改革派宣教の特色(B)

                   佐々木 稔

はじめに

「改革派は伝道をしない教会である」としばしば他教派、特に福音派或は伝遺派と言われる人々から批判的に語られることかあると思うのですが、ほんとうに改革派は宣教や伝道をしない教派なのでしょうか。

 わたしはそうは思わないのです。改革派は改革派の考え方とやり方で創立以来三八年間日本宣教、日本伝道をしてきたのだと思うのです。そこで改革派が創立以来現実に行ってきた日本宣教、日本伝道の土台となった考え方の幾つかを記してみたいと思うのです。四つの点から考えてみることにいたしましょう。

一、改革派の宣教は常に教会形成・中会形成・教派形成を目ざす

 改革派の宣教・伝道の大きな特色は何と言っても教会形成を目ざすものです。改革派は無教会主義、ノンチャーチズムではありません。無教会では大学の先生などが聖書研究会をあるところで開いて人々に聖書の講義をするのです。そしてそこに来た人が聖書のお話しを聞いて信仰を持てばそれでよいという考えです。従いまして無教会においては牧師もいないし長老も執事もおりません。洗社式や聖餐式の礼典もありません。信条や信仰告白などもありません。

 しかし、改革派は無教会とは違うのです。改革派は単にイエス・キリストを人々が知り、信じて生きるようになればもうそれで目的を達した、あとは何もすることがないなどというのではありません。改革派の場合は一定の明確な組織をもったしっかりとした制度的教会の形成ということを最初から宣教の目的にしているのです。そこには教理的に訓練されて正式に任職した牧師が講壇からみ言葉を説き明かし、洗礼と聖餐の礼典を行い、長老がいて教会政治を行い、執事がいて愛の奉仕に励み、そして信仰基準としての信条をもった組織化された制度的教会の形成ということを最初からはっきりと目的にしているのです。

 このことはわたしがよく知っている「創立宣言」の主張の第二点を見れば明白です。改革派はウェストミンスター信仰基準と長老主義政治と善き生活を備えたしっかりとした制度的教会の樹立を最初から自覚的に日ざしているのです。

 このようにしまして改革派は異質の原理で動く日本の社会にあって倒れることのない堅固な制度的教会の形成を日ざすのですが、その場合、改革派は一個一個の各教会、ローカル・チャーチの形成と共にいつも中会形成・教派形成を合わせてしっかり考えていく性格をもっています。改革派は単立教会ではありません。教派教会ですのでいつも各個教会の形成と共に中会形成或は教派形成を意識しながら日本宣教をしてきたのです。たとえば、以前に大会と東部中会が協力して仙台に半子町伝道所(現仙台栄光教会)を開設したのは東北に中会的まとまりをつくることを意図したからでした。また、あるときに熊本伝道所が開設されたのも福岡長丘伝道所と連携して将来の九州中会へのまとまりが考えられたからでもあります。そしてそれらは更に教派(大会)全体の発展と形成にもなると考えられたのです。

 その意味で改革派の宣教・伝道は各個教会を形成すると同時に中会形成或は教派(大会)形成を目ざすものです。「東部中会三十五周年宣言」はこのことを的確に表明しております。「……改革派教会の伝道は教会形成を直接目標とします。それは、社拝を中心とする各個教会の成長を基本とし、それらを教公的結合である中会へと結集して、キリストのからだなる教会を建て上げることです………」。改革派宣教は中会と密接に結びつき中会を豊かにし、中会を強化し、或は中会を新しく産み出しますし、更に教派全体の発展と形成に寄与するものなのです。無教会と単立教会の宣教とは根本的に違うのです。

 二、改革派言日一戦は説教・礼典・祈祷を尊ぶ

 改革派が創立以来この三八年間にわたる日本宣教の中で最も大事にし尊んできたのがみ言葉の説教であることは誰でも認めるところと思います。牧師の側の意識から言ってもそうだと思うのです。講壇から語られるみ言葉の説教を重視することは改革派の大きな特色です。

 そしてこれは改革派のよき伝統であり、宗教改革者カルヴァン以来代々にわたって継承してきたものです。改革派は礼典中心主義(ミサ)のカトリック教会とは違うのです。催かにカトリックに対立するプロテスタント教会全休が一般に説教を尊び大切にするのですが、プロテスクントの中でもとりわけ改革派はみ言葉の説教を神学的にきちんと位置づけて大切にする教派であると言ってよいと思います。改革派の信仰基準のウェストミンスター大教理一五三問以下で、また小教理は八八問以下で礼典、祈祷と共にみ言葉(朗読と特に説教)を恩恵の外的手段として述べ、み言葉の根本的必要性、有効性、積極的熱心な活用を教えております。み言葉の説教は罪人がキリストによる救いの恵みを受け、また恵みのなかに義われるために欠くことのできない大切な手段であることを語っています。実際のところ説教の根源的重要性は信徒の方々もよく知っていて、教会の礼拝に行くことを説教を聞きに行くとさえしばしば言うほどです。

