聖書の無誤性についての問題点の整理

             
                          大会・聖書の現代的課題研究委員会委員 佐々木 稔


1.聖書の無謬性と無誤性の概念についての整理

 一般に、聖書の「無謬性」(infallability)あるいは「無謬の」(infallible)という用語は、聖書が信仰と生活の誤りなき規準(規範)(rule)であることを示し、聖書の「無誤性」(inerrancy)あるいは「無誤の」(inerrant)という用語は、科学、歴史、考古学、地理、年代、数字などにおいても、聖書が誤りなきことを示すものと考えられる。無謬性は、聖書の規範性と深く関わり、無誤性は聖書の現象に関わるものと言ってよいと思われる。無謬性は、聖書の教える信仰と教理に誤りがないことを意図し、無誤性は聖書の記述に誤りがないことを意図すると言ってよいと思われる。

 たとえば、ウェトミンスター信仰告白第1章「聖書について」の第5節には、「無謬の真理」(the infallible truth)、すなわち、信仰と生活の誤りなき規準(rule)として記されている。それに対して、無誤性は「・・・信仰と行いに関することにおいて真理であるだけでなく、歴史や科学に関して言われている他の事柄においても真理である」(聖書の無誤性に関する国際会議「私たちの目標点」2)。また、「聖書が、不可謬であり、無誤であるのは霊的な、宗教的な、あるいは、救済的な主張に限られたことであって、歴史や科学の分野においての主張は、その限りでないということを私たちは否定する(「シカゴ声明」 要約的声明 2)」と言われている。即ち、無誤性は、聖書を信仰と生活を教えるものと観ることを超えて、聖書が歴史や科学まで教えていると観るのである。

 では、これら二つの用語は、いつから使われるようになったのかと言えば、J.I.パッカーは次のように言っている。「福音派では神の言葉を無謬性」(infallible)と無誤性(inerrant)と語る習慣である。前者の言い方は長い語源を持つ。改革者たちの中で、クランマーやジュールなどが、神の言葉を無謬だと語った。また、ウェストミンスター信仰告白も聖書の『無謬の真理』について述べている。けれども、後者については、この関連では19世紀までは正規には用いられなかった」(「福音的キリスト教と聖書」岡田稔訳 127頁 いのちのことば社)。即ち、パッカーによれば、無謬性は、ずっと古くから使われていたものであるが、無誤性という用語は19世紀になってから、初め登場したと語っているのである。つまり、聖書が神学の対象として扱われている間は無誤性の問題は出てこなかったのであり、18世紀以後、19世紀に入って、聖書が実証的な歴史学あるいは考古学の対象となって、聖書は歴史や考古学や科学的事実と食い違うところがあるのではないかと言われるようになって、それに対する弁証として、無誤性が後に出てきたのである。

 従って、無謬性と無誤性は、本来は同義語でないし、同一概念でもないのである。無謬性は信仰と生活の規準(規範)として、聖書に誤りや間違いはなく、絶対的に信頼できる権威性を表明し、無誤性は、近代の実証的な歴史学(批評学)や考古学や自然科学からの攻撃に対して、後に生じた弁証的概念である。聖書の無謬性は、ローマ・カトリックの無謬の教会に対するものであり、聖書の無誤性は、近代の実証的研究に対するものである。

2.日本基督改革派教会憲法の立場は無誤性でもなく、反無謬でもなく、無謬性である。

さて、日本基督改革派教会の憲法は、どのような聖書観に立っているのであろうか。結論から言えば、憲法は無誤性主張でもなく、無謬性否定でもなく、無謬性の立場である。

ウェストミンスター信仰告白第1章は、聖書を「救いに必要な神とそのみ旨についての知識」(1節)、「信仰と生活の規準」(2節)、「神ご自身の栄光、人間の救いと信仰と生活のために必要なすべての事柄に関する神のご計画全体」(6節)、「宗教論争」を決裁し、かつ、「すべての会議の決定・古代の著者たちの意見・人々の教義・個人の精神(霊)」を検討する「至高の審判者」(10節)と観、また、「まことの神を礼拝する正しい方法」(第21章1節)を教えるものと観ている。

また、大教理問答においては「・・・神のみ言葉とみたまのみが、人間の救いのために十分にまた有効に神を啓示する」(問2)。「聖書はおもに(principally)人間が神について何信じなければならないか、また、神が人間に求められる義務は何であるかを教える」(問3)と観られている。また、聖書は「宗教的神礼拝と規定」(大教理問答問108 答)、「神が定められた礼拝と規定」(大教理問答問109 答)を教えるものとして、観られているのである。

また、更に、小教理問答においては、「旧新約聖書にある神のみ言葉だけが、私たちに神の栄光をあらわし、神を喜ぶ道を教えるただ一つの規準です」(問2答)。「聖書がおもに教えている事は人が神について何を信じなければならないか、また、神は人にどんな義務を求めておられるかということです」(問3答)。

以上のように、ウェストミンスター信仰基準は、旧新約聖書全体を人間の救いを教えるもの、信仰と生活教えるもの、神への信仰と義務を教えるもの、神の栄光をあらわし、神を喜ぶ道を教えるものと観ている。一言で言えば聖書を信仰と生活の規準(第1章2節)かつ無謬の真理(第1章5節)と観ているのである。

