東部中会連合長老会定例総会・説教

                    「霊的生命の満ち溢れる教会」

                    (使徒言行録20章7節から12節)

                                       2000年2月13日

                 南浦和教会牧師 佐々木稔

今年は、西暦2000年で、ミレニアAと言われています。ミレニアムという言葉は、もともと、キリスト教の言葉で、キリストの1000年間の支配を意味します。しかし、今や、キリスト教と関係なしに、1000年間を表すものとして使われています。それで、新しいミレニアムに入った、すなわち、新しい2000年紀に入ったといわれます。

 そして、なお、今年は、2000年ですが、20世紀の最後の年で、来年は21世紀になります。今の時期は、いろいろな意味で、歴史というもの強く自覚させられる時期です。

 そのような中で、私たちの東部中会も歩んでいますが、ひとつひとつの教会と伝道所が、また、東部中会全体が、霊的生命に満ち溢れて、福音の宣教と教と教会形成、また、中会形成に励んでいきたいと思います。

 それで、今日は、先ほど、司会の方に読んでいただいた使徒言行録の「エウテコのよみがえり」といわれるところをお話したいと思います。

 それで、エウテコのよみがえりの出来事は、礼拝している間に、3階から転落して死んだエウテコという青年が、恵みによってよみがえらされ、一同が多いに慰めと励ましを受けるという出来事ですが、この出来事を通して、人を真に生かす主・イエス・キリストの霊的生命の豊かさが光輝いています。

 そこで、私たちも、主・イエス・キリストから豊かな霊的生命を常に与えられながら、今年1年間の歩みをしていきたいと思います。

した。従って、今、第3回目の伝道旅行終わって、エルサレムを目指して帰ろうとし、船で旅をして、港町トロアスに滞在していたのです。

 そこで、港町トロアスに滞在している間に、週の最初の日の日曜日が巡ってきましたので、パウロはトロアスの信仰者だちとともに、聖餐式のある礼拝をしました。

そして、明日、パウロは、船で出発するというので、これで最後になるということで、パウロは礼拝の説教に熱が入り、とても説教が長くなりました。

 7節に、「週の初めの日、私たちが、パンを裂くために集まっていると」とありますが、週の初めの日というのは、もちろん、日曜日のことです。

 そして、さらに、「パンを裂くため」とありますが、聖餐式をあらわします。ネL拝においては、パンを裂き、ぶどう酒を注ぐ聖餐式が行われましたので、礼拝が、「パンを裂くため」という言い方であらわされました。

 それで、当時は、日曜日の礼拝は、具体的に、1日のいつ行われたかと言いますと、夕方から行われたのです。当時は、まだ、日曜日は休みという社会制度がありませんでした。ですから、日曜日も普通のように仕事をしていました。そして、仕事が終わると、人々が集まってきて礼拝をしたのです。従って、1世紀の礼拝は、仕事が終わって日曜日の夕方から夜にかけて行われました。

 実は、日曜日の午前中に礼拝がなされるというやり方は、この年から250年もたってからで、4世紀に入ってからです。ローマ皇帝のコンスタチヌス大帝がキリスト教を国教にしてからです。キリスト教が公認にされてから、日曜日は礼拝めに休日になったのです。そして、午前中にネL拝が行われるようになりました。ですから、パウロ時代の信仰者たちは、日曜日であっても、1日の仕事をして、夕方から集まり礼拝をしたのです。この港町トロアスにおいてもそうでした。

 そこで、パウロが、聖餐式のある礼拝で説教したのですが、パウロは、明日、エルサレムに向けて船で出発するので、トロアス教会の人々との交わりは、これで最後ということでとても熱が入って、夕方から始まった礼拝は、パウロが説教して、また、トロアス教会の人々もパウロに信仰のことを質問して話が弾んで、夜にまで、そして、さらに、夜中になってしまいました。

 7節に、「・・・話をしたが・・」とありますが、この「話をする」というギリシヤ語は、もともと、「話し合いをする」とか「ディスカッションする」という意味ですので、一方だけが話したり、しやべったりというのではなく、双方が話し合うことをあらわします。

 ですから、この時は、パウロが―方的にしやべったというのではなく、トロアス教会の人々も語ったのです。すなわち、人々は、信仰生活についての質問をし、パウロは答えるというようなこともあったと思われます。

 そして、7節に、「夜中まで続いた」とありますが、「夜中」というのは、夜の12時を表す言葉です。それゆえに、その時の礼拝は、夕方から始まって、パウロもトロアス教会の人々も、時のたつのを忘れ、素晴らしい救いについて、素晴らしい罪の許しについて、素晴らしい永遠の生命につまであれば、もうとっくに終わって解散しているはずの礼拝が、この日に限っては終わることを知らず、みんなに熱が入ってしまって、すっかり熱中し、フィーバーしてしまいました。パウロもトロアス教会の人々も、心が、魂が、喜びに満たされ、とても楽しかったのだと思われます。部屋のランプに照らしだされた皆の顔は、聖霊の喜びで輝いていたと思われます。初代教会のひとつの側面が見えます。

