ー聖書の内容であるキリストとの関連でー 佐々木 稔 5.ベルカワーの場合 前回はバルト出現以後のアメリカの長老派(改革派)の反応をJ・マーレーの聖言論を取り上げて見たのですが、今回はバルト出現後のオランダ改革派の反応を考えてみたいと思います。そこで、オランダ改革派の代表的な組職神学者であるベルカワーを取り上げて考えてみることにします。 (1) 現代の課題と取組んだ神学者 ゲリット・コーネリアス・ベルカワーは1903年に生れ、現在78才です。改革派教会創立者の岡田稔先生が1902年生れで、現在79才でナから、ベルカワーの方が岡田先生よりひとつ若いということになります。でも殆ど同じ年代であると考えてよいと思います。ベルカワーは自分もそこで学んだアムステルダム自由大学神学部の組織神学教授として活躍しました。1930年代から1970年代の約40年間にわたって世界の改革派神学の代表的存在でした。カール・バルトとも直接に会って何回か会談もしました。 ベルカワーも沢山の本を書きましたが、主著は『教義学研究』で現在までに14巻出ました。予定では18巻出ることになっておりますが、既に高齢のため更にその他の理由などによってシリーズ全体が完結するのは難しいのではないかと思われます。カール・バルトの『教会教義学』が未完で終ったようにベルカワー『教義学研究』も未完で終るのではないでしょうか。しかし既に出版されている14巻はどれを取っても大変価値のあるものです。私も7巻以上目を通しました。 ベルカワーの翻訳はひとつだけあります。1952年にアメリカのCRCのカルヴァン大学とカルヴァン神学校で行った講演をまとめた『近代の不安とキリスト教信仰』が田中剛二先生に訳されて、活水社から出版されました。そして、特にその第1章「現代における聖書の権威」は、その後14年を経て書かれた大著『聖書』(全2巻 第1巻は1966年、第2巻は1967年出版)と読み比べると大変興味深いものがあります。即ち、前者の聖書論はコチコチで硬く、狭く閉じられた拒絶的な雰囲気で書かれているのに対し、後者は非常に柔軟な、広く聞かれた雰囲気で書かれております。翻訳の他に研究論文も幾つかあります。私は以前に研修所で2年ほどにわたって彼の聖書論を紹介しましたが、それに基づいて3つほどのものを言きました。参考までに記しておきましょう。「聖書の僕形態」(『研修所ニュース』18号、19号)、「聖書信仰と聖書批評学」(同21号)、「聖書の世界像と近代の世界観」(『まじわり』160号)。 さて、ベルカワーの神学の特徴はどんなものなのでしょうか。少しだけ見ておきましょう。彼は自分の神学の方法論を書きませんでしたが、偉大な先達のバービンクの方法論を継承し、神学は啓示(聖書)に対する信仰の応答において成立すると考えたと思われます。そして啓示を大切にすると共に信仰の契機を尊びました。啓示の真理は自分の外側に単に客観的に存在するというのではなくて、常にこちらの信頼と従順の応答との交わりと結びつきにおいて本来の健全な意味を特つとの確信から出発していると思います。そして、この確信に基づいて彼は原因結果の因果律で啓示の真理を考えていくスコラ哲学の仕方を排除して、自由な人格の信頼と従順、即ち信仰との関わりと結びつきで真理を追求していくのです。彼の神学において信仰の契機が大切にされていることは、彼の研究が『信仰と聖化』、『信仰と義認』、『信仰と堅忍』と名づけられていることからもうかがい知れます。また、彼の『聖書』を見ても聖書の権威や霊感や属性などのある意味で客観的な事柄よりも、聖書信仰や聖霊の内的あかしなどのある意味で主観的な事柄の方が先に扱われていることからもわかります。即ち、このやり方はバービンクの並べ方、手順とは逆のやり方になっているのでありその意味は聖書と言った時に最も大切なのは聖書に信頼し、従うという聖書信仰の心であるとの主張が表れております。換言すれば、聖書信仰の心なしで聖書を論ずることは本来の健全な姿から完全に逸脱しているとうことになります。聖書および聖書が教えるあらゆる教理は常に同時に信仰と共に考えられるべきである、これがベルカワーの根本的確信だと思われます。 考えてみればベルカワーも大変難かしい時代に生きた人でした。