だが、しかし、ここで考えておかなければならないことがある。それは大教理問答問5と小教理問答問3で「おもに(principally)と言っていることの意味である。無誤性を主張する人は、ここを根拠にして、聖書は「おもに」教えている信仰と生活とともに「おもに」と言われていない歴史や自然科学の真理も教えていると考えて、「おもに」と言われていないところに注目するが、これは適切であろうか。

 結論から言えば、適切とは言えない。このところの解釈をよく知られたアレクサンダー・ホワイトの注解書「小教理問答」(6頁−7頁)を見てみよう。ホワイトは、この「おもに」というのは、「聖書のおもな意図」と表わしていると語っている。即ち、聖書には、「事柄の偉大な多様性」があり、聖書は真理のすべての種類から取っている」と言う。そして、更に、「聖書は、私たちが神について信じなければならないこと、また、私たちが神への義務と考えなければならないこと以外にもある事柄を教えているのである」。」「聖書には多くの伝記と歴史そして多くの系図が含まれているのである」。「聖書のある部分は、他の部分より、より重要なのである」。しかし、「最も重要な即ちおもな部分は、私たちに信仰と実践を教えるところなのである」。「すべての聖書は、神の言葉であり、それ故に、すべてが同等であるが・・・しかし、聖書のすべての事柄が同等に重要であるのではないし、また、同等に、永遠の命に結びついているのでもない」。「人が救いのために信じて行うべきことは、聖書がおもに教えているところのことである」と言い、結局のところ、ここでの「おもに」というのは、「聖書の主な意図」を表わしているのであって、聖書の意図は、「人が神について信じなければならないことと神が人間に求める義務なのである。人のおもな目的(chief end)は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことであり、そして、聖書は、人がいかにして、そうできるかをおもに(principally)教えるのである」と述べている。

以上のホワイトの解釈からも明らかなように、小教理は、聖書には「おもに」でない事柄もあるけれども、しかし、人は、聖書の「おもに」の部分に注目することが教えられているのである。それ故に、聖書の「おもに」でない部分に注目させることは、大・小教理問答の教えに反する。人は、「聖書」の「おもに」教えている事柄に注目すべきである。

いずれにしても、大・小教理問答の聖書論とウ告白の聖書論は違わないのであり、人は、ウェストミンスター信仰告白聖書観に従って、聖書を信仰と生活の規準と観、大・小教理問答に従って、信仰と義務を教えるものと観るのである。それ故に、聖書を歴史や科学の無誤の規準や無誤の規範と観ることは、ウェストミンスター信仰基準からは出てこないのである。

ただし、ここで、注意しなければならないことは、ウェストミンスター信仰基準が、聖書を信仰と生活の規準(規範)として観て、歴史と科学の規準と観ないからといって、聖書が、神による天地万物の創造、歴を支配する神の摂理、全被造物に及ぶ神の主権性などを教えていないという意味ではない。ウェストミンスター信仰告白は、第4章で「神の創造について」、第5章で「神の摂理について」を明白に教えている。また、万物に及ぶ神の主権は「・・・万物を最も主権的に支配される」(第2章2節)、「万物に対して統治権を持ち・・・」(第21章1節)、「・・・神のみ永遠の主権と全能と栄光ある卓節性とを帰することができる」(大教理問答 問196 答)、「・・・神の主権的み力と尊厳と恵み深いへりくだりとの正当な理解をもって・・・」(大教理問答 問189 答)と明白に告白されているし、第3章の「神の永遠の聖定については、神の主権性を十分に前提しているのである。従って、聖書が、歴史や科学の無誤の規準(無誤性)であることを告白しないと、聖書の内容が狭くなるなどということは、ウェストミンスター信仰基準を採用している日本基督改革派教会においては、あり得ないことである。むしろ、改革派信仰は、聖書と自然科学、聖書と文化の関係、聖書と学問の関係、聖書と人生観・世界観の関係、人生の全領域における神の主権性の関わり方などの積極的研究を「創立宣言」の第一点として主張し、日本カルヴィニスト協会(J.C.A.)まで設立したのである。
 以上のように、ウェストミンスター信仰基準は、無謬の立場であって、無誤の立場でもないし、また、反無誤の根拠とすることもできないのである。ある人は、ウェストミンスター信仰基準においては、聖書の無謬性を確認するだけである。したがって、人は、ウェストミンスター信仰基準を無誤性あるいは反無誤の根拠として、使用することは慎まなければならない。

ところが、無誤性を主張する人々の中には、ウェストミンスター信仰告白が無誤性を教えていると考える人もいるが、この議論は無理であろう。そこで、ウェストミンスター信仰告白を無誤性に引っ張る議論について考える。

たとえば、ジョン・H・リースは、「聖書の霊感についての教会の教理」(ジョエームズ・モントゴメリー編「聖書の霊感と権威」75頁 いのちのことば社 上沼昌雄訳)の注において、ウェストミンスター信仰告白第14章2節の「・・・そこに啓示されているすべての事柄を真実であると信じ・・・」が、無誤性を教えているものと考えているが、これは完全な誤解である。ここでの「すべての事柄」というのは、すぐその後に続く文章自らが示しているように聖書の「個々の章句が含んでいる事柄」であって、具体的には、「命令」、「威嚇」、「この世の命と後の世への約束」のことである。