 また改革派はみ言葉の説教と共に礼典を尊びます。洗社式と聖餐式を大切にします。特に聖餐式は信徒の霊的養いのためしばしば行うのです。わたしが改革派へかわる前に行っておりました福音派の教会では年に二回、イースターとクリスマスのときにしか行いませんでした。聖餐式が何か特別なものという感じで、日常の信仰生活から遠く離れたものという印象でした。しかし、改革派においては聖餐式は日常の信仰の養いと強化のために感謝をもってしばしば積極的に行われるものとして実施されているのを見て素晴らしいなあと思いました。改革派においては少くとも毎月1度は聖餐式が執行されていると思いますが、これがどれほど信徒の毎日の信仰生活の力と支えになっているか測り知れないものがあると思うのです。日常の信仰生活の中に聖餐式がごく自然に組み込まれていて違和感がないのです。聖餐式が折々にない信仰生活など改革派では寂しくてやれないと思うのです。

 改革派は祈祷も軽んじていないように思うのですがどうでしょうか。よく「改革派は折らない」と他教派の人々、特に折りを熱烈にする人々から言われるのですが、わたしは改革派はほんとうに折りを軽視しているのだろうかと思うのです。信仰基準のウェストミンスター信仰告白の二十一章三、四節、大教理一七八問以下、小教理九八問以下で祈りについてあれほどていねいに教えられているにもかかわらず、改革派は折っていないのでしょうか。わたしはそんなことないように思うのです。

 わたしは先ほども触れましたが、以前に、福音派の教会に行っておりました。そこは祈る教会でしたが、わたしの見方からすれば、み言葉の説教と礼典が非常に弱くて脱落気味で祈りだけがやたらに目につくという感じでした。もっと意地の悪い言い方をすれば、説教と礼典が弱い分だけ逆に祈りが人間的に熱烈になるという印象でした。いずれにしても、み言葉の説教と礼典と祈りが正しく本来的に調和して機能していませんでした。

 しかし、改革派ではそうではないと思います。み言葉の説教と礼典と祈りをバラバラに孤立させないで三つが各々の独自の機能を果たしながらしかも有機的に恵みの手段として調和的にバランスよく結びついていると思うのです。三つのものが1セットとなって機能していると思うのです。教会の霊的健康はこれら三つのものの有機的活用にあります。

 それ故に改革派においては祈りだけが特に取り出されて強調されることがないと思われます。本来の健全な折りはみ言葉の説教によって導かれ、聖餐式にあずかって感謝するところから生れてくるのではないでしょうか。いずれにしましても改革派はみ言葉の説教と礼典と祈祷を尊び大切にしながら日本宣教をしてきたと思うのです。

 三、改革派の宣教は教理の理解・教育・訓練を大切にする

 改革派の宣教が教理・神学・教育・訓練というものを尊重することはよく言われることであります。「改革派は伝道やお祈りをしないで勉強ばかりしている」などと言われることもあるわけです。また「改革派は知識主義、主知主義であって、教理・信条・神学ばかりに熱を入れる知識偏重の教会である」などとも言われることもあるのです。

 日本キリスト教団の代表的神学者であった熊野義孝もわたしたちと深い関わりにあるG・メーチェンのことを「一種の主知主義」(『熊野義孝全集』第五巻「終末論・キリスト論・教会論」二九二頁)と言ったほどです。

 しかし、改革派は主知主義ではありません。メーチェンも主知主義者であったわけではありません。メーチェンは信仰から知性・知識・教理を排除して信仰を宗教感情・道徳・倫理の面にのみ閉じ込めようとする当時の風潮に反対したのでした。

 改革派はそのように確かに知的な訓練とか教理的な教育を重んずる教派です。これは事実だと思うのです。このことはまず説教からそうです。改革派の説教というものはきちんとした講解説教が多いのです。聖書の意味と教えをしっかり説き明し、会衆の生活に適用していくのです。