カルヴァンからカイパー、バービンクの歴史的改革派神学の遺産を受け継ぎつつ、バルト神学への対応の課題、第2バチカン会議を中心としたカトリックの動向への対応の課題、キルケゴールおよびハイデッガーなどの実存主義哲学との対応、そして更に月にまで行って帰ってくるほど進歩した自然科学の問題などの20世紀の教会が直面した大きな歴史的諸課題とすべて取り組まねばなりませんでした。歴史の課題を取り上げて解決の方向を示すのが組織神学の任務ではありますが、決して楽ではなかったことでありましょう。いずれにしてもベルカワーは教会が抱えた歴史的諸課題と取り組んで自分なりの解答を次々と出していったのでした。誤解がなければ、ベルカワーはよい意味で改革派信仰と教会と神学の近代化を図った人と言ってよいと思います。 (2) 聖書論 ベルカワーの聖書論および神学は前期と後期では少くとも雰囲気が違うと思われますが、私たちは今は後期の雰囲気の中で考えられた聖書論を見ることにいたしましょう。ベルカワーが弁証法神学のバルトから大きな刺激を受けて、聖書の独自の内容であるキリストに注目したことは間違いないと思われます。しかし、彼はバルトのように啓示はキリストだけと考えて、啓示と聖書を区別していくという行き過ぎを避けて、改革派の伝統に立って改革派の線上で聖書の内容の権威を打ち出そうとしました。換言すれば、バービンクの線を発展、展開、前進させる仕方で聖書論に取り組んだのでした。 さて、では彼が強調したことは何であったかと言えば、それは聖書は聖書が書かれたその目的・意図・狙いおよび独自の内容・性格から読まれ、学ばれ、理解されるべきだということです。即ち、これまで聖書の権威と言えばすぐに霊感のことが語られて、機械的霊感か有機的霊感かという霊感の様式・仕方・方法から近づいてしまって、聖書の大切な内容と使信が問われないで終ってしまう状況であったが、今これからは見方の切り替えをして、聖書をその独自の目的と内容から理解していくことの必要性を訴えているのです。 彼自身の言葉を引用してみましょう。「聖書を信ずるということは単なる一冊の聖い、神秘的な書物を見つめるということを意味してはいない。むしろ、聖書を信ずるということは聖書の内容であるキリストについてのあかしに耳を傾けることなのである」(『聖書』第2巻 55頁)。「聖書が神から来たことを十分にかつ聖書的に尊ぼうとする人は、聖書の言葉をその言葉が表わすキリストについての内容と証言としての性質を決して分離しないのである」(同56頁)。「聖書が神から吹き出されて、霊感されていることを示している言葉は、もし聖書がその内容であるキリストについてのあかしであることが理解されないならば、無意味になってしまう」(同56頁)。即ち、ベルカワーが言おうとしていることは聖書を権威ある神の言葉と信ずるということはいつでも常に同時に聖書の内容であるキリストを信じることと同一であって、決して分離できないことだということです。そしてこれはほんとうにそうだと思うのです。このことは各自が回心において経験していることです。私たちは聖書に触れて、聖書が神の言葉であるとの確信を持ったわけですが、その場合に必ず聖書が教え、内容としているキリストが自分の救い主であるということを経験します。聖書が権威ある神の言葉であることを知ることと聖書の内容がキリストであることを知るのはひとつに結びついているのであって決して分離できないのです。聖書が権威ある神の言葉であることを知るのに、まず最初に聖書は霊感さわたという形式を確認して、次いで今度はおもむろに聖書の内容は何かというような二段操作は誰もしないのです。聖書の内容を問わず、知らずで聖書の権威を確信するなどという若月なことは現実に実際に何人もしていないのです。人が聖書の絶対的神的権威を確信するのはいつでも常に聖書の内容であるキリストを確信した時であります。従って、聖書の権威というものは聖書の内容との関わりにおいてのみ正当に理解されるのであります。もっとと極端に言えば、もし聖書がキリストのことを語っていなければ、聖書は最早権威がなく、二足三文のガラクタ同然になるでありましょう。しかし聖書は罪人の唯一の希望である救済者キリストを絶対的に信頼できるお方として描いているので無限の価値と権威があるのでナ。こうしてベルカワーは聖書の権威はいつでも常にその独自な内容であるキリストとの関わりで正当に理解できることを語ったのです。 そしてベルカワーのこの主張は『聖書』から更に8年後の1974年に出版された『神学の半世紀』という彼の一種の神学的自叙伝とも言える書においても変らずに語られておりまナ。