では、こういうことは、どうか。なるほど、ウェストミンスター信仰告白の聖書論には、無誤性を表す近代の概念であるinerrancyは出てこないが、ウェストミンスター信仰告白作成に参加した議員たちの書いたものには、聖書の無誤性を表明したところがあるのではないかということについては、どうであろうか。彼らは、当時の科学や歴史学に照らして、聖書は誤りがないこと、即ち、無誤性を表明したのではないかということについては、どうか。

確かに、ウェストミンスター神学者たちが、個々に書いた神学著作の中には、「聖書の著者たちは、すべての誤り(error)から自由であった」とか、「聖書には、誤り(error)がない」とか、あるいは、それに準じる言い方が多く出てくるのであるが、それで、無誤性主張者は、ウェストミンスター神学者たちは、無誤性を表明していると短絡に結びつけてしまうのであるが、これは、相当、慎重を期さなければならないであろう。ウェストミンスター神学者たちの文献研究は、これから大いに深められていかねばならないが、ウェストミンスター神学者たちが、「聖書記者たちは、誤らなかった」、あるいは、「聖書には、誤りがない」、あるいは、それに準じたことを言う場合は、聖書の霊感と神的権威を表明するためであったことを忘れてはならない。彼らは、カトリックの伝承に究極的権威を見い出すやり方および個人の霊に権威を見い出す神秘主義と真っ向から対決して、霊感された聖書の究極的権威を表明するために聖書の著者たちが、聖霊の働きを受けた故に、誤りから守られ、かつ、聖書も霊感の故に、誤りから守られた事実を強く、ある場合には、ウェストミンスター神学者たちの口述筆記説・機械的霊感説を主張するほどに強く表明したのである。彼らは、前近代の当時の科学や歴史学と対決するために、聖書論を築いたのではないであろう。無誤性の問題は、ウェストミンスター信仰基準作成時代にはまだなかったと見るのが健全であろう。あるいは、また、仮に、ウェストミンスター神学者の中に、無誤性を主張者がいたとしても、だからと言って、ウェストミンスター信仰基準も無誤性主張とは言うことはできないであろう。何故なら、個人の神学説と教会の公的信条とは区別されなければならないからである。

なお、ここで、ウェストミンスター信仰告白に出てくる「真理」の概念について見ておくことも意味があるであろう。ウェストミンスター信仰告白には、「真理」(truth)という用語が、6回出てくると思われる。「・・・また後にはその真理を一層よく保存し広げるためと・・・」(第1章1節)、「・・・真理そのものでありその著者である神に・・・」(第1章4節)、「・・・聖書の無謬の真理」(第1章5節)、「それは救いの約束の神的真理・・・」(第18章2節)、「・・・その誓いの真偽に従って・・・」(第22章1節)、「・・・宣誓においては真理であると十分確信していること・・・」(第23章3節)、「・・・神の真理が純正しく欠けなく保持されるため・・・」(第22章3節)。

以上のように、ウェストミンスター信仰告白には、「真理」が6回ほど出てくるが、そのうちの第22章の2回は、「合法的宣誓と誓願について」の文脈で出てくるものであって、「真実」に近い意味であろう。他の4回は、救いの真理、権威の究極的根拠である真理なる神、神による真理、啓示の真理、信仰と生活についての真理というような意味に取ってよいであろう。いずれにしても歴史や科学についての真理というような使い方はないのである。

以上のようにして、ウェストミンスター信仰告白を無誤性の根拠にしようとする考え方もあるが、無理であろう。しかし、それと同時に、ウェストミンスター信仰告白を反無誤、あるいは、無誤性否定の根拠にすることも無理であることが確認されるべきである。即ち、ウェストミンスター信仰告白は、無誤性を禁止しているわけではないからである。元々、ウェストミンスター信仰告白は、無誤性については述べていないで、どちらの根拠にもならないのである。

日本基督改革派教会の憲法である政治規準においても、聖書は信仰と生活の規準(規範)として述べられているが、歴史や科学の基準としては述べられていない。このことは、説教免許の誓約、教師の任職の誓約、治会長老・執事の誓約において、明白である。誓約の言葉は、「あなたは旧・新約聖書が神の言葉であり、信仰と生活の唯一の誤りなき規準であると信じますか」であるが、信仰と生活の絶対的規準(規範)としての聖書観を表眼している。ウェストミンスター信仰告白第1章の聖書観を受け入れることが求められているのである。勿論、反無誤、あるいは、無誤性否定、あるいは、無誤性禁止が表明されているわけではない。

また、誓約の第2項は、「あなたは、私たちの教会の信仰規準を、聖書の真理を体系的に示すものとして誠実に受け入れますか」であるが、この場合の「聖書の真理」は聖書の教え、あるいは、聖書の教理の意味であって、当然、信仰と生活についての教理のことである。したがって、誓約の言葉は、聖書の無謬性の立場であって、無誤性でも、無誤性禁止でもないのである。

「聖書についての信仰の宣言」(40周年宣言)も、ウェストミンスター信仰告白の聖書観に従って、無謬性を表明している。「・・・キリストのみたまが無謬の証言をされる」(2節)、「聖書の無謬の真理と・・・」(5節)、「・・・誤りなく神のみ言葉を書きしるした」(9節)、「聖書の無謬の解釈者・・・」(10節)。以上のように、「聖書についての信仰の宣言」においては、用語としては、4回出てくる。9節は。「誤りなく」と表現されているが、これも無謬性の意味である。

