改革派教会創立のことなど 答える人:岡田 稔 質問者および編集者:佐々木 稔 はじめに 日本基督改革派教会創立についての岡田稔先生との問答が文書化されたいきさつについて記させていただきます。 私は以前から日本基督改革派教会の創立について深い関心をもっていましたが,それと同時に創立について尋ねてみたい事柄もありました。そこで私は岡稔先生に手紙を書いて,創立についての質問をしました。すると岡田稔先生は質問に対する答をテープに吹きこんで送ってくださいました。 それで私はすぐに文書化しようと思いました。テープ起こしは改革派神学研修所に聴講に来られていた一人の姉妹がしてくださいました。しかし私が忙しかったこと,岡田稔先生の答の中には記憶違いが数ケ所あること,また元々テープに話し言葉で吹きこまれているので,文章のつながりのうまくないところなどもあって,すぐに文書化して公にすることができなくてそのままになっていました。私は早く文書化しなければといつも気になっていましたが,歳月が流れてしまいました。 ある折りに岡田稔先生にお会いしましたので,そのような事情をお話したところ,記憶違いのところと文章のつながりのうまくないところは私の方で訂正或いは修正してよいとのことでした。 そうこうしているうちに私が委員をしている大会歴史資料編纂委員会において日本基督改革派50周年史を出したらどうかという話になり,そのためには今から少しずつ基礎資料を整えていく必要があるということになり,そのひとつとしてぜひ岡圧I稔先生との問答を出そうということに決まりました。そこで今回このようなかたちで公けにされることになりました。 岡田稔先生から2巻のテープを、入手しましたのが1984年10月23日でしたので,文書化するまでに6年かかってしまい,岡田稔先生には大変申し訳なく思っております。 このー文が日本基督改革派教会創立のある側面を明るくすることができればと顧っております。 主の1990年10月12日 大会歴史資料編纂委員会 佐々木 稔 1.創立大会はなぜ昭和21年4月28日・29日に行われたのでしょうか。 創立大会についての位置ですね。どうして創立大会は昭和21年4月28日・29日になったのかと.これより前でもあるいは後でも良かったんではないかということですが,これはやはり20年の11月の19 ・ 20日に灘教会の杉原さんのお宅で寄って相談をしました時の大体約束というか予定だったんです。しかしその予定よりも相当遅れました。実は予定通りにこの関西中会の方は進んだのですが,関東中会の方は常葉先生一人がある程度安定しておったのですが,松尾先生もまだいろいろと住所やその他の点で,十分に定まっていなかったんじゃないかと思います。 そして中会というか,あるいは3つ以上が寄らなきやということで川島さんの参加,あるいはまだ教師になっていなかった渡辺公平先生の仙台教会,こういうところがとにかく何とかこぎつけて,直前に中会を開いて,そして整えてやっとこの日に出来るようなことになったということであったと思います。 ですから,こっちで希望したというよりはこれで精―杯約束通りに関西中会と関東中会が出来た上で創立大会を開くという,しかもそれを東京で開くという最初の計画が,特に常葉先生そして松尾先生の懸命のご準備で出来たんだろうとこういうふうに思っております。 2.創立大会はなぜ東京で行われたのでしょうか。
なぜ東京で行われたかと,関百あるいは神戸でも良かったんじゃないか,そしたら確かに当時としたら灘教会は唯一の会堂牧師館を残したまた一応独立教会としての形を残した参加教会であったと,神港やあるいは長田がまだ参加しなかったという時期において現在の板宿すなわち当時の百代伝道所はまだ伝道所ということで,なにしろ焼かれてしまって春名先生も狭い借家住まいであったと,こういうことで開くなら灘ならいつでもということであったと思いますよ。 もっともその灘も当時会堂の方は信愛学園と後に言われております戦災孤児が百名以上も入っていて,その上にそこには他の会員の家族も同居しておると,本当に私の牧師館だけがやっと使えるという状況だったんですねそのへんのことどうぞご了承ください。 3.創立大会はなぜ麻布の南部坂教会で開かれたのでしょうか。 創立大会はなぜ麻布の南部坂教会で開かれたかと,これはなるほど疑念がでるのはあたりまえと思いますね。麻布南部坂教会といえば現在もなお教団に残っておるんではないかと思います。私の所には1976年のキリスト教年鑑がございますがそこを引くと出ております。そして牧師は副島のぶという婦人の牧師で,そのご主人の副島正人という人が副牧師でした。副島正人という人は大正元年佐賀県の生まれで,日本神学校,学習院,立教大学大学院を出て,昭和23年に教団の正教師に任職しています。その副島正人という人を松尾先生それから常葉先生も良くご存知であって,結局彼の会堂が焼け残っておったということで話をし,快く貸してくれた,こういう事情であったと思います。 4.創立大会は議員の他に誰が出席していましたか。 創立大会時の議員は11名で,次の日川島先生が参加して12名になった。陪席者は藤井夫人,諏訪夫人のみであったということですが.常葉夫人と松尾夫人が出席してないんですね。そこら辺私ももうひとつはっきりしません。野田先生も議員になっておったんでしょうね。とすると.その他にはだれもいなかったのかもしれません。いっこうに記憶がありません。 5.創立大会において「我は聖なる公同の教会即ち聖徒の交わりを信ず」という説教をした岡田先生の要旨は何でしょうか。 ご存知のように使徒信条の本文の訳として,我々が今讃美歌にも載っておるような意味で普通に使っておるのは,あれは「聖なる公同の教会,聖徒の交わり,」こういうふうに読んでおるわけですね。ところが旧日基の信仰告白にはそれが「教会即ち」が入っておった。 「聖なる公同の教会即ち聖徒の交わり」となっていな。つまり聖徒の交わりということを,特にカトリックが言うような聖徒の通功,功しとメリットを融通し合う,交際するそういうような意味にはとらない。ここはどこまでもブロテスタントが普通とっておりますように,公同の教会は聖徒の交わりであって,すなわち聖徒とはカトリック的な特定のランクとして聖人というようなものではなくて,信者全部が聖徒である。またそういう意味では教職と信徒との間にそれ以上の決定的な区別を考えない。教会という特に公同教会という時にこれは唯一の公同の教会.そこに全ての信者が入っておるわけで,そしてキリストだけがかしらである。こういう趣旨であったと思います。 