3.バルトの場合 私たちはこれまで私たちと神学的に深く結びついているアメリカ長老派のウオーフィールドとオランダ改革派のバービンクを見たのですが、今回は私たちの改革派とは立場は違いますが、世界の教会と神学に実に大きな影響を与え、かつ現在も与え続けているカール・バルトの聖書観を考えてみたいと思います。 (1)プロテスタントの偉大な神学者 バルトは1886年スイスのバーゼルに生れ、1966年12二月10日に同地で心臓麻暉のため亡くなりました。82才でした。バルトが亡くなった時、私は神学校の2年生でした。神学校でとっていた朝日新聞にバルトの死が報じられていたのを読んで、私たちは教室のストーブを囲みながらバルトの死について話し合ったことを今でも覚えています。 バルトの伝記を読みますと彼は16才の時に組織神学への興味を持ち始め、堅信礼(信仰告白式)を受けた日の夕方に神学者になることを決心したということです。16才といえば日本式には高校一年生ぐらいの年代です。いずれにしても早くから神学への関心を抱いていたことがよくわかると思います。彼は堅信礼を受けるための準備教育の中で神学の諸問題への関心が呼び起こされていったということです。 さてバルトはその神学の大きな影響力の故にいろいろな呼び方をされました。「今世紀最大の神学者」、「神学におけるカント」、更に物理学において画期的な業績をあげたアインシュタインになぞらえて「神学のアインシュタイン」などとも呼ばれました。その他にも「神の恵みの吟遊詩人」、「今世紀の偉大なる慰め手」とも呼ばれました。そのように種々の呼び方がありますが、私がわかり易くて良いなと思うのは「宗教改革者ルター、カルヴァン以来のプロテスタントの最大の神学者」という呼び方です。バルトは私たちと立場は違いますが、真に巨大な神学的実存で、神学の歴史を語る時に彼に触れないでは正しく語れないと思われます。アタナシウス、アウグスチヌス、トマト・アクィナス、ルター、カルヴァンそしてバルトと続く人物と言えましょう。 バルトは実に厖大な著作を著わしました。1919年の『ローマ書』(第一版)を書いて神学の世界に登場し、その後、主著の『教会教義学』(全14巻)をはじめ次々と書きました。日本におけるバルト研究家の1人の大崎節郎教授(東北学院大)によれば1965年現在でバルトの著作は553点あり、世界の14ヶ国語に翻訳され、韓国語・中国語にも訳されているとのことです。特に主著の教会教義学の重みは大きくトマス・アクイナスの『神学大全』になぞらえて「福音主義神学大全」などとも呼ばれます。いずれにしてもバルトは私たちと立場は違いますがプロテスタントの大神学者であります。 (2) 弁証法神学 さて、バルトの神学の特質はどんなものであったでしょうか。今、私たちは彼の神学の種々の呼び方を手がかりとして考えてみましょう。彼は楽天的人間観を粉砕して神の審判と裁きの下にある危機的状況にある人間を語ったので「危機神学」と言われました。この名を与えたのは『存在への勇気』を書いたあのパウル・ティリッヒだということです。また彼の神学はそれまでの主観的神学と違って絶対的、客観的な神の言葉、即ち啓示を出発点としていたので「神の言葉の神学」と呼ばれました。更に彼の神学はそれまでのルター派と改革派の正統主義と違う立場で宗教改革を理解して、宗教改革と結びついたので新正統主義神学(ネオ・オーソドクシー)と呼ばれました。このように幾つかの呼び方で彼の神学は呼ばれましたが、しかし何といっても最も広く呼ばれたのは「弁証法神学」という呼び方です。弁証法とは元々哲学の概念で正・反・合という動きの中で真理を理解しようとする方法ですが、バルトはこのやり方を用いました。即ち人は神について語らねばならないが、しかし神は天にいまし、人は地にいるので、神と人との無限の質的差異の故に人は神について語ることはできない。両者は対立し緊張関係をもたらす、ではその対立にもかかわらず人はどうして神について語ることができるのかと言えば、それは永遠の神が人となられてこの世に来て下さったからなのである。即ち、イエス・キリストが神と人とを和解させ、神と人とを結びつけてくれるからなのである。キリストが天にいます神と地にいる人とを和解させ、無限に隔った神と人とを結びつけてくるのである。故に人はイエス・キリストによって神を知り、神について語ることが可能にされ、許されるのであるということになります。こうしてバルトの神学はその方法の故に弁証法神学と呼ばれました。 そしてバルトのこの弁証法神学の影響は日本においても非常に大きいのです。特に目本の最大教派である日本キリスト教団への影響は大きいものがあります。バルトを翻訳したり、研究したりしている人の大半は教団の人です。また教団立の東京神学大学の先生たちの書いているものはほとんどバルトの立場で書かれておりまナ。例えば東神大の教授・学長をつとめた桑田秀延氏のよく知られた『キリスト教神学概論、同じく教授・学長をつとめた佐藤敏夫氏の『教義学序説』などは典型的にバルト神学です。また教団の信仰吾白(信条)そのものにバルト神学が取り入れられています。更に教団の教会の説教を聞きますと、ちょうど私たちがカルヴァンを引用、言及して話すのと同じように、バルトの引用、言及をして話すことがよくあります。このようにバルトの神学は遠いヨーロッパだけの出来事でなく実に私たちのすぐそばにまで来ているのです。