秩父栄光墓苑記念会説教

                     2004年9月23目午後2時 秩父栄光墓苑                                                              南浦和教会牧師 佐々木 稔

                     「パラダイスに入るー死に逝く者へのキリストの愛の配慮ー
                                                        
                                                      

はじめに

秩父栄光墓苑記念会で説教させていただくのはこれで3回目です。実は、今から3年前の2001年9月23日の秩父栄光墓苑記念会でも説教させていただくことになっておりましたが、忘れもしません。その年の8月末に、わたしは突然食道が破裂し、生死を分ける状態に置かれ、手術および入院ということで、説教できずご迷惑をかけました。

 その時から3年ほど経ちますが、こうして元気にして、牧師としての働きができますことを、率直に神の恵みと受け止め、感謝しています。牧師としてよい奉仕ができればといつも神に折っています。

 それで、これからお話しをしますが、皆さん立って聞いているということもありますので、わたしの説教は20分ほどで短くお話したいと思います。「パダダイスに入る」という題でお話をします。

1.死に対するわたしの態度

  人間というのは不思議なものです。自分の意志で生まれてくる人はいません。いつの時代に生まれてくるのか。どこの国に生まれてくるのか。どういう家庭に生まれてくるのか。男として生まれてくるのか。女として生まれてくるのか。何十年生きるのか。そして、何十年生きても、最後は、死んで終わります。生きていたいと願っても、生きていることはできず、死んで生涯が終わります。

このように考えてきますと、人間というのは不思議なものであり、神秘的な側面が残ります。自分の意志で生まれてくる人はいないし、また、生きていたいと意志しても、死んでいくのです。まことに不思議です。神秘的です。そして、通常の人であれば、人間とは不思議だなあともってもそれで終わるでしょう。でもクリスチャンは違います。クリスチャンはそこに、神の摂理、神のご計画というものを信仰によって固く信じます。

 わたしたちクリスチャンは、自分が、ある時代の目本に男としてあるいは女として生まれてきたことは、神の摂理、神のご計両によることを信じます。また、自分が数十年生きて、生涯を終わって死んで天国へ召されることも、これまた、人間の思いを超える神の摂理、神のご計両によることを信じます。

 わたしは、数年前から、自分の年というものを強く感じるようになりました。わたしは顔が童顔ということもあって、自分は若いと思っておりましたけれども、あるときから年というものを感じるようになりました。それには理由があります。孫が生まれて、わたしがおじいちゃんになったことです。自分では若い若いと思っていましたが、おじいちゃんになったんだなあと実感しました。さらに、孫が1人ではなく、2人目が生まれたときにはなおさら、自分がおじいちゃんになったことを実感しました。また、孫から、じいちゃんと呼ばれることによって、自分の年齢を強く感じます。孫から、じいちゃんと呼ばれるのはすごくいい気持ちですが、やはり年は感じます。

 そしてさらに、今年の3月で、わたしは60歳になりました60歳といえば、いわゆる還暦というわけです。わたしは、赤い烏帽子をかぶったり、赤いちゃんちゃんこをつけたり、赤い座布団の上に座ったりしませんでしたけれども、でも、わたしも60歳、還暦なのだということを実感しました。

 それらのいろいろなことかあり、わたしは、正直、自分の人生の持ち時間が少なくなったなあということを感じています。有名なクリスチャンのお医者さんの目野原重明先生の言い方を使えば、わたしは、午後の人生を歩んでいます。厳密に言えば、午後の人生じやなくて、夕方の人生なのかもしれません。

 そういう人生の状況の中で歩みをしていますが、でも、神との豊かな交わり生きるわたしの1日は、わたしが信仰を持たないで生きる千年にまさる価値があるという実感で、神との豊かな交わりの中で日々喜んで歩んでいます。つくづく、クリスチャンでよかったなあと思っています。神と共に生きる1日、キリストと共に生きる1日の豊かさ、素晴らしさ、価値の大きさ、意味の大きさ、使命のある人生を実感しながら、喜んで歩んでいます。

 それで、考えてみますと、いつかわたしも、もちろん、地上の生涯が終わって、天国へ召されるわけです。すなわち、死ぬのです。それで、死に対してどういうふうに心構えをしたらいいのかを考えるのですが、わたしは、イエス・キリストに一切お任せすするという気持ちです。何歳で、いつ、どのように、死ぬのかは、主権者である神に一切おまかせする、わたしのことを何でも知っておられる神に、また、キリストに一切おまかせするという気持ちです。キリストが一番良いようにしてくださる、キリストが最善の配慮、ベストのケアをして、天国に入れてくださるので一切おまかせするという気持ちです。

そこで、お話の時間は限られておりますけれども、地上の生涯を終わって、死に逝く者に対して、深い愛をもって最善の配慮、最もよいケアをしてくださる主イエス・キリストの素晴らしい姿を聖書から見ましょう。

