改革派神学研修所30周年記念講演

研修所30年の回顧と展望

                         2005年9月22日

       所長: 佐々木 稔(南浦和教会牧師)

はじめに:研修所30周年を迎えて

研修所30周年記念講演会に、お忙しい中、時間を作って、お集まりいただき、心から感謝しています。また、研修所設立から今日に至るまで、研修所を覚えて、支えてくださいました教会と信徒の方々に、心から感謝いたします。

 30年というのは、どういう長さかと思うのです。了解をいただいておりますので名前を出しますけれども、研修所の正課生の唐見敏徳君は、27歳です。ですから、唐見神学生が生まれる前から、研修所は活動してきたことになります。

 大会・中会の大きな流れを見ますならばまた、大会・教派は、来年60周年を迎えようとしています。60周年以後大会は、70周年に向かいます。また、東部中会は、東関東中会と別れようとしている時期です。東部中会にとっては非常に大きな出来事です。来年の7月に東関東中会設立が行われます。また、大会立の神学校では、2年後に校長の交代が行われます。また、大会・教派全体は、60周年が終われば、教派の担い手が、わたしたちの第3世代から次の世代に変わるでしょう。また、研修所は、東北でも熱心に行われておりますが、このたび、教師の移動により、東北の研修所の室長の先生が、首都圏に赴任され、別の先生が、東北の研修所の室長になりました。東北の研修所は、その状況の中で、また活動をしていくことになります。また、研修所設立から30年という長い時間が経過しましたので、設立のいきさつを知らない先生方や信徒の方々が、中会の中にたくさんおられます。

 こういう重大な時期に、研修所は30周年を迎えたわけですが、これらのことを踏まえ、研修所のこれまでの30年の回顧と展望をし、姿勢と方向をよく整えたうえで、確信を持って、研修所35周年、そして、40周年に、みんなで向かって行きたいと思います。

 それで、1時間のお話しをします。レジメがあった方が、お話の流れがよくわかるかと思い、レジメを準備しましたので、それを見ながら、聞いていただければと思います。

1.回顧

(1)設立

早速、回顧に入っていきます。わたし自身と研修所のことを考えてみますと、研修所と共に歩む人生であったと思います。もちろん、わたしだけではないのですが、わたしもそのひとりであった、そして、たくさんの恵みを受けたと感謝しています。

 改革派神学研修所は、わたしが、31歳のときに設立されました。わたしが、教師になって、4年目でした。そして、わたしが、研修所で教えるようになったのは、研修所が設立されてから1年半ほど後で、わたしが、32、5歳のときでした。そして、後に、南浦和教会の牧師になりましたときには、南浦和教会の働きに慣れるため、研修所を1年間だけお休みさせてもらいました。計算してみますと、研修所30年のうち、27、5年間、研修所で教えてきていることになります。研修で教えている現職の先生方の中でわたしが1番長くなりました。

 研修所は、5年ごとに、「5年史」、「10年史」、「15年史」、「20年史」、「25年史」を出してきましたが、それらに掲載の先生方や信徒の方々の文書を、数十、読みましたが、それらの根底には、改革派教会を建てるためには、必ず改革派神学が必要であり、その改革派神学の場が改革派神学研修所であるという、とても強い確信が生き生きと伝わってきます。もちろん、わたしも、その確信を持っていますが、わたしは、これが研修所の大本と思い、とても感動し、励まされました。

 それで、研修所が設立された根本趣旨は、「改革派神学研修所設立趣意書」に表明されています。また、矢内昭二先生の「改革派神学研修所の有志立ということについて」、榊原康夫先生の「神学校と神学研修所の違い」、岩永隆至先生の「改革派神学研修所を設立する意義」という重要な文章も合わせ読みますと、設立の意図や趣旨が一層よくわかります。

当時は1970年代で、安保改定をめぐり、日本全体が学園紛争の時代であり、キリスト教会においても、教会と国家の関係は何か、教会とは何か、牧師とは何か、神学大学や神学校とは何か、神学教育とはどのようにあるべきかなどが、根本から激しく問われた時代でした。そのような疾風怒濤の時代状況にあって、研修所は、時代のニードと東部中会のニードに応えるために設立されました。

「設立趣意書」の大事な部分を短く読んでおきましょう。「日本キリスト改革派教会は大会立神学校として、合衆国長老教会で伝道地のために神戸を選んで建てられた神戸・中央神学校を母胎とする神戸改革派神学校を擁していますが、現在、その在校生のおよそ半数は東部中会出身者です。これら多くの献身者がもし東京で勉学することができれば、生活上も、教会生活の点でも有利であるばかりか、首都にある各種の文化学問施設や他教派超教派の交流を利用して、新しい交流・訓練・挑戦を受けることができるでしょう。また若い教師の多い当中会が早急に教育の能力を身につけさせることも、改革派の時代のために急務であります。こうして多様な教会の要請に応えるため、神学校とは異なる新しい教育訓練の場を有志立として設立することが、神学校のためにも、当中会、ひいては改革派教会全体のためにも適するところ大であると確信いたします。」。また、少し後のところでは、研修所設立を、「時代と当中会の要請に応える新しい試み」と記しています。

