序 今回の夜間神学講座の意図 5月から6月にかけての研修所の夜間神学講座も定着しつつあります。楽しみにして、皆さんが来てくださることを感謝しています。今回の夜間神学講座は、終末論を取り上げることになりました。関係者の間で何を主題にしようかと話し合って、終末論になりました。今の時代に、キリスト教の終末についての教えをハッキリさせることは必要なことではないか、また、大会60周年宣言として終末論を表明することになって、今、少しずつ準備がなされておりますが、研修所の夜間神学講座でも終末論を取り上げたらどうかということになりました。5回のお話がなされますが、わたしが終末論入門と言うことで、まず、全体の見取り図的なお話をしたいと思います。 実は、一口に終末論と言っても、膨大な分量があります。たとえば、オランダ改革派のベルカワーという人が27年前に「キリストの再臨」と題して終末論について本を書きました。この本は終末論について、最近の改革派の人が書いたものとして、最も神学的に高度な議論をしていると思いますが、中身が14章あります。私は、数年前に、岩永先生に勧められて、1回1章1時間にまとめて、研修所で14回、すなわち14時間講義しました。そのように、一口に、終末論と言っても膨大な分量がありますが、今日は、その終末論全体の見取り図的なことをお話したいと思います。これをしておきますと、この後、いろいろな場面で役に立つと思います。 1.「終末」の意味 (一) 「終末」……終り、最後 早速、お話をしていきますが、まず、「終末」という言葉そのものの意味についてお話をしますと、「終末」と言うのは、終りの事柄、最後の事柄のことです。始まりのあるものはすべて終りもあるのですが、「終末」と言うのは、難しく響くかもしれませんが、終りの事柄、最後の事柄のことです。 「終末」という言葉はある時期までは、キリスト教で用いる終りの事柄、最後の事柄の意味として用いられ、キリスト教以外で用いるということは余りなかったように思われますが、ある時期から「終末」という言葉がかなり一般化しました。二十世紀の終りが近づくにつれて、テレビや新聞や週刊誌などでノストラダムスとの関連で、世紀末とか、世の終りとか、終末という言い方がかなり一般化したと思います。終末というのは終りの事柄、最後の事柄のことであり、終末論とは終りの事柄についての教え、最後の事柄についての教えのことを言います。岡田稔先生も「教理学教本」の中で、「終末論という語は終りの事どもの教理というほどの意味である」と述べています。 (二) 「終末論」という用語 実は、終末論というのは、英語ではエスカトロジーと言います。元々はギリシャ語から来ています。ギリシャ語の最後を表すエスカトスと、言葉あるいは事柄を表すロゴスがくっついてできました。英語ではeschatologyですが、これはギリシャ語のesxatos(最後)とlogos(言葉あるいは事柄)がくっついてできました。 (三)個人終末と世界終末 終末というのは、終りのことですが、何の終りかと言いますと、意味が幾つかあります。ひとつは、個人の終りとしての死を表します。一人一人の個人の始まりは親からの誕生ですが、一人一人の個人の終りは死です。そこで、死んでその後どうなるかということを考えるのが、個人終末です。 そして、その人一人の人生の終り、生涯の終りである死と共に、今度は世界の終り、宇宙全体の終り、歴史全体の終りがあります。これを、世界終末とか宇宙終末と言います。 (四) 世界終末の広い意味(キリスト出現の時代)と狭い意味(牛リスト再臨の時) 聖書を見ますと、世の終りについてはさらにふたつの意味があります。広い意味と狭い意味です。どういうことかと言いますと、広い意味では今、もう既に終末、世の終りの時代です。わたしたちは、今、もう既に歴史の終りの時代に歩んでいます。 ペトロの手紙一1:20を開きますと、「キリストは、天地創造の前からあらかじめ知られていましたが、この終わりの時代にあなたがたに現れてくださいました」と言われていて、「この終りの時代」とありますが、それは約束の救い主イエス・キリストが出現して、十字架の死と復活によって救いの途が開かれている時代のことです。したがって、今、この時代がもう既に「終り時代」と言われています。 また、使徒言行録2:17を見ますと、ペンテコステのときのペトロの説教において、ペトロたちが五旬節で、天に帰られたキリストから聖霊を注がれ、習ったことのない外国語で福音を語りましたが、それは「終わりの時にわたしの霊をすべての人に注ぐ」という旧約聖書ヨエル預言の実現だったことが記されています。すなわち、地上に聖霊が豊かに注がれて教会が神の言葉を語って伝道する時代がもう既に「終りの時」なのです。ですから、もう、既に「終りの時」なので、今は、終末時代、終りの時代なのです。教会とクリスチャンが聖霊の力を豊かに受けて、福音宣教できる今の時代は終末の時代なのです。終末の時代の豊かな特権なのです。 以上のようにして、今が、もう既に終末なのです。私たちは今、キリスト出現以降の聖霊の豊かな注ぎを受ける霊的に素晴らしい豊かな終末の時代に生かされているのです。そして、これは広い意味での世の終りの意味です。ヘブライ1:2、ヨハネ一2:18も広い意味の終末を教えています。 そのように、聖書は広い意味で、もう既に歴史は終末の時代、世の終りの時代に入っていることを教えていますが、それとともにもっと狭い意味での世の終り、終末を教えています。弟予たちが、世の終りにはどんなしるしがありますかと尋ねますと、イエス・キリストはこれこれのしるし、前兆があると教えました。マタイ福音書24:3で「あなたが来られて、世が終わるときにはどんなしるしがあるのですか」という問いに答えて、イエス・キリストは、にせメシアの出現、戦争や戦争のうわさ、国と国の敵対、ききん、地震、顛難、背教、にせ預言者の出現、異邦人の召し、太陽・月・星の崩壊そしてご自身の再臨を教えました。 そして、世の終りについてのイエス・キリストの教えはマタイ福音書だけでなく、少し違った言い方ではありますが、マルコ113章、ルカ21章にも出ています。