聖 書 の 権 威 W

―聖書の内容であるキリストとの関連でー
                                                                
                                                 佐々木 稔

4.マーレーの場合

前回は世界の教会と神学に大きな影響を与えたカール・バルトの聖書親を見ました。聖書の唯一の独自な内容と主題はイエス・キリストであることを力強く語りましたが、しかし、その際に、啓示はキリストだけであって、聖書は啓示であるキリストについての人間的証言として、聖書から啓示性を奪ってしまう行き過ぎをしてしまいました、さて、ではバルトの聖書親(啓示観)が出現してから改革派はどのように聖書と聖書の権威を考えたのでしょうか。バルト出現以後のアメリカの長老教会とオランダの改革派教会の反応はどうだったのでしょうか。今回はジョン・マーレーを取り上げてアメリカ長老派の聖書の権威についての考え方を見ることにいたしましょう。

(1) 釈義的組織神学

 ジョン・マーレーはイギリス北部のスコットランドで1898年に生れ、同地で1973年に77才で亡くなりました。マーレーは1966年までの36年間、組織神学を中心として教えた人です。チャールズ・ホッジ、B・B・ウォーフィールドの歴史的正統的改革神学に立っていたプリンストン神学校が、聖書の十全霊感、キリストの処女降誕、代理漬罪、奇跡、キリストの体を伴った復活などを否定する自由主義神学に傾いていった時に、グレシャム・メーチェンを中心とした教師たちがプリンストンを出て、ウェストミンスター神学校を打ち建てました。そして、マーレーも参加して、ウェストミンスター神学校の組織神学を担うことになったのです。同校に留学した松尾武、常葉隆興、岡田稔、田中剛二の各先生方も何らかのかたちでマーレーに接したものではないかと思います。

 マーレーは晩婚の人でした。彼は若い時からずっと独身でしたが、ウェストミンスターを68才で退職してから、故郷のスコットランドヘ帰って、そこで結婚しました。70才近くの花婿でした。子供も男の子と女の子と二人生れました。私が神学校の学生の時に、マーレーに最初の子供が生れたというニュースを間き、皆でほほえましく思ったものでした。しかし、マーレーが亡くなった時、下の女の子はわずか生後8ケ月でした。

 またマーレーはハンディキャップを特っていた人でした。彼は片方の日が見えなくて義眼でした。若い時に第一次大戦に従軍し、フランス戦線で失明しました。学者にとって眼は文献を読むために生命と同じように大切なものですが、しかし、彼はその不自由さを信仰によって克服し、改革派神学の発展と牧師養成に精一杯働いたのでした。尊敬に値するカルヴィニストであったと言えましょう。

 ところで、マーレーの神学の特徴を簡潔に述べると、彼の神学の特徴は釈義的組織神学です。即ち、各々の事柄に関する聖書の箇所を根気よく丹念にひとつひとつ釈義して結論を導き出すというやり方です。勿論、どんな組織神学者でもこの作業は必ず行うのですが、マーレーの場合はこれが組織神学の全てという感じがあります。例えば前回で取り上げたH・バービンクも自分の組織神学において要所要所で釈義を行います。しかし、それで終りというわけではありません。組織神学は綜合学と考えておりますので、そこには釈義をはじめ、聖書神学、教理史、論敵の立場の丁寧な分析と理解などの広汎な作業がありまナ。釈義は組織神学の一部という考えです。これに対してマーレーの場合は釈義即組織神学の傾向が非常に強いのです。マーレーの『組織神学』という論文を読みますと「組織神学は釈義と結びついていなければならぬ」、「組織神学はそれが釈義から逸脱していく程度に感じて、生命を失い、使命に失敗していく」などと述べられております。

 従いまして、バービンクのしたことが組織神学であるとのイメージを持っている人から見ればマーレーの神学は組織神学というよりはむしろ聖書神学の領域のことに恩われるでしょう。このようにマーレーの神学はバービンクのように大型の神学ではありません。しかし、マーレーの神学は聖書と密着しているので大変わかり易く、手軽に使えるという利点があります。聖書のあちらこちらの箇所が丁寧に注意深く釈義されておりますので説教にもそのまま使えるものが多くあります。わかり易い、使い易いということは、彼の神学のもうひとつの特徴です。翻訳も幾つかあります。『キリスト者の倫理』(松田一男訳 聖書図書刊行会)、『キリスト教救済の論理』(松田一男・宇田進共訳 小峯書店)、『キリスト教洗礼論』(田辺滋訳 改革主義出版委員会)、『一般恩恵』(松田一男訳 『予定論と一般恩恵』に収録 聖恵授産所)、『贖罪の福音の自由提供』(同)、『神の主権』(吉岡繁訳 CRC日本伝道会)。なお、マーレーの神学についての研究は神戸改革派神学校でも教えておられる松田一男先生が『改革派神学』においてしばしば発表しておられます。

