではないか。福音とは何かを正しく、知的に理解する。ここから信仰の喜び、神に従うところの喜び又、人、自分がどうして神に従わなければならないのか。人間はまず理解して、そこで初めて喜んで自発的に積極的に逞しい信仰を持って、神さまに従おうという意志が出てくるのではないか。無知からは出てくるはずがないではないか。以上の事を言っているのであります。これは本当にそうだと思うのであります。

 特に異教国の日本におきましては、九十九パーセントはクリスチャンではありません。日本にクリスチャンは、一パーセントなのです。こういう状況の中で生きているのでありますから、尚史私達はキリスト教信仰とは何か、福音とは何か、ということをいつも正しく、知的に訓練、教育されていなければならないわけであります。無知ではだめです。無知は、盲信と迷信しか生まないのであります。

 実はカルヴァンが、ジェネバ・アカデミーというものを作ったのもこの理由によるのです。ジェネバ・アカデミーというのは、今日のジュネーブ大学の前身です。ジェネバ神学院ぐらいの意昧であります。アメリカのニューョークのユニオン神学校というところで教会史の先生をしていたフィリップ・シャコという人がおります。この人が大変よく整った八巻のキリスト教会史を書いているのです。非常に良い本であります。その第八巻の中でジュネーブ・アカデミーについて述べているところがあります。ジェネバ神学院であります。そこを読んでおりましたら、こんなことが書いてあります。カルヴァンがジュネーブ神学院を作った理由は、ローマ・カトリ。クの祭司たちが、福音の教えを正しく教えられていない。福音の教えを正しく教育されていない。それゆえに彼らは、無知となって迷信に陥ったのだ。この誤りを繰り返さないために、カルヴァンは聖書の教え、福音の教えを知的に正しく教育するためにジェネバ神学院、ジュネーブ・アカデミーを作ったのである、ということなのです。

 ですから私達は、カルヴァンの時からこの知的な教育訓練を重んずる、ということが改革派の伝統になっております。

四、教会形成・中会形成・教派形成を目指す福音宣教

 改革派の福音宣教は、教会形成、中会形成、あるいは教派形成というものを目指しています。改革派というのは、決して無教会主義ではありません。ノン・チャーチズムではありません。それでは、無教会主義とはどういう教会なのでしょうか。彼らの場合には、聖書研究会をあちらこちらで開くわけであります。有名な大学の先生なんかが沢山いるわけであります。そしてそこに来た人が信仰を持てば、それで良いのだ、という考え方であります。従いまして、無教会に於いては、もちろん牧師というのはおりません。長老もいない。洗礼式もない。聖餐式もない。信条とか信仰告白もない。幼児洗礼もありません。

 しかし、改革派はこういう人達とは違うわけであります。改革派というのは、単にイエス・キリストを人々が信じて生きれば、かつイエスを信じて生きる人がより沢山出てくればそれで終わり、というのではありません。改革派の場合には、一定の明白な組織を持った制度的な教会の形成ということをはっきりとした目的にしているのであります。そこに正式に任織された牧師がいる。講壇から説教し洗礼式や聖餐式のサクラメント、礼典を行い、長老がいて、教会政治を行い、信条を持った、組織化された制度的な教会の形成というものを非常にはっきりとした目的としているわけであります。

 この事は、色々な形で創立看の先生方が、それぞれの時代で語ってきたことであります。亡くなりました改革派教会の創立看の一人であった恩寵教会の牧師、常葉先生も、ある集会でスピーチをしたのでありますが、そのスピーチを今でも私は思い起こすのであります。その時先生はどういうように言われたかと言いますと、福音宣教、伝道というものは、いつでも教会形成を目指すものでなければならないということです。イエスを信じて生きる人が起こされればそれでよいという教えは聖書には無いのだ、と言うのであります。例えば、常葉先生によると使徒パウロの伝道を見ればよくわかるのだそうです。パウロが伝道した所には、次々と教会ができていったではないか。パウロが伝道して、そこに人々が集まる。パウロは、そこに牧師をたてたり、長老をたてたりして制度的な教会を次々と作っていく。ですからパウロの伝道の跡を見ると必ず、そこには教会が残っていったのだ、という事をある集会でお話したのを今でも思い出すのであります。これは本当のことであります。