さらに、後に触れますが、イエス・キリストが再臨することによって万人の復活、最後の審判、新天新地の出現すなわち神の国の完成と続くことを、聖書は明白に教えています。それで、これが狭い意味での世の終り、終末になります。わたしたちが、通常、世の終り、終末と言えば、この狭い意味になります。 また、広い意味の終末と狭い意味の終末は、神の国は既に到来したが、しかし、まだ完成してないということと同じことです。あるいは、救いは始まったが、しかし、まだ完成していないということと同じことです。歴史全体の終りがあります。これを、世界終末とか宇宙終末と言います。 (五) 聖書の歴史観 以上のようにして、聖書は世界の創造、人類の堕落、救いの約束、旧約時代、キリストの十字架の死と復活、ペンテコステによる教会成立、教会による宣教の時代、キリスト再臨による世の終りという歴史観を明白にもっています。巻末の資料(―)の図を御覧ください。 そこで、この図をよく見て考えますと、世の終りというのは只単に終りでなく、目標、ゴールに到達して完成して終るのです。″そして、これが根本的に大事なのです。一口に終ると言ってもいろいろな終り方があるわけです。目標に到達しないで終る場合もあります。あるいは、当初の目的の25パーセントを実現して終るとか、半分実現して終るとか、70パーセント実現して終るとか、90パーセント実現して終るとかがあります。あるいは、当初の目的とは違ったかたちで終る、即ち、当初考えられていたのとは、似ても似つかないものになって終るということもあります。 しかし、聖書の教える終りというのは、そういうのではないのです。神の目的、神のご計画、神の聖定が実際にパーフェクトに実現して終るのです。即ち、完成して終るのです。神が本来御心としていたことが、百パーセント実現して、完成して終るのです。 具体的に言えば、世の終りにいろいろな前兆の後、キリストが再臨して、万人が復活し、最後の審判が行われ、信仰者が最後的に義を宣言され、新天新地で神と共にまたキリストと共に生きていくこと、即ち、神の国の完成、救いの完成、神のみこころの完成が実現するのです。 (六) 終りは完成・目標・ゴール・希望 歴史は世の終りのキリスト再臨による神の国完成を素晴らしい目標・ゴールとして進んでいるのです。これが、神による最初からのゴーールで、これは本当の素晴らしいゴールで、それは教会と信仰者の絶対確実な希望であり、慰めであり、励ましであり、勇気を与えることであり、力であり、喜びであり、圧迫と迫害と試練と困難における時の忍耐を生み出すものなのです。また、これは教会とクリスチャンの勝利でもあります。そして、実は、世の終りはキリスト再臨による神の国完成であり、救いの完成であり、それは歴史の素晴らしい完成、ゴールなのです。そして、このゴールを目ざして教会は、見よ、今は恵みの時、救いの時として聖霊の力に押し出されて福音宣教をしていくのです。また、クリスチャンは人生の全領域において神の栄光を現す業に励んでいくのです。 ですから、世の終りのこと、即ち、キリスト再臨による神の国を完成をハッキリさせると、それに至る今の時代における教会の使命というのも同時にハッキリしてくるのです。従って、終末のことを考えることは、今を生きること.を考えることにつながって、今を生きるわたしたちが終末の希望に日々生かされ、今、使命に励むように促されるのです。ですから、終末についての聖書の教えは希望の教えなのです。終末の教理は希望の教理です。 19世紀から20世紀初頭にかけて、オランダのアプラハム・カイパー、同じオランダのヘルマン・バーフィンクそしてアメリカのウォーフィールドの三人は、世界の三大カルヴィニストと言われましたが、そのオランダのヘルマン・バーフィンクという人は4巻の『改革派教義学』というとても優れた神学書を書きました。その4巻はそれ以後の改革派神学の有力な土台となったものです。わたしも、4巻を一通り読みました。特に、第一巻の神学方法論はよく読みまして、30回ほどで講義できるようにまとめたりもしましたが、そのバーフィンクの四巻の一番最後の終末論のところが、英語に訳されて今から3年前に出ましたが、そのタイトルは「最後の事柄―この世と来るべき世の希望についてー」とつけられています。即ち、キリスト教信仰の世の終りの事柄、終末論はクリスチャンがイエス・キリストの弟子として歩むためのいろいろな戦いにおける慰めとしての希望を与えるものだという副題がわざわざついています。キリスト教の終末論はこの世と来るべき世の希望となるものです。 そして、キリスト教の終末論が希望を与えるもの、希望の教理であることは、わたしたち改革派の人々だけが言うことではありません。広く言われています。わたしは、ドイツのルター派のW・トリルハウスという人が書いた『教義学』(1980年出版)という本をもっています。ドイツではよく知られた人ですが、その本の終末論のところを見ますと、「キリスト教の希望」という題をつけて終末論全体を論じています。 また、日本に何回も来ているドイツの人で、『希望の神学』を書いたモルトマンもわたしたちとは、違う仕方でキリスト教の終末論が希望であることを力説しています。 こうして、キリスト教の終末論はキリスト教の希望の教えなのです。そこで、わたしたち改革派は聖書に立って聖書が本来教えているキリスト教信仰の素晴らしい希望である終末についての教えを明白にするよう努力していけばよいと思います。 (七) ギリシャの歴史観との比較 以上のように見てきますと、聖書には明白な歴史観があります。あるいは、聖書には時間についての明白な見方があります。歴史は只流れているというのではないのです。時間は只流れているのではないのです。 創造、堕落、救いの約束、旧約時代、救い主イエス・キリストの出現と十字架の死と復活と昇天、聖霊降臨、教会成立と宣教、これらは新約時代です。そして、イエス・キリストの再臨による世の終りと神の国完成と一直線に進んでいくのです。そこで、昔から、歴史についての聖書の見方は直線的で、創造から世の終りの神の国完成を目ざしてまっすぐに進んでいくと言われました。従って、聖書の歴史観は直線的歴史観です。 では、キリスト教以外の立場はどうかと言いますと、しばしば比較されるのが、ギリシャの人々の歴史観です。