(2) 聖書論

 さて、私たちの当面の関心事はウェストミンスター神学校の組織神学を担ったマーレーが聖書の権威をどのように考えたかということです。聖書の権威は聖書の独自な内容であるキリストとの関わりで考えるべきであるとの歴史的流れがどのように受け止められたかということです。それで、この問題を考えるのに大変便利なコリント一2:14「生れながらの人は、神の御霊の賜物を受け入れない。それは彼には愚かなものだからである。また、御言によって判断されるべきであるから、彼はそれを理解することができない」と言われているように罪人は生れつきのまま、自然のままでは霊的盲目のために聖書の神的権威が確信できない、しかし、その人の内に働くみ霊によって光を与えられて聖書の神的権威を確信し、かつ聖書の霊的内容を理解できるようになるということです。また、マーレーはテサロニケ一1:5、8「なぜなら、わたしたちの福音があなたがたに伝えられたとき、それは言葉だけによらず、力と聖霊と強い確信とによったからである。そしてあなた方は、多くの患難の中で、聖霊による喜びをもって御言を受けいれ……」を挙げて、テサロニケの人々との心に働いてみ言葉の確信を与えた聖霊の内的あかしを語っています。

 そしてこの聖霊の内的証言も改革派神学の伝統的考え方です。いずれにしてもマーレーはカルヴァンおよびウェストミンスター信条の聖書論に固く立って、以前から使われてきた聖書のアウトピステス(聖書はそれ自身で信じられるべきものの意)と聖霊のあかしという二本柱によって聖婁の権威を考えたのでした。それで彼の結論は「神の言としての聖書信仰の二つの社は(聖書それ自身の)客観的証言と(聖霊の)内的証言なのである」(53頁)ということになります。彼の聖書観は極めてオーソドックスでかつ明快で、誰にでもよく呑みこめるものと思います。聖書が何故権威があって信頼できるのかと言えば、それは聖書は霊感された故にそれ自身で元々権威があり、かつ、それを確信させる聖霊の働きがあるからということになります。これマーレーの聖書観です。

 さて、では私たちの当面の関心である聖書の内容との関わりで聖書の権威を考えるという世界史的自覚に対してどう反応したかと言えば、残念ながら特別な反応や応答はないのです。マーレーは痛烈にバルト批判をします。バルトは聖書をそのままで神の言葉(啓示)として認めないので誤っている、また、バルトは人の心に働く聖霊の内的あかしを啓示として理解する誤ちをしたと批判しています(43頁−47頁)。しかし、聖書の内容についての発言は特になく、従って、内容との関連で聖書の権威論を展開、発展させていくという方向性もありません。

 勿論、マーレーは聖書の内容がキリストにおける罪人の救済であることは十分承知していました。例えば、アメリカのクリスチャン大学生の団体であるIVF(インター・バーシティ・フェローシツプ)での講演において彼自ら次のように語りました。

 「……聖書が独自性を持つのは何故かと言えば、その理由は私たちが恵みのあがないの啓示において神との関係に入る唯一の途であり、かつキリストが受肉した神の子、十字架につき、よみがえり、昇天したあがない主という独自性において、キりストが私たちの知識、信仰、経験、希望の範囲内にやって来られる唯一の途だからである。私たちは、聖書を離れては救いとあがないの恵みにおける神とキリストと聖霊に出会うことはないのである。聖書は神のあがないのみこころが示される私たちへの唯一の啓示なのである。これが聖書の独自性なのである」。一言で言えば、人は聖書がなければあがない主キリストに出会うことはできないということになります。即ち、マーレーは聖書はあがない主キリストを独自な内容として記していることを熟知していたのです。しかし彼はそれを聖書論の中で自覚的・意識的に発展させることはしませんでした。彼は依然としてウォーフィールドと同じ地点(『まじわり』184号参照)に留まっていたのでした。

結論

 今、私たちはバルト出現後のアメリカの正統的長老派(改革派)の聖書観を見たのですが、結論的にはウォーフィールドの域を越えていないと言ってよいと思います。19紀後半から20世紀にかけての教会が再発見した偉大な洞察は聖書はキリストのこと書いてあるので他のあらゆる書物と異なるという洞察でしたが、マーレーをはじめとするウェストミンスター神学校の第一世代の先生方はこの歴史的な洞察を自分たちの神学体系に取り入れて、バルトと違った自分たちの健全な仕方で展開、発展させて、自分たちの聖書論を柔軟にし、豊かにし、更に大きくふくらませて、よい意味で時代の課題に応える神学を樹立するということにおいては成功しなかったのではないでしょうか。組織神学者のマーレーにその作業ができなかったとすれば、弁証学者、即ち、キリスト教哲学者のヴァン・ティルにはなおさらその作業ができなかったのではないでしょうか。

                 (東京高島平教会牧師)


ホーム
   目次に戻る