聖書の世界像と近代の世界観

                                                    佐々木 稔

「まじわり」の執筆者を育てることと神学研究の奨励という二つの意図を持って始まった、東部中会の三十代教師シリーズも井上二郎先生を皮切りにしましてわたしの番まで回ってきてしまいました。

 それで、以前に研修所でも紹介しましたオランダ改革派の組職神学者であるG・C・ベルカワーの「聖書論」から聖書の世界像と近代の世界観についての考え方を簡潔にまとめてみたいと思います。ベルカワーの「聖書論」においてはこの問題は第5章「神に吹き出された性格と結合」という題の下に扱われています。そのまま聞いたのでは何のことだかさっぱりわからないのでナが、内容は聖書の世界像と近代の世界観との関係の問題です。「神に吹き出された性格」とは聖書の霊感のことであり、「結合」とはその時代と結びついているという意味です。従って両者をまとめますと霊感されて永遠の神の言とされた聖書は、聖書が書かれたその時代とどのように結びついているかという意味になります。ベルカワーの用語と文章はしばしば難解なところがありますが、その都度意味が通じるように言葉を補ったり或は省いたり或は言い換えたりしながら見ていきましょう。

1.近代の自然科学的世界観

 近代において自然科学が高度に発展したということは衆知の事実です。月までの距離を正確に計算して、その計算通りに人が行って帰って来るというのですから驚きです。今日、世界が球形であるとか、太陽が地球を回るのではなく、地球が太陽の周囲を回るなどということは小さな子供にとっても常識となっています。このようにして今日わたしたちは世界、地球、天体その他につき以前とは比較にならないほど正確な知識を持っています。今、わたしたちはこれを近代の自然科学的世界観と呼んでおきましょう。そして、わたしたちは生れた時からこの近代の自然科学的世界観の中にあり、かつ教え込まれてわたしたちの頭はその知識で一杯です。

 ところでこの近代の自然科学的世界観が骨の髄にまで染み込んでいる近代人が聖書を読み始めたらどうなるでしょうか。たちまち疑問と矛盾と衝突を感じるでしょう。即ち、聖書が語っている世界についての考え方は丸っきり違うからです。今、聖書が語る世界理解を聖書の世界像と呼んでおきましょう。

 読者の中には近代の場合は「世界観」と言うのに聖書の場合はどうして「世界像」と言って区別をするのかと思われる方もあるかもしれません。聖書の湯合も「世界観」と言ってもよいのですが、世界についての素朴な理解の意味合いを出すために「世界像」という言い方がより適切であると思われますので、こちらを使っておきましょう。

 では「聖書の世界像」は具体的にどのようなものでしょうか。例えば聖書は世界を三つの部分から成るものと考えています。出エジプト20:4を見ますとそこには「上は天にあるもの、下は地にあるもの、また地の下の水の中にあるもの」と語られています。即ち世界が天界、地界、下界として語られているのです。それでこの考え方は通常聖書の三層的世界像と言われています。そしてこの三層的世界像は旧約聖書に広がっているだけでなく新約聖書にも前提されています。使徒パウロがピリピ2:10において「………天上のもの、地上のもの、地下のもの……」と言っていますが、ここなどは代表的な例です。

 さらに聖書は大地は大海(大川)の上にあり(詩篇24:2、同136:6)、天は柱で支えられており(サムエル下22:8、ヨブ26:11)、陰府(死者のいるところ)は水の下にあり(ヨブ26:5)、天の上には水があり(詩篇148:4)、悪霊は地下の深いところへ帰る(ルカ8:31)と記しています。一言で言えば聖書は地は大海に囲まれた平面であるという考え方を語っているのです。こうして聖書が前提し、聖書が自らに取り入れている世界像は平面的な大地を中心とした三層の世界像であることが結論として言えるのです。そしてこの聖書の世界像は近代の自然科学的世界観によっては最早支持されないものであります。

 このようにしまして高度な正確な自然科学的世界観に立つ近代人にとって聖書の世界像は大きなつまづきの石となるのです。わたしたちはこの現実を目前にしてどのように考えたらよいのでしょうか。聖書の世界像は誤りで信頼できない、それ故に聖書そのものも信頼できないとして聖書全体を廃棄するでしょうか。或は聖書の世界像がそれでもまだ正しく、近代の自然科学的世界観の方が誤っているはずだと盲信的、狂信的になるでしょうか。或はその他に健全な考え方があるでしょうか。

2.聖書の「目ざすもの」の理解

 さてベルカワーは聖書の世界像と近代の自然科学的世界観の関連の問題を考える時に最も大切なのは、聖書が何を目ざしているかを教会がしっかりと把握することであると語ります。ベルカワーは、「この問題との関連においては今日、聖書の目ざすもの、目標、目的に注目するということが必要だと言われるのである」。と述べて、この問題を聖書の日ざすものから把握することを主張します。