ギリシャ人たちは歴史をどのように考えたかと言いますと、円のようにグルグル回る歴史観でした。即ち、ギリシャ人は、ものごとを発生し、そして消滅する、そしてまた、発生して消滅するということの繰り返しと考えました。即ち、終りがありません。直線でなく、円のようにグルグル回ると考えました。それで、円環的歴史観と言われます。そして、グルグル回ると言うのであれば、また、同じことが繰り返すというのであれば、仏教もそうです。わたしたちは、輪廻(りんね)ということを聞きます。人は生まれ、生き死ぬが、しかし、また、別の人間とか動物に生まれ変わってこの世に出現するという考えです。それで、前世ということをよく言います。前世は、自分は何であったかもしれないとか、前世からの因縁があったなどと言います。また、今、現世において、よいことをしないと、今度生まれる時には人間でなく動物になってしまうなどと言いますが、いずれにしましても仏教も繰り返すという考えです。円のようにグルグル回るのです。巻末の資料(2)を御覧ください。 このようにして、歴史の流れ、時間の流れについての聖書の教えとギリシャの教えは違うのです。ギリシャの教えと比べることによって、聖書の教えがいっそうハッキリするのです。ギリシャの教えは人間の知恵で考えたものですが、聖書の教えは神の知恵です。神の知恵は、時間の流れを際限なく円のように繰り返すのではなく、時間の流れ、時の流れは神の国の完成を目ざして、直線的に進んでいくようにされているのです。 時間の流れ、時の流れ、歴史の流れ、世界の流れは、神がお立てになった御計画が確実に完成を目ざしてまっすぐに進んでいくようにされているのです。 ですから、キリスト教においては、仏教のように個人の人生が何回も輪廻によって、繰り返されるということは言いませんし、ありません。一人一人の人生はキリスト再臨の世の終りの神の国完成を一直線に目ざしていく神の御計画において、この世において一回だけ生きるのです。そして、この世において、神と神がつかわした救い主キリストに対してどのように歩んだかで、その人の永遠のありかたが世の終りに決まるのです。ですから、キリスト教においては今、この世で生きているこの人生が根本的に重要性をもちます。仏教のように輪廻によって、また、生まれ変わって別の人生が送れるということはないのです。 以上のようにして、終末、即ち、世の終りのことを考えることは、聖書の歴史観、キリスト教の歴史観、時の流れをキリスト教はどのように考えるという歴史観をハッキリさせることになり、キリスト再臨による神の国完成、救いの完成という栄光のゴールを目ざして一直線に確実に進んでいく、キリスト教の素晴らしい歴史観を自覚させることになります。そして、ますます、キリスト教の深さ、スケールの大きさ、豊かさダイナミックさを魂に深く刻むことになります。キリスト教の歴史観とギリシャの歴史観の比較研究を詳しく知りたい人は、東神大の佐藤敏夫先生の『永遠回帰の神話と終末論』(新教出版社)を読まれたらよいでしよう。 (八) 今の時代は世の終りについて大きな関心をもっている 以上のようにして、終末の意味、あるいは終末を考えることの益についてお話をしましたが、今の時代は終末、世の終りについて考える絶好の機会と言えると思います。何故なら、今の時代は世の終りについて皆が広く関心をもっているからです。 今は1999年で、20世紀末です。それゆえに、しばらく前から世紀末、世紀末と言われて、マスコミでもいろいろなかたちで取り上げられています。世紀末には、世の終りが来るだの、天変地変が生じるだの地球にいん石が衝突するだの、宇宙人が来るだの、ノストラダムスが世の終りを予言しただの、オウム真理教を信じる者は最終戦争に生き残れるだの、いろいろあります。わたしも、このお話のため、ノストラダムスについての研究書を二つも買って必要なところを目を通しました。1999年7月に何かが起こるというノストラダムスの予言は外れましたが、ノストラダムスについての研究書は数十冊あります。本格的な研究書も出ていて驚きます。こういう時代に、聖書に基づいて真の希望と慰めを与え、一人一人の人生を確立する正しい終末論を、キリスト教が提出することは大きな意義があります。 また、神学の世界を見ましても、今から、百年ほど前から、聖書が教えている終末とは何かについて注目され始め、研究がなされ始めました。また、ヨハネの黙示録をはじめ、世の終りを特殊な仕方で、いろいろな象徴、不思議な獣、天使の出現、色、音などで記す黙示文学の研究も進んできました。 また、考えてみますと、20世紀は戦争が何度もありまして、戦争の世紀とも言われるほどですが、特に第一次大戦、第二次大戦というかつて見ない戦争があり、その戦争の時には、もうこの世の終りが来るのではないかと、真面目に考えた人々が沢山いました。20世紀は核兵器が開発され、今でも、世界を何十回も破滅させることができるほどの核をもっていて、核戦争によって世界が終るのではないかとリアルに感じられるほどになりました。 そのようにして、今の時代は世の終りを人類が最もよく考えている時代と言えるでしょう。そこで、わたしたち、教会は聖書によって、世の終りについて正しい教えを明白にするということは自分たちにとっても、また、教会にとっても必要です。これらすべてを踏まえて、わたしたち改革派は60周年で終末について宣言を出すというのは当を得ている、タイムリーと思います。よいものが作られて希望と慰めと励ましを与えるものになるように祈りたいと思います。 2.終末の内容 以上のようにしまして、終末の意味は何かということ、また、終末についての教えを今の時代において積極的に取り出して、明白にすることの必要性などがハッキリしてきたと思います。そこで、今度は、終末の具体的な内容についてお話したいと思います。終末の中身は何かということです。よく知られたベルコフの『キリスト教教理の要約』(井上明夫訳)で五つほどに整理してみましょう。 (一) キリストの再臨に先行する出来事 まず、終末の内容の第一は、キリストの再臨に先行する出来事です。即ち、キリストは確かに再臨しますが、しかし、キリストの再臨する前に歴史の中に幾つかのことがしるしとして、生じることを聖書は教えています。 