 こうして、研修所は、時代のニードと東部中会のニードに応えるため、神学校とは違う有志立の神学の教育訓練の場として作られました。また、研修所のやり方は、建物や寄宿舎を持たない、現場の牧師たちが教える、教える教師も学生と共に学ぶ、経済的なことは、負担金によらず、賛同して下さる方々の自由献金による、教える教師たちには交通費と少しの研究費は出すが、謝礼は出さないということが特色とされました。

当時、研修所は東部中会のニードに応えるために作るとよく言われました。また、神学校があるのに、どうして研修所が必要なのかということに対しては、研修所はバイパスである。神学校で勉強したい人は、もちろん、神学校に行ってよい。しかし、東京で勉強して、牧師になりたいという人もいる、その道を備えるのである。あれかこれかでなく、あれもこれもであると言われました。

 こうして、研修所は、いろいろな議論を経て、1975年9月に設立されスタートしました。わたしも、中会で、それらの議論を聞いていました。また、それ以前の、東部中会の宣教研究所、すなわち、教師の集まりで、研修所を作ったらどうかという話が、最初に出たときもいました。

 今思い起こしますと、中会や大会の難しい状況において、研修所を設立された矢内昭二先生、榊原康夫先生、岩永隆至先生たちの決断は、大変なものであったろうと思います。特に、研修所設立を最初に言い出された矢内昭二先生の決断は、大きな決断だったと思います。

(2)東北におけるスタート

 こうして、研修所は、スタートしましたが、5年後には、仙台教会の吉岡繁先生を中心にし、仙台教室が開かれ、東北地区においても研修所活動が始まりました。東北地区の研修所活動につきましては、東北の先生方に、お話をしていただくのがよいと思いますが、東北地区は、後に、東北中会を設立し、東部中会と分離しました。しかし、分離しても、中会を超えて1つの研修所です。首都圏の研修所は、「改革派神学研修所」と言いますが、東北においては、「改革派神学研修所東北」と言います。そして、東北における研修所活動は、25年目を迎えます。東北については後ほど、また触れます。

(3)研修所が実際行ってきたこと

 では、この30年間研修所は実際に何をしてきたのでしょう。すると、研修所の具体的な目的は、3本柱と言われ、教職養成、牧師の相互研修、信徒の教育です。教職養成については、10数名が卒業しています。研修所で学び、卒業した先生たちが、御言葉の説教をし、信徒の方々の信仰を養い、教え、教会を建て、伝道に励んでいる姿を見ることは、とても大きな喜びです。

 そして、以前は、研修所で勉強された方々が、他中会で働くということはありませんでしたが、あるときから、他中会の教会から招聘され、働くようになりました。現在では、東部中会と東北中会だけでなく、すべての中会で、研修所の卒業生、あるいは研修所で勉強された先生が、働いています。中部中会にも、四国中会にも、西部中会にもいます。西部中会で働いている先生は、研修所で全期間勉強したのではありませんが、2年間ほど研修所で正課生として学んでから、神学校に行きました。研修所で学べてとてもよかったと思い出を年史に書いています。

ですから、現在では、研修所の卒業生、あるいは、研修所で勉強した方が、改革派のすべての中会において、奉仕をしています。信徒の方々から見れば、研修所で学んで牧師になった先生方から、説教を聞き、教えられて、信仰が養われ、喜んで歩んでいるということになります。信徒の方々は、研修所の実りにあずかっているのです。

 それだけではありません。東部中会と東北中会以外の教師候補者が、研修所で学び、卒業して、牧師になっています。中部中会のある教師候補者が、ぜひ研修所で勉強して牧師になりたいということで、研修所で勉強して牧師になりました。中部中会も承認しました。その方は、昨年卒業し、現在は四国中会のある教会で牧師として働いています。

 さらに、この30年の間に、他教派属する方が、研修所で勉強しまして、その教派の教師になるということもありました。研修所の働きは、よく見ますと、相当広範囲に及んでいます。

 (2)牧師の相互研修

 では、牧師の相互研修についてはどんなことをしてきたのでしょう。教師たちが、研修所で行われている講義、授業に出席して学ぶということも、相互研修になるという意味であれば、相互研修はなされておりますが、それと別個に、教師たちが何かの勉強のために、1つのグループを作って、研修所の一環として行っているということは、今は、特にはありません。

 以前には、もう古い話ですが、わたしが若いときにはありました。井上先生、佐藤弘之先生、大西先生、安達先生、臼井先生、わたしで、研修所の牧師の相互研修の一環として、「首都圏神学研究会」を作り、毎月1回程度集まって、順番に発表したり、討論したり、中会・大会・教派について議論しました。また、先輩の先生方を訪ねたりしました。この牧師の相互研修は、研修所の活動の一環として行われ、交通費や活動費などを全部研修所から出していただき、感謝しました。この牧師の相互研修は数年続きましたが、次第に、各自の教会の仕事や中・大会の委員会の仕事が忙しくなり、自然休会になりましたが、お互いに刺激し合ってとてもよかったと思っています。また、牧師同士の交わりで、牧師が直面する共通の問題や課題について話し合うことができ、とても役に立ちました。