「聖書についての信仰の宣言」は、無誤性については、特に触れなかったのである。しかし、だからと言って、「聖書についての信仰の宣言」は、反無誤、あるいは、無誤性否定、あるいは、無誤性禁止の立場を取ったのではない。ウェストミンスター信仰告白と全く同じ無謬性を表明したのである。もし、「聖書についての信仰の宣言」が、無誤性の立場を表明したり、あるいは、逆に、無誤性否定を表明したりすれば、これは、ウェストミンスター信仰告白が表明していないものを表明したことになり、信条改正になったはずである。しかし、「聖書についての信仰の宣言」は、ウェストミンスター信仰告白と同じで、無誤性については何も語っていないのである。無謬性だけを表明したのである。それ故に、「聖書についての信仰の宣言」を無誤性の根拠あるいは反無誤の根拠として使うことはできないのである。「聖書についての信仰の宣言」は、無誤性論争には加わっていないのである。

以上のように、日本基督改革派教会の憲法の聖書観は、無誤性でもなく、反無誤でもなく、無謬性なのである。

3.ウォーヒールドの無誤性主張について

 オールド・プリンストンのウォーヒールドを中心とした人々が、聖書の無誤性を主張したことは、よく知られていることである。当時の19世紀後半から20世紀初頭にかけて、アメリカの福音主義あるいは保守派においては、無誤性が強力に主張されたのである。当時は、聖書の霊感とそれ故の聖書の神的権威を認めないいわゆるリベラリズム(自由主義)やいわゆる急進的破壊的批評学が、聖書には誤りがあると言って、激しい攻撃を仕掛けてきたので、福音主義あるいは保守派は、聖書の無謬性とともに無誤性を立てて 対抗したのである。

 そして、その中心的人物として、ウォーヒールドも、聖書論を徹底的に研究し、無誤性を主張したのであった。アメリカ神学史において、ウォーヒールドほど、聖書論に徹底して取り組んだ人はいないと言ってよいであろう。ウォーヒールドは、アメリカ神学史における聖書論のチャンピオンと言えるであろう。それ故、ウォーヒールドの聖書論は、アメリカの福音主義あるいは保守主義に直接間接に大きな影響を与えてきているのであるし、日本の福真主義陣営にとっても、特に、私たちの日本基督改革派教会にとっても実に大きな影響を与えてきたのである。

 では、ウォーヒールドの無誤性主張は、どんなものであったのか。彼は、全生涯において無誤性を主張したが、批評学を導入したブリッグスとの論争が、始まる前と始まってからでは、違うところがあるであろう。たとえば、ウォーヒールドが、30歳のときに、A.A.ホッジと共著で出した「霊感」(18)81年)においても、既に、無誤性の主張が出ている。しかし、そのときには、まだ、無誤性を表す神学用語のイネランシー「inerrancy」さえも使われておらず、エラーレス、「誤りがない」(erorless)、あるいは、ウイズアウト・エラー、(without error)という表現が使われていたのであるし、また、無誤性を主張するのに、ウェストミンスター信仰告白を引っ張ってくることさえもしていないのである。

 ところが、ブリッグスが、ウェストミンスター信仰告白聖書観は、「限定的霊感説」(limited inspiration)であって、聖書のすべてが霊感されているのでなく、信仰と生活についての教えだけが霊感されていて、誤りはないが、他のところは、霊感されておらず、したがって、誤り得るということを主張し始めるに及んで、ウォーヒールドは、ブリッグスのウェストミンスター信仰告白聖書観理解が逸脱であることを示すために、ウェストミンスター信仰告白とウェストミンスター神学者たちが、聖書全体のことごとくの部分にまで行きわたる霊感を信じていたこと、それ故に、如何なる意味においても、聖書には誤りがないこと、即ち、無誤性の立場であったことを弁証していくようになったのである。

1894年に書いた、ブリッグスを論駁する論文である「霊感についてのウェストミンスター神学者たち」においては、ウォーヒールドは、ウェストミンスター神学者たちとウェストミンスター信仰告白が、聖書の原筆(the Originals)の十全霊感(plenary inspiration)、あるいは、逐語霊感(verbal inspiration)、そして、無誤性(inerrancy)を信じていたと述べている。

 そのように、ウォーヒールドは、ブリッグスの主張した限定的霊感と対抗し、論駁するために、ウェストミンスター信仰告白とウェストミンスター神学者たちが、聖書全体の霊感、あらゆる部分の霊感、そして、無誤性を信じていたとのであると述べたが、無誤性(inerrancy)という19世紀の近代的神学概念を、1600年代のウェストミンスター信仰告白とウェストミンスター神学者たちにあてはめて語ったことは、行き過ぎと言ってよいのであろう。これが、ウェストミンスター信仰告白は、無誤性の立場であるという誤解を生むひとつの大きなきっかけとなったのではないだろうか。ウォーヒールドは、勿論、限定的霊感という致命的な霊感論を、アメリカの長老教会から排除して、健全な聖書観を維持しようと願ってしたのである。