2.死に逝く者へのキリストの愛の配慮

 先ほど、ルカによる福音書23章39節から43節を読みました。この流れはどんな流れかと言いますと、イエス様と一緒に十字架にかかった2入の強盗のうちの1人が悔い改め、イエス様を信じ九時、恵みによって天国に入れられることが約束された場面を描いています。その目、エルサレム郊外の処刑場であったゴルゴタの丘の上に3本の十字架が立ちました。真中にイエス様がつけられ、両わきに2入の強盗がつけられましたが、1入の強盗は最後までイエス様をののしり続けました。しかし、もう1入の強盗は、十字架上におけるイエス様の言葉や態度を見ていて、イエス様が約束のメシア救い主であることを聖霊の恵深い働きによって悟り、悔い改めて、イエス様を信じました。そこで、約束のメシアのイエス様が、世の終わりに再び出現して「御国」、すなわち神の国を建てて、信じる人々を入れるときに、自分も神の国に入れてくれるように願いました。

 すると、イエス様は、確かに、ご自分が世の終わりに再び出現し、栄光の神の国を建がつけられましたが、1入の強盗は最後までイエス様をののしり続けました。しかし、もう1入の強盗は、十字架上におけるイエス様の言葉や態度を見ていて、イエス様が約束のメシア救い主であることを聖霊の恵深い働きによって悟り、悔い改めて、イエス様を信じました。そこで、約束のメシアのイエス様が、世の終わりに再び出現して「御国」、「楽園」という言葉に注目しましょう。「楽園」というのはもともと「パラダイス」という言葉です。これまでの口語訳聖書も「パラダイス」となっていました。

 そして、「パラダイス」というのは、もともとは、「楽しみの園」とか「喜びの園」という意味です。すなわち、楽しみに満ち溢れているところ、喜びに満ち溢れているところという意味です。もちろん、苦しみや痛みなどありません。苦しみや痛みがあれば、「楽園」、「パラダイス」にはなりません。こうして、キリストを信じた人が死んで地上の生涯を終わって入る天国は、楽しみや喜びで満ち溢れているところであることがわかります。ではなぜ、天国が楽しみや喜びで満ち溢れているところなのかというと、それは、イエス様が一緒にいてくださるからです。そして、イエス様との完全な愛の交わりに置かれるからです。

 そこでイエス様も「わたしと一緒に楽園、すなわち天国にいる」と言われたのです。天国が楽しみと喜びと平安で満ち溢れているのは、わたしたちを愛して罪のあがないをして下さるイエス様とのこの上ない親密な交わりに置かれて満たされるからです。

 そして、ここで忘れてならない素晴らしいことがあります。それは、イエス様の配慮です。イエス様は、この強盗に天国を約束するのに、「楽園」、「パラダイス」と言いましたが、なぜ「楽園」という言葉を使ったのでしょう。「楽園」という言葉を使わなくても、天国を表すことがいくらでもできるはずです。

 たとえば、ルカによる福音書16章の金持ちとラザロのたとえ話においては、口語訳聖書では、ラザロが死んで「アブラハムのふところに送られた」、すなわち、天国が、「アブラハムのふところ」と言われています。また、ョハネによる福音書14章2節では、「父の家には住む所がたくさんある」、すなわち、天国が、「父の家」といわれています。ヘブライ人への手紙↓1章では、天国は、「神が設計者である堅固な土台を持つ都」、また、「更に、まさった故郷」、あるいは、「天の故郷」と言われています。

 こうして、天国を表す言葉は、いくつもあります。ですから、イエス様は、「あなたは今日わたしはあなたと一緒に楽園、すなわち、パラダイスにいる」と言わないで、「あなたは今日わたしと一緒にアプラムのふところにいる」、「あなたは今日わたしと一緒に父の家にある住まいにいる」、「あなたは今日わたしと一緒に神が設計者である堅固な土台を持つ都にいる」、「あなたは今日わたしと一緒に、更に、まさった故郷にいる」、「あなたは今日わたしと一緒に、天の故郷にいる」と言ってもよかったのではないでしょうか。

 そのように天国を表す言葉はたくさんあるのに、なぜ、十字架上の強盗に対しては「楽園」、「パラダイス」といったのでしょうか。すると、その理由は、「楽園」、「パラダイス」という言葉が、十字架上で苦しむ強盗に対して一番慰めと希望を与えるからです。イエス様ご自身もそうでしたが、十字架上の強盗も、十字架につけられて苦しみと激痛のただ中にありました。十字架につけられる前には、背中を鞭で打たれました。その鞭は、皮ひもの先に小さな鉛の玉がたくさん付いていたり、あるいは魚の骨がたくさん付いていました。そのため、その鞭で背中を打たれれば背中の皮は破れ、肉は裂け、血が流れ出て、激痛です。