実は、東部中会の盛岡伝道の開始と関係があります。首都圏神学研究会で忘年会をしようということで、当時、府中に住んでいた安達昌一先生のお宅を訪ねました。その帰り道、電車に乗っておりまして、わたしは、井上二郎先生とお話をしていました。井上先生は、花見川教会の牧師でしたが、東部中会の記念開拓伝道が盛岡でなされるなら、僕は行きたいと言ったのです。当時、東部中会25周年記念開拓伝道として最初は福島県伝道が考えられていましたが、遣わされる教師が見つかりませんでした。そこで、中会は福島県とともに、盛岡での開拓伝道の可能性も考え始めていましたが、まだ教師はいませんでした。そのようなときに、CRC花見川伝道所の教会設立をした井上先生は、盛岡の開拓伝道に行きたいとわたしに言うのです。そこで、ある教師会の時に、わたしが矢内先生に、そのお話をしますと、矢内先生はその場で、当時仙台教会の牧師だった石丸先生に電話をしました。それから話が整い、井上先生による盛岡伝道が正式に始まることになりました。そんなことを懐かしく思い出します。

 牧師の相互研修については、後には、「若手牧師会」という名称で、鈴木牧雄先生、立石章三先生、今井先生、風間先生たちが行った時期もありました。さらに、その後も、数名の先生が集まって相互研修を行いましたが、遠距離から来られるということもあって、難しかったようです。

 なお、現職の牧師が、研修所で行われている授業に出席して学んで、益を受けるということは、最初からありましたし、今もあります。特に、榊原先生の授業には、多くの先生方が出席して、益を受けてきました。

(3)信徒の教育

 では、信徒の教育は、どうでしょう。まず、授業に、信徒の方々が出席し、学んで、益を受けてきました。延べにしたら相当な人数になるでしょう。30年の歴史を通して、信徒の方々が、いつもと言えるほど、授業に出席してきました。婦人・女性の信徒の方々も、熱心に出席し、学んできました。わたしは、以前に、オランダ改革派のバーフィンクやべルカワーの神学について紹介をしましたが、そのときにも、婦人・女性の方々も、熱心に出席され、ノートを取って、学んでいたのを思い出します。また、特に榊原先生の授業には、信徒の方々が多数参加され、数年前には、神学生や先生方を含めて、20名ほどもの多くの出席者がいました。

 また、最近は、あまりないかもしれませんが、以前は、学生で時間の取れる人が研修所の授業に出席することがありました。研修所には、いろいろな科目がありますので、関心がある科目に出席すれば、かなり理解を深めることができます。1年ほど授業を聞いたら相当違うと思います。

 南浦和教会の信徒の方が、三野先生の聖書学の授業に1年半ほど出席し、旧旧約聖書の各書の内容が、とてもよくわかったと喜んでいました。それで、わたしはあるとき、教会で、旧約聖書の雅歌について説教することがありましたが、そのときには、三野先生が作って、授業のとき、配布してくださった雅歌についての数枚のプリントを、その方から、わたしは、お借りしまして、雅歌についての理解を整えて、説教することができました。信徒の方々は、とても興味深い説教だったと言ってくれましたが、それは三野先生のおかげです。研修所はいろいろなことで役に立っています。三野先生、ありがとうございました。

 また、秋には恩寵教会で夜間聖書教室、春は東京教会で夜間神学講座が開かれています。夜間聖書教室は、かなり前から、榊原先生がなさっておられ、多くの方々に大きな益を与えてきました。楽しみにして毎年出席する方々も多くおられました。他教派の方々も出席して益にあずかりました。数年前から、三野先生を中心にして行われるようになりました。夜間聖書教室は、旧約聖書と新約聖書を中心にして行われてきました。

 なお、夜間神学講座は、矢内先生を中心として、定期的に行われるようになりました。夜間神学講座は、ウェストミンスター信仰基準とか終末論などを取り上げてきました。ある年の夜間神学講座は、全5回を、岩永隆先生が講演してくださいました。今年は、今井先生の伝道と神学についての講演、矢内先生の三位一体論の講演、鈴木牧雄先生の聖書論についての講演、南アフリカのヤン・デ・プリエ先生の講演、そして、わたしのウ告白23章「国家的為政者についてーやむを得ない場合の正義の戦争の意味についてー」の講演がありました。

以上のようにして、研修所は、具体的な活動目的として、教職養成、牧師の相互研修、信徒の教育の3つを掲げましたが、それだけにはとどまりません。神学校に入る人の準備教育を親切に行ってきました。東北エクステンション、北東北エクステンション、甲信地区エクステンション、首都圏エックステンション、そして、北海道札幌伝道所での講演をしてきました。

 さらに出版活動もあります。「研修所通信」、「研修所ニュース」が出されました。「研修所ニュース」は、後には、「研修所レクチャー」になりました。「聖書についての信仰の宣言」関係のもの、予定論関係のもの、終末論関係のものなどが出されました。今井先生が翻訳されたリースの「改革派神学の光と影」は、ウェストミンスター信仰基準の理解にとても役に立っています。なお、終末論に関する講演集である「キリスト教の希望」はまだ残部がありますので、本日のお土産にお買い求めいただければ嬉しく思います。後ろのベンチに置いてあります。所長の仕事のひとつは、研修所の出版物を売ることです。わたしの説教集、オネシモあります。1冊500円です。少しでもお役に立てばと思います。