「聖書を理解するということは或は聖書の権威に訴えるということは、単なるひとつの形式的原理を扱っていることではなくて、聖霊が証言をしているイエス・キリストについての深い霊的あかしを扱っているという事実を思い起こさせるのである」(英訳138頁)。「しかし、私たちは、聖書を理解する時に、神の真理としての聖書の内容(キリスト)にいかなる直接的関係をもたずに………ひとつの形式原理に逃れることはできないのである」(同)。即ち、聖書の独自の内容であるキリストとの関わりなしに聖書の権威を考えることはむなしい形式主義に落ちていくというのです。 そして更にベルカワーは自分の主張が聖書の思想に基づくものであることを明らかにするために具体的に聖書箇所の引用をします。即ち、聖書の権威と言えばこれまで形式としての霊感の事実を教えている箇所(例えば、テモテ二3:16、ペテロ二:120、21など)をすぐに考えてきたが、これからはそれと共聖書の内容がキリスト証言であることを明らかに示している箇所も合わせて考えるようにと語って引用しております。ヨハネ5:39「聖書は、わたし(キリスト)についてあかしするものである」、同15:27「あなたがたも初めからわたしと一緒にいたのであるから、(わたしについて)あかしをするのである」、ルカ24:27「こう言って、モーセやすベての預言者からはじめて聖書全体にわたり、ご自身についてしるしてある事どもを説きあかされた」、使徒行伝10:43「預言者たちもみな、イエスを信じる者はことごとくその名によって罪のゆるしが受けられると、あかしをしています」、ヘテロー・11、12「彼ら(旧約の預言者たち)は自分たちのうちにいますキリストの霊がキリストの苦難とそれに続く栄光とをあらかじめ示した時………」、ヨハネ黙示録1:2「ョハネは神の言とイエス・キリストのあかしと、すなわち、自分が見たすベてのことをあかしした」。その他にもルカ22:37、使徒行伝14:3、黙示録22:16などを挙げております。聖書の権威を考える時には聖書の霊感を示す箇所と同時に聖書の内容(キリスト証言)を示す箇所、更に聖書の独自の目的を示す箇所(ヨハネ20:31、ルカ1:4、ヨハネ15:13など)が合わせて考えられるのが聖書に接する本来の、唯一の健全な途ということになります。 (3)結論 以上のようにベルカワーの聖書論を見てきますとバルト出現以後のオランダ改革派はアメリカの長老派とは違った対応の仕方をしたことがよくわかると思います。アメリカの長老派は拒絶型、排除型で対応しましたが、オランダはバルトに刺激を受けつつも、バービンクの線を発展させる仕方で対応したのでした。ベルカワーが成功したかどうかは人の評価によって違うでしょうが、しかし。彼が改革派教会のこの歴史的課題に真剣に真正面から取り組んで自分なりの解答を積極的に打ち出したということは大いに評価できるのではないかと思うのです。 結び 私たちはこれまで5回にわたって聖書の権威を特に聖書の独自の内容であるイエス・キリストとの関連で考えてきました。アメリカ長老派からはウオーフィールドとマーレー、オランダ改革派からはバービンクとベルカワー、そして私たちと立場は違いますが世界的影響力をもつ弁証法神学のバルトの5人の神学者を取り上げて19世紀後半から今日までの約百年間の流れをたどったのでした。この作業の中で聖書と聖書の権威を考える時にはいつでも常に霊感と共に聖書の具体的な独自な内容・目的であるキリストをも合わせて考える、否むしろ、聖書の独自な内容であるキリストが絶対的に信頼できる唯一の救済者であることを伝えるためにこそ霊感が必要であったことを多少でも理解していただければ幸いに思うのです。聖書の権威を内容(キリスト)と形式(霊感)の両面からバランスよく考えることができるのは改革派信仰が最も可能性をもっていると思うのです。形式(霊感)だけで考えれば浅薄な根本主義(ファンダメンタリズム)に陥り、内容(キリスト)だけで考えればバルト主義の行き過ぎに陥ることになると思うのです。しかし、宗教改革のすベての実りと遺産を受け継ぐキリスト教信仰の最高の形態である柔軟性と広さと深さと豊かさに満ちかつ大きな底力をもった私たちの改革派信仰においてはこれができると確信するものであります。 (東京高島平教会牧師)
|