しかし、では、長老教会のその後のいきさつは、どうなったのかと言うと、1892年の総会で、聖書の無誤性が確認され、1893年に、ブリッグスは戒規になった。1894年に、H.P.スミスも戒規になった。1910年には、総会は、教師任職志願者には、「本質的かつ必須の教理」として、5項目を誓約させることにし、その第1項目は、無誤性であった。ウォーヒールドの死(1921年)後の1924年になると、長老教会にも、リベラルな空気も強くなってきて、長老教会の教職の13パーセントのあたる127名の署名によるオーバーン声明(Auburn)Affirmation)が出されて、教師志願者の5つの誓約事項が否定されたのである。即ち、その第1項目の無誤性も拒否されたのであった。そして、1927年には、総会は、誰も、ウェストミンスター信仰告白は、実質上、その機能を停止し、教会は、明白な信仰告白的立場を持たない最悪の状態になっていったのである。

どうして、そのような崩壊現象が生じたのかについては、多くの理由が考えられるであろうが、ひとつの根本的理由は、ウェストミンスター信仰告白の聖書観に立って、批評学の正しい使い方の位置づけができず、意見の分かれる無誤性で、一致を図ろうとしたところにあるであろう。

そして、このことは、日本基督改革派教会にとっても、教訓となるであろう。それ故に、日本基督改革派教会が、ウェストミンスター信仰告白の無謬性の上に立って、批評学の正しい使い方を位置づけたことは、日本の教会史においてだけでなく、世界の教会史においても、大きな意味を持つと言わねばならない。

いずれにしても、ウォーヒールドは、聖書論のチャンピオンとして、巨大な貢献をし、日本基督改革派教会にも測り知れない力と益を与えてくれたのであるが、19世紀の近代的神学概念である無誤性(inerrancy)を、1600年代のウェストミンスター神学者たちとウェストミンスター信仰告白に結びつけたことは、うまくなかったと言えるのではないだろうか。

また、ウォーヒールドは、「聖書原筆の無誤性」(1893年)において、聖書の原筆は、写本と違って転写や印刷の際の誤りや脱落が一切ない直接霊感された本文であることを表すのに、「無誤性」(inerrancy)を用い、「聖書原筆の無誤性(inerrancy)」を表明することを意図していると述べている。このようにして、ウォーヒールドが、19世紀の近代的外概念である無誤性をウェストミンスター信仰告白とウェストミンスター神学者たちに結びつけて語ったことは、行き過ぎであったと思われる。

勿論、ウォーヒールド、A.A.ホッジその他のオールド・プリンストンの神学者たちが、無謬性とともに無誤性を語らなければならないと考えた状況はよく理解できるのである。当時は、聖書の霊感とそれ故の神的権威を全く認めないリベラリズムと急進的破壊的批評学の全盛時代にあったのであり、彼らが、聖書に誤りがあると全力で攻撃したので、オールド・プリンストンだけでなく、アメリカの福音主義陣営あるいは保守派の各派が、無誤性の概念を立てて弁証したのである。それ故に、ウォーヒールドをはじめとするオールド・プリンストンの神学者たちが、無誤性を強く主張したこと自体に何も悪いことはないのである。無誤性を主張したのは、何もウォーヒールドやオールド・プリンストンだけでなく、他の教派も、また、大いに主張したのである。アメリカ・プロテスタントの福音主義あるいは保守派の多くの教派が、無誤性を主張したのである。そして、自己の神学的確信と良心をもって、無誤性を語ることを妨げてはならないものである。それ故に、ウォーヒールドが、自己の深い神学的確信と良心をもって、無誤性を主張することは構わなかったのであるが、しかし、1600年代のウェストミンスター信仰告白とウェストミンスター神学者たちも、無誤性であったと結びつけたところは、行き過ぎであったと思われるのである。相手のブリッグスとの論争上、そうなってしまったのであろう。

今日、日本基督改革派教会の中に、ウェストミンスター信仰告白の立場は、無謬性の立場でなく、無謬性と無誤性のどちらも入った立場であると思っている人々がいるなら、それは、ウォーヒールドの影響であろう。それ故に、日本基督改革派教会が、無誤性の問題を考えるときに、避けて通ることができないことのひとつは、オールド・プリンストンのウォーヒールドが、無誤性を語るときに、ウェストミンスター信仰告白とウェストミンスター神学者たちと結びつけたことが行き過ぎであったのか、あるいは、正当なことであったのかを確認することであろう。

なお、聖書については、今日の時代においても、誤りがあると、しばしば、攻撃されるのであるが、それらの攻撃に対しては、意見の分かれる無誤性という弁証的概念を前に押し立てていくのでなく、個々の問題とされる個所の積極的な釈義と解釈を提示して答えていくことが、健全な途であろう。そして、実際、ウォーヒールドは、このことをもしたのである。ウォーヒールドは、聖書に誤りがあると言われる個所を取り上げて、正しい釈義や解釈を具体的に積極的に提示したのである。この姿勢は、私たちが十分学ぶべきものと思う。

4.無誤性においては、福音主義神学者および改革派神学者の間において一致がないこと(「無誤性論争」)

 無誤性を主張する人々が、自ら認めているように、福音主義者がすべて一致して無誤性を認めているわけではない。むしろ、無誤性を巡って、福音主義神学者たちは、二つ分かれて論争しているのが事実である。上沼昌雄氏が作成した「‘71以降福音主義者の聖書論についての文献表」(1982年9月作成 「びぶりか」5)によると、福音主義神学者が、「全的無誤性(total inerrancy)と限定的無誤性」(limited inerrancy)の二つに分けられて、名前が列挙されているのである。即ち、聖書は、信仰と生活について誤りがないという立場は、限定的無誤性と呼ばれ、聖書は、信仰と生活だけでなく、科学的なことや歴史的なことについても誤りがないという立場は、全的無誤性と呼ばれている。そして、両者は、お互いの正しを主張して論争しているのである。これが、いわゆる無誤性論争である。そして、アメリカの福音主義の無誤性論争は、日本の福音主義陣営の中にも影響を及ぼしている。

