聖 書 の 権 威 I ―聖書の内容であるキリストとの関連でー 佐々木 稔 序 聖書の内容についての自覚 私たち、改革派教会に属する者たちは聖書の権威に対して最も大きな信頼を持っていると思います。聖書の絶対的権威、神的権威の前にはすべての人が服従すべきものと信じています。聖書はすべての人にとって信仰と生活の唯一の規準であると固く確信しているのであります。カルヴァンの宗教改革の流れを脈々と受け継いでいる改革派教会こそが全キリスト教の本流であって、聖書の権威を最も正しい本来の仕方で理解できるということは私たち皆の共通の気持ちでありましょう。 さて、では何故私たちは聖書をそれほどまでに権威あるものと考えるのかと問われれば、改革派の信徒は誰でもそれは聖書は霊感された故に神の言葉としての権威を持っているからだと答えます。私たちの教会の信仰規準であるウェストミンスター信仰告白第1章2節でそのことを語っております。「聖書すなわちしるされた神のみ言葉という名の下に、今では、旧新約のすべての書が含まれている。それらは、次のものである。これらはみな、神の霊感によって与えられており、信仰と生活の規準である」。 このことからもわかるように聖書が神の言葉であって権威があるのは、聖書66巻が霊感されているからです。一言で言えば聖書の権威は霊感の事実にあるということです。霊感が聖書の権威の決め手ということになりますそれ故にウェストミンスター信仰告白1章3節を見ますと「普通に経外典と呼ばれる書は、神の霊感によるものではないから、聖書の正経典の一部ではない。従って神の教会内では何の権威もなく……」と語られて、霊感の事実のない外典には権威がないことを明らかにしております。 このようにして私たちは聖書が他のあらゆる書物と根本的・決定的に違って権威があるのは聖書はそして聖書だけが霊感されているからであるということを理解するのです。この世には本や書物は数え切れないほどに多くありますが、聖書が他の書物と違って独自性を持つのは霊感によってです。聖書の独自性、独特無比性、ユニークさは霊感なのです。 ところが時代の流れと共に聖書の権威についての反省や自覚が更に進んで、聖書の権威を考える時には聖書の内容も合わせて考えなければならないのではないかということが言われ始めました。即ち、聖書に権威があるのは霊感の事実によることは間違いないけれども、ではどうして聖書は聖書だけが霊感されねばならなかったのかをもう一歩突込んで考えてみれば、それは聖書の内容に深い関係があるはずだということに気がつき始めたのでした。即ち、聖書が霊感されたのは、聖書の内容であるイエス・キリストが誤りなく正しく伝えられるためであったということが自覚され始まったのです。 言い換えますと、聖書が他のあらゆる書物と決定的に異なるのは霊感と共にその内容によるということです。即ち、聖書に権威があるのは霊感と共に聖書がイエス・キリストにおける罪人の救済を誤リなく伝えているという独自の内容によるのです。聖書以外にキリストとキリストにおける罪人の救いを誤りなく伝えている書物はないのです。世界に書物は氾濫するほどおびただしくあっても、罪人の唯一の救い主・キリストを誤りなく伝えるのは聖書だけであります。それ故に聖書は権威があるのです。 こうして今仮に私たちが霊感を「聖書の形式」と呼ぶならば、聖書の権威は霊感という形式でだけで考えてはならず、「聖書の内容」であるイエス・キリストとの関連を合わせて考えなければならないと言えます。聖書の独自の内容を考えることなしに聖書の権威を語ることは片手落ちになるでしょう。私たちが霊感された聖書を信ずる時は必らず常に聖書の内容であるイエス・キリストを信じております。聖書の内容であるイエス・キリストを信じないで形式としてだけ霊感された聖書を信じるということは不可能であり実際に誰もしていません。私たちが聖書を信じる時に二段操作はしません。まず最初の段階で聖書が霊感された故に権威があるということを確定して、次の第二段階で聖書の内容であるキリストを信じるなどという愚かなことは誰もしません。人が聖書を信じる時は常に必らず同時的に聖書の内容であるキリストを信じているのでナ。 そしてこのことは聖書の権威を考える特も同じです。聖書の権威は最初から内容と形式が不可分離に結びついて成立しているのです。