 また、十字架につけられるときには、両手両足に太い釘を打ち込まれます。そして、肉は裂け、血が流れ出ます。これらすべては計り知れない苦しみと計り知れない激痛をもたらします。こうして、その強盗は、計り知れない苦しみと計り知れない激痛にありました。そこで、イエス様は、その計り知れない苦しみと計り知れない激痛が天国まで続くものではないこと教えて、慰め、励まし、勇気と希望を与えるために、天国を「楽園」、「パラダイス」、「楽しみに満ちあふれた園」、「喜びに満ちあふれた園」と語ったのです。

 これはイエス様の配慮です。苦しみと激痛に置かれていた強盗にとってこれから自分が入れられる天国が、救い主メシアのイエス様がともにいてくださる苦しみや激痛のない、楽しみと喜びに満ちあふれた所として教えられたことは、ほんとうの慰め、励まし、希望になったでしょう。この強盗は、自分がまもなく死んで入れられる天国には苦しみや痛みがないこと、強盗と言う恐るべき罪を犯した自分をなお赦して、愛してくださるイエス様がともにいて、イエス様との交わりの中で、平安と楽しみと喜びに満たされることを確信して息を引き取ることができたでしょう。こうして、苦しみと激痛に置かれていた強盗に対して、天国を「楽園」、「パラダイス」、「楽しみの園」、「喜びの園」として語ったことは、地上の生涯を終わって、死んでいく者に対して最も適切な霊的配慮してくださる救い主イエス様の素晴らしい姿を表しています。

 この時のイエス様は、十字架上の強盗以上の苦しみの中にありました。もちろん、イエス様を十字架につけられる前に、背中をさんざん鞭打たれましたので、背中の皮は破れ、肉は裂け、血が流れ出ていたでしょう。さらに、十字架上のイエス様の順には、イバラの冠がかぶせられていたでしょうから、イバラの鋭いとげは、イエス様の額や順に刺さっていたでしょう。さらに、強盗たちは、両手両足に釘打たれるとき、にがみを混ぜたブドウ酒を飲みましたが、それは痛みを少しでも和らげるためのものであり、今日でいえば麻酔剤にあたるものでした。しかし、イエス様は、わたしたちの罪を真正面から身代わりに引き受けて苦しむため、麻酔剤にあたるにがみ混ぜたブドウ酒を飲むことをしませんでした。そのため、どれだけ苦しく、激痛であったかはかり知れません。

 さらに、十字架上のイエス様の苦しみと痛みは、体だけではありません。わたしたちの罪を身代わりに背負って、父なる神から、遠慮容赦なしに、裁かれ、打たれ、のろわれ、捨てられるという、心、魂、霊魂の無限の苦しみがありました。これは、言葉を超える苦しみです。わたしたら人間が想像できない苦しみです。

 ですから、イエスのご自身の苦しみと痛みは、強盗の比ではありません。イエス様ご自身が、十字架上で、無限の苦しみ、そして、激痛という言葉ではとても言い表せないそれ以上の苦痛の中にありました。それにもかかわらず、イエス様は、罪を悔い改め、ご自分を信じた強盗を愛し、その強盗が間もなく死んで地上の生涯を終わって、入れられる天国には、苦しみや痛みやが一切なく、あるのは、平安と喜びと霊的楽しみの満ち溢れる所、楽園、パラダイスであることを語って、慰めを受け、希望を持って、生涯を終わることができるように配慮してくださったのです。何と素晴らしい救い主でしょう。ご自分は、その人とは比べものにならない無限の苦しみにありながらも、苦しみにある1入の悔い改めた罪人に最も適切な霊的配慮をしてくださる救い主の素晴らしい姿を見ることができます。

 わたしは、3年前、食道破裂で手術をし、入院しておりまして、十字架上の強盗ほどではありませんが、苦しみと激痛みの中にあったときに、この個所をベッドで思いめぐらしました。そして、天国が「楽園」、「パラダイス」と言われていることの素晴らしさと配慮に初めて気がつき、とても励まされ慰められました。そして、自分がクリスチャンでよかったなあと思い、感謝しました。

結び

 もちろん、クリスチャンであってもいつかは地上の生涯が終わって、天国に入るときが必ず来ます。いつ来るかわかりません。それは、主権者なる神だけがお決めになることです。わたしたちとしては、地上の生涯が終われば、恵みによって確実に天国に入れることを確信して地上の旅路を喜んで歩んでいけばよいのです。キリストが一番よい霊的配慮をして必ず天国に入れてくださいます。クリスチャンは、天国を目指す旅人です。わたしたちは、天国を聖書と信仰によって確信し、地上の旅路を、神を賛美しながら、ともに日々喜んで歩んでいきましよう。



ホーム
   目次に戻る