a 異邦人の召し 具体的には、キリストが再臨するまでに世界伝道がなされ、異邦人の中で救われるべき人がすべて救われます。マタイ24:14で「御国のこの福音は、あらゆる民へのあかしとして、全世界に宣べ伝えられる。それから終わりがくる」と言われているとおりです。 b イスラエルの回心 旧約時代を担ったイスラエルの民の多くが、恵みによって回心します。ローマ11・25、26で「・・・一部のイスラエル人がかたくなになったのは、異邦人が救いに達するまでであり、こうして全イスラエルが救われるということです」と言われている通りです。 c 背教と大患難 キリストが再臨する前に背教と患難があります。マタイ24:9‐12で「そのときあなたがたは苦しみを受け殺される。わたしのために、あなたがたはあらゆる民に憎まれる。その時、多くの人がつまずき、裏切り、憎み合うようになる」と言われているように、キリストを信仰している人々に対して未曾有の患難が生じて、信仰者は苦しみます。そして、背教する人々が出てきます。 d 反キリストの出現 キリストの再臨前には、反キリストと言われる人物が出現します。テサロニケニ2:3、4で「:・まず、神に対する反逆が起こり、不法の者、つまり滅びの子が出現しなければならないからです。この者は、すべて神と呼ばれたり、拝まれたりするものに反抗して、ごうまんにふるまい、ついには神殿に割り込み、自分こそは神であると言言するのです」と言われていますように、悪の化身と言える一人の人物が登場して自らを神として世界に大影響を与えるのです。 実は、宗教改革の時代においては、プロテスタントはカトリックのローマ教皇こそ、この「不法の者」、「滅びの子」、「反キリスト」であると、こぞってあてはめたのです。そして、これは、宗教改革時代に作成されたウェストミンスター信仰告白も同じで、ウ告白25章6節でローマ教皇を反キリスト、不法の者、滅びの子として記していますが、今度、60周年宣言を作成する時には、そういう言い方はしないほうがよいと思います。ローマ教皇は勿論聖書の教えに基づかない制度ですが、しかし、自分を神と言うわけではありません。今の時代でローマ教皇を「滅びの子」と言う人はほとんどいないと思います。合衆国長老教会(PCUS、旧南長老教会))も1939年の総会で改訂して、ローマ教皇が反キリストという言い方をしないようにました。 e しるし・前兆(にせメシア、戦争や暴動、国と国との敵対、地震、ききん、疫病、太陽・月・星の異変) キリストが再臨する前には、ルカ21章にありますように、いろいろなしるし、前兆があります。即ち、にせメシアの出現、戦争や暴動、国と国の敵対、地震、ききん、疫病、太陽・月・星の天体の異変があります。なお、アメリカのカルヴァン神学校のフッケマは、これらのしるしは、世界的な大きなスケールで生じるものと言っていますが、大切なことは、これらのしるしがないのにキリスト再臨による世の終りが来ると考えて、不安になる必要はないと思います。しかし、また、他方、だからと言って、再臨による世の終りなど来ないと言って、再臨による世の終りのことを忘れたり、無視したり、過小評価することは、これまた別の誤りになります。聖書は前兆・しるしが生じてから、あわてて備えをするのではなく、常に、信仰的に目覚めて、備えをしながらこの世の歩みをすることを繰り返し教えています。 (二) キリストの再臨 a 再臨は予知できない キリストの再臨はどんなものかと言いますと、盗人のように来ますので、予知できないものです。エホバの証人は世の終り、終末を何度も予告し、そのたびに外れています。しかし、再臨の時は誰にも予知できないものです。・御計画をたてた父なる神だけがご存じなのです。そこで、キリストは‐1その日、その時は、だれも知らない。天使たちも、子も知らない。ただ、父だけがご存じである」と言われました(マタイ24:36)。ウェストミンスター信仰告白33章3節でも「キリストは:・その日を人に知らせずにおかれる・:」と述べています。 b 再臨の方法 再臨の方法はどんな方法かと言いますと、目に見える仕方で、しかも栄光をまとって、イエス・キリストであることが、万人にわかる仕方でやって来ます。使徒言行録1:11で「イエスは天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる」と言われていて、キリストは栄光を現す雲に包まれて、弟子たちが見ている前で天に上げられましたが同じように栄光を現す雲に包まれて目に見えるかたちで再び来られます。 かつて、キリストはこの世に来られる時は馬小屋で、限りなくへり下って生まれましたが、今度、この世に来られる時には万人の目にわかる栄光の姿で来られます。そして、キリスト教の終末論の根本的特色はキリストがもう一度、本当にこの世に来てくださることです。 この世の終りについては、ちまたにいろいろな考えがありますが、キリスト教の世の終りはキリストが再臨するということが、中心です。キリスト教の世の終り、終末論からキリストの再臨を除いたら抜け殼になってしまいます。キリストご自身の再臨は決定的に重要なものです。それ故、オランダのベルカワーも終末論を書いた時、その表題を『キリストの再臨』として、キリスト教の終末論はキリストご自身が再び来られることが、根本的特色であることを表しました。また、アメリカのフッケマも『聖書と将来』という終末論の著作において、「キリストの再臨を待ち望むことが新約聖書終末論の最も重要な局面である。事実、新約聖書の教会の信仰は、この期待によって支配されている」と述べました、キリストの再臨がキリスト教の終末論のかなめであることを語っています。本当にそうです。キリストの再臨がない世の終り、終末論はキリスト教にはありません。 c 再臨の目的 キリストが再び来られる目的は何かと言いますと、最後の審判と言われるものを行って、神の国に信徒を入れるためです。「使徒信条」で「我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず」といって「かしこより来りて、生ける者と死ねる者とを裁き給わん。」