それ故に聖書が何故権威があるのかと言えば、聖書だけがキリストとキリストにおける罪人の救済を霊感によって誤りなく伝えているからなのです。こうして聖書の権威は聖書自身の独自な内容と最初から深く関わっているということが気づかれてきたのです。 それで私たちはこれから5回にわたって聖書の権威を特に聖書の内容であるイエス・キリストとの関連で考えてみたいと思います。具体的には私たちと深い関わりのあるアメリカの長老派教会とオランダの改革派教会の考え方を歴史の流れに沿って見ていきたいと思いまナ。アメリカの長老派教会からはB・B・ウオーフィールドとJ・マーレー、オテンダの改革派教会からはH・バービンクとG・C・ベルカワー、そしてスイスの改革派教会出身のK・バルトの五人の神学者を特に取り出して19世紀後半から今日までの約百年間の流れをたどってみましょう。 1.ウォーフィールドの場合 (1) アメリカの偉大なカルヴァン主義神学者 ベンジャミン・ブレッケンリッジ・ウォーフィールドの名前を聞くとすぐに私たちは目本カルヴィニスト協会から出版された『聖書の霊感と権威』を思い出すことでしょう。更に少々年配の方は春名寿章先生が訳されて活水社から出された『救いの計画』を思い起こすことでしょう。その他にもウォーフィールドの翻訳がいくつがあります。彼の説教『聖書の導き』は田中剛二先生によって訳され『リフオームド』誌2巻10号に掲載されました。また岡田稔先生は『改革訳詩信条に現われた予定論』(聖恵授産所刊)を訳しました。 さてそこで私たちはウォーフィールドはどんな人であったのかを少しだけ見ておきましょう。彼は19紀後半から20世紀初頭にかけてオランダのアブラハム・カイパーおよびヘルマン・バービンクと共に当時の三大カルヴィニストと言われ、北米カルヴァン主義神学の代表者として活躍しました。彼は1851年に生れ、1921年に70才で亡くなりました。ついでに触れておきますならカイパーは1837年に生れ、1920年に83才で没し、バービンクは1854年に生れ、1921年に67才で没しました。まとめたかたちで言えば三大カルヴィニストは旧日本基誓教会の指導者の植村正久と同じ時代に生きた人たちでした。ちなみに植村1851年に生れ、1925年に67才で亡くなりました。いずれにしましてもウォーフィールドは当時の英語圈世界における第一級の改革派神学者として活躍しました。彼は当時のカルヴァン主義神学の牙城であったプリンストン神学校において何と33年間も組織神学を教えたのでした。彼がどんな人物であったのか、また彼の生れ育った環境や状況はどんなものであったのか、更に彼はどんな立場に置かれていたのかなどの興味ある事柄は松尾武先生の論文「ウォーフィールドの業績」(前述の『聖書と霊感』に収録)と岡田稔先生の論文「北米のカルグィニズムの一考察」(日本カルヴィニスト協会出版の『カルヴァンを継ぐもの』に収録)からも知ることができます。 彼は秀才でプリンストン大学を首席で卒業したそうです。在学中も成績優秀で数々の賞を受けたということでナ。ただ私が面白いなと思うことは彼は以前から自然科学に深い関心を持って小鳥の卵や蝶やコケの採収や研究を行ったり、進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの『種の起源』を熱中して読んだりしており、大学生の時には数学と物理に主な関心を持ち、自分では実験科学の分野に進もうとしたが父親の反対で実現しなかったということです。 彼が若い時にそのように自然科学や数学や物理学などの厳密さ、精確さ、緻密さ、論理的整合性、事実から出発する姿勢などを特質とする諸学問を好んで勉強したということはよい意味でも悪い意味でも彼の後の神学と思想構造に大きな影響を与えたのではないかと思います。価値や意味や、自由性、解釈、前提、全体を包合することを特質とする哲学への興味はあまリ持っていなかったということはよい意味でも悪い意味でも彼の神学への影響があったことでしょう。彼の文献を読むと緻密さを感じると共に窮屈さを感じるのはそのためではないでしょうか。 さて、ウォーフィールドの自然科学好きはともかくとして彼の神学の領域における知識の広さと精確さは人々を驚ろかせるものであり、わずか6才の時にウェストミンスター小教理問答を覚えたほどでした。彼の学識の広さと精確さは彼の書いた書物において明らかであります。