 このほかにも、研修所は、教会を建てるために必要なことをいろいろをしてきました。夜間公開講座、夜間聖書講座、神学講座、出張講座、公開神学講演、研修所特別講義、特別公開講座、開校記念講演会、卒業記念講演会などの活動をしてきました。信徒の佐藤正八長老の宗教法人についての講義もありました。宮田計先生の教会規定の講義もありました。前田豊先生のカウンセリングの講義もありました。竹村修先生が、ロシア正教会やユダヤ教会堂に連れて行ってくれたこともありました。とても多様です。

(4)研修所 東北

 東北に目を向けてみましょう。首都圏のスタートから5年後の1980年に、仙台教室が開始しました。そのとき、教えた先生方は、吉岡先生、八重樫先生、潮田先生、尾形先生でした。八重樫先生は、雪の降る寒い冬にも山形から熱心に仙台に来て教えました。教える先生方の熱意はすごいものです。1983年に東北中会が東部中会から分離独立しても、研修所東北として意欲的に活動してきています。仙台教室、東仙台教室、後に盛岡教室も開かれますが、授業、講義、神学講演会、エクステンションなどがなされてきました。須藤先生、三野先生、鈴木牧雄先生、久保田先生、村手先生が、さらに教えました。信徒の岡村哲さんの特別講義もありました。現在、研修所東北の講師陣は、吉田先生、佐藤強先生、久保田先生、貫洞先生、吉岡契典先生です。札幌の貫洞先生は、津軽海峡を越え、東仙台へ来られます。また、感謝なことに、吉田先生の奥さんが、ある期間ヘブル語を教えてくれました。出版もなされ、八重樫先生が翻訳したものが出版されました。いろいろなことがなされてきました。

 こうして、研修所は、東部中会と東北中会において役割を果たしてきましたが、さらに、大会・教派全体にとっても重要な役割を果たしてきました。特に、憲法であり、信仰規準であるウェストミンスター信仰基準の理解や研鑽や啓蒙のため、また、宣言作成のため、その理解を深め、裾野を広めるため、具体的には、「聖書についての信仰の宣言」、「予定についての信仰の宣言」、「終末の希望についての信仰の宣言」にとても大きな力を尽くしてきました。研修所は、大会・教派のニードに応えることも積極的にしてきました。これからもそのように歩むでしょう。

以上のように、30年を振り返ってみますと、研修所は、正直のところ、ものすごいことをしていることがわかります。改革派教会を日本に建てるために、これらのことがどれだけ役に立ったか計り知れないものがあります。研修所は、真理の柱である改革派教会を日本に建てるためのなくてはならぬ神学の場として、神の御心によって設立されたものと確信することができます。

 なお、30年を回顧するにあたり、研修所の教室を提供してこられた教会に感謝したいと思います。長い間、研修所の教室を提供することは並大抵のご苦労ではなかったと思います。特に、毎週、2日間も教室を提供されてこられた恩寵教会、東京教会、先生ご夫妻方、信徒の方々に感謝いたします。また、研修所のため、特別に多額の献金をしてくださった信徒の方もおられますが、感謝いたします。

2.展望

 展望に入ります。1ヶ月前の8月30日に、研修所の教師たちが集まり、座談会をし、研修所30年の回顧と展望をしましたが、いろいろな根源的なことを再確認しました。それらも踏まえ、これからの展望や課題や方向について、お話をします。

(1)研修所設立趣旨、「目的」、「基本条件」の再確認

研修所の趣旨の再確認については、先ほど、回顧の部分において、設立趣旨のお話をしておりますので、改めてすることはしませんが、研修所は時代のニードと東部中会ニードに応えるため、建てられたとことをよく覚えたいと思います。東部中会のニードに応えるということは、今度は、新東部中会と東北中会と東関東中会のニードに応えていくということになります。旧東部中会に属する3つの中会、すなわち、東日本の改革派教会の教育のため、形成のため、強化のため、研修所は活動していきます。

 そして、また、研修所は時代のニードに応えるために作られましたが、時代の流れは、来年5月に教派の60周年を行います。それが終われば、今度は教派の70周年を目指す大切な歩みが始まります。研修所の活動は、3つの中会だけでなく、70周年を目指す教派全体にも、益するところ大であると確信して歩みたいと思います。 

 ところで、研修所は、改革派教会教師を養成する中会承認の神学教育機関として始まりましたが、研修所は、神学校の目的と基本条件に準じた基礎を持つことを表明しました。設立趣意書に次のように表明されています。「改革派神学研修所は、やがては一般信徒も含めて広く改革派神学を習得する場を提供したいと念願していますが、当面の目的を政治基準110条3項に定められた改革派教会教師を養成する中会承認の親が教育においていますので、神戸改革派神学校の目的と基本条件に準じた基礎を持って大会教師試験に求められる教科と学力を研修しようとしております。」と表明しております。

それで、30年経ちました今日、研修所の基礎、土台、礎は何かを再確認しておく必要があります。すると、研修所の基礎は、「神戸改革派神学校の目的と基本条件に準じた基礎」を持つことを表明しましが、この場合の目的というのは、先ほど回顧と展望の部分で触れた、研修所には3つの目的があり、それは教職養成と牧師の相互研修と信徒の教育ですという場合の目的とは異なる目的です。教職養成と牧師の相互研修と信徒の教育という3つの目的は、研修所の具体的な活動の目的ですが、こちらの目的は、研修所そのものが何のために成り立つかという根本目的のことです。すると、研修所そのものが何のために成り立つかという根本目的は、神戸改革派神学校が持っている目的に準じた基礎を持つのです。神戸改革派神学校の目的は次のようです。「本校は歴史的改革派信仰に立って、キリスト教教師の養成と正統神学の建設をなすことを目的とする。」。研修所も、これに準じ、これに沿って歩んでいくのです。研修所も、「歴史的改革派信仰に立って、キリスト教教師の養成と正統神学の建設」をしていくのです。