と表明されているとおりです。また、コリントニ5:10で「なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ、悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです」と言われているとおりです。ヨハネ5:25―29。 (三) 復 活 キリストが再臨するのは、最後の審判を行って、キリストを信じる人々を最後的に義と宣言して、神の国に入れるためですが、最後の審判がなされる時、キリストを信じていた人々はキリストに似て栄光の体に復活させられ、そうでない人々は恥の体に復活させられて、.最後の審判を受けるのです。 コリントの手紙一15:35−49のキリスト再臨時の復活についての教えの箇所を見ますと、キリストを信じていた人々は天上の体、朽ちない体、輝かしい体、力強い体、霊の体、天に属する体、キリストに似た栄光の体に復活させられ、キリストを信じていない人は恥の体に復活させられます。聖書自身には恥の体という言い方はないのですが、教会は恥の体という言い方をしてきました。ウ告白32章「人間の死後の状態について、また、死人の復活について」の3節で「正しくない者のからだは、キリストの力によって恥辱によみがえらされる」と言われています。即ち、恥辱によみがえることは恥の体に復活させられることです。 (四) 最後の審判 キリストを信ずる者は栄光の体に復活させられ、そうでない人は恥の体に復活させられて、キリストが行う最後の審判の法廷の前に立ちますが、キリストを信じている人が、裁かれたり、罪に定められることはもちろんありません。キリストを信じている人は、もう地上で信仰義認されていましたが、最後の審判で最後的に、究極的に、公に、義人と宣言されるのであり、忠実な僕よ、よくやったとキリストから賞賛の言葉をいただいて限りなく喜ぶのです。 しかし、キリストを信じていない人々は、有罪を宣告され、地獄と言われる刑罰の場所に移され、永遠に苦しみます。これが、永遠の滅びです。最後の審判においては、厳かなことですが、マタイ25:31−46にあるように、キリストを信じている人とそうでない人は、羊を右にやぎを左に分離するように永久に分離されるのです。 (五) 新天新地の出現 キリストに似て栄光の体に復活させられ、最後の審判で義と宣言され、賞賛の言葉を受けた信仰者たちはどこに住むかといいますと、罪に染まった、また、罪に呪われたこの世に住むのではないのです。この罪に染まった世界は、その時、罪の無い義の住む新天新地、新しいエルサレムに変わるのです。即ち、再創造されるのです。 これで、罪がまったくない神の義即ち神の正しさのみが支配する栄光の御国が出現しますので、キリストを信じている人々はキリストと共に、また神と共に、この栄光の神の国に永遠の愛と喜びの中で、永遠に暮らすのです。神、人と共に永遠にいますのです。これで、神の全御計画、神の全聖定、神のみこころ、神の歴史計画は完成します。世の初めの創造の時、アダムとエヴァは神と共にいましたが、まだ、永遠の命をもっていませんでした。しかし、世の終りには、わたしたちは、永遠の命をもって、神と共にいることができるのです。世の終りの神の国完成の状態は創造の状態よりはるかに上です。同じではなく、はるかに上です。 最高の状態です。ですから、ヨハネ黙示録21:1−14で言われていることが本当に実現するのです。神、人と共にいたもうことが実現するのです。そして、ここで、大事なことは、これが神の最初からの永遠の御計画の実現なのです。神は人類の代表者アダムが罪を犯したので、あわてて途中変更して、救い主を遣わしてこのようになさったのではありません。キリスト再臨による神の国完成は最初からの永遠の素晴らしい御計画なのです。神は人間が罪を犯したので、あわてて処置をして計画を変更したのではないのです。人間が罪を犯すことを含めて、ただし、罪の責任は神にはありませんで人間にありますが、人間が罪を犯しても、キリストによって罪をあがない、そして、最後に再臨によって、栄光の神の国が完成し、キリストを信ずる人々が、即ち選民がキリストと共に永遠に喜んで生きていくことが、神の最初からの素晴らしい御計画であったのです。そして、これはわたしたち、人間のちっぽけな頭をはるかに超えることです。ですから、わたしたちは感謝と信仰と賛美をもって、受け入れればよいことです。 わたしたちを、世の終りに出現する栄光の神の国で喜んで生きられるようにしてくださることが、神のみこころです。 3. ヨハネ黙示録の解釈 (一) ハルマゲドンの解釈 16:16 以上のようにして、終末の内容は何か、中身は何かということを見ましたが、世の終り、終末と言いますと、ヨハネ黙示録を思い出します。そこで、ヨハネ黙示録に出てくる、そして、しばしば話題になることを二つだけ簡潔にお話しておきましょう。今は、ヨハネ黙示録の研究も盛んになりました。ヨハネ黙示録についての説教集もあります。クリスチャンでない人も取り上げます。キリスト教出版社でない一般の出版社からも出ます。わたしも、クリスチャンでない人が書いたヨハネ黙示録研究ももっています。 ヨハネ黙示録から取り上げる第一のことは、ハルマゲドンの戦いです。これは、しばしば世界の最終戦争として引き合いに出されます。クリスチャンでなくても、一般の人々でもハルマゲドンという言葉を知っています。ある人はハルマゲドンと聞いて、アブラゲが御飯に乗っている「アプラゲ丼」と勘違いしたそうです。オウム真理教の麻原彰晃被告をはじめとする幹部たちもしばしば言っていました。やがて世界には最終戦争、ハルマゲドンの戦いが起こる。そして、そのハルマゲドンの戦いに生き残れるのは、麻原彰晃被告を信じている人々だけである。オウム真理教の信者だけであると言っていたほどです。 しかし、聖書では、ハルマゲドンというのは、神が、悪霊に煽動されたこの世の王たちと戦って勝つことを表しています。ハルマゲドンとは諸説がありますが、しかし、ヘブライ語で「メギドの山」という意味と考えられ、イスラエルのメギドという地方で、昔、何度も戦争があったので、戦争を表す象徴ですが、神が悪霊に煽動されたこの世の王たちと戦って勝利することを表すものです。 