カトリック的な誤りを排斥することも必要であったでしょうし,我々がそういう意味ではプロテスタント本来の,教職を教会のかしらと見るようないわば聖公会的な監督政治,あるいは,ホーリネス,メソジスト等がやっておる特定の人物が「統理」という名前でかしらになっておる,ご存知のように教団の総会議長が「統理」と言われておる.そういうことへの反対ということが語られたんじゃなかろうかと思うんであります。 6.創立大会時にオルガンを弾いたのは誰でしょうか。 オルガンの伴奏は誰だったか,さあ,ちょっと覚えていませんが藤井先生の奥さんか,諏訪一朗先生の奥さんのどちらかであったと思います。第一この創立総会は教会記録にそれまでの議案その他のことのちゃんとした記録がないんですね。実は私も今それを見て唖然としておるんです。たぶん常葉先生が書記をしてくださったんじゃないかと思います。あるいは議場書記を春名さんがやってくださったんかもしれないとも思いますが,そういうものがあったはずでしょうがね。何処にあるかと言われちゃ困る。何とも言えません。 7.創立大会の4月28日は主の日でしたが,議員はどこで礼拝を守ったのでしょうか。 礼拝は常葉先生の集会所で守りました。 8.創立大会ではなぜ聖餐式を行わなかったのでしょうか。 創立大会で聖餐式をしなかったとあなたが書いていますが,これがね,どうしてあなたがそう断定しておられるのか僕にはちょっとわからないのですがね。どうも,聖餐式はするはずじゃないですか。しなかったはずはないと思うけどな。けども何ともわかりません。 9.日本基督改革派教会という名称が決まったいきさつは何でしょうか。 創立大会で仮称を日本基督改革派教会となっていたということですね。これは私の記憶では仮称ということばがなぜついておったんかちょっと自分でわからんけれども,私共の記録あるいは記憶では例の20年の11月19,20日の神戸での杉原さんの家でしました相談会,その時にこれは決まったんだと思うんですけどね。 ただそこで最初に問題になったのは,長老教会とするか,改革派教会とするかだったんです。日本改革派教会ではキリストの教会か何かわからんからキリストという名を入れるように言ったんです。キリスト者改革派教会ではなくてキリスト改革派教会として,それは日本基督教会と区別するために日本基督改革派教会というふうにした。また,日本基督長老教会とするかわりに数理的な点を主張して改革派教会としようということになったんです。実際当時のアメリカやその他の所でプレスビテリアン・チャーチと呼ばれるものと,リフォームド・チャーチと呼ばれるものは,英米ではプレスビテリアン,チャーチで,欧州ではリフォームド・チャーチでした。また,スコットランドやアイルランドではリフォームドということばは常識的にいろんな所で使われておりました。 ただ,覚えておることは松尾君が,我々は基沓ということばを日本改革派基督教会とつまり改革派の次に入れるべきではなかったかと,ちょっと基督の位置が間違ったのではないかと後になって疑問を投げかけておったのを覚えておるんですね。 実は宣言文その他のことをアメリカの方に英訳して送るということになった時に,始めこれをクリスチャン・リフォームドとするということにしました。そして,クリスチャン・リフォームドとしたためにとんでもない誤解が出てしまい,実はその誤解がひょうたんから駒というようなことになったんです。というのは,熊本に来ておりましたある下士官のクリスチャン・リフォームドの信者の人がこれを知りまして、ああ、日本にもクリスチャン・リフォームドがるんだと言って、神戸の私の方に新約聖書百冊を寄贈してきたんですよ。時分聖書教会が出したあの絵表紙の,安い紙表紙ですね。その聖書です。 それがきっかけで実は他にもいろんないきさつがあって,その後いわゆるクリスチャン・リフオームドの方に我々のことが伝わっていきました。そして昔の中国,チャイナ・ミッションに派遣されていながら,中国の革命のために追い出された宣教師が日本を経てアメリカに帰国していました。その時にこれはブルノギさんのお父さんだったんじゃないかと思いますが,その人が神戸に来るという知らせを受けましてね,春名先生と私で三宮駅までお迎えに行きました。そして田中先生の所に行って田中先生に通訳をしてもらっていろいろ話をした記憶があるんですよ。そのことから私共の教会や神学校とクリスチャン・リフオームドと/の直接の教会対教会の関係が結ばれるきっかけができたのだと思っております。 従って,クリスチャン・リフォームド・チャーチ・イン・ジャパンがどうして後にこのクリスチャンが抜けたのかと言われますが,これは英語で抜けたんではなくて日本基督改革派教会の意味を日本クリスチャン改革派教会ととらないで,どこまでも日本基督改革派教会,あるいは,日本改革派基督教会,こう理解して英文でこちらのことを知らせる文章でははじめはクリスチャンという字をいれておったのを取りまして,リフォームド・チャーチ・イン・ジャパンとしたわけですね。 というのは,いわゆるクリスチャン・リフォームドなるものは,リフォームド・チャーチの内のまた特殊なものであることがだんだんとはっきりしましたからね。ご存知のように私共が学びましたウエストミンスター神学校はですね,本当になんかこうプリンストンのプレスビテリアン・チャーチのプリンストン神学の伝統を受け継いでおるというふうに言われておるんですね。実際そうなんです。現に,メーチエンはクリスチャン・リフォームドとは何にも関係がないわけですね。・しかしながらR.B.カイパー,バン・ティル,ストーンハウスもこういう中心人物がみんなクリスチャン・リフォームド教会の方なんですね。しかし,マーレーはもともとスコットランドの非常に堅い特別なプレスビテリアン・チャーチの出身でありました。そういうわけですからウエストミンスターは必ずしもクリスチャン・リフォームドの直系ではないんですね。はじめからクリスチャン・リフォームドとそしてプレスビテリアン・チャーチとのー緒になったようなものでした。 メーチエンは非常にマーレーを尊敬しておりましたですね。日曜日の午後2時からフィラデルフィアのラジオ局から放送しておったのですが,彼はそこで非常に大衆化した型で教理学的にキリスト教を砕いて説教したわけです。それでいろいろな教理学の問題を取り扱わなきゃならん,その時,メーチエンはいつでもマーレーに発表する前に自分の原稿に目を通してもらって,教理学的な意味で間違いがないかをチェックしてもらったという有名な話があります。 ウエストミンスターで誰が特にメーチエンの後継者だったかというわけにはいきませんね,ストーンハウスも同じ同級生であったが後になるほどだんだん立派になってきた。私共が行っとった時には,ストーンハウスはまだ頼りないという声が学生の間でずいぶん聞かれましたね。けれどもだんだんとバン・ティルがメーチエンのあとを継いで頭角を現しました。