そして、神学校の基本条件は何かというと3点ありますが、今、特に、第1点に注目したいと思います。「本校はウェストミンスター信仰基準に表されている歴史的改革派神学を純粋かつ厳密に確信し、研鑽し、より聖書的神学の樹立を目指しつつ、これを弁証し、伝道し、教授せんがために経営するものである。」とあります。簡単に言えば、歴史的改革派神学がよく表明されているウェストミンスター信仰基準を確信して、よく学び、よく教えて、神学をしていきますということですが、研修所は設立以来、ウェストミンスター信仰基準を大事にして、教えてきましたが、これは本当に素晴らしいことと思います。

 ウェストミンスター信仰基準は、わたしたちの教派の憲法であり、信仰基準です。そして、それを大事にして、教えるということは、研修所がしてきたことですが、このことは何も、研修所で教える先生方全員が、ウ信仰基準の専門的な研究者になるべきという意味ではありません。専門的に研究する人々も必要なのですが、他の科目の専門家もいなければ困ります。組織神学を専門にする人も必要ですし、聖書学を専門にする人も必要ですし、教会史を専門にする人も必要ですし、実践神学を専門にするも必要です。でも、ウェストミンスター信仰基準に対して、忠誠心と深い理解を持つということが、根本的に大切です。

 研修所で教えてこられた先生方は、矢内先生のように、ウェストミンスター信仰基準の専門家もおられますが、他の先生方は、他の科目の専門家であっても、ウ基準への忠誠心と深い理解を持っておられました。わたしは、あるとき吉岡先生の文章を読んでいまして、日本キリスト改革派教会の特色は、一言でいえば、ウェストミンスター信仰基準を採用しているところにあると書かれているのを見て、本当にその通りだと思いました。また、榊原先生は、聖書学の専門家であっても、ウェストミンスター小教理問答の翻訳をされました。また、榊原先生は、大会憲法委員会に、ウェストミンスター信仰告白の翻訳をするときには、ここをこのように修正したらよいという書き込みがたくさん入っているウェストミンスター信仰告白を1冊送ってきているほどです。

 ウェストミンスター信仰基準は、教派の憲法であり、信仰基準として根幹ですので、研修所ではこれからも、常に、ウェストミンスター信仰基準を教え続けていく、また、講演をしたり、書いたりなどして、絶えず、ウェストミンスター信仰基準のよさを明白にし、ウ基準に立って、歩めば、真理の柱なる真の教会としての改革派教会が、日本に必ず立つことを確信して、歩んでいきたいと思います。

わたしも、それらのことを思いまして、研修所で、ウェストミンスター信仰基準、特に、ウェストミンスター信仰告白の解説をしてきておりますが、もう2巡目が終わって3巡目に入るところです。解説のテープが40本ほどありますが、テープを起こして、活字化して、研修所で学ぶ人たちのためのテキスト、さらに、だれでも読めるテキストにして、お役に立てばと願っています。40本のうち20本ほど、信徒の方の奉仕で起こされ、感謝しています。

 研修所ほど、ウェストミンスター信仰基準を大事にして教えて、教会形成の力となるように活動しているところは、ほかにないように思います。研修所は、いつも、ウェストミンスター信仰基準を教えているところとしてこれからも歩むことが根本的に大切と思います。

 ところで、研修所は、どのような教師を作っていくのでしょう。今の時点でこの再確認も大切です。悲しいことですが、教師について、しばしば問題が生じます。わたしたち教師は襟を正して歩む必要があります。改革派教師像を明確にして、進む必要があります。

 すると、これも、神学校の教育方針に明白に記されておりますので、参考にしたらよいと思います。とてもよくできています。神学校の教育方針は5点ありますが、今特に、最初の3点だけお話をしておきます。読んでみます。「1.聖書の全般的知識と体系的理解に必要なる、語学、進学を授けて神の真理を正確に教え得る教師を養成する。2.思想、生活、品位における誤謬に対抗して強く戦いを得る恥じるところはない牧師を養成する。3.迫害、誘惑、窮乏に屈せず、恭けんと祈祷とをもって福音を宣布する忠実な伝道者を養成する。」と言われております。簡単に言えば、神学によって御言葉の正しい説教をする、群れ牧会し、教会を建てる、そして、熱心に伝道する教職を作るのです。これが改革派教会の牧師像です。神学によって聖書を正しく解釈して説教ができる、ゆだねられた群れをよく牧会して教会を形成できる、そして、救われていない人々に熱心に伝道するという三拍子が整った牧師です。