一冊の本のかたちのもの、論文、二、三ページの評論風のものなどすべて合わせると数百点になるようです。 1927年から32年にかけてオックスフオード版としてウォーフィールド選集が10巻出ましたが、10巻の内容は89の論文と46の書評と、合わせて135にもなります。そして更にこの10巻には直接掲載されなかったが、この10巻で題名だけ言及されている論文はざっと百はあり、更にこの10巻に掲載もされず言及もされない他の論文もまだまだ数多くあるというのですから驚きです。私も彼のものは40ぐらいは日を通しましたが、全体から見れば真に部分的にすぎません。こうして彼は英語圈における最大のカルヴァン主義神学者として、講義に、講演に、説教に、書くことに大活躍をしたのでした。 (2)聖書論の神学者 私たちの当面の課題はウォーフィールドの神学の全体像を明らかにすることではなく、彼が聖書の権威をどのように考えたかであります。そこで私たちは彼の聖書についての考え方を見ていきましょう。 彼は聖書についての論文を実に沢山精力的に書きました。アメリカの長老派教会において彼ほど聖書に関する論文を書いた人は他にいないと思いまナ。また単に長老派においてだけでなくアメリカのプロテスタント全体においても彼ほど多くの聖書に関する論文を書いた人はいないのではないかと思います。 ロジャー・ニコルというウォーフィールド研究家の一人はある本の中でウォーフィールドが書いた聖書に関する本、論文、評論などは全部で83点あるとして、それらの著作が書かれた年代順に挙げて一覧表を作っております。それによればウォーフィールドの聖書に関する最初の論文は彼がウェスタン神学校の新約文学と釈義の教授として就任した時に行った講演「霊感と批評学」(前述『聖書の霊感と権威』に収録)であり、彼が29の時のものです。そしてそれを皮切りとして死の6年前に64で書いた「霊感」と「啓示」(どちらもジェームス・オール編『国際標準聖書百科辞典』に元々掲載されたもの。「啓示」は前述の『聖書と霊感』に「聖書における啓示の観念」として収録)に至るまで次々と聖書に関する論文を書き続けたのでした。 このように見てきますとウォーフィールドがいかに聖書論に心血を注いだかがよくわかります。確かに彼は神学の様々な課題に取り組みました。カルグァン研究、奇跡についての研究、完全主義についての研究、キリスト論についての研究、ウェストミンスター信仰規準書についての研究、新約釈義的研究などを行い、どれを取っても才気溢れる価値の高いものです。しかし彼の業績の第一は何と言っても聖書論です。聖書論こそは彼が若い時から晩年に至るまで終始取り組んだ課題でした。聖書こそは信仰と教会と神学の唯一の権威として確信し、当時の理性や学問や歴史を出発点とする自由主義と戦ったのでした。従いまして彼の神学は聖書論の神学と言ってよいと思います。ウォーフィールドは偉大な聖書翰の神学者であったのです。 (3)ウォーフィールドの根本的確信 さて、では聖書論のチャンピオンであったウォーフィールドの聖書についての根本的確信は何であったのでしようか。私としては聖書に関する彼の根本的確信は3点にまとめることができると思っています。1、キリスト教信仰は啓示の上にのみ成り立つ、2、啓示は聖書という霊感された文書の具体的形態で与えられている。3、聖書の霊感の範囲は十全的(或は遂語的)、霊感の性質は有機的である。 私たちは日本カルヴィニスト協会から翻訳・出版されている彼の『聖書の霊感と権威』を自由に読むことができますが、その本で彼が言っていることは結局それらの三点で整理できると思います。その本のどの論文を読んでもその三つの基本的確信が繰り返し繰り返し語られていることに気がつくと思います。例えば「聖書における啓示の観念」においては特に第一点と第二点が強く語られております。「教会の霊感教理」においては特に第三点が、「聖書における霊感の観念」においては特に、第二点が、「霊感における真の問題点」では特に第二点が、「霊感と批評学」においては特に第二点と第三点が強く語られているという具合です。 こうして私たちはウォーフィールドの聖書に関する根本的主張として啓示−霊感された聖書−聖書のすべての言葉に及ぶ十全霊感という三点を見るのですが、しかし、更にこれらの三点の中でも特に強調されたことは何と言っても第二点の霊感された聖書という点です。