 改革派は、決して無教会ではない。教会形成的な伝道をするのであります。では、教会形成を目指す伝道をする場合に、その意味は何かというと、二つの意味があります。一つは、教会というのは、一個一個のローカルチャーチに別れているのですけれども、一個一個の教会を改革派式で形成していく。これはあたり前の事であります。私達が説教をして、そこで礼典をやり、信仰の教育をそこでやり、ある時出来上がってみたらルーテル教会が出来上がっているとか、バプテスト教会が出来上がっていた、ホーリネス教会が出来上がっていた、などといったら、これは大失敗であります。そんなことを改革派は目指さないのであります。

 創立言言に根源的に示されている方法で一個一個のローカルチャーチをも、しっかり建て、有神的な人生観、世界観、又ウエストミンスター信仰告白という信条を持ち、長老主義を持ち、善き生活を標榜するところの、この二つの柱を持った改革派教会、歴史的な、オーソドックスな、ヒストリカルな、一個一個の教会を改革派教会になるように作っていくわけです。これはあたり前のことであります。従って決して改革派は中立的な教会を作ろうなどという考えはないのです。

 それと共に改革派の福音宣教というのは、いつでも中会、あるいは大会との強い結びつきと交わりの中でなされているわけであります。従いまして、改革派の福音宣教あるいは改革派の伝道というものは、中会形成的な性格、あるいは大会形成的な性格、教派形成的な性格、こういうものを強く、はっきりと持っているわけであります。改革派では、自分勝手に牧師が伝道をするやり方はないわけです。単立とはちがうのであります。誰かがどこかで伝道したい時でも、必ず中会と相談しまして、中会の助言を受け、中会の承認を受けてそこで初めて始まっていくわけであります。中会から宣影昨として任命されるのであります。その後も中会の監督の下で伝道がなされていくわけであります。このように中会との強い結びつき、あるいは中会を今度は新しく作り出すという仕方で、改革派の福音教会は、これまでなされ、今でもなさされ、これからもなされていくわけであります。

 その非常に良いお手本が、今回の東北中会の設立てあります・一九八二年の四月の定期中会におきましてヽ既に東北中会設立の願いが承認されました。一九八一年四月の末日には仙台で信徒大会が行われたわけであります。今度は、一九八二年十月の定期大会には、大会に東北中会設立願いが提出されるわけであります。もちろん、それは承認されるはずです。そして一九八三年四月になりますと、仙台で東北中会の第一回目の定期中会というものが開催されるわけであります。一九八二年七月でありますが、恩寵教会で臨時中会がありました。その時にも、東北中会設立に関する事が幾つか出まして、その東北中会創立宣言の草案を盛岡の井上先生が起草するというところまで決まったわけであります。それから、もう既にこの修養会におきましては、東北中会の名前の入ったTシャツまで出来上がって大変準備の良いことであります。

 残るところの新東部中会も、現在組織の再整備をして備えているわけであります。お互いに別れました時に別個の中会になるわけですけれども、お互いに別れたことが伝道、教会形成のために本当に良かったのだ、そのように思えるように別れたいと思うのです。別れた後で、これは別れない方が良かった、大損してしまった、というようでは何の意味もないと思うのです。お互いが自主的に伝道し、又、教会形成をするようになって本当に良かったのだ、ということをみんなが言えるように、そうなっていきたいと思うのであります。

 いずれにしましても、このように改革派の福音宣教・伝道というものは、中会形成を目指しているわけです。このことは、中会の『三十五周年宣言』の歴史的回顧のところでも明らかに示されております。そこを見てみますと、こんなことが言われております。「改革派教会の伝道は教会形成を直接的目標とします。それは、礼拝を中心とする各個教会の成長を基本とし、それを、教会的結合である中会へと結集して、キリストの体である教会を建てあげつつ、キリストの御業に共同的に仕えるものであります」。吉岡先生が、起草したことと思うのですが、大変上手な言葉であります。このようにしまして、改革派の福音宣教・伝道というものは、教会形成・中会形成・教派形成をもはっきりと目指しているのです。

          



ホーム
   目次に戻る