0.T.アリス.この人は全然リフォームドとは関係がない。プレスビテリアンのはえぬきだったと思いますね。 そういうことで私共はクリスチャン・リフォームドという特定のリフォームド教会を我々の改革派が名乗ったりあるいは受け継いだというわけではないんですね。だからクリスチャンという字を取ったことがむしろ賢明であったし,正直であったと思うんです。ただ,その後CRCミッションが東部中会や,あるいは神学校に非常に力になってくれた。これは本当に感謝して,いくら感謝してもしきれないですね。その反対に南長老というのがだんだんとだめになっていったですね。ダービー・フルトンが伝道局長をしている間は良かったと思叱ますけれどね。 10.創立大会で宣言作成を主張したのはだれでしょうか。 宣言主張の発言者は常葉先生か松尾先生か,このお二人であったんじゃないかと思いますよ。 11.宣言という考え方はどこからきたのでしょうか。 宣言という考えそのものはどこからきたかと言うと植村正久の「信条または宣言」というようなところからだと考えていいかと思います。あるいは例のドイツの戦争中に作られた宣言というような言葉が流行しておったかもしれんと思いますがね。 12.「創立宣言」の数種の英訳の試みとは何でしょうか。
松尾さんがやったんじゃないですかな。当時英文の通信となると,なんといっても松尾君の本領だったから,そうだろうと思います。 最初の2行で特に「聖書二於イテ啓示セラレタル神ノ言ハ教会ニヨリ信仰告白セラレテ教会ノ信仰ノ規準トナル,是教会ノ信条ナリ。」この文章はどうも私のじゃないように思う。おそらく松尾さんじゃなかろうかという気がしておる。前文を付けて規準を採択するということは,春名先生の独自の考えで提案したのですが,これは誰も異議はなからたんじゃないかな。もとの旧日基の信仰告白というものはやはりひとつの前文付きであったということですね。その点から見てみんな考えていたことだと思いますね。 一つ教会政治に関して言えばとか,一つ善き生活とは何ぞやと,ここらへんは常葉先生が全部原案を書かれてそれを松尾さんが修正して私の方へ回ってきたというふうに聞いているんです。けれども,私の記憶では一つに関して言えばというような言い方はいかにも松尾式のような気がしとるんですがね。 一つ信仰告白,一つ教会政治,一つ善き生活,この三つの主張点ですね。第一に教理の体系をもってきた。第二に教会政治の問題をもってきた。それから三番目に生活綱要というようなものをもってきたということ,この順序はカルヴァンの考えでは,教会政治と善き生活 とが入れ替わっても良かったんじゃないかと思うけどね。何かそこらへんで松尾先生やあるいは常葉先生のところでこういう文章になって送られてきたと思うんです。 3,「創立宣言」の中で「ウエストミンスター」という言葉だけがどうして大きな活字になっているのですか。 わたしのところに一番古い,わたしが神戸から出したものがあると思って,ちょっと見たけれど,見あたらなかった。わざわざウエストミンスターを大文字で入れたということが初めからあったということ,そのことについては私に全く記憶がありません。 14.前文はどうして漢字と片カナで書かれたのでしょうか。 小学校,昔の国民学校は戦時中あるいは戦後の初め頃までは,だいたい明治の時代から小学校の読本は低学年ではまず片カナを習ったんですね。ハト,マメというようなものですね。あるいはもっと古いものでもみんなカナというのはまず片カナから教えた。これは片カナの方が書くにも単純で幼児にも書きやすかったんじゃないかね。我々は,後で小学校でまずひらがなを教えて,それから後で片カナを教えるように変わったということについて今だに了解しかねておるんですがね。ひらがなというのはどうも幼児には難しいんじゃないかとそう思い込んでおるんです。 従って,創立大会時代にはまだ一般に片カナというのが普通に用いられていたんです。あるいは少し堅い法律とか.お役所文書,立て看板でも片カナを使っておった。それで創立宣言も片カナになったと思います。 15.ウエストミンスター信仰規準を採択する時に議論はありましたか。 あんまり議論はなかったんじゃないかな。20年1月に神戸でまず最初に新しい教会を建てようという相談会があって,その時に確か6名だったんですが,署名.捺印して,欠席しておった方へこれを回して,その方々の同意を得ました。 政治よりも教理を重んずる意味で改革派という言葉を採用し,そさから信条はやはりウエストミンスター信条というのは我々が南長老系統で堅く覚えたものですね。関西の者は大体南長老の教会,宣教師から信仰の指導を受けてきました。こういうことで中央神学校においても信条といえばウエストミンスター信条だったんですね。 本当は我々はハイデルベルク,あるいはベルギー信条あるいはドルト.また,英国でもスコットランド信条だとか,そういうものについての教育はほとんど受けていないくらいだったと思うんです。その上私共がウエストミンスター神学校へ行って,メーチエンから聞きましたよ.あの人はウエストミニスターと発音しておるといったいろいろな話をしましたので,ウエストミンスター信条を採択することについては議論を持たなかったと思いますよ。ウエストミンスター,プリンストン神学校は,フィラデルフィアに移った時にフィラデルフィア神学校と言わずに,ウエストミンスター信条神学という意味で,ウエストミンスター神学校という名前を取ったんだと思いますね。これは後でできたんだけれども,0PCもやはりウエストミンスター信条を唯一の信条として継承しておるわけです。この点は南も北も変わらなかったわけです。 ウエストミンスター信条については,後で2,3回会を重ねるうちに,特に田中先生あたりから,教会と国家の問題でウエストミンスター信条の原文は悪いじゃないかという意見が出されました。それで訂正した時にですね。南長老教会のものを大体翻訳してやってきておったということもあって,やはりアメリカの長老教会で訂正された文章を,我々の大会で採用してしまったわけですね。 私の持っておる新教出版社から出ておるウエストミンスター信条ですね,新教から出版しました信仰告白の最初の版ですね,1964年7月初版発行となっております。おそらく今もこのままになっておるんだと思うけれども,23章の国家的為政者についてというところで,原文がやっぱり原文のままで残して,そして3の次に大枠をつけて1787年合衆国長老教会総会,これは南北の教会が別れていない時のアメリカ長老教会ですね,そこの訂正を全文載せて日本キリスト改革派教会第4回大会採択というふうになっておりますね。これはやはり両方載せたんではどうも困るような気がするんですがね。 こういうところはこの時からでも問題があったと思います。