従って、ハルマゲドンというのは、世界の国家や民族が二つに分かれて、最終戦争をしたり、あるいは、単なる善と悪の最終戦争というのではないのです。少し前に、しばらくぶりで映画を見に行きました。『アルマゲドン』です。即ち、ハルマゲドンです。英語ではハルマゲドンのことをアルマゲドンと言います。実に面白く感動しました。このままでは巨大な惑星が地球に衝突して、終りになってしまうので、ある人々が惑星に乗り込んでいって、惑星を爆発させて救うという映画です。とても感動して涙が出ましたが、しかし、これは聖書のいうハルマゲドンではありません。 聖書では、ハルマゲドンは神が、ご自身に敵対する勢力を次々と滅ぼしていく一コマとして出てくるものですので、ここだけを取り出すことはできないものです。聖書の中で、このハルマゲドンが他のことに比べてひときわ大きな意味をもっているわけではありません。神の勝利が明白にされるIコマにすぎません。ここだけ取り出して大きく言うことは成り立ちません。世の終りのIコマにすぎません。ハルマゲドンは創造、堕落、キリストの出現、聖霊降臨、教会による世界宣教、キリストの再臨に並ぶべきものではありません。世の終りの一コマにすぎないものです。 (二)千年王国(ミレニアム) 20:4−6 また、ヨハネ黙示録で問題になるのは、千年王国です。信仰者はキリストと共に千年間支配すると言われています。そこで、このことを千年王国と言います。キリストと共に千年間を支配するという意味です。 余談ですが、千年王国というのは英語でミレニアムと言います。元々、ラテン語のミレニウムから来ていますが、ミレニウムとは「千年」という意味です。そこで、ミレニアム、即ち、千年王国と言うのですが、今日、一般世界でもよく使われるようになりました。実は、幸福の科学を起こした大川隆法さんの一番新しい本である『繁栄の法』を読みました。そこで、幸福の科学の主張がいろいろ分かったのですが、その本の帯にミレニアムという本来、キリスト教の言葉が使われているのです。その帯には「21世紀、日本のヴィジョン、新千年紀のパラダイム」と書かれていました。即ち、その意味は、これからの21世紀の新しい千年の期間の日本にヴィジョンを与えるのは幸福の科学で、それはこの本か始まるという意味ですが、新しい千年紀にルビが振ってあって、「ミレニアム」と書いてありました。わたしは、ビックリしました。本来、キリスト教の千年王国を表す言葉、ミレニアムが幸福の科学でも使われているのです。ですから、元々、キリスト教の千年王国を表す言葉のミレニアムという言葉も他の宗教でも千年の期間の意味で用いられるようになってきました。そう言えば、2000年のシドニーオリンピックも2000年代の最初のオリンピックですので、ミレニアム・オリンピックと言われています。更に、最近では、新世紀、ミレニアムを記念するミレニアム・グッズなるものも出てきました。いずれにしましても、千年王国、ミレニアムというのは元々、キリストと共に信者が千年支配することを意味します。 a 前千年王国説(プレミレニアリズム、プレミレ) 千年王国については、三つの理解があります。キリストの再臨が千年王国の前にある、即ち、キリストの再臨が前に来て、それから地上で千年王国が来るという考えです。これを前千年王国説と言います。即ち、キリストがまず再臨してから、王国が地上で千年続くという考えです。この考えによれば、キリストの再臨もまだ来ていないし、更に、それに続く千年王国もまだ来ていません。 b 後千年王国説(ポストミレニアリズム、ポストミレ) この考えは千年王国の後に、キリストが再臨するという考えです。先に、千年王国があって、千年王国が終るとキリストが再臨するという考えです。そして、この考えに従えば、今もう既に地上で霊的祝福の千年間に入っていると考えます。福音宣教がなされている今の時代がもう既に霊的祝福の千年間に入っている。それ故に、千年が終る時にキリストが再臨するという考えです。 c 無千年王国説(アミレニアリズム、アミレ) この考えは、聖書の中で千年というのは永遠という意味で、文字通りの千年に理解するのは誤りである。 キリストが再臨し、そして、キリストを信じている人々は神の国でキリストと共に永遠に治めるという意味である。従っていわゆる千年王国と言われるものはないと考えます。そこで、無千年王国説と言います。 そこで、改革派は教派としてどれを取るかは決めていません。アメリカのオールド・プリンストンのウォーフィールドはポストミレでした。ウェストミンスター神学校を創設したメーチェン、また、カルヴァン神学校教授で改革派の立場でのすぐれた組織神学の教科書である『組織神学』を書いたベルコフはアミレでした。 日本キリスト改革派教会の教師たちはアミレが多いと思います。岡田稔先生もアミレであったと思います。また、吉岡繁先生もアミレです。吉岡先生の『実践的伝道論』の「千年王国と伝道」という興味深いところを読みますと、先生はウェストミンスター神学校の新約学教授のストーンハウスに倣って、ご自分もアミレであることを述べておられます。 d 黙示録の根本趣旨を正しく理解する ョハネ黙示録にはまだまだ解釈の分かれるところ、あるいは解釈の難しいところが他にもいろいろあります。ですから、黙示録のあるところだけを取り出して何かにあてはめることは、慎重にせざるを得ないと思います。かつて、ケネディ大統領が暗殺されたとき、世界中が衝撃を受けた時、ケネディ暗殺は黙示録に予言されていたとある立場の人々が主張しました。また、イスラエルとエジプトが戦争して、イスラエルが勝利した中東戦争も黙示録に予言されていたとある立場の人々が主張しました。しかし、そういう黙示録解釈は客観性がありません。黙示録の解釈は非常に難しいのです。ですから、黙示録で大事なことは、黙示録全体が言おうとしている根本趣旨をよく理解しておくことだと思います。 