聖書の無誤性について

                     佐々木 稔

序  聖書の無誤性が何故問題とされるか

 東部中会の「聖書に関する現代的課題研究委員会」(通称「中会聖書論委員会」)はこれまで教師間において聖書の現代的課題を話し合うことに主眼点をおいて活動してきましたが、この四月の定期会において任期満了となり解散いたします。そこで過日委員会で相談をしまして最後に信徒の方々を対象にして、文章のかたちでまとめることにいたしました。四名の委員(佐々木、鈴木、山中、岩永)が簡潔に書くことになりました。私は聖書の「無誤性」の問題について短く要点を書かせていただきます。

 聖書の「無誤性」ということが私たちの改革派で問題にされ出したのは「聖書についての信仰の宣言」(「四十周年宣言」)の作成の過程においてでした。そこで大会は「聖書の現代的課題検討委員会」を設け、また各中会も「聖書の現代的課題研究委員会を設けて、「無誤性」や「批評学」やオランダの聖書論などの問題が取り上げられることになったのでした。

 聖書の「無誤性」は19世紀末から20世紀初頭のアメリカにおいて大きな問題とされましたが特に近年1970年代に入ってから再びアメリカで大論争となっており、いわゆる「無誤性論争」として知られているのです。そしてこの「無誤性論争」は日本の福音派陣営の中にも影響を及ぼしております。しかし幸いな事に改革派教会は大会聖書論委員会が提出したレポート「改革派教会の聖書観―無謬性と無誤性をめぐって―」において明白に語られているように「無誤性論争」には教派として加わらないことを表明しております。しかし「無誤性」の問題を今の時点で正しく認識し、私たちの教派としての聖書観の立場をきちんと確夥しておく事は必要で大切な事と思います。そこで「無誤性」の問題について考えてみたいと思うのです。

1.聖書の「無誤性」とは何か

 一般に聖書の「無謬性」という用語は聖書が信仰と生活の誤りない規準(規範)であることを示し、聖書の「無誤性」という用語は科学、歴史、考古学、地理、年代、数学などにおいて聖書が誤リないことを示すものと考えられます。「無謬性」は聖書の規範性と深く関わり、「無誤性」は聖書の現象に関わるものと言ってよいと思います。更に「無謬性」は聖書の教える信仰教理に誤りがないことを意図し、「無誤性」は聖書の記述に誤りがないことを意図すると言ってよいと思います。

 例えばウェストミンスター信仰告白第一章の聖書論の5節には聖書の「無謬の真理」(即ち無謬性」のこと)が語られ、信仰と生活の誤りのない規準として告白されております。それに対して「無誤性」は「……信仰と行いに関することにおいて真理であるだけでなく歴史や科学に関して言われていることの事柄においても真理である」(聖書の無誤性に関する国際協議会「私たちの目標点」2)。また「聖書が不可謬であり、無限であるのは霊的な宗教的なあるいは、救済的主張に限られたことであって、歴史や科学の分野においての主張はその限りではないということを私たちは否定する」(シカゴ声明 要約声明12)と言われております。即ち「無誤性」は聖書を信仰と生活を教えるものと見ることを越えて聖書が歴史や科学まで教えていると見るところに根本的特色があります。

 では、これら二つの用語はいつから使われるようになったのかと言えばJ・I・パッカーは次のように語っています。「福音派では神の言葉を無謬性と無誤性で語る習慣である。前者の言い方は長い語源を持つ。改革者たちの中で、クランマーやジュールなどが、神の言葉を無謬だと語った。またウェストミンスター信仰告白も『聖書の無謬の真理』について述べている。けれども後者については、この関連では19世紀までは正規には用いられなかった」(『福音的キリスト教と聖書』127 岡田稔訳 いのちのことば社)。即ち、パッカーによれば「無謬性」はずっと古くから使われていたものであるが、「無誤性」という用語は19世紀になってから初めて登場したと語っているのです。つまり聖書が神学の対象として扱われている間は「無誤性」の問題は出てこなかったのであり、18世紀以後、19世紀に入って聖書が実証的な歴史学あるいは考古学の対象となって、聖書は歴史や考古学や科学の事実と食い違う所があるのではないかと言われるようになって、それに対する弁証として「無誤性」が後に出てきたと考えられます。 従って「無謬性」と「無誤性」は本来は同義語ではないし、同一概念でもないのです。「無謬性」は信仰と生活の規準(規範)として聖書に誤りや間違いはなく絶対的に信頼できる権威性を表明し、「無誤性」は近代の実証的な歴史学(批評学)や考古学や自然科学からの攻撃に対して後に生じた弁証的概念であると考えられます。また別の言い方をすれば聖書の「無謬性」はローマ・カトリック教会の無謬の教会に対するものであり、聖書の「無誤性」は近代の実証的研究に対するものと言えましょう。

2.私たちの教派の立場

 さて、以上のようにして聖書の「無謬性」と「無誤性」の区別が明らかになったわけですが、では私たちの日本基督改革派教会の聖書観の立場は何でしょうか。結論から言えば私たちの教派は「無誤性」主張でもなく、「無誤性」否定でもなく、「無謬性」の立場です。そのことは私たちの教派の憲法や宣言を見ればわかります。

(1)ウェストミンスター信仰規準

 ウェストミンスター信仰告白第一章は聖書を「救いに必要な神とそのみ旨にういての知識」(1節)、「信仰と生活の規準」(2節)、「神ご自身の栄光、人間の救いと信仰と生活のために必要なすべての事柄に関する神のご計画全体」(6節)、「救いのために知り信じ守る必要のある事柄」(7節)、「宗教論争」を決裁し、かつ「すべての会議の決定、古代の著者たちの意見、人々の教義、個人の精神」を検討する「至高の審判者」(10節)とみており、また「まことの神を礼拝ナる正しい方法」(21章1節)を教えるものとみているのです。