私たちは南長老教会が持っておった訳,それもいくらかその後訂正が入ってくるわけですけれど,こういうことについての細かいことは当時誰も取り上げなかったと思います。 16.「岡田手記」による創立のいきさつはどのようなものでしょうか。 ただいま午前2時50分です。ちょっと起きまして,例の「岡田手記」なるものを取り出して,当時書き込みました記録を抜き出して読んでみます。まず新教会創立相談準備会。これ が4頁から6頁に出ておるんですがそこを読みます。 20年11月19・20日となっております。杉原宅にて会せし者,常葉,岡田,春名,大山,藤井, 夕刻に至り松田輝―君顔を出す。会は春名の司会により常葉先生より関東側の意見を承る。 各自意見を開陳す。次のごとく確定の上各自サインせる。 1.新教会名 日本基督改革派教会。 2.信条 ウエストミンスター信条文書 3.スローガン あらゆる無神論的思想を排撃して真理の柱たる聖書的教会を樹立せんとす。 4.関東,関西の二中会をまず成立せしめたる後,大会を結成すること,関百中会は年内に,大会は一月末東京にて。 以上のように書いてあります。 その後常葉牧師は帰路小田原の宮内牧師を訪ね,さらに仙台にて諸氏にこの結果を報告しました。川高専助牧師より賛成の通知ありたいと。灘教会は12月9日の礼拝を特に新教会設立感謝の礼拝として守ることとし,すでに11月20日以後は立看板を塗り変え新しい看板を立ててある。この日,たまたまモーア氏京都GHQより来訪。看板は早川長老より12月1日夕刻届けられたるものである。百代教会は今日小会を開き16日総会を開き正式参加を決定す。 終戦後の集会日記というのが次に出ておりまして13頁。第1回関西長老会議,中会のことです。1月20日に大山牧師来神,21日夕,藤井牧師,諏訪長老来神,春名牧師を合わせ5名,夕食を共にして12時まで協議会開催,明日の準備を成す。 22日,温暖なり,10時開会。出席者は前記5名の他,池田,杉原,竹内3委員,正議員はこれで全部揃う。その後遅れて出席した人は,早川,春名夫人,杉原良一,松田輝一,浜田長老,大垣の秋仁ぼうという韓国の中央神学校同窓です。それからその人が自分の姪ごさんを連れてきた。それからモーア氏が出席。4時半閉会。前記5名のみ再び同宿して夕食をなし,すぐにいろいろと協議した。 なお,韓国の秋氏大垣朝鮮教会の加入を申し出る。委員会互選.春名氏起草引き受ける。大山氏ホッジ長老主義翻訳引き受ける。その他いろんな事が出ております。 それから2月11日付のところに川島君より大垣は辞退,これは川島君を大垣教会に招聘したいということだったんです。それを辞退したということです。白石教会が加盟見込みの通信があった。11日午後春名と中会のための教会規則作成準備会第1回を開く。 それから,創立大会のことは26頁から7頁に出ております。15日に野田君より高松束教会改革派勧誘の有望なるにつき24日私に応援を希望の旨手紙が来て返事を出した。21日に松尾牧師より東浦和集会を17日より開始した由の通信があった。26日に春名来訪。百代教会体勢整うの報告があった。 なお4月4日に諏訪一朗長老が山本いく子姉と結婚式を挙げた。これは四日市の諏訪さんのご自宅で私がまいりましてなしたものです。藤井先生と加藤という婦人牧師が立ち会い人でありました。 それからいよいよ創立大会のところです。4月26日午後出発。春名同伴,大会出席。27日午後2時より夜9時まで北浦和教会にて準備懇談会を開く。この前東浦和と書いてありましたが,この時は北浦和です。その夜は常葉先生と共に川島こう榥三郎長老宅に泊まった。 28日の日曜礼拝は森本町教会において守る。これは大会とは関係がないですね。 常葉牧師が「改革派信仰に進みし次第」という題で説教をした。引き続いて11時から12時まで同じ所で臨時中会,これは関西中会を開き,東高松教会ならびに野田辰夫教師の受け入れを決定した。 それから例の南部坂教会にて午後2時より午後8時半まで創立大会第1日目を開いた。開会説教「我は聖なる公同教会即ち聖徒の交わりを信ず」岡田。夜は早川長老と共に木村牧師宅に泊まると書いてあります。 そして,29日は午前9時から午後6時まで南部坂教会の大会があって,出席者は常葉,松尾,渡辺.川島,岡田.春名,藤井,大山,野田,長老は川島視三郎.早川亮.諏訪一朗,なお藤井,諏訪両夫人同席すとあります。オルガニストはありませんが,前にちょっと記憶を申し上げたようにそのどちらかが,あるいは早川長老がオルガニストとなったんだろうと思います。そしてここにやはり聖餐式のことは何も書いてありません。以上が記録の上でのことでありまして,これによってやはりわたしは木村牧師の世田谷代田教会に泊まってそして電車で会場に29日出かけた。その時、電車の中で例の草案を春名君に見てもらったというか相談したように思うんです。そこは書いてありません。 それから48頁,7月16日この日実は私の母が大坂の森口で朝5時死亡したという知らせを受けました。これは兄の長男が私の所に報告に来たわけです。この日改革派創立宣言の印刷を印刷屋に渡しました。これの方は以上にします。 17.ウエストミンスター信仰規準をどのようにして確信されたのでしょうか。 ウエストミンスター信仰規準をどういうふうにして確信したかということ,それと私のウォーフィールド研究がいつから始まったかということですね。 ウォーフィールドのことを聞かされたのはもちろんフルトン先生でありました。あのオックスフォード版のウォーフィールド選集が次から次へ出まして私はそれをフルトン先生のお世話でずっと出る度に買っていただいて全部揃えておりました。また,パーフェクショニズムという本ですが,どうも私は十分に読んでしまったとは思っておらんけれども,特に始めの方はかなり忠実に苦労して読んできたと思います。 そしてもちろんウエストミンスター信仰告白に関するものは新しいペーパーエディジションでの戦後版の出ておる通り,大体あれと同じ論文が入っておった。多少違っておったかもしれないと思います。 とにかく私が昭和9年にウエストミンスター神学校に入る願書を出しました時のそれに添える,何がお前の神学校に来る目的なのかというようなことを簡単に書いて送るようにということであったと思います。それは今も私の手元に残っておるんですが,そこには「自分はウォーフィールド選集によっていわゆるプリンストン神学校に興味をもって勉強してきたこと,それでウエストミンスター神学校でなおウォーフィールドについてより多くの知識を得たい」とこういうふうに書いたんですね。 そこには私は僅か1年ほどしかおりません。その間にマーレーの教会史ですね,教会史というか教理史,それのセミナー,ちょうど10人おりまして10の問題が出ました。