即ち、この世においては、歴史においては、教会と信仰者は必ず、信仰の戦い、試練、困難、圧迫、迫害そして殉教の死さえもあるのですが、しかし、どんなことがあっても、教会と信仰者には、キリストにおいて勝利を約束されている、そして、実際、キリストの勝利は世の終りに神の国の完成という目にみえるかたちで実現し、教会と信仰者の労苦は無になることなく、必ず、思いに勝りて、報われるのであるから、今の時、忍耐して信仰から信仰へ歩み、真理の柱なる教会を皆で建てていくようにという、励ましと希望を与えるために書かれたという全体の根本趣旨を正しく理解すればよいと思います。そして、実際に、黙示録を学ぶと本当に励ましと慰めと希望を与えられ、勝利を確信し、忍耐して歩んでいくことができると思います。 獣示録1:3で「この預言の言葉を朗読する人と、これを聞いて、中に記されたことを守る人たちは幸いである」とありますが、本当だと思います。そこで、実は、わたしは南浦和教会の夕拝でもヨハネ黙示録の連続講解説教を1章ずつしています。先日20章が終りました。アメリカのCRCのヘンドリックセン(今井正先生の共訳)、名古屋教会の鈴木英昭先生、英国のバークレー、山口昇先生や久保田周先生の注解書などを使いながら説教しています。説教するたびごとにとても励まされています。 4.ウェストミンスター信仰告白の終末論についての教え 最後になりますが、ウェストミンスター信仰告白の終末についての教えに、簡潔に言及しておきたいと思いす。ウ告白の終末についての教えは、第32章「人間の死後の状態について」また第33章の「最後の審判について」ですが、また、いつかていねいに、32章と33章について、お話したいと思います。もし、来年も夜間神学講座で継続して終末論を取り上げるなら、その時にお話したいと思いますが、今は簡潔に言及しておきます。 (一) 十分教えていること a 個人終末 個人終末については、死は霊魂と体の分離であること、キリストを信じて救われている義人の霊魂は、死後直ちに天国に行くが、キリストを信じていない人の霊魂は地獄に行って苦しむこと、また、カトリックが言う練獄はないことが教えられています(32:1)。 b 世界終末 世界終末に関しては、万人が復活すること、特に、キリストを信じていた人は、キリストに似た体に復活すること、そして主イエス・キリストによる最後の審判が必ずあること、そしてキリストを信じていた人は永遠の命を与えられること、しかし、キリストを信じていなかった人は、永遠に滅ぼされることが教えられています(32:2、3 33:1、2)。 c キリストの再臨に日々備えること 「一切の肉的な安心を振り捨て、常に目を覚まし、いつも備えをして、『来たりませ、主イエスよ来りませ』と言うためである」と再臨を待つ姿勢がハッキリ教えられています。(33:3)。権威ある神の言葉である聖書が、キリストの再臨を語るのは、それは教会とクリスチャンが、常に目をさましていて、再臨されるキリストを、喜び、感謝し、心からお迎えするためなのです。キリストの再臨を語る心は、希望と備えを与えるためです。 (二) 今の時代に十分でないので発展させる必要があること a 「悪人」という書き方を避ける 聖書の教える終末理解については、350年ほど前のウ告白作成時代より、今の時代のほうが進展しています。それゆえ、今の時代から見ればウ告白の書き方や表現はある意味で不充分ですので、発展させる必要があります。ウ告白の終末論はその時代においては詳しく正確でとてもよくできていると思います。宗教改革時代の信条文書においてはベルギー信条の終末論と共にとても詳しいと思いますが、しかし、今の時代から見ると不十分さがあります。また、あって当然でしょう。 たとえば、「悪人」という書き方はしないほうがよいと思います。32章1節に「悪人の霊魂は地獄に投げ込まれる」とか33章2節「神を知らず、イエス・キリストの福音に服さない悪人は」というような表現は、350年前の、大多数がクリチャンと言える英国においてはキリストを信じない人は意識的な反抗が多かったので「悪人」と言えたでしょうが、日本の場合は異教国でまだまだ伝道が進んでいない故に信じていない人が多いし、また、愛する家族の中にも信じない人がいますので「終末についての信仰の宣言」を作る時には、悪人呼ばわりしないほうがよいでしょう。わたしたち、説教においても、キリスト教を信じない人を悪人呼ばわりはしないのです。「悪人」という表現は避けたほうがよいと思います。 b 最後の審判が強い印象を与える ウ告白33章では、「最後の審判について」とタイトルにもなっています。しかし、最後の審判は最終目標ではありません。最終目標は最後の審判を経て、信者が神の国に入り、神の国が完成することなので、最終目標としての神の国の完成を積極的に表明するのがよいと思います。 c 「希望」とか「完成」という言葉を使う 世の終り、終末はキリスト再臨による神の国完成で、それは希望であるので、よく分かるように「希望」とか「完成」という言葉を使ったほうがよいと思います。ウ告白18章1節と大教理八83には終末が希望であると出ていますが、ウ告白32章、33章には「希望」とか「完成」という言葉が出て来ないのです。「終末についての信仰の宣言」には、希望とか完成という言葉をドンドン使ったほうがよいと思います。 ウ告白18章の「恵みと救いの確信について」の1節で「・:神の栄光にあずかる希望をもって喜ぶことができる」また大教理83問で「見えない教会の会員は・:神の愛の自覚、良心の平和、聖霊による喜び、栄光の望みを享受する」と終末が希望であることをハッキリ表していますので、「終末についての信仰の宣言」においては「希望」そして「完成」という言葉を活かして使ったらよいと思います。 d 歴史には神の目的がある 歴史は無目的でなく、神のご計画による素晴らしい目標、ゴールがあることを明白にしたらよいと思います。ウ告白を含めて、大・小教理問答書即ちウ基準には「歴史」、ヒストリーという言葉が出ていませんが、今日は歴史、ヒストリーという言葉を勿論使い、更に、歴史ヒストリーの素晴らしい目的・目標・ゴールがハッキリわかるように書いたほうがよいと思います。先ほども出てきたCRCのフッケマも「聖書と将来」という本の中の第三章の「歴史の意味」において「わたしたちが、歴史の真の意味を見なければならないのは神の国の到来においてである」と言いまして、神の国が悪の力に打ち勝って勝利していくことが歴史であることを語っています。