 また大教理問答においては「―神のみ言葉とみたまのみが、人間の救いのために十分にまた有効に神を啓示する」(問2答)、「聖書はおもに人間が神について何を信じなければならないか、また、神が人間に求められる義務は何であるかを教える」(問3答)とみられておりまナ。また聖書は「宗教的礼拝と規定」(問108答)、「神が定めた礼拝と規定」(問109答)を教えるものとしてみられているのです。

 小教理問答においては「旧新約聖書にある神のみ言葉だけが、私たちに神の栄光をあらわし、神の喜ぶ道を教えるただ一つの基準です」(問2答)、「聖書がおもに教えている事は人が神について何を信じなければならないか、また、神は人にどんな義務を求めておられるかということです」(問3答)とみられています。

 以上のようにウェストミンスター信仰規準は旧新約聖書全体を人間の救いを教えるもの、信仰と生活を教えるもの、神への信仰と義務を教えるもの、神の栄光をあらわし、神を喜ぶ道を教えるものとみているのです。一言で言えば聖書を「信仰と生活の規準」(ウェストミンスター信仰告白1章2節)かつ「無謀の真理」(1章5節)とみているのです。ですから聖書を歴史や科学の無誤の基準や無誤の規範とみることはウェストミンスター信仰規準からは出てこないのです。

(2)宣言

 さて、では憲法ではありませんが私たちの教派の宣言は聖書をどのようにみているでしょうか。「創立宣言」は「前文」において「神ガ己ノ教会二与へ給ヒシ神ノ言ナル旧断固約ノ聖書ハ教会ノ唯一無謬ナル経典ナリ」とうたって聖書の「無謬性」を明白に表明しております。

 また「聖書についての信仰の宣言」(「四十周年宣言」)もウェストミンスター信仰告白聖書観に従って「無謬性」を表明しております。「……キリストのみたまが無謬の証言をされる」(2節)、「聖書の無謬の真理と……」(5節)、「誤りなく神のみ言葉を書きしるした」(9節)、「聖書の無謬の解釈者」(10節)。「聖書についての信仰の宣言」においては用語としては4回出ています。9節は「誤りなく」と表現されていますが、これも無謬の意味です。以上のことからもわかりますように「聖書についての信仰の宣言」は「無誤性」については特に触れなかったのです。しかしだからと言って「聖書についての信仰の宣言」は反「無誤性」あるいは「無誤性」否定あるいは「無誤性禁止」の立場を取ったのではありません。ウエストミンスクー信仰告白と全く同じ「無謬性」を表明したのです。もし「聖書についての信仰の宣言」が「無誤性」の立場を表明したりあるいは逆に「無誤性」否定を表明したりすれば、これはウェストミンスター信仰告白が表明していないものを表明したことになり、信条改正となったはずです。しかし「聖書についての信仰の宣言」はウェストミンスター信仰告白と同じで「無誤性」については何も語っていないのです。「無謬性」だけを表明したのです。ですから「聖書についての信仰の宣言」を「無誤性」主張の根拠あるいは反「無誤性」の根拠として使うことはできないのです。「聖書についての信仰の宣言」は無誤性論争には加わっていないのです。

(3)大会聖書論委員会レポート

 さて、では昨年の第41回定期大会に提出された大会「聖書論の現代的課題検討委員会」の「無展性」についてのレポートはどんなことを語っているのでしょうか。その大会聖書論委員会のレポートは、教派の中にはウェストミンスター信仰告白が用語としてでなく概念として「無誤性」含んでいたのではないかという主張もあるので一層の研究と討論の必要性を認めつつも、教派としては創立以来常に首尾一貫して「無謬性」を表明してきたことが明らかにされております。4箇所だけ引用してみましょう。

 「わが教会は聖書の『無謬性』を確信し、それをもって自己の聖書観を表現してきた、換言すれば、これまで日本基僣改革派教会が、いわゆる『無誤性』の用語や概念でその聖書親を表明したことはないのである」(1・(1))。「歴史や科学の全ゆる事柄にまでその権威と規範性を拡大する、いわゆる『無誤性』を、われらの信仰告白から基礎づけ主張することには、無理があるであろう」(1・(3))。「例を創立者にとれば、彼らの内の或る人々は、早くから『無謬性』と『無誤性』の概念上の区別を知っており、教派的な立場としては無謬性を採用しつつ……」(2・(1))。「われらの教会は、『無謬性』という伝統的な用語と概念によって、自らの聖書観を表明してきたが、これは『無誤性』論争が生じた今日の神学的環境の中でも、依然として有効であり、むしろこの所に堅く立つことによってこそ、改革派聖書観を真に聖書的、信仰告白的に基礎づけると考える」(むすび 教派の立場)。以上のように大会聖書論委員会の「無誤性」についてのレポートは教派の立場が「無謬性」であって「無誤性」主張でもないし、また反「無誤性」でもないことを公に確認したところに根本的な意味があります。

 結論

私たちの改革派教会は創立以来40年間首尾一貫して聖書の「無謬性」、即ち、信仰と生活の唯一の誤りなき規準としての聖書という点で一致して歩んできましたが、これからも「無謬性」で一致して日本における伝道と教会形成と神学に大いに励んだらよいと思うのです。

            (東部中会「聖書の現代的課題研究委員会」委員長)


ホーム
   目次に戻る