そのセミナーには松尾先生も私と一緒におなじクラスにおりましたしヤングもハリスもストロングもおったということを自分で覚えております。 そこにいろいろな10の課題が与えられてその中にカントのことがあったんで,松尾先生が「岡田君これやれよ」なんて冗談に言っておりましたがその中の論文として啓蒙思想ですね,英国,イングリッシュ・リーズンと啓蒙思想の英国理神論というのを選びまして,書いて,それはわりにいいマークをもらったんですね。それからもうひとつマーレー先生のセミナーで,カルヴァンの綱要の聖書論とウエストミンスター信条の第1章の聖書論との関係というようなことを書きました。今も私の家のどこかにその時提出したものが保存されておるんです。これも私としてはわりあい良い点をもらったんです。 こういうことで,ウエストミンスター信条に対する知識,確信は聖書および霊感論に対する確信と共にいくらか養われていったと思っております。しかしウエストミンスターターで私はやはりメーチエンの講義および説教,ラジオ講座,こういうものに一番心をひかれました。 実は良くわかったんですね。講義そのものがおもしろいばかりでなく,また私の興味に一致しただけでなく,先生の話しぶりは非常に上手でまた英語もわりに聞きやすい。それに比べるとバン・ティルは苦手でした。難しい,いわゆるオントロジカル・トリニティというようなものがしきりに出てきたわけですね。 それから三位一体論についての特にオーガスチン,私はオーガスチンはウォーフィールドによってやはりこの恩寵論という点から興味を持っておったわけです。今もそうですが,バン・ティルの場合にいわゆる彼のドグマチックスはオントロジカル・トリニティということの強調であったと,これは渡辺公平先生がしきりに帰ってきていろんな機会に主張されたところです。それに対して私の疑義は,バン・ティルの場合にワン・エンド・メニ・プロブレムという一と多,あるいは一元論と多元論,こういう一と多の起源というか綜合というか総合体,こういうものを三位一体のうちに基礎づけておるということについてふにおちない。なぜそれならば多は三でなければならんかということにまず疑問が起こったんですね。そして私はむしろ多はどこまでも神の創造,摂理,すなわち歴史的な問題の根底にあるもの,被造物の世界のもの,神はどこまでも一つであると,三位であるが-である,その意味において多の原理はむしろ永遠の聖定にあるとこれはバービンクの.ドグマティックスの英訳が,ザ・ドクトリン・オブ・ゴットという一冊だけあるわけですね。これはやっぱり戦前私共の手には入っていなかったもので1951年が初版でありますね。これのはじめを見ますとヘンドリクセンが序文を書いておるわけですが,そこにはこのバービンクはその第1巻においてはファンダメンタル・アポロジェティクスを取り扱っておる。そして第2巻においてはじめてバービンクは彼の教理学プロパーを問題にしておるんだと。こういうふうにウィリアム・ヘンドリクセンが序文の中に書いておるわけでございますね。 その教義学の第1巻として神のインコンプレヘンシピリティー(不可把握性)と神の可知性,ノアビリティーとそれから神の御名とそしていわゆるインコミュニカブル・アトリビュートとコミュニカブル・アトリピュートそして6番目にホーリー・トリニティとそしてそれに続いて7番目にいわゆる聖定.ゴッズ・カウンセルというふうな7つの章を入れとるわけでございます。私は自分の理解で教義学を書いた時に根本的に考えておったことは,多の問題は複雑性というか複数性の問題はどこまでもその根本は神自身についての永遠の知識ではなく,これからお造りになろうとする被造物に関する神の永遠の聖定であるという,これが神の御業という所で私の教義学のところで強調した点でございます。いつも講義に神・造り主と被造物というところに一番太い線を引く。これは何かの写真にも私の黒板に当時の講義が書いてあります。 あの教理学教本を出しました後,吉岡先生の岡田神学の特色,改革派神学の岡田稔の特色ですかね,あの中に確かに書いておってくださる,岡田神学が聖定論の神学だというふうにとらえておってくださるわけです。これは私としても大変感謝しておるんです。しかし聖定論をどこで学んだかと言われると案外私はバービンクの何などでいろんな発見をしてきたように思うんであります。また,ウオーフィールドの予定論ということばで言っておりますもののもとにあるものをそういう形でとらえておるように思っております。 18.「創立宣言のプロテスタント三原則」などはどこからきているのでしょうか。 プロテスタント三原則がパターソンのルール・オプ・フェイスとカイパーのエンサイクロペディアにあるとのことでしたが,カイパーのエンサイクロペディアはオランダ語の本のことですか.先生はオランダ語を読まれたわけですかといってカイパーのプリンシプルス・オプ・セークレッド・セオロジーのことではないのですか,こういうふうに言われておりますが,これはその通りです。私はオランダ語をよう読みません。しかしその英訳現在はプリンシプルス・オプ・セークレッド・セオロジーという名によって出ております本はものと戦前の本ではエンサイクロペディアであったということ,そしてそれは今の本の中にそういうふうに書いてあると思います。同じ本です。ただこの本もやはり全訳ではなくてそれの中のいわゆる神学原理という所を翻訳したものである,ここに三原則は出てこないように思いますということでございます。 バービンクのアワ・リーゾナプル・フェイスの方ではないかとここには出ておるということですが,これはバービンクのドクリトン・オプ・ゴッドと共に戦後版のこと.出たのは戦後版なんですね,私の特にアワ・リーゾナブル・フェイスは日本語で出たのはもうちょっと後じゃなかったかと思いますけど,しかし私が教理学教本を書いた時には共に出ておったんですがね。ちょっと今自分でははっきりしないんですが,この三原則のうち,まず二つの原則,これは例のアレキサンダー・シュバイツァーのプロテスタント神学史で言われましたように,つまり宗教改革の原理と実質原理であると,その後,ジャスティフィケーション,フェイスとオーソリティー,あるいは,ルール・オブ・フェイスとしての聖書という考え方,これはきわめて一般化した通俗化した常識的なものであると思いますね。 ただ私としてはやはり恩寵論ということが根本でありますという意味で信仰義認以上に恩寵による教いと,これは特に我々としてはガラテヤ書と共に,あるいは以上にエペソ書を重視しておると。カルヴァンにおいてもその傾向は強いんじゃないかな。