そして、全的無誤性を主張する人々は、全的無誤性への確信が崩れれば、聖書の権威への信頼も崩れ、そして、最後には、キリスト教信仰と生活が崩れるといういわゆる「ドミノ現象(将棋倒し現象)」を語る。

 では、この無誤性論争については、どのように考えたらよいのだろうか。まず確認しておくべきことは、日本基督改革派教会は、無誤性論争には参加しないこと、また、全的無誤性あるいは限定的無誤性のどちら側にも立たないということである。何故なら、日本基督改革派教会は、無誤牲でなく、聖書観を表明したことがないからである。日本基督改革派教会は、ウェストミンスター信仰告白に基づいて、聖書全体を信仰と生活の規準と観るのであって、科学や歴史の規準とは観ないし、したがって、全的無誤性の立場ではないのである。また、では、日本基督改革派教会は、限定的無誤性かというと、そうではない。何故なら、聖書を信仰と生活を教えるところと科学や歴史を教えるところと二つに区別して、前者は誤りがないが、後者は誤りがあるなどと表明したことがないからである。

 次に、取り上げねばならないのは、聖書の無誤性を表明しないと、聖書の権威が十分維持できず、やがてキリスト教信仰と生活が崩れるという考え方であるが、これは必ずしもあてはまるとは言えない。何故なら、聖書の無誤性を取らない教派、教会・福音主義神学者・信仰者も、聖書の霊感と権威そして無謬性を認めて、信じ、受け入れられて、人生と生活を祝福のうちに送っているからである。事実、私たちの日本基督改革派教会は、創立以来無誤性を一度も表明したことがないが、聖書の霊感と権威と無謬性を十分に信じて、祝福されてきた。

 更に、ここで、重要なのは、聖書の無誤性の主張によって、福音主義神学者たちが、二つに分かれて争うことより、福音主義の公同性が分断されて、一致と協力が妨げられ、大きく後退している事実である。これは、福音主義にとって、大きな損失であり、不毛である。この現実はきわめて悲しむべき現実である。それよりは、むしろ、両者は、どちらも、聖書の霊感と権威と無謬性を信じ、表明しているのであるから、ここで、一致・協力し、連帯性と公同性を強めて、共に、この世に対して、イエス・キリストを力強くあかしすべきである。

 スコットランドのI.ホワード・マーシャルも、「聖書の霊感」(1982年)において、このことを力強く訴えている。マーシャルは、「・・・両者の違いは、両者が共有しているものに比ぶべきほどのものではない。即ち、彼らが共有しているものは、神によって与えられた聖書の目的に対する聖書の全体的信頼性(無謬性のこと」の信仰である」(71頁)と述べて、両者は、違いよりも、共通性である無謬性に共に立って、後は、聖書の具体的釈義、解釈に励むべきことを勧めている。

 以上のように、プロテスタントの福音主義神学者たちにおいて、無誤性について一致がないことが明らかにされたのであるが、でが、私たちに関係が深い改革派神学者たちは、無誤性について、どのように考えてきたのであろう。三つに類型化できるであろう。無誤性を主張した人々は、ウォーヒールド、A.A.ホッジ、J.マーレー、E.J.ヤングなど、無誤性を否定した人々は、J.オア、G.C.ベルクーワなど、そして、聖書の権威を説明するのに無誤性概念を使用しなかった人々は、H.バーフィンク、L.ベルコフなどである。

 このようにして、無誤性については、福音主義神学者および改革派神学者において、意見が分かれるのであるから、これを共通の土台とすることはできないのである。しかし、聖書の無謬性は、皆が認め、告白し、信じ、そして、祝福されているのであるから、これで、一致、協力、連帯して、この世に向かって、力強くイエス・キリストをあかしすべきである。

5.無誤性と批評学

 無誤性を主張する人々は、幅広く、多種多様な立場を含んで、一概には言えないのであるが、批評学に対して、極端な姿勢を取っている人々もいるので、一言述べておくのがよいであろう。たとえば、ハロスド・リンゼルは、歴史的・批評学的方法は、「聖書の最大の敵」(「非類なきことば」山口昇訳)(168頁)と呼び、サタンの用いる武器と考えている。リンゼルの場合は、極端であろうが、無誤性を主張する人々は、一般的な傾向としては、批評学に対して、消極的でないだろうか。そして、また、無誤性を盾として、聖書の批判的研究を遠ざけるような傾向があるのではないだろうか。

 しかし、日本基督改革派教会は、「聖書についての信仰の宣言」(40周年宣言)において、批評学の積極的な正しい使い方を、特に、第9節において位置づけたのであった。第9節は、聖書は、「・・・文献学的歴史学的理解をもって近付かなければならない」と述べている。

