「自然の光」についての補足

          ―ウェストミンスター信仰告白第1章「聖書について」の第1節―

 
 わたしは、以前に、「ウェストミンスター信仰告白の解説」とホームペ上で執筆し、その執筆したものを著作化して、「ウェストミンスター信仰告白の解説」として、自費出版しました。

 そのとき、第1章「聖書について」の第1節に出てくる「自然の光」についての解説をしておきましたが、その後、さらに、いろいろ調べましたので、細くの意味で記しておきたいと思います。

まず、わたしは、「ウェストミンスター信仰告白の解説」において、「自然の光」について、どのように解説したかを確認しておきましょう。すると次の様です。

 「『自然の光』は、人間の理性とか理解力とか人間の良心のことです。人間は、創造主なる神によって造られ、理性や良心を与えられています。したがって、人間に理性や良心があることは、人間に理性や良心を与えてくださった神の存在およびその神の善すなわちいつくしみ、知恵、力を表します。なお、『自然の光』は、神学用語で、人間の理性、良心、理解力、人間の心に記された神の律法、さらに、自然啓示を広く意味し、ウェストミンスター信仰基準に9回出てきます。告白に5回(1章1節、1章6節、10章4節、20章4節、21章1節)、大教理に4回(第2問、60問、121問、151問)出てきます。ただし、告白21章1節は、自然啓示の意味で使われています。また、大教理151問では、良心と区別されて、理性を意味しています。『自然の光』という神学用語は、ウェストミンスター信仰告白(1646年)以前の改革派信条のドルと信条(1619年)にも既に出ていました。ドルト信条の第3、第4の教理の第4条参照。『自然の光』という概念は、もともとはギリシャの古典哲学において、人間の理性、理解力、認識能力などを意味しましたが、キリスト教化されて、神から与えられた人間の理性、理解力、認識能力、良心、心に記された神の律法、さらに広く一般的に自然啓示の意味で用いられるようになりました」。

 以上のように、そのとき、解説したが、さらに、いろいろなことがわかった。「自然の光」(the light of nature)は、ウェストミンスター信仰告白(1646年)作成当時の英国神学において、自然啓示を表す用語として、一般的に用いられていた。たとえば、エドワード・レイノルズ(Edward Reynolds)は、「自然の光」(the light of nature)は、「理性の光」(the light of reason)と同じ意味で使った。また、トーマス・ガターカー(Thomas Gataker)も、「自然の光」(the light of nature)を使った。ウイリアム・ブリッジ(Wikkiam Bridege)は、自然啓示を「理性の光」(the Light of Resaon)と呼び、超自然啓示を「聖書の光」(Scripture Light)および「最も確実な光」(The Most Sure Light)と呼んだ。ジョン・ホワイトは(John White)、「自然のまさに光」(the very light on nature)と呼び、その意味は、自然的理性(narural reason)であった。

 また、ウェストミンスター神学者会議に1回だけ出席したか、あるいは、出席することは、まったくなかったかであるが、ウェストミンスター神学者たちからとても尊敬されてその著作が読まれていたアイルランドのダブリンの神学教授であったジェームス・アッシャー(James Ussher)の「神学体系」(A Body Of Divinity 1645年出版)を見ると、自然啓示を「理性の光」(the light of reason)、「良心の光」(the light of conscience)と呼び、「聖書の光」(the light of Scripture)と対比させている。

 さらに、英語名でウイリアム・エームズ(William Ames 1576年−1633年)、ラテン語名でアメシウス(Amesius)の「神学の真髄」(The Marrow of Theology )を見ると、自然啓示が「自然の光」(the light of nature)と呼ばれている。

 これは、「ウェストミンスター信仰告白の解説」にも記しておきましたが、ウェストミンスター信仰告白以前の改革派信条のドルと信条(1619年)にもすでに出ていた。ドルト信条の第3、第4の教理の第4条に「幾らかの自然の光」(lumern aliquod naturae)、「この自然の光によっては」(hoc naturae lumine)、第5条に「自然の光を」(quae lumen naturae)、第6条にも「自然の光も」(lumen naturae)が出ている。

 さらに、カルヴァンの「キリスト教綱要」にも、すでに出てくる。「この光」(this lightすなわち、理性の光のこと)(U−U−12)、「理性の光」(the light of reason U−U−13)、「この光」(this lightすなわち、理性の光のことU−U−14)、「かれら(異教徒の著作家たちのこと)のうちに輝いているおどろくべき真理の光」(the admirable light of truth in them)(U−U−15)。それらの「理性の光」に対比するものとして、カルヴァンは、「神の御言葉の光」(the light of his Word)(T−Y−1)、「信仰の光」(the light of faith)(U−U−12)と呼んでいる。カルヴァンの「キリスト教綱要」も、ラテン語「綱要」で、調べようと思ったが、今、時間がないので、英訳で見ておいた。

 こうして、ウェストミンスター信仰基準に出てくる自然啓示を意味する「自然の光」は、ウェストミンスター信仰基準時代以前から、「理性の光」と共に使われて、すでに、カルヴァンにも出ていたことがわかる。そして、さらに、調べていけば、もっと以前から使われていたのであろう。出典は覚えていないが、自然啓示を表す言い方として、「自然の光」、「理性の光」の他にも、「理解力の光」(the light of understanding)もあったように思うし、超自然啓示を表す言い方として、「超自然の光」、「聖書の光」、「福音の光」という言い方も、何かに出ていたように思う。

 なお、マラー(Richard A.Muller)の「ラテン語・ギリシア語神学用語辞典」(Dictionary of Latin and Greel theologicak Terms、Paternoster Press 1985年)によれば、人間が神を知る三重の光(the threefold light)は、「自然の光」(the light of nature)、「恵みの光」(the light of grace)、「栄光の光」(the light of glory)であり、前二者は、この世における神認識で、最後のものは天上の生における神認識と言っている(180頁)。

 また、ロジャース(Jack Bartlett Rogers)は、「ウェストミンスター信仰告白−アメリカ長老主義にとっての歴史的解釈の問題−」(William B.Eerdmans 1967年)において、ウェストミンスター信仰告白の「自然の光」は、カルヴァンが言う「神性感覚」(sensus divinitatis)のことであると語っている(269頁)。

 なお、ウェストミンスター信仰告白第1章「聖書について」の第1節の「自然の光」については、ウーォーフィルド(B.B.Warfield)の名著「ウェストミンスター会議とその事業」(The Westminster Assembly And Its Work,Oxford university,1931年)収録の「聖書についてのウェストミンスターの教理」(The Westminster Doctrine of Holy Scripture)を参照のこと。

 また、「自然の光」や「理性の光」についてのベルクーワの議論は、わたしの著作の「G.C.ベルクーワ 教義学研究シリーズ」(全14巻)の第6巻「一般啓示」の、23頁、59頁、76頁を参照のこと。

これらの補足が、ウェストミンスター信仰告白の「自然の光」の理解を深め、豊かにするものとなればと思う。

  (注)この文章は、「岡山便り」の第76号 2015年10月6日の「自然の光」についての文章を、こちらに追加したものです。


ホーム
   目次に戻る