エペソ書的に言えば,これはやっぱり信仰義認はむしろ恩寵の救い,恩寵による救いということの方が適切じゃないかというので救いの恩恵性とか聖書の規範性というような訳語は,私が昭和15年の旧日基の大会の時に出した三つの要望の三原則と言われる要望の時に使った言葉かもしれません。 しかしもう一つの教会の自律性という主張は,実はあの時も主として田中先生から出た声であったように私は覚えておるんです。田中先生は非常に教会と国家の関係ということについて当時悩んでおったんですね。先生の性格というものから戦争中は教団に入っており,あるいは教団の中会,大会で先生はすでに教会のバックと,神港教会のバックということもあってかなり重要な常置委員的な役割をしておったんですね。それで戦争のいよいよひどくなった時に私は一度田中先生にどっかでそういうような会合に出ておられる所へ行ってちょっとお目にかかった時に非常に照れてですね,自分が今のように旗色を鮮明にしないで,教団の中でなお自己保存をやっておることを非常に照れておったんです。 彼はいつもそういう意味ではやはり教会論的なあるいは牧者的な配慮ということからカルヴァン研究というものも説教という点から,特に聖書註解と説教というようなところから進んでおられたわけで.教理学ということになるとそんなに必要がないと思ったけれども,いつも僕にむしろちょうどメーチェンが教理学のことはいつもマーレーに聞くんだと言っておられたことを,自分もそういうような気持ちを少なくても私の前では表されておったんだと思いますね。 とにかく三原則の中に教会の自律性ということを主張された。田中先生が一番その点の主張者であったと思います。私としては村田四郎校長が大会の昭和15年の大会の高い所へ富田議長のそばの所へ行って立って,我々に向かって教会の自律性とはいったいどういう意味なんですかというようなことを壇上から主張されたんですね。その時私は非常に腹がたったんです。そんなことわかりきっとるんじゃないかと,それは要するに,僕らを特高がたくさん来ておるんだから発言に注意しろと議長が言っておる,そういう雰囲気の中で我々の口を封ずるための実に卑劣な,あるいは意地の悪い質問ではなかったかと,わかりきったことを説明させる必要があるかと,こういうふうに腹を立てたことを覚えております。 そして,とにかく案外この三原則には大会は三原則を主張して使徒信条の前文を作ること,つまり信条というものは使徒信条だというだけでは足らん,使徒信条の前文的な所にこの三つの原則を明記することを主張した時,これは案外反対なくてですね,パスしたんだと思うんです。ところがそれが16年の臨時大会の時には様子がすっかり変わったから私は地滑りという言葉を使って反対したわけでございますが、やはり議場で立ち上がってこの主張されたのは常葉先生が一番であり,あるいは橋本亘先生もそうだったかとも覚えております。 あなたが「プロテスタント三原則は蔦田先生と熊野先生のプロテスタント理解に対して,正統プロテスタントを表明するために自覚的に言われたことと理解していいですか」というこの文章についてですが、私は特に蔦田先生のことはまだそんなに問題になっていなかったと思いますよ。蔦田先生が私達の付き合いの中で,常葉先生にプロテスタント連合を働きかけたのは,これは戦後の話であったと思いますね。ですからその時特に蔦田先生あるいは熊野先生のことを問題にしたという意識は今思い出しません。 むしろ今言ったように富田,賀川の合同主義の線と,これには佐波亘先生もむしろ対立しておったわけですからね。それから熊野先生よりも今言うように我々としては当時,この村田四郎校長が問題であったと思います。 19.ウエストミンスター神学校に留学してー番強く印象を受けたことは何でしょうか。 それから私のウエストミンスタヒ神学校留学のことですが,これは篆書など全てのことはマヤス先生が世話をやいてくださったんです。雨中先生はもちろん私のことを向こうで先生達に話してくださったかもしれませんが私が行きました時はちょうど帰ってこられた後でありますから高知におられたんです。そして全ては神学校のマヤス先生のお世話になっていろんな手続きのことをやってもらったと思います。 「ウエストミンスター神学校に留学して一番強く印象を受けたことは何でしょうか.聖書信仰に立って学的にボレミツクだったことでしょうか」ということですが,これはそうとも言えますね。なにしろね,ウエストミンスター神学校はその当時校舎も町のど真ん中で,しかも0.T.アリス先生の所有物である建物を借りておるんだとかいうように聞いておりましたが,3階と2階は屋根裏武の建物で,寄宿舎もそこにはあまりありませんので,それはタインストリートというフィラデルフィアの町の16丁目にあったと思いますね。それから約10丁港の方に下った所にグラドストンホテルと言われる古いホテルがありまして,そこを7階から10階まで大体寄宿舎として,全部じゃないんですが借り切っておって,私は最初からそこの10階の部屋をあてがわれてそこに住むことになりました。 そういうような所で運動場は全然ないし,学生はそれで100人を少しオーバーしとる位の人数でありました。そこでは卒業記念というよりは入学記念写真というものが非常に尊重されておったんです。この写真はかなり大きな写真ですが持っとるはずなんですが最近ちょっと見あたらんのです。写真屋に行ってスタジオで100人,学生と教授と入れて並ばされるんですがすみっこの方にみんな立っておりましてね,写真屋さんが「ほい,あんたここ」と行って,その指示通り動くんです。100人ほどの学生が何列かにぴちっと並んで撮ってみると実に背の高さがね,うまいこと揃えてあるんです。 学校の規則のことですがね。これは何と言っても私はウーリー先生にお世話になりました。親切な先生で何でも引き受けてくれました。まずニューヨークに着いてニューヨークの領事館で入国手続きをしに行って,日本人の領事館の職員がね,偉そうなことを言うんです。私はまあえらい服を着て行った。本当に後になって恥ずかしいと思いますが,私は洋服というものを軍隊に行って除隊する時に在郷軍人服というものを貰わなかった。わざわざそんなものいらん,自分は今後在郷軍人のなになんかしないと。それでちょうどおなじ隊の同期生で内藤君というのがおりましてね,彼が名古屋ではかなり有名な洋服屋に関係があった。その人の世話で黒の背広の揃いを作ってもらった。当時の金で60円位かかったんじゃないかと覚えてますが,しかしそれをかなり着ていますからね,行くときにそれを裏返した。新しい服を買わないで,その古い背広を裏返してもらった。そうするといちおうさらみたいなものですからすね。ただ違うのはボケットが反対についとる。そんなことかまへん。それを着て行ったんですよ。だからみんな不思議がったんですよ。