従いまして彼の聖書論の根源的、究極的確信はひとつで、それは聖書は霊感された故に絶対的権威があるということです。彼の聖書の権威の決め手は霊感の事実でした。 さて、そこで私たちは考えねばなりません。確かに彼の理解は正しいのです。正しいどころか、彼の死後60年ほど経た今日であっても、彼の聖書に関する論文は力と確信に溢れて生きいきと私たちに語りかけてくる素晴しいものであります。そして特に私たちの大先輩である創立者たちはこのウォーフィールドの聖書論を読み、確信して、日本キリスト教団の聖書論と戦う有力な武器のひとつとしたのでした。 さてしかしながら、聖書の権威は序においても述べられたように聖書の独自な内容(イエス・キリスト)と独自な形式(霊感)との密接不可分の関連において理解されるものであるとの観点から見ればウォーフィールドの聖書論も十分・完全とは言えず、不十分さが残るのです。彼の聖書論における偉大な貢献は大いに評価しますが、しかしそれと共に彼の聖書論には未発展なものがあることを認めなければならないと見るのです。 あのように偉大な世界のカルヴィニスト、あのように偉大な聖書論の神学者が、聖書の独白な内容であるイエス・キリストを知らなかったわけではありません。聖書はキリストについて書いてあり、聖書はキリストを内容としているということをよく知っていたことは勿論です。彼がそれを知らなかったなどということは全く考えられません。彼自ら聖書はキリストのことを書いてあり、キリストを内容としていることを語っております。例えば「……新約聖書の全体は、キリストの事実に随伴してその事実を有効ならしめるための解説の言葉なのである」(聖書における啓示の観念」邦訳60頁)と述べております。そしてその意味は新約聖書はキリストの受肉、十字架の死、復活などの事実とその事実がどのような意味を持っているのかを書いている書物であるということです。一言で言えば聖書はキリストのことを書き、キリストを内容としているということです。 彼はまた「教会の霊感教理」の結論の部分においても「・・・れわわれは・・・十分に霊感された聖書にこそ実際上また事実上、幸いな不死の希望と、キリストによる神の愛の現在の実りとをもってわれわれの生活を祝福しているすべてのものを負うているのであると。これは誇張ではない。われわれは、聖書がなくても、キリストと彼がわれらの霊魂に味方してくださる一切のものを持ち得たかも分らない、と言えよう。そんなことは可能なはずがないと言わぬことにしよう。しかし、わたしたちがキリストを知り、彼の中にあるのを見出されているのは、事実上の問題として、聖書のおかげであることを忘れぬことにしようと述べています。即ち、全能の神はもしご自分が望まれれば聖書以外の仕方でキリストを私たちに伝えることができたであろうが、事実して神はそれを望まれず、聖書においてキリストを伝えるという方法を取られた、それ故に私たちは聖書によってのみキリストを知ることができるという意味です。ここにおいてもウォーフィールドは聖書はキリストを記し、キリストを伝えるためにあることを語っているのです。換言すれば聖書の内容がキリストにあることは熟知していたのです。 しかし熟知はしていましたが、聖書の独自な内容を聖書の権威との関連で自覚的、積極的、本格的に考えていくという段階にまでは至りませんでした。聖書が他のあらゆる書物と違って権威があるのは聖書だけがキリストとキリストにおける罪人の救済を誤りなく伝えているからであるという内容の権威を発展、展開ざせていくというところまではいきませんでした。これがウォーフィールド聖書論の限界でした。 (4)結論 ウォーフィールドの聖書についての考え方は特に創立者の先生方を通して私たちの教会に強い影響を与え、殆んど体質となっていると思われるのですが、彼の場合、聖書の独自な内容を問わないで聖書の権威が語られるという傾向が強くありますので、この点をよく弁える必要があると思われます。 聖書が何故聖書なのかと言えば、それは聖書がそして聖書だけが罪人の噪二の救い主イエス・キリストを誤りなく正しく伝えているからなのです。そしてこのキリストを誤りなく正しく伝えるためにこそ霊感が必要であったのです。私たちはウォーフィールドに多く教えられつつ、ウォーフィールドの限界を越えて前進していきたいと思うのです。
|