歴史は神の国の完成に仕えるのです。歴史は神の国中心に動いて行くのであり、また、今も神の国中心に動いているのです e 終末を目ざして歩む教会と信徒の今の時代の使命をハッキリさせる キリスト再臨による神の国完成・救いの完成という確実な希望に生かされて、今、わたしたちは人生の全領域で神の栄光を表し、伝道し、教会を立てていく使命をハッキリさせることが必要でしょう。マタイ25章のタラントンのたとえ話のように、与えられているタラントンを、今、用いることが必要です。タラントンのたとえ話の意味については、第13回日本改革教会協議会記録に載っているわたしの説教を読んでいただけれぱと思います。 f キリスト再臨前の前兆、しるしに触れるか、触れないかを決める ウ告白には、世の終りの前兆、しるしのことが32章、33章で特に触れられていませんが、しるし、前兆の問題についても何らかの仕方で、簡単にでも触れたほうがよいと思います。また、再臨前に生じる出来事(異邦人の召し、イスラエルの回心、背教と大患難、キリストの出現)をまとめて書くかどうかも考えなければならないでしょう。ウ信仰基準は分散して書いています。 g 千年王国について記すかどうかを決める ウ告白は千年王国については特に何も述べていませんが、これもどうするか決めなければならないでしょう。何も述べなくてよいか、簡単に述べるか、詳しく述べる中心に動いて行くのであり、また、今も神の国中心に動いているのです。 9 千年王国について記すかどうかを決める ウ告白は千年王国については特に何も述べていませんが、これもどうするか決めなければならないでしょう。何も述べなくてよいか、簡単に述べるか、詳しく述べるかいつか決めなければいけないでしょう。 h ウ信仰基準全体の教えを総合する ウ告白の終末の教えについては、ウ告白三二章、三三章だけでなく、ウ告白のその他の箇所で述べられている終末についての教え、また、ウ告白だけでなく、大・小教理問答書に述べられている終末の教えも合わせて、ウ信仰基準全体の終末の教えという観点で考えることが大事と思います。 と思います。32章、33章だけでなく、意外なところに終末の教えが出ています。記しておきましょう。 ウ告白 2:1、3:1、8:1、5 9:5、12:1、14:3、16:2、5、17:1、18:1、2 26:6 大教理 1、6、12、52、566、74、82、83、84−90、191、195、196 小教理 1、7、37、38、102 かつて「予定についての信仰の宣言」を作成した時にも、「ウ信仰基準の予定に関する箇所と引照聖句一覧」を憲法委員会が作りましたが、今度も「ウ信仰基準の終末に関する箇所と引照聖句一覧」が必要でしょう。これがあると便利です。 また、一覧と言えば、改革派信条における終末論がどのようになっているかも一覧表的にわかるものが欲しいです。予定論の時も、「改革派信条における予定論」というものを出しましたが、今回も、委員会はそれに準じたものを作ろうということで、わたしも自分なりに「改革派信条における終末論1‐を作ってみました。 ある程度まとまったかたちで記されているものは、ウ信仰基準の他にベルギー信条や第二スイス信条があります。しかし、全体として、個人終末を扱っていて、新天新地の出現や神の国完成という宇宙終末、世界終末の面はまだ十分に表明されていませんので、これからの展開が必要です。 また、諸宣言に表れている終末に関する言及にも十分留意することが大事と思います。わたしたちの教派は創立宣言から50周年宣言に至るまで、幾つもの宣言を作成してきましたが、それらの寡百には終末に関する言及もありますので、それらを活かすことが大事と思います。たとえば、20周年宣言の礼拝の項目で、「教会の生命は、礼拝にある。キリストにおいて神ひとと共に住みたもう天国の型として存する教会は、主の日の礼拝において端的にその姿を現す」と言われていて、わたしたちが週の最初の日ごとに行う公同礼拝が、世の終りのキリスト再臨によって完成し、出現する栄光の神の国のひな型として深く豊かな大きな意味をもっていることが語られていますが、これは素晴らしいことです。こういうものはぜひ、活かしたらよいと思います。また、礼拝の聖餐式は、世の終りに出現する、完成した神の国における、キリストとの食卓、すなわち、愛のまじわりの前味です。 なお、改革派の立場の終末論研究もよく理解することが必要ですむバーフィンク(前出)、ヴォス(20世紀初頭のアメリカのプリンストン神学校の聖書学教授)、リダヴォス(オランダのカンペン神学校の新約学教授)、ベルカワー(前出)、ハインス(南アフリカの改革派神学者 三野孝一先生訳)、フッケマ(前出)、スパイクマン(アメリカのカルヴァン大学の教義学教授)、モートン・スミス(アメリカ、ミシシッピ州ジャクソンのリフォームド・セミナリーの組織神学教授、その後、南カロライナ州のグリーンヴィル長老神学校の組織神学教授)の著作やRES諸論文などがあります。そして、日本の岡田稔先生の『教理学教本』、田中剛二先生の終末に関するコリントやテサロニケの注解、`矢内昭二先生の終末論についての講演また『ウ告白講解』、「改革派信条における終末論−東京教会「論壇」からI』、榊原康夫先生の終末に関するマタイやコリントの注解、「死と終末」(高松講座)などもあります。 結 論 以上のようにして終末論の見取り図的なことについてお話しましたが、一番大事なことは聖書の終末の教えが今のわたしたちを活かす真の希望となるということです。わたしたちは聖書の終末の教えを希望として活かされていきたいと思います。 (この「終末論入門」は、1999年5月13日に研修所の夜間神学講座で話したものに、手を加えました。) (解題) この講演は、改革派神学研修所の夜間神学講座で、わたしがお話したものです。大会の憲法第1分化委員会で、「予定についての信仰の宣言」を作成中で、いろいろな文献を読み、どのようにまとめていくか考えていました。そこで、まず、終末論の見取り図的な全体を見渡す講演をしようと思って、行ったのがこの講演です。終末論の輪郭がわかればよいと思います。
|