 そして、批評学の必要性は、ウォーヒールドも十分に主張したことであった。ウォーヒールドは、確かに、無誤性を主張したのであるが、しかし、だからと言って、批評学を排除したわけではなかった。ウォーヒールドは、聖書の超自然性を認めない批評学を「現代の否定的批評学」とか「近代の否定的批評学」とか「偽りの批評学」などと呼んで、激しく攻撃したが、しかし、彼は、超自然を認めた「純正な批評学」、「真の批評学」、「まじめな批評学」の必要性と権利を十分に承認して、自ら、その実践に励んだのである。そして、聖書の超自然性を認めて批評学を行っていくことが、オールド・プリンストンの学的伝統であったのである。ウォーヒールドから決定的な影響を受けた新約学者のG.メーチェンは、「現代のアメリカ神学―神学的自叙伝において」において、この伝統について、次のように語っている。「緻密な学問(批評学のこと)と偉大な原理(聖書の超自然性のこと)の理解における両者の結合は古きプリンストン神学校の特徴であったと、私は思う」(253頁)。即ち、聖書の霊感と権威に立って、批評学を正しく積極的に使用していくことが、オールド・プリンストンの学的伝統であったのである。そして、メーチェン自身も、このオールド・プリンストンの伝統の上に立って、新約学の領域で、批評学を駆使して、「処女降誕」や「パウロ宗教の起源」などを書いたのである。そして、メーチェンの著作のあるものは、ハルナックにも影響を与えたのではないか言われるほどである。それ故に、日本基督改革派教会も、メーチェンの高さまで、批評学を積極的に十分に仕えるようになることを目指して歩むべきであろう。

 また、オランダ改革派の洞察力のある新約学者のH.リダボスも、「共観福音書における伝承と編集性」において、批評学の編集史的方法が、聖書解釈に役立つことを語っている。批評学の危険性だけを指摘する時代は終わったと言えるであろう。

 無誤性を盾にして、批判的研究を遠ざける必要はないのである。聖書の中に、数・年代・地理・記事な相互の食い違いがあっても、あるいは、三層の世界像などの今日の自然科学から見れば食い違うところがあっても、だからと言って、無誤の原典を主張して安易に覆うことをせず、その個所の具体的、実際的釈義と解釈を積極的に提示していくことが、健全であろう。

6.日本基督改革派教会の創立者と無誤性

 日本基督改革派教会は、無誤性を表明したことはなかたったし、また、逆に、反無誤性を表明したこともなかったのであるが、創立者たちは各個人としては無誤性に関してどうであったのだろうかと言えば、個人的には無誤性を信じて受け入れていたのである。松尾武教師と岡田稔教師の二人についてのみ述べる。資料は、松尾武教師については、「「聖書と信仰」第16号」(1961年)であり、岡田稔教師については、「聖書信仰と新正統主義」(JPCゼミナール講演 1963年)、「日本プロテスタント聖書信仰同盟が主張する聖書信仰とは何か」(「聖書信仰」第37号 1963年)、「福音主義的キリスト教信仰と聖書」の訳者のことば」(251頁−257頁)である。

 松尾武教師と岡田稔教師は、共に、オールド・プリンストンの影響で無誤性を知っていた。松尾教師は、infallibilityを「権威性」、inerrancyを「無謬性」と訳して、岡田教師は、infallibilityを「無謬性」、inerrancyを「無誤性」と訳しているが、しかし、infallibilityとinerrancyが、何を表すのかについては、二人とも一致している。松尾教師は、「インファリブルは権威ということを意味し、インエラントは、誤りのない、を意味するのではないか。聖書は、インファラブルである、即ち、信仰と生活のインファラブルな規準であると言うが、インエラントの方は、聖書にはどこにも誤りがないという方に重点がおかれる。・・・一般に、問題は後者をめぐって提起されるのである。人々は言う。聖書にはこのような誤りがあるではないか。文法的も、歴史的も、科学的にも、或る人々は更に進んで道徳的にも、いな、宗教的にも、と言う。このような批判的態度は聖書に対する近代的思想の傾向である。この種の批評に対して、聖書には、ほら、このように一つの誤りがないではないか、と言おうとする立場がある」と述べている。

 岡田教師も「さきにあげたパッカー博士の『ファンダメンタリズムと神のことば』という本の中にも、このふたつの用語の違いが書いてございます。infallibility(無謬性)ということばはずっと古くから使われていたものだけれども、inerrancy(無誤性)ということばは、19世紀になってはじめて登場した用語だと説明しているところによりますと、聖書が信仰と生活の規準としての権威という点で絶対に間違っていないという意味で使われる、ところがinerrancy(無誤性)のほうは、数字とか年代とか名前とか事件とかいうような歴史的な事実や実際とくいちがっている問題に対して、そういう点でも、ひとつも聖書の中には誤記もなければくいちがいもないのだという意味で使われるのであると言われているのであります。つまり聖書が実証的な歴史学、あるいは、考古学的な研究の対象となって研究されません間は、この問題は出てこなかった。ところが、18世紀以後、19世紀に入りますと、聖書の歴史的・実証的な研究が進むにつれて、聖書は事実とくいちがうところがあるのではないかということになってきたのでございます。