おまえの洋服はどうしてポケットがこっち偏にあるんだと言って。なに,何もかもひっくりかえっている。まあそういう姿で行ったんですからね。 英語は特に僕は会話が不得手でね。フルトン先生が教えてやると言って,先生の奥さんが,留学する前に数ケ月特別に私に時間を作ってくださって会話を勉強したんですけどね。岡田さんは立派に読めるんだけどと言って笑っておりました。本当に私の会話は最もまずい一人でしょう。けどもいっこうにじょうずになろうともせん。そんなことで何しろ本を読むということですね。 ウエストミンスターに行って図書館で,こっちでなかなか我々の目に入ってこない本,特に私はドイツの神学の英訳されたもの,例えばシュラエルマッヘルだとかリッチェルだとか、あるいは古い,いろいろな本ですね。これはやっぱりうちの中央神学校のライブラリーには,はなはだ貧弱だったんですからね。そういうようなものを読みたかったんですよ。向こうに行ってもライブラリーの本を読んだりして,ライプラリヤンがヤングでしてね,ヤングはまだ学生でしたけれども,彼はライブラリヤンなんです。そしてライブラリーの本の未整理のものが4階の屋根裏にいっぱいあるんです。こん中に入って彼が整理しよるんです。私は時々そこへ行って.そこらにころんどる本,これ貰っていいかというと持っていけって言って,そうやって貰ってきた本もだいぶあるんです。 それから,ちょっとばかり神学の本を扱う大きな古本屋が1軒だけありましてね,そこはもう1週間に1回以上行きましたよ。そしてまたちょいちょい欲しい本が出ましたし。それからニューヨークの夜店のような所に古本捜しに行ったことがあります。そんなことに興味を持って行ったものですからね。 それから印象というと,みょうな印象かもしれませんが,向こうの人達の足の速いことですね。私はグラドストンホテルから学校までを歩いて行ったんです。かなり遠いわけですね。まあ,学生の足の速いことね。僕はそうとうせっかちだし足も速い方だと思ったけど,彼らの足の速さにはなかなかおっつけない,小走りに走る位でないとおっつけなかった。僕が君らの歩くのは速いと言ったら,何言ってんだと,ニューヨークに行ってみろとそれこそ走っとると,フィラデルフィアは歩いとるんだと言って笑っておりました。それほど向こうの人々の生活はせわしない,時間に追われる生活,実際ぎっしりの時間なんですね。レギュラーでこんなに時間とられたら,これはとても1年で自分の思う本も読むようなことはできんと思いました。 このことはですね。高倉さんのことで何かに書いてあったり,人に間いたことなんですがね,英国に留学したけれどもほとんど下宿屋を出たことがなかった,下宿屋にいつもたてこもって本を読んでおったというようなことを間きました。 教授ということでは.私にはメーチェンの講義が印象にのこりましたね。ギリシャ語ですね。やっぱり僕のギリシャ語では大変ですよ。ふだんはまあギリシャ語と英語を並べてやっとるものだから何とか解るんだけれども試験の時になると,随分沢山問題がでるんですよね。聖書の箇所のギリシャ語を一応読みとるだけで2時間の時間は足らん位ですからね。それにいろんな注釈,釈義上の問題,写本の問題などとてもできるこっちゃないので,みごとにメーチェンの最初の試験で僕はペケでしてね,再試験でした。 1週間後に再試験をするというんで,コリント前書の講解でしたかな,はじめョハネ福音書じゃったかな,ヨハネ福音書についてマヤス先生から間いとったことをちょっとばかり覚えておって返事したら,おまえそんなことどこで知ったかなんて言ってメーチェンが驚いて聞いておったこともありましたがね。私はもうホッジのコリント前書一生懸命勉強して行ってやっとこ再試験が通ったんです。実は再試験と言ってもね,前やった問題そのまままた出して,これやり直せってことですね。そんなふうで何とかお涙ちょうだいでパスしてきた位のもんです。 けどもバウロ宗教の起源とかね,処女降誕,これは私には興味があったし,すでにある程度の知識もありました。なにしろあの大きな本をわずかな期間で全部やっちゃうんですからね。それはもう大変だと思いますけれども,しかしメーチェンの講義は私には良く解ったんです。説教でもラジオ講座でもメーチェンが言うことは良く解ったと思います。また,個人的にもいろいろなことをお願いしても快く彼は引き受けてくれた。 ところが,バン・ティル,ストンハウスとなると英語は,僕らには書いたものも,言うこともどうも十分に聞き取れないんですよね。やっぱり影響を受けたのはメーチェンであり,また学生全体のメーチェンに対する尊敬度というのはたいしたもんでしたね。韓国から来ておった金さんという人が,この人は中央神学校で春名君と同級の人ですが,僕にこんなことを言った。「バン・ティル,バン・ティルと学生は言うけど,あれは25年にー回位出る傑出した教授だ,しかしメーチェン,これは1世紀に一人より生まれてこない人物だ」というようなことをバン・ティルとメーチェンを比較して聞かせてくれたことがあった。 しかし何しろバン・ティルの英語がちょっと独特なんですね。その上に早口ですからね,そこへいくとやっぱりメーチェンやマーレーの方は非常にゆっくりと講義をやりますから我々には助かったんだと思います。そういうわけで実際に解ったからこそ,やっぱりメーチェンから得たものは多かったと思います。 実は私はミッションからですね,つまり中央神学校の理事会からマッキルエン書記の名前で手紙を貰って.あんたが帰って来たら学校で早速秋から新約学の講義を担当してもらいたい,と言われておったんです。中央神学校で一番人気の悪いのがこの新約学だったんですね。先生が何回変わってもどうもパッとしない,大会での試験もあまりうまくいかない。こういう評判がありましたんです。それで私がまず新約学をやれっていうことです。神学校にはフルトン先生がおられたし.またフルトン先生の後はマッキルエン先生が来て教理学の方を持ちましたから,私は新約学,それから松尾先生を中央神学校に呼んで専任教師として旧約学,とこういう体制で中央神学校では私は7年,足かけ7年教えたわけですよ。 当時の新約学というものは今日の聖書学というようなものではないです。いわゆる新約聖書緒論とそれからもう一つは新約聖書神学とこういう二つの科目としてやったわけです。釈義はその中には入っていないんです。釈義はフルトン先生,マヤス先生などがやられたんですね。私はフルント先生から新約緒論を学んだ。しかも私が兵隊に行ったために,行く前とまた帰ってきた後と二度同じフルント先生の新約聖書緒論の講義を聞くはめになったんですね。これはしかし,私にとって非常に助かったんです。はじめ聞いた時よりもやはり同じフルトン先生の新約聖書緒論を二度目に聞いて,非常に私には興味がわきましたね。