言い換えますならば、聖書は何を永遠の真理としてその中核に据えようとしているかをよく考えよということです。具体的に言えば、聖書は平面的な大地を中心とした三層的世界像を永遠的な真理として教会が後生大事にすることを教えているかどうかをよく考えなければならないということです。そうしますと聖書はその世界像を代々の人々に教えることを第一の目的として書かれたのではないことは明確です。 では一体聖書は何を日ざし、何を意図し、何を最も大切として教えているのでしょうか。その答えは使徒パウロのコリント人への第一の手紙15:3以下を見れば明らかです。「わたしが最も大事なこととしてあなたがたに伝えたのは・・・キリストが聖書にも書いてあるとおり、わたしたちの罪のために死んだこと……」。

 従って聖書が根源的に日ざし、意図し、最も大事なこととしているのはキリストとキリストにおける救いなのです。それ故にこの点さえしっかり掴んでおけば、この問題につまづいたりすることはないと語ります。ベルカワーは自分の国のオランダの例を引きながら次のように語っています。「聖書の世界像と近代の自然科学的世界観についての議論はオランダにおいてアッセン大会以後に聖書の権威との直接の関係にあるものとして生じてきた。その時には、聖書は科学的世界観を提供しようとしてはいないが、しかし聖書の著者の宇宙論的前提はその時代の世界構造についての考え方−例えば今日では最早支持されない大海に囲まれた平面としての地というような大地中心的世界像−を明白に示しているとの確信が守られたのである。しかし古代の世界像が聖書に出ていても聖書の権威はいかなる意味においても減少されはしないのである。何故なら、聖書の目的は世界像の段階において人間に啓示的情報を与えようとはしていないからである。ということが指摘された」。

 右の文章は少々難解かもしれませんが、ベルカワーが言おうとしていることは聖書はその世界像を永遠的真理として代々の人々に与えようとしてはいないということです。そしてさらにベルカワーは論を進めて聖書に出ている世界像は単に聖書の著者だけが持っていたのではなく当時のイスラエルの人々なら誰でも持っていたのでありさらにその当時の中近東(オリエント)の人々でも持っていたものであることを語ります。即ち平面的大地を中心とした三層の世界像は全オリエントに広がっていたのであってイスラエル民族だけのものではなかったというのです。平面的大地中心の三層の世界像はオリエント地方の共通の世界像であったのです。

 ベルカワーはこの事を同じオランダのヤン・リダボスという人の 「改革派聖書観と有機的理解」という書物の一節を引用して示します。「……聖書はその時代とその環境のしるしを滞びかつ聖書は全オリエントの文化と部分的に共有するしるしを滞びている。何故なら全オリエントの文化は多くのやり方においてイスラエルの文化と相互関係にあったからである。そしてこのことは文書の書き方、言語、文体、文学的類型、諸理念、諸概念、世界像についても同じなのである」。

 ここでわたしたちはベルカワーが具体的な例や資料を挙げてイスラエル民族とオリエント諸民族の世界像の共通性と類似性を示してくれたらより一層わかり易いと思うのですが、ベルカワーはそこまではしておりませんので今はこれで十分といたしましょう。いずれにしましても当時のオリエント諸民族も地が球形であるとか、地球が大腸の周囲を回っているとかの世界についての近代的概念は持っていなかったでありましょう。オリエントの人々もイスラエルの人々と同じように平面的に世界を考えていたと思われます。

 従ってここで言えることは聖書はその当時の概念や世界像を前提しかつそれらを用いて書かれたということです。そしてそれはごく自然なことであったのです。聖書の著考たちは自分と自分の同世代の人々がその中に生きていた世界像を用いて書いたのです。逆の言い方をすればそれ以外の世界についての考え方を知らないのです。著考たちは当時、一般的に広まっていた世界についての概念で書いたのでした。従ってわたしたちは聖書の著考たちは今日の自然科学的概念を用いて書くべきであったなどと突飛なことを要求する必要は全くないのです。また世界と宇宙の成り立ちについての聖書の書き方は今日の自然科学に合うように修正されるべきだなどと考える必要もないのです。

 それ故にわたしたちがここで確認しておかなければならないことは、今日の高度な自然科学的世界観から見れば聖書の素朴な世界像は誤りというよりはむしろ未発達、未成熟と言うべきものなのであるということです。そしてさらに聖書がそのような未発達な未成熟な世界像を取り入れているということは聖書の権威をいささかも傷つけたり、減じたりはしないということです。それはむしろ聖書の栄光を表わすものです。聖書が現実の人間の営みから決して浮き上ってはいないことを示す大切なしるしです。神の言である聖書は人間の歴史と現実の真只中に生まれてくるのです。

