「21世紀のキリストの証人−『伝道の宣言』に学ぶ−」

            使徒言行録1章6−8節、18章6−10節
                                   エフェソ3:20、21

序論

青葉が目にきれいな時期になってきましたが、私たちは、今も、生きて働いておられる、万物の創造主である全能の偉大な神を心から礼拝したいと思います。

 また、私たちは、今年の教会の年間標語である、ヨハネの手紙一1章14節の御言葉、「何事でも神の御心にかなうことを私たちが願やら、神は聞き入れてくださる。これが神に対する私たちの確信です。」という御言葉を覚え、御心にかなう折りは、必ず聞かれることを確信し、いろいろなことを、大胆に、神に祈りながら歩みをしていきたいと思います。「確信」という言葉は、もともと大胆という意味です。

 それで、私たちは、主の日の礼拝においては、コリントの信徒への手紙二から学んでいますが、本日は、私たちの教派の創立記念礼拝です

  私たちの教派である、日本キリスト改革派教会は、1946年4月28日29日に創立記念大会を行って出発し、今年で、55年目を迎えています。

  そこで、本日は、私たちの教派についてのお話しをしますが、特に、50周年宣言として出された「伝道の宣言」との関連でお話しをします。「伝道の宣言」は、創立から50年経ったときに、名古屋の金城学院記念で信徒大会が行われて、採択されたものです。私たちの南浦和教からも多くの方々が、新幹線に乗って喜んで参加したことを懐かしく思い起こします。

 そこで、本日は、「伝道の宣言」から3つのことを取り出してお話しいたします。第1点は、教会の使命は、この世でキリストを証言することであるという点です。第2点は、人々は、教会の福音宣教をして救われていくという点です。第3点は、神は、思いに勝って必ず伝道を祝福してくださるという点です。「伝道の宣言」に載せられている聖書の個所を開きながらお話しします。

1.教会は、罪のこの世でキリストを証言する

早速、第1点に入りましよう。第1点は、教会は、この世、この世界でキリストを証言するという点です。使徒言行録1章6節から9節がそうです。この個所も「伝道の宣言」において、重要な個所として記されているところです。弟子たちが聖霊降臨、ペンテコステによって、キリストの証人にされるとの約束が、語れているところです。それで、ここの文脈は、復活したイエス・キリストが、40日間、復活の体を弟子たちに現した後、天にお帰りなるときに与えた約束で、弟子たちが間もなく聖霊の力によって十分霊的に強くされ、キリストの証人となることが語られている場面です。紀元30年ごろ、エルサレムの城門を東に出た、小高い、オリーブ山と言われる山での約束でした。

 その時き、「使徒たち」、すなわち、イエスの弟子たちの一番大きな関心は、死から復活して無尽蔵の偉大な力を持っているイエスが、イラエル民族のために、その偉大な力を用いて、いつローマ帝国の支配からイスラエルを解放して、強力な地上の独立国家にしてくれるかということでしたが、彼らは、今こそ、その時が来たのではないかと思いました。

 そこで、弟子たちは、「主を、イスラエルのために国を建て直しくださるのは、この時ですか」と、熱っぽく問いかけました。「国立て直す」というのは、1世紀当時、イスラエルはローマ帝国の属国となっていたので、ローマ帝国と戦って勝利して、イスラエルを強力な地上の独立国家にすることを意味しています。

 しかし、歴史の中に、どこの国をいつ、どのような場合に起こすというような事柄については、弟子たちは知る必要がないことを、イエスは教えました。なぜなら、それは弟子たちの使命ではないからです。イエスの弟子たちの使命は、この世の国がいつ、どのような場合にこるかではなく、別にあるのです。

 では、イエスの弟子たちの使命は、何でしょうか。すると、それは聖霊の霊的力を受けて、イエスにこそ、人の救いがあることを、罪の世界の中で証言をして、人を救いに導くことです。

 8節に「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受けるとありますが、これは、この後、7日後に生じる聖霊降臨、ペンテコステの約束です。天に帰られたイエスが、聖霊の霊的力を地上の弟子たちに与えて、内面から強くすることを意味しています。