これは例のカーという人の本をテキストにしてやったんですが,そしてそれの始めにウォーフィールドの年表が付いとるわけです。そんなこともあって,私は新約緒論を主にやるということで,新約聖書緒論とまた新約聖書神学といわれるものを担当したわけです。 しかし私自身の興味は,やっぱり語学に弱いものですから,教理学の方にどうしても向いてしまいます。向こうで勉強してきてなおこっちにきて,新約学ではウォーフィールドの他にアームストロングですね。プリンストン・レビューにあるアームストロングの本,あの論文。もう一つはヴォスです。ヴォスの新約神学,聖書神学ならびに,特にセルフ・ディスクロジャー・オブ・ジーザスという本はメーチェンが非常に高く評価して,これは近代に比類のない傑作だと言っております。ヴォスの「イエスの自啓」と私は訳しておりますが,セルフ・ディスクロジャーという本.これをもっとやったらいいと思いますね。 20.新約学から組織神学に移ったのには何か理由があるのでしょうか。 別にそう理由というほどのものはないですけれども,田中先生が入ってこられたから新約学は田中先生ということになったんですね。実は私達が将来の神学校の構懇ってものをそれとなくとなく話し合っておったのはですね,やはり教理学を私がやって,新約学を藤井先生がやっって、旧約学を西山先生がやって、そして春名さんが実践神学をやる,こんなところが私達の仲間で神学校をやる場合の将来の陣立てということにしておったんですね。西山先生は戦争で亡くなりましたんです。 大山先生はまだその自分にはもうひとつ改革派の方へはっきりとした興味を示されていなかったんです。それは昭和10年そうそうの頃なんです。大山先生はもう哲学的なことが好きで本はそういう方面もしきりに読んでおられましたね。それが須磨教会に招かれて来て,そして昭和神学研究所のグループの中に入ってきて.特にヴォスの研究で大山先生は改革派の自信を得てくださったと思います。 それから私は,ウエストミンスター神学校から持って帰った新約学に関する本,あるいはその後入手した本,いろんなものがあったんですがみんな藤井先生の方へ渡してしまっているんですよ。それから組織神学を,自分の興味がありましたし,ウオーフィールドに早くから心酔しておったしということでやったんです。改革派ができて神戸の神学校が組織された時に松尾さんは東京へ行ってしまっておりましたし,神戸の方では結局そのようなおおよその教授会組織というものを,担当を決めたわけです。 21.創立者としてよい協力ができたように思いますがどうでしょうか。 最後の質問ですね。適材適所で各自の賜物が良く生かされたように思えるのですがどうでょうか。これもね創立者,創立者と言われますとはなはだおお恥ずかしい話であります。僕は第一やはり田舎の学校を,しかも中退で,神学校にいわゆる別科生としてはじめ入れてもろて関西学院の先生のいくつかの科目の試験をしてもろて,そして中学卒業資格を認定されて本科生に変わったというようなことなんです。はなはだ,もう英語,語学は本当にだめなんですよ。ですから決して神学者でもなんでもないと本当に恥ずかしいんです。素人の素人ですよ。 ただこのウォーフィールド研究とメーチェンとそしてヴォスやあるいはプリンストンの先生やあるいはカイパー,バービンク,特にマーレーはね,ふたことめにはカニングハムを持ち出しよったですね。やっぱりスコットランド人ですね。カニングハム,カニングハムと言ってましたよ。で私もカニングハム全集を4冊か5冊手にいれましてね,そういうようなものを読んでいたんです。単千年さんが私のことを「あれはメーチェンとウォーフィールド以外のことは知らへん」というふうに行っておられるということですが,その通りなんですね。 しかし適材適所与えられた者同士でお互いに目分の立場を喜んでやってくださったと思います。春名さんはやはり牧会者であるという自覚を持って教会をしっかりやっておられたし,実践神学をやられたと思います。それから山崎先生ね,やっぱり惜しい方でした。若くして世を去られた。春名,山崎を50そこそこで失ったことは私共グループとしては本当に残念ですね。 自分で必ずしも自分の与えられた場所に満足でなかった方としてはやはりマッキルエン先生のことを私はいつも頭に浮かべざるをえないんですよね。先生はいろんなことで私を立ててくださいました。しかし私もあんまりできんぞということ位のことは一番良く知っておられたと思うんですね。先生が最後の数年は,いわゆるプロテスタント聖書百年運動,聖書信仰,プロテスタント宣教百年運動の方にむしろ重きを置かれたということについてこれはやはり,神学校でマッキルエン先生をもっともっと用いることを先生も奥さんも希望しておられたんじゃないかなあと思いますね。それがそうでなかったのであっちの方へ行ってしまわれた。 田中先生は最後まで本気であの運動に入ってこなかったんですね。これは先生のやはりカルビン主義の反アルミニアン的な主張バン・ティルに言わすと,いつでもおまえはアルミニアンだと言ってね。アルミニアンという言葉こそが最も愛すべきものの代名詞になっとった。これはオランダ人だから当然と思いますね。 メーチェンの場合リベラリズムというふうに言っておる。ところがバン・ティルの場合には,後にはバーシャーニズムですがやっぱり根本はアルミニアンと似たりでしょうね。アルミニアン,アルミニアンという言葉をバン・ティルの口からは何べんも聞かされるんですね。マーレーは,スコットランド人ですね,カイパー,バービンクということも言いますけれども,ヴオスとウオーフィールドとそしてカニングハムということを講義の中で使わん日はなかったと思いますよ。そういうふうでした。 神さまがとにかく与えられた器の中から適材を用いて神学校と教会とをここまで支え導いてくださったと思いますね。ただ矢内先生などが今度の40周年宣言のことから,どうもちょっと自分の役割はこれで終ったと言っておられるようなところがありますが,なにしろ年齢的にはこれからですから,これから本当に活躍していただきたいと思っています。 最後に、これから岡田神学よりもっと、これに代わる、より確かな根本の 上に,より包括的な体系を日本人の手で組み立てていただき,ウエストミンスター信条以上の信条を作りあげていただきたいと思います。ほんとうはその前にやっぱり日本改革派教会のインスティテュート(綱要)というようなものが,そういう学者が祈りと牧会とも経験された方々にそういうものを書いていただくと良いですね。これはあなたがおっしゃるように第三世代と言われる方々の上にむしろ負わされた重荷かもしれません。ひとつどうぞよくやってください。(終わり) (日本キリスト改革派教会の当時の大会記録から転載)
|