 従いましてわたしたちは聖書の世界像は古くて正確でないので誤りであり、それ故に聖書全体も信頼できないという考えは成り立たないことを知るのです。数千年前に書かれた聖書が今日自然科学的発展を見越して、今日の科学的世界観に合致する書き方をすればよかったのになどと考えるのは真に奇々怪々な考え方と言うべきでありましょう。

 ここでベルカワーはアメリカの福音主義神学者のバーナード・ラムから引用して面白いことを言っていますので見てみましょう。このラムは日本に来たことがあります。わたしもラムの講演を聞きました。「バーナード・ラムは『科学と聖書についてのクリスチャンの見解』において次のように語っている。『聖霊は聖書の著者たちに近代科学の秘密を教えたのではない』。聖書の著者たちが近代物理学の核理論まで知っていたかのような言い方は『霊感についての誤リである』。そのように考える人は聖書は『著者たちがその中で書いた文化を通してわたしたちにやってきた』ということを考慮に入れていないのである」と述べています。あまリユーモラスなのでわたしはここを読んだ時思わず吹き出してしまいました。でも実際にそれに準じたことを言うクリスチャンが日本にも結構いるのかもしれません。

3.聖書の時代束縛性の具体例

 以上のようにしてわたしたちは聖書がその時代と密接不可分に結びついていることを見たのですが、これはしばしば聖書の時代束縛性、或は聖書の時代関連性と言われるものです。そしてこの聖書の時代束縛性或は時代関連性は聖書の世界像だけに限られず、その他にも多くあります。例えば旧約聖書がヘブル語、新約聖書がギリシャ語で書かれていること自体もそうです。当時の古代ヘブル語がかつ当時のコイネー・ギリシャ語が使われたということはその時代と場所に結びついているしるしです。

 ベルカワーはさらに三つの具体例を挙げていますので、わたしの言葉でまとめてみましょう。使徒パウロは律法主義、儀式主義、ユダヤ主義を排除したが、その排除の仕方はその時の状況に応じてローマ人への手紙、ガラテヤ人への手紙、コロサイ人へのかたちで表われているのであって、全く同一の仕方でない。ペテロの第の手紙二1:4には「あなたがたが・・・神の性質にあずかる者となるためである」と言われているが、この言い方は一見「神性への参与」という異端的教理を思い出させるほどのものであるが、しかし、その当時はこの言い方が最も似しいものとして使徒ペテロによって語られたのである。また使徒パウロはコリント人への第一の手紙七章ではおとめの結婚について、11章では男と女の髪について命じているがそれらは当時の状況と深く関連しているのである、と。

 こうしてベルカワーは聖書はいたるところでそれが書かれた時代と固く結びついていることを語るのです。

4.結論

 ベルカワーがこの問題の扱いにおいて繰り返し繰り返し重要なこととして語るのは、聖書は何を日ざし、何を目標としているかをしっかり考えることです。ベルカワー自身の言葉を引用してその事を確認しておきましょう。「こうして聖書の目ざすものを求めるということは必須なのである。近代の聖書研究の光において人は聖書の目ざすものを求めることを益々必要と確信しているのである。神の言は、その起源において時間の伜の外で成立したものではない。むしろ聖書はその時代との十分なかつ実際の対話においてわたしたちにやってきたのである。それ故に聖書が時代に関連しているという問題は聖書についての信仰告白をおびやかしたり、暗い陰を投げかけたりはしないのである」。

 以上のようにしてわたしたちはベルカワーの考え方をなるほどと思って見てきたわけですが、しかしよく考えてみますとベルカワーの言っていることはわたしたちが現実に行っていることなのです。必ずしもベルカワーほどの高度な意識と自覚を持ってではないのですが、わたしたちもしばしば聖書の目ざすものは何かを語っているのです。

 例えば、牧師のわたしなどは人から「聖書は自然科学に矛盾しないのですか」と問われれば「聖書はわたしたちに自然科学の知識を与えるために書かれたのではなく、キリストによる救いの知識を与えるために書かれたものです。ですから聖書を自然科学の観点から読む仕方は間違いで、聖書は宗教的、信仰的観点から読まなければなりません」と答えるのです。言い換えれば聖書が目ざしているものは自然科学的知識でなくてキリストについての知識であることを語っているのです。

 従いましてベルカワーがしていることはわたしたちが現実に実際にやっていることを高度な意識と自覚によって神学的に基礎づけていると言ってもよいと思うのです。神学とは案外そんなものなのでありましょう。

 最後になりましたが、わたしたち東部中会の三十代教師も中会を創立した先生方およびその後の先生方と同じように信仰と神学と伝道の逞しいエネルギーを持って東部中会の建設に励んでいきたいと願っております。               (CRC東京高島平教会牧師)


ホーム
   目次に戻る