 研修所も、こういう教職を作ることを目指しています。本当にそうです。神学によって聖書を正しく解釈すると、説教したくてしょうがなくなりますね。神学によって、聖書にある神の愛と救いの真理の深さ、広さ、高さ、豊かさ、スケールの大きさ、素晴らしさを認識すればするほど、教会で、会衆に対して、信徒の方々に、正しく、確信を持って説教できますね。また、自分のゆだねられている群れの一人一人が、素晴らしい救いの中で歩むように牧会と教会形成に励みますよね。そして、さらに、キリストを信じて喜びにあふれて生きる真の素晴らしい生き方を、まだ知らない人々に伝道して伝えたくなりますね。神学をすればするほど、キリストによる救いの素晴らしさがわかりますので、知らない人にぜひ知ってもらいたいと願い伝道したくなりますね。神学すればするほど伝道意欲がかき立てられますね。神学したら伝道しなくなるということはないです。逆ですね。自分のことを言って何ですけれども、わたしは、改革派神学を学べば学ぶほど、ウェストミンスター信仰基準を学べば学ぶほど、伝道意欲がかき立てられ、講壇から、21世紀の日本伝道は改革派教会から始めましょうと説教しています。特に、改革派信仰は、キリスト教信仰の中でも、神の愛と恵みを最も豊かに理解できる、キリスト教信仰の最高形態です。改革派信仰以上のキリスト教信仰はありません。研修所は、これからも、説教し、牧会し、伝道する3拍子揃った教師を作っていきたいと思います。

(2)研修所の法的根拠と大会の関係

さて、研修所を成立させている法的根拠は、政治基準の121条の3項です。流れがよくわかるように、121条の2項と3項を読んでみます。121条は、教師候補者の準備教育というところです。第2項は、「教師候補者は、通常、大会が経営する神学校において、神学教育を受けなければならない。」第3項は、「教師候補者は、中会の承認を得たときは、国内あるいは国外の他の教育機関において、神学教育を受けることができる。」とありまして、この第3項によって、研修所は法的に認められています。

 それで、研修所は、神学校とは異なる中会承認の有志立神学教育機関としてスタートしましたが、この30年間で、大会における感じが相当変わりました。最初は、正直のところ、かなり風当たりが強い部分がありました。しかし、年数を重ね、実績を重ねるにつれ、変わってきました。あるときの大会から、議場において、研修所の学生の紹介が行われるようになりました。神学校校長から、神学生の紹介がありますが、その後で、研修所の所長が研修所の学生を紹介するようになりました。

また、ある時期までは、研修所を卒業した先生が働くのは、東部中会と東北中会でしたが、次第に、他の中会でも働くようになり、現在では、研修所を卒業した先生、あるいは研修所で勉強した先生が、すべての中会において働いています。また、研修所の学生の夏期伝道は、他中会においてもなされております。そして、また、近年、大会で教師試験のあり方について再検討がなされたときには、大会教師試験委員会は、神学校との協議とともに、研修所との協議もしました。また、研修所を支える献金は、主には東部中会と東北中会の教会・伝道所ですが、しかし、他の中会の教会・伝道所からの献金もあります。ちなみに昨年は、中部中会の5教会・伝道所、西部中会の8教会・伝道所、四国中会の3教会・伝道所から、合計しますと他中会の16教会・伝道所が研修所を覚えて献金をささげてくださっています。ありがたいですね。

 以上のような次第で、研修所は、他の中会においても、また大会においても、実質的には認められております。他の中会において、あるいは、大会において、研修所を承認するというような決議はしていませんが、実質的、実際的には、認められ、受け入れられています。このようにして、研修所と大会の関係は、初期とは変わってきていることは明白です。

 そこで、今のこのような状況において、研修所と大会の関係は、今のままでよいのだろうかという議論もあります。大会立とか大会認可というようなことはどうなのだろうかという議論もあります。また、大会から、研修所の学生に奨学金が出る可能性はどうだろうかという議論もあります。これらのことについて、研修所は、今後も、よく話し合ったらよいと思います。

(3)神学校との関係

 では、神学校との関係は、これからどのようにしたらよいのでしょう。研修所の設立趣意書には、研修所を設立することは、神学校のためにもなると記されておりますが、その意味は、教派に複数の神学教育機関があることにより、神学議論が活発になるという意味でした。研修所という神学教育機関が、できたことは、神学校にとっても、いろいろな意味でよかったのではないかと思っています。

 それで、神学校と研修所は、これまでどんな関係であったかと思うのです。すると、研修所で学んでいた人が、神学校に行って勉強する、逆に、神学校で勉強していた人が、研修所に来て勉強するということがあり、お互いに受け入れ合っていました。また、研修所は、神学校の卒業式のときには、いつも祝電を打っています。

 しかし、それ以上の関係は特にはありませんでした。でも、これからはどうでしょう。大会60周年が来年終わって、70周年を目指すときには、必要に応じて、交流をしたらよいと思います。70周年を目指して、改革派の神学教育機関はどのようにあるべきか。何をどのように教えるべきか。すなわち、カリキュラムや教え方についても話し合ったら益があるでしょう。特に、教派の憲法であり信仰基準であるウェストミンスター信仰基準を教えるということの必要性と重要性について、話し合ったら大きな益があるでしょう。また、改革派教師像の再確認をすることも大切でしょう。また、学ぶ神学生のあり方についてなどもあるでしょう。そして、必要ならばですが、神学校の先生がある科目を研修所で教えるとか、逆に、研修所の先生がある科目を神学校で教えるというような可能性もあるかもしれません。もちろん、研修所は研修所として主体的に歩みますが、神学校との交流ということも、これから、考えたらよいと思います。