 聖書のinfallibility(無謬性)を説くほうは、いわば弁証論的な意味での聖書の権威の弁護者であるし、聖書のinerrancy(無誤性)を説くほうは証拠論的な現代の科学の知識に対して聖書は誤のないことを主張する場合に使われる弁証論である、このようにだいたい考えたらよろしいのではないかと思うのですが・・・」。と言っている。そして、ここで、確認しておくべき第一のことは、松尾教師も岡田教師もインファラビリテーとインエランシーの概念上の区別を明白に知っていたということとインエランシーは、19世紀の近代の神学概念であることを明白に知っていたということである。即ち、インファラビリテーとインエランシーは最初から同時的に並んで交換概念として生じたのでないことを明白に知っていたのである。従って、松尾教師も岡田教師もウェストミンスター信仰告白がインエランシーの立場で書かれたなどということは一度も言わなかったのである。また、従って、岡田教師が「創立宣言」の「信仰規準の前文」において「・・・神ノ言ナル旧新両約ノ聖書ハ教会唯一ノ無謬ナル経典ナリ・・・」と書いた「無謬ナル」はインエラントと明白に区別されたインファラブルと考えられる。

 また、松尾教師と岡田教師から第二に確認すべきことは、両教師ともインファラビィテーとインエランシーを概念的に区別できても、実際には切り離すことができないものとして信じ受け入れてきたということである。松尾教師は「この種の批評に対して聖書は、ほらこのように一つの誤りがないではないか、と言おうとする立場がある。このように言ってしまはないと聖書のインエランシー(無謬性)は保たれず、インファラビリテー(権威)に対する信仰には根拠がないと考える。しかし、この立場は十分に正しいのであろうか。ここには、警戒を要する合理主義への危険がある。しかし、なお、この聖書の無謬性(インエランシー)は聖書の権威性の本質的要素であって、聖書に対する知識の進歩は聖書の無謬性(インエランシー)の認識と確信に役立つのであり、またそれによって権威性の信仰を強められるのである・・・この聖書は誤りなき神の言すなわち、インファラブルであり、インエラントである」と述べている。

 また、岡田教師は、「・・・さて、実際問題として、このふたつ(無謬性と無誤性)を切り離して、いっぽうは信じるがもういっぽうはまちがいがあるかもしれないというようなことがどうして考えられるのでございましょう。わたしにはそれがわからない。パッカー博士もそう言っているのでございますが、ふたつはそのように区別がつかないのではないか、と言っているのでございます。・・・最初に神さまがわたしたちに、これが教会の規準であるとしてお与えくださいましたもの、そのものについて言いますならば、わたしたちといたしましては、無謬性も無誤性もどちらも同じように信じているのではあるまいかと思うのでございます」と述べている。即ち、両教師とも、古くからあるインファラビィテーも新しく出てきたインエランシーもどっちも密接不可分なものとして信じ受け入れたのである。

 そこで第三に確認すべきことは、松尾教師と岡田教師がインエランシーを信じ受け入れたということは、勿論、個人の信仰的・神学的確信として受け入れたのであって、別に教派としてではないということである。このことは岡田教師が訳したパッカーの「福音的キリスト教と聖書」の「役者あとがき」を見れば明白である。岡田教師は1957年のクリスチャニテー・トデー誌がアメリカのプロテスタント教職に対して行ったアンケートを紹介しながら述べている。そのアンケートによれば、プロテスタント教職のうち74パーセントは、自分はリベラリズム或はネオ・オーソドクシーと呼ばれるよりも保守派或はファンダメンタリズムと呼ばれたいと答えたという。ところが、「しかし、さて、そのうちで聖書の無誤謬性(無誤性のこと)となると、それを肯定した者は48パーセントで、残りの52パーセントの福音派教職者が、確信がない、または信じないというほうを選んだというのである。私たちは、現在、自分の良心がどちらを選ぼうとしているか、けっしてごまかかしてはならないとともに、どちらを選ぶにして恥じるべきではないと思う。たいせつなことは、果たして自分の現在の確信は十分な根拠があってのことか、どれだけ自分がその点で研究もし、熟慮もしたうえでのことなのだと良心的に言えるだろうか、という点である。本書はこの意味で、だれにもよい参考書になるであろう。『あの人は聖書の無誤謬性(無誤性のこと)を受け入れるから立派な信者だ』とか『そうでないから不信仰』といような判断はきわめて危険であるし、その反対に『あの人は聖書の無誤謬性』(無誤性)に固執しているから迷信家だ」などという批判の仕方も同様に不健全であろう」と述べている。即ち、無誤性は個々人の良心の問題としたのである。岡田教師は、無誤性は意見の分かれる概念であったことを十分に知っていたので、個々人の良心と確信に任せたのである。そして、また、大事なこととして、両者が対立し合って裁き合うことを決してしないように勧めたのである。

 以上のことからも明白なように、日本基督改革派教会において聖書の無誤性を信じる場合は、松尾武教師と岡田稔教師にならって個人の良心と確信として信じればよいのである。

結論

1.日本基督改革派教会の立場は聖書の無謬性であって、無誤性でもないし、反無誤でもない。

2.それ故に、無誤性を教派の立場とすることもできないし、また、反無誤を教派の立場とすることもできない。

3.それ故に、無誤性を取るか取らないかは個人の信仰と良心に任される。そして、どちらにしても、教派の中で不  利益を受けてはならない。

4.無誤性論争には教派として一切参加しない。

解題

この論文は、わたしが、大会の「聖書の現代的課題検討委員会」の一員として研究したものである。特に、大会には提出することはなかったが、その後、東部中会の機関誌の「まじわり」に「無誤性について」の論文を掲載するときの土台となった論文である。


ホーム
   目次に戻る