 わたしが最初に行っていたいわゆる福音派・伝遺沢の教会は説教をどのようにしていたかというと信仰の体験や経験を多く話すというやり方でした。牧師かこの一週間どんな恵みを経験したかとか誰さんと会ってどんなことを教えられたかとか、あるいは新聞や雑誌を見てどんなことを感じたかまた社会の出来事などについての感想などを語るのです。従って礼拝で聖書の箇所を朗読してもそこの箇所の意味と教えをきちんと説き明すことがほとんどないか或はあっても表面的で貧弱でありました。それ故に信仰全体がいつまでたってもぼんやりとしていてはっきりとしてきませんでした。

 しかし、改革派にかわって信仰というものが非常に鮮明になりました。キリスト教信仰にはこの世の思想に負けない大きな教理体系、論理的構造、理論の組み立てがあることを知って大喜びしました。

 そして、キリスト教信仰を正しい教理かつ教理のまとまりとして理解することは宗教改革の出発でした。ルターやカルヴァン以前にもその当の教会の腐敗と堕落に気づいて建て直しを図った人々はいたのですが、成功しませんでした。それは何故かと言えば、彼らは全信仰の根幹である教理の改革を自覚せずに道徳の改善に留まっていたからです。

 改革派はカルヴァンの『キリスト教綱要』以来、信仰を正しい教理としてかつ教理の体系として理解し、教理・信条・神学を主張してきたのです。そしてこれはわたしたち日本キリスト改革派の創立以来の確信と熱心でもあります。このことのために創立者たち、次いで第二世代の先生方が多大の努力をされてきたことは周知の事実です。改革派は教理や信条や神学を大切にしながら、日本宣教、日本伝道をしてきたのです。

四、改革派の宣教は教職養成に力を入れる。

 改革派は創立以来、み言葉を語るよき牧師、訓練されたよき教師を養成することによって日本宣教がなされることを確信してきました。即ち、福音を語る牧師がいないことには教会も宣教も始まらないという考え方をもっていまナ。使徒パウロがローマ人への手紙フ‥)章一回節で「宣べ伝える者がいなくてはどうして間くことがあろうか」と言っているとおりです。それで改革派は創立当初から福音を語るよき牧師の養成に大きな力を注いできたのです。

 改革派創立者の一人であり、長い間改革派神学校の校長であられた岡田稔先生が口ぐせのようにしてよく言っておられたことを思い出すのです。「日本伝道の一番の近道は福音を健全に語れるよき牧師を作り出すことじゃ。このために神学校はあるんじゃ。だから皆に折りと献金で神学校を支えてもらいたい」。わたし自身もこの言葉を岡田先生から何度も間きました。

 そしてこのことは単に岡田先生だけの確信ではなく創立者全員の基本的確信でもあり、また改革派全体の確信でもあります。改革派のなかで福音を語るよき牧師の養成に反対する人は1人もいないでしょう。日本伝道に牧師は不要だなどと思う人は改革派にはいないと思うのです。福音の説教をし、礼典を執行し、祈りを導き、会衆の霊的健康に絶えず気を配るよく整えられた牧師こそは日本宣教に第一に必要なものです。

 それ故に改革派には教職養成のために神学校と研修所があり、実に多額の費用と多くの労力を注いでいるのです。たとえば神学校の今年度の予算は三千七百万円ほどになります。年間三千七百万円と言ってもわたしたちにピンとこないと思うのですが、一千万円予算の教会が四つ、五百万円予算の教会なら約八つも動かせるだけのお金が一年間で動くということでナ。莫大な費用であります。それだけ改革派は教職養成に力を入れているのです。それ故に牧師も信徒の方々の祈りと期待に応えられるようにみ言葉の説教、礼典の執行、祈祷の指導、牧公的配慮に大いに励まなければと思うのです。

 以上のように改革派の日本宣教、日本伝道の特色を四点挙げてみましたが、これらは皆改革派が創立当初からこの三八年間現実にやってきたことでした。改革派は福音派・伝道派とは違う仕方で、即ち改革派の自分たちのやり方で日本官教、日本伝道をやってきたのです。改革派の日本宣教、日本伝道についての考え方はいわゆる福音派や伝道派とは最初から全体的に、トータルに違っていたのです。

 改革派の日本宣教、日本伝道の根源的方向性は「創立宣言」で明白に示され、さらに「二十周年宣言」と「三十周年宣言」によって展開され、今また「四十周年宣言」によって一層前進させられようとしております。改革派はいわゆる福音派・伝道派でもなく、いわゆる社会派でもなく、「創立宣言」でひとたび据えられた改革派の自分たちのやり方で日本宣教、日本伝道を進めていけばよいと思うのです。 

       (南浦和教会牧師)

(日本キリスト改革派教会東部中会機関紙「まじわり」1984年9月号掲載)


ホーム
   目次に戻る