 さて、では、いつまであれば、もうとっくに終わって解散しているはずの礼拝が、この日に限って終わることを知らず、皆の熟が入って、夜中の12時まで続いたときに、どんなことが起こったかと言いますと、だれもが予期しない出来事が生じたのです。

 では、どんなことがあったでしょうか。すると、礼拝は3階の部屋で行われていたのですが、窓に腰をかけていたエウテコという青年が、パウロの説教を聞いているうちに眠ってしまい、次の瞬間にはバランスを崩して、下へ転落してしまい、死んでしまったのでした。三界ですから10メートルぐらいはあったであろうと思われます。

8節と9節を読んでみましょう。そこに、「エウテコ」という青年と言われています。「青年」というのですから、10代あるいは20代であったあろうと思われます。そして、彼は、「エウテコ」という名前でした。「エウテコ」というのは、ラテン語で、「幸福」あるいは「幸せ」という意味です。ですから、とても良い意味の名前でした。これまでの口語訳聖書では、「ユテコ」と訳していました。

 そして、特に、当時、「幸福」、「幸せ」を表すエウテコという名前は、奴隷によくつけられた名前であると言われています。しかし、この青年が奴隷であったかどうかは不明です。

 でも、この青年もトロアス教会の一員として歩んでおりました。そして、彼も、1日労働して、礼拝にやってきました。そして、3階の窓枠に腰をかけて、パウロの説教を聞いていました。

 そこで、私たちは、ここまできますと疑問が生じます。「どうしてエウテコは、3階の部屋の、危ない窓に腰をかけたのか」と思うのです。

 そこで、いろいろな憶測がなされます。多分、その日は、使徒パウロの最後の説教ということで、人々をたくさん集まったので、他の人々に席を譲るため、若い自分は窓のところに座っていたのであろうと考える人もいます。

 また、もっと暖かい見方をすれば、エウテコは、自分は1日の労働で疲れていて、今晩は眠ってしまうかもしれないと思い、それなら、危ない窓のそばに座っていれば、注意していて、眠ることはないだろうと、自分を眠らせないために、窓に腰をかけたかもしれないと考える人もいます。

 いずれにしましても、エウテコは、窓に腰をかけてパウロの説教を聞いていたのですが、パウロの話が長いので、ついに眠ってしまい、ある瞬間にバランスを崩して、背中から下に転落し、エウテコは死んでしまいました。

 9節に、「起こしてみると、もう死んでいた」と言われています。この使徒言行録を書いているルカも、その場に居合わせました。そして、ルカは医者でしたので、自分でもエウテコの死を確認したものと思われます。

  それで、これまでの熱が入った、楽しい、聖霊の喜びに満ちあふれた、充実した礼拝は、そのとたんに大きな悲しみに包まれ、礼拝どころではなくなってしまいました。トロアス教会の人々は、死んだエウテコのまわりで、皆が泣き出したと思われます。

こうして、ネL拝中に青年会員が転落死するという出来事が生じました。そこで考えてみますと、この出来事は、そのままですと一体どんなことになったでしょうか。すると、この出来事は、キリスト教の信用や評判あるいはキリスト教の伝道に大きなマイナスが影響を与えることは明白でした。

 今日であれば、キリスト教が2千年の歴史を持って、すでに社会的な信用と評価を受けていますので、それは事故として終わると思いますが、パウロの時代は、まだ、キリスト教が成立してから30年ほどしか経っておらず、キリスト教信仰も、まだ、ひとつの新興宗教のようにしか見られていない時代で、まだ、キリスト教は邪教扱いされる時代でした。

 それゆえに、ネL拝中に、青年が転落死したということが知られれば、キリスト教の信用や評価はガタ落ちで、トロアスでの伝道はもはや、それ以上に前進することができなくなり、大きなマイナスになることは明白です。

 キリスト教に反対する人々は、「それ見たことか!そういうことがあるのは、キリスト教が邪教だからである。」だということは必定です。

 おまけに、トロアス教会の人々自身も、この後、ネL拝をするごとに、エウテコの悲しい出来事思い出して、魂に、心に、元気が出なくなると思われます。

 こうして、このままであれば、キリスト教の福音はすっかり信趙失うし、トロアス教会の人々は、元気がなくなるしで、致命的出来事になることは明白です。

 しかし、ところが、天に帰りし、教会のかしら主・イエス・キリストは、そのようになることをお許しにはならないのです。

 天に帰って、万物を支配しておられる教会のかしら主・イエス・キリストは、かつて数年前に、この同じ港町トロアスにおいて、バウロに幻を見させて、パウロがヨーロッバ伝道を開始するように導いてくださったのですが、今、そのヨーロッパ伝道が終わるとしているとき、この同じ港町トロアスにおいて、イエス・キリストはもう1度大きな恵みの花を咲かせてくがさるのです。こうして、天に帰って万物を支配している教会のかしら主・イエス・キリストは、初めも終わりも、どちらも祝福してくださるのです。