バルトの弁証法神学の影響力は強くて大きいのです。 (3)聖書観 私たちの当面の課題である聖書の内容についてバルトはどのように考えていたかを見てみましょう。彼は当時の歴史批評学が聖書の起源、伝承過程、発展・成立過程、文学形式などばかりを追求して、聖書本来の内容であるキリストを把握していないことに失望して、彼は歴史批評学の有用性を認めつつ、聖書の目的・主題・内容々理解するために聖書の神学的釈義(解釈)ということを強く打ち出しました。そして彼は聖書の神学的釈義によってキリストこそが聖書の唯一の内容であることを確信しました。彼は聖書の内容が徹頭徹尾キリストであることを表わすために「神の啓示についての証言としての聖書」という言い方をしました。このままでは何のことかよくわからないと思いますが、言い換えれば、聖書はイエス・キリストについての預言者たちと使徒たちのあかし、証言であるということです。では具体的、実際的に聖書はどのようにキリストをあかし、証言しているかと言えば、預言者たち、旧約聖書はキリストの出現を待ち望むという仕方でキリストを語り、使徒たち、新約聖書は出現したキリストを思い起こという仕方で語っているというのです。一言で言えば、旧約聖書はキリストについての「待望の証言」であり、新約聖書はキリストについての「想起の証言」となります。旧約と新約では証言の仕方が違うのですが、証言されるものはキリストであって全く同じです。それ故に旧約も新約もキリストを内容とし、従って聖書の唯一の内容はキリストにあるというのです。聖書はキリストをあかしし、証言し、指し示すもの、これがバルトの確信でした。 私たちは聖書の唯一の内容がキリストであることを徹底的に明らかにしたバルトの偉大な功績は公平に認めますが、しかし、その際に彼が取ったやり方には行き過ぎと不十分さがあったことを見過ごしてはならないと思います。即ち、聖書はキリストについての証言と言う時、彼は聖書から啓示性を奪ってしまっていたのです。私たちもオランダ改革派のH・バービンクに倣って聖書はキリスト証言と考えます(『まじわり』九月号拙論参照)。それ故、バルトも私たち改革派もどちらも聖書はキリスト証言と言います。しかし、同じ言い方をしても両者は意味が大きく違います。 私たちが聖書はキリスト証言と言う時に私たちは当然のこととして聖書は霊感の故にそのまま、直接的に神の言葉であり、啓示であると考えています。しかしバルトは違うのです。彼は聖書はそのまま、直接的に、即座に神の言葉、啓示ではなく、受肉した神、イエス・キリストだけが神の言葉であり、啓示であると考え、聖書は神の言葉、啓示であるキリストについての人間的文書とするものです。勿論、私たち改革派も聖書が人によって書かれた文書であることは十分に認めます。しかし、聖霊の霊感によって与えられたので、聖書がそのまま、直接的に、即座に神の言葉であり、啓示であることを確信して今日まで来たのです。いずれにしても、こうしてバルトは聖書と啓示(神の言葉)を区別するのです。バルトが、聖書と啓示(神の言葉)を区別する誤りをしたことについては、改革派神学者のクラース・ルーニアの「カール・バルトの聖書についての教理」(1962年)において詳述されています。わたしは、このルーニアの「カール・バルトの聖書についての教理」を、研修所の講義において、1章づつ丁寧に紹介・解説しました。 さて、ではバルトはどうして啓示はイエス・キリストだけであると考えたのでしょうか。実はそれにはドイツの教会闘争と言われる当時のドイツの神学の状況と深い関わりがあったのです。ドイツの教会の中にはヒットラーに率いられるナチスの出現に、ドイツ民族を救済する神の意志、神の啓示を見て、ナチスを翼賛していくドイツ・キリスト者が生じてきました。そこでバルトはこのドイツ・キリスト者の神学と対決するために、神の啓示はキリストだけに現われており、ドイツ民族の法や歴史には在り得ないことを強く主張したのでした。彼はこの根源的確信に立って1934年に6項目から成る『バルメン宣言』を書きました。そしてその第一項目には神の啓示はキリストだけであるとの彼の根本的確信が明白に表わされております。引用してみましょう。 こうしてバルトは現実の戦いの中で神の啓示はキリストだけであることを声高らかに宣言したのでした。私たちもバルトがキリストの教会のために最大限の努力をしたことは十分に評価したいと思います。しかし、そのような大きな理由があったにせよ、神の言葉(啓示)はキリストだけであるとして、聖書がそのまま啓示であること、文書化された啓示であることを認めなかったことは重大な誤りと言わねばなりません。改革派の神学者たちも、バルトの偉大な神学的貢献は認めつつも、次々とこの点を批判し始めたのでした。 (4) 結論 バルトの聖書論および啓示論については更に多くのことが語られねばならないと思いますが、ここでは彼が聖書を「神の啓示(テキスト)についての証言」という考え方で聖書の唯一の独自な内容・主題がキリストであることを明らかにしたこと、しかし、その際に啓示をキリストだけに限ってしまうという行き過ぎをしてしまったこと、このふたつの点を見ておけばよいと思います。 先にも触れましたようにバルト神学の影響は日本でも強いので、私たち改革派もバルト神学を正しく研究して、自分たちとどこがどのように違うかを適切な仕方で理解していくことが必要でありましょ (東京高島平教会牧師)
|