(4)研修所と東関東中会との関係

 では、研修所と来年7月に設立される東関東中会との関係はどのようになるのでしょう。実は、わたし的には、この問題は、とても大きな気になる問題でした。東関東中会ができても、以前に、東北中会ができたときと同じく、研修所は一緒にやっていくということになるわけですが、わたしは、心配性なものですから、そのことを1日も早く正式に確認してもらいたいと願っていました。

 すると、今年の7月半ばに、関係委員会で正式に確認されました。わたしは、とてもうれしく思いました。そういうことはないのですけれども、もし、東関東中会が研修所を一緒にやらないということになればこれは大変です。研修所の足元そのものガラガラ崩れてしまいます。東関東中会も大きなものを失うでしょう。もちろん、研修所は、東部中会と東北中会でやっていくことになりますが、しかし、片肺飛行になってとても研修所としての力が出ないでしょう。ですから、分離しても一緒にやりますという正式な確認がなされたということで、わたしはともうれしく思いました。これで、研修所の足元が確立したと、喜んでいます。そして、今、喜んで、研修所のこれからのことをお話しています。

 具体的には、東関東中会出身の方が、研修所で勉強して牧師になることが、いくらでもできます。東関東中会の教会・伝道所に、研修所を支えるためのお祈りと献金を正式にお願いすることができます。東関東中会の会議において、研修所の報告がきちんとできます。公的文書に、研修所は、東部中会・東北中会・東関東中会承認の神学教育機関と書くことができます。そして、東関東中会は、自分の中会を教育し、形成し、強くしていくのに、研修所をいくらでも有効に用いることができます。東関東エクステンションをすることもできます。2、3の教会で研修所の先生を呼んで講演をしてもらうこともできます。ひとつの教会でもできます。婦人会や青年会に呼ぶこともできます。その他いろいろなことができます。研修所東北のように、研修所東関東というようなことだって将来可能でしょう。中会を教育し、形成し、強くし、育てていくのに、研修所を上手に有効に使ってくださったらよいと思います。

(5)研修所 東北との協力

 研修所はひとつで、首都圏と東北に分かれていますが、数年前の運営委員会において、研修所の首都圏と東北の協力や交流をもっと密接にしたらどうだろうかという話が出ました。確かに、東北エクステンというかたちで、首都圏の研修所の先生方が、仙台教会や東仙台教会や仙台カン教会へ行きまして、講演会を行ってきました。また、さらに、北東北エクステンションというかたちで、盛岡伝道所を中心にして、講演会を行ってきました。また、さらに、北海道札幌伝道所でも講演会をしてきました。また、1年に1度、研修所東北の室長の先生も上京しての運営委員会を行い、首都圏の研修所活動や予算・決算とともに、研修所東北の活動や予算・決算について全体的に話し合いをしますが、もっと首都圏の研修所と東北の研修所の協力や交流を密接にする必要があるのではないかという話になりました。

 そこで、より密接な協力や交流のひとつとして、研修所東北で教えている先生方に、首都圏に来ていただいて講演会をしていただくのはどうかということになり、2年前に、吉田隆先生を、春の夜間神学講座の講師としてお招きして、講演をしていただき、首都圏の信徒の方々も、益を受けました。これからも必要に応じて、研修所東北で教えておられる先生方に、首都圏に来ていただいて講演をしてもらうということを行うのもよいと思います。

 なお、研修所東北につきましては、これまで室長として熱心に研修所活動されてき東仙台会牧師の鈴木牧雄先生が、湘南恩寵伝道所に赴任され、代わって、仙台教会の吉田隆先生が室長になりました。ひとりの先生が抜けることになり、状況が変わるところがあると思います。でも、また、その状況において、がんばって活動していただきたいと思います。首都圏のわたしたちも、研修所東北を覚えたいと思います。そして、首都圏と東北とよく話し合って必要なことがあれば、何でも積極的に行いたいと思います。ひとつの研修所としてよい協力と交わりをしていきたいと思います。

(6)献身者の発掘

 研修所は、教えたい人と教わりたい人と、研修所の趣旨を理解して支えてくださる教会と信徒の方々によって成り立ちますが、今度は、教わりたい人についてお話をします。すなわち、研修所で勉強して、改革派の教師になりたいという人が起こされることが必要です。もちろん、研修所は、牧師の相互研修や信徒の教育も、喜んでしますが、牧師となって働く人が起こされることを望みます。そのため、献身して、研修所で、学んで教師になりたい人が、出て来ることが必要です。

 ある長老の方が年史に書いているのですが、研修所で学んで教師になっていく目に見える人たち、教師候補者たち、正課生たちが、ある程度いないと張り合いがないんだよなあと言われたのを思い出します。本当にその通りです。教師候補者、正課生が何人もいて、一生懸命勉強している姿を目で見ると、教える方も、支える方もうれしいでしょう。

 研修所30年の歴史の中で、教師候補者、正課生が、1番多かった時期が4名です。昨年の卒業式で3名が卒業しましたが、在学生1名と合わせて4名でした。そのときは、奨学資金などのお金もある意味で大変でしたが、しかし、嬉しかったです。不思議なことに、30年の歴史において、教師候補者、正課生がいない時期というのは、確かにありましたけれども、でも、多くの場合は、最低1名与えられていました。今度、誰々君が卒業してしまうと、研修所で牧師になるために学ぶ人はいなくなってしまうなあと思っていると、不思議に、研修所で学んで牧師なりたいという人が与えられてきました。ホントに、与えられるという感じを何回も経験してきました。