さて、では、その時パウロはどうしたでしょうか。するとパウロは、少しも慌てず、騒がず、旧約時代の預言者エリアおよびエリシヤが、子供をよみがえらせるときにしたように、自分も、エウテコの上に身をかがめて、自分の暖かい命が、エウテコに移っていくかのようにして、よみがえらせたのです。

 IO節を読んでみましょう。「・・・彼の上にかがみ込み・・・」とありますが、これは、バウロの暖かい命がエウテコに移っていくしぐさです。

 実はこのやり方で、よみがえらせるということは、すでに旧約時代の2人の大預言者のエリアとエリシヤが行っていたことであったのです。旧約聖書の列王記上17章21節を見ますと、大預言者エリアが、シドンのザレパテの婦人の男の子をよみがえらせるときに、子供の上に身をかがめることをしたのです。

また、旧約聖書の列王妃下4章23節を見ますと、今度は、大予言者のエリシヤが、シュネムの婦人の息子をよみがえらせるときに、子供の上に身をかがめることをしたのです。

 こうして、相手の上に自分の身をかがめることは、自分の暖い命が相手に伝わっていくようなしぐさです。

 そこで、1世紀の大伝道者のパウロも、旧約の2人の大預言者と同じように、自分の体を青年エウテコの上にかがめて、自分の暖い命がエウテコに伝わり、移っていくようなしぐさをしたのです。

 こうして、エウテコは生き返ったのです。 10節後半のパウロの言葉は、「まだ生きている」といっても、これは、エウテコが仮死状態であったが、息を吹きかえして生き返ったことを表しているわけではありません。これを言うなら、エウテコは確かに死んだのです。9節で、「起こしてみるともう死んでいた」と言われていた通りです。

 ですから、「騒ぐなまだ生きている」というのは、パウロを通して、天におられる教会のかしら主・イエス・キリストの無限に豊かな命の力が働いて、エウテコがよみがえったのですが、主イエス・キリストの命の力があまりにも強くて豊かなので、まるで、エウテコは死ななかったように、ずっと生きていたかのように、すなわち、「まだ生きている」と言われているのです。この言い方は、死にも完ぺきに勝利する主イエス・キリストの、汲めども尽きない計り知れない霊的’否豊かさを表す素晴らしい表現になっているのです。エウテコは、まるで、死ななかったかのように言われているのです。

さて、では、エウテコが生き返り、よみがえってからどうしたでしょうか。すると、生き返ったエウテコを連れて、再び、3階に皆で戻って、礼拝を再開し、パンを裂いて聖餐式を行い、さらに、信仰について話し合いをし、ついに、夜が明けてしまったのです。結局、徹夜で礼拝してしまったのです。

 11節と12節を読んでみましょう。すなわち、彼らは、エウテコがよみがえったことで、心が、魂が、喜びで一層燃え上がり、さらに、礼拝を再開して、ついに、明け方まで、パウロの説教を聞いたり、信仰について話し合ったりしたのです。

 11節の、「夜明けまで」の「夜明け」は、ギリシャ語では、朝日が昇る時を表す言葉です。ですから、一晩中礼拝をしたのです。徹夜で礼拝をしてしまったのです。

 そして、これは大変な礼拝でした。トロアス教会の人々が、決して忘れることのできない礼拝でした。そして、彼らはこの後いつも、この恵み豊かな礼拝を思い出し、慰められ、信仰生活に励まされて、歩んだことと思われます。そして、エウテコは、これ以後、神の恵みを映し出す鏡の役割をするようになりました。また、エウテコ自身も、その名エウテコが、幸福、幸せを表すように、彼は、ますます、真の幸福、真の幸せに生きるようになりました。

 では、この出来事の意味は何でしょうか。すると、それは、教会は、人を真に生かす素晴らしいイエス・キリストの霊的命の力が、豊かに働いていることを教えているのです。

それゆえ、私たちも、死を克服する主・イエス・キリストの無限の霊的命に日々生かされて、福音の宣教と教会形成、そして、中会形成に、共に励んでいきたいと思います。聖霊が、ひとつひとつの教会、伝道所、そして、東部中会全体を導いてくださるように、折りたいと思います。

祈り

 天の父なる神様

今日は、東部中会連合長老会総会の日ですが、長老会の1年の歩みをお守りくださり、感謝致します。報告とともに、今年度の計画とその活動を祝福してくださるようにお願いいたします。                  

 ひとつひとつの教会、伝道所、また、東部中会全体が、霊的命に満ち溢れて、今乍も福音宣教と教会形成、そして、中会形成に励んでいくことができるようにしてください。

 これらの折りを、主・イエス・キリストの御名によって御前におささげ致します。

アーメン


ホーム
   目次に戻る