 そして、与えられた1名の教師候補者、正課生のために、10数名の先生方が、よってたかって教えるわけです。通常、よってたかってというのは、悪い表現ですが、研修所ではよい表現としてまかり通っています。1名の教師候補者、正課生を、10数名の教師たちが、よってたかって教育するのです。ですから、必ず良い教師ができます。研修所で勉強したとき、自分1人だけだったという先生に聞きますと、かなりプレッシャーでしたと口を揃えて言います。でも、とてもいい思い出のようです。一生の宝であると言う人もいます。一生の宝であるなどということを聞くのはとてもうれしいですね。ますます喜んで教えたくなりますね。

 献身者の発掘は、もちろん、中会の教師候補者管理委員会でも行っておりますが、研修所も行っています。わたしも、機会あるごとに、若い青年たちに、研修所で勉強して牧師になったらどうと勧めるのですが、多くの場合は、いやあと言われて終わりになります。でも、繰り返し、声をかけるのが大切と思っています。どうぞ、みなさんの身近なところに、牧師を養成する機関がありますので、ぜひ、献身者を送ってください。教会と密着して育てることができます。

 以上のようにして、展望、課題、方向についてお話ましたが、事柄がこれだけではなく他にもあります。たとえば、早い時代から出ておりますが、研修所の夜学の可能性はどうかということもあります。すなわち、夜、1年コースとか2年コースとか3年コースとかというような仕方で神学を教えるのはどうかということもあります。また、信徒の方々のために、聖書のギリシャ語やヘブル語を教えたらどうかということもあります。また、現場の先生方のために、ギリシャ語やヘブル語の購読をすることはどうだろうかということもあります。また、研修所で教える先生方を育てていくという課題もあります。また、研修所は、確かに、教会と信徒の方々に定着してきていますが、しかし、さらに一層、理解され、支えていただけるよう努力が必要ではないかということもあるかもしれません。これらも含めていろいろなことを考えていきたいと思います。

結び

こうして、研修所30年の回顧と展望をしましたが、研修所の必要性と重要性は、これからますます大きくなると確信しています。神学は、オランダのバーフィンク先生が言っておりますように、御言葉の解き明かしの学です。確かに、教会は、神の御言葉である聖書によって建ちますが、神の御言葉である聖書が、何を教えているかを明白にして、正しく確信を持って語り、教えて、会衆を養い、教会を建てていくためには、神学が必要です。神学がなければ、語り教えることに正確さと確信が出ないでしょう。あやふやでしょう。それでは、会衆は養われず、教会は建たないでしょう。教会には、神のみ言葉である聖書が何を教えているかを明白にして、正しく確信を持って語り教えて、会衆を養い、教会を建てていく神学が必ず必要です。特に、改革派教会は、カルヴァン以来歴史的にそうです。わたしたちの日本キリスト改革派教会も、神学運動から始ったと言われるほどです。

 教会を建てるために、神のみ言葉である聖書を説き明かす学としての神学は必要不可欠です。東部中会は来年新東部中会と東関東中会になりますが、新東部中会と東関東中会を建てていくため、また、東北中会を建てていくため、すなわち、東日本における教会を建てていくため、研修所は必要です。さらに、来年60周年が終わって70周年を目指す大会・教派を建てていくためにも、研修所は必ず必要です。真理の柱である改革派教会を日本に建てるため、研修所が必要です。教会を建てるための僕として、研修所はこれからも、35周年そして40周年を目指して歩んでいきましょう。研修所が設立されて活動していくことは、神の御心であることを確信して歩んでいきましょう。研修所の歩みを通し、神の栄光が表れるようにお祈りしましょう。

お祈り

 恵み深い天の父なる神様、

改革派神学研修所の30年間の歩みを祝福してくださいまして心から感謝いたします。研修所は、教会を建てるため、東部にあって、また、東北にあって活動してきましたが、30周年を迎えました。この間の豊かな恵みを心から感謝いたします。また、研修所のための信徒の方々や諸教会のお祈りや支援を心から感謝いたします。

 今の時代は、いろいろな意味で、大事な時です。東部中会は、来年、新東部中会と東関東中会に分かれ、旧東部中会は、東北中会と共に3つの中会になって歩んでいきます。また、大会は、来年5月に60周年を行いますが、それが終われば、70周年を目指すことになります。

 このような大事な時に、研修所は、これからも、教会に仕える神学教育機関として、大事な使命を果たすことができるように、お導きをお与えください。研修所は、30周年を迎え、これから、35周年そして40周年を目指して進んでいきますが、よい働きができますように、聖霊の力を豊かにお与えください。

 今、日本においては、人々の心の荒廃が激しい時代ですが、この時代にあって、人を真に生かす福音を宣べ伝えていくことができるようにしてください。そのために、献身者が起こされ、改革派神学研修所で学んで教師となる人が起こされますように、心からお願いいたします。

 30周年記念講演会は、明日もなされますが、明日もまた、研修所30周年を覚えて、感謝と喜びをもって集まることができるようにしてください。

 これらの祈りを主イエス・キリストの御名により御前にお献げいたします。アーメン

      


ホーム
   目次に戻る