 「あなたがたは力を受ける」とありますが、「力」というのは、もともと、ギリシャ語で、デユナミスという言葉で、今日のダイナマイトの語源となった言葉です。ダイナマイトというのは、すごい力があります。固い岩でも、大きな山でも吹き飛ばしてしまいます。そのように、この力は、強くて豊かで大きな力を表します。そして、人を内面から強くする聖霊の力です。この力が、まもなく、弟子たちに与えられるのです。

 では、内面から強くする聖霊の強くて、豊かで、大きな力を与えられたとき、弟子たちはどうなるのでしょう。すると、弟子たちは、エスにこそ、人の救いがあると、イエスを十字架にかけて辱めたエルサレムから始まって、イスラエルから見たら地の果てと考えられた、口ーマ帝国の首都ローマの都まで、力強く証言をするようになるのです。

 8節に、「エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、た、地の果てに至るまで、わたしの証人となる」とありますが、「証人」という言葉が非常に重要です。「証人」というのは、もともと、イスラエルの裁判で証言する人を表します。イスラエルの裁判には、聖なる神が臨在する厳かな裁判です。従って、裁判において、証人が事実に反することを述べれば、その人は神から偽りの証人として裁かれるのです。また、逆に、どんなに不利と思われても、裁判において、事実を率直に述べれば、神ご自身が必ず豊かに祝福してくださるという意味を待った言葉です。

 従って、証言をすることは命がけでした。そこで、後に、この「証人」という言葉から、「殉教者」、すなわち、命をかけて証言して、死んだ者という言葉が生まれました。

 そこで、これを当てはめると、教会の使命は、イエス・キリストにこそ、人の救いがあることを命をかけて証言することとなります。では、教会は、内面から強くしてくださる聖霊の大きな力によって、キリストにこそ人の救いがあることを、どこで証言するかといえば、ちろん、この世、罪のこの世にあって、力強く証言するのです。

 オランダにベルカワーというキリスト教の大先生がいました。ベルカワー先生は1930年代から1970年代にわたって活躍した先生です。たくさんの本を書きました。そして、ベルカワー先生の良さは、今の時代にあって、キリスト教とは何かを聖書に基づいて根本から考えることをした先生です。キリスト教とはこういうものだと昔か言われてきたことを鵜呑みにしないで、もう一度、聖書に基づいて、考えた先生です。

 それで、わたしも、このベルカワー先生について、研修所で、10年間で100回ほどの講義をしました。そこで、ペルカワー先生から多くのことを学びましたが、ベルカワー先生は、教会についても大変興味深いことを言っております。

 教会とは何かを考えるときに大切なことは、教会は、常に、罪のこ世の中にあり、罪のこの世の救いのためにあるという点をよく考えることだと言うのです。すなわち、罪のこの世がなければ、罪のこの世からの救いのための救済機関である教会の必要もない。罪でドロドロになって、人を真に生かす希望がないこの世があるからこそ、そのこの世に対して、キリストを証言して、救いに導く教会が必要なのである。教会は罪のこの世のためにこそある。それゆえに、教会は罪のこの世から逃げてはいけない。教会は、罪のこの世に対して正面から向かい合って、キリストにこそ救いがあることを聖霊によって力強く証言する。それゆえに、教会はこの世の救いのためにこそある。教会は、自分のために存在するのではなく、罪のこの世の救いのために仕え、奉仕するのである。教会は、罪のこの世の救いのために、神の恵みよって建てられた唯一の素晴らしい救済機関である。それゆえ、教会は、罪のこの世にあるキリストの証人なのであると言うのです。

  私は、ベルカワー先生を読みまして、本当にそうだと思いました。私たちの日本は、本当に罪の蔓延した異教国で、罪でドロドロの社会です。人の心は罪で荒廃し、人の真の生き方はわかりません。人の命は軽んじられています。犯罪は、子供にまで及んでいます。夫婦はすぐ別れます。性についての道徳は乱れています。親は子供を虐待します。

 だからこそ、聖霊の力によって、教会がキリストにこそ人の救いがあることを、力強く証言して、人を救いに導くことが必要です。罪の蔓延した日本社会があるからこそ、罪の蔓延した日本社会に、恵みによる救いのために教会が存在するのです。私たちは、聖霊の力によって、21世紀の日本伝道を進めましょう。21世紀の日本伝道は、南浦和教から発進するぐらいの気持ちを持って、行えたら素晴らしいと思います。

2.人々は、教会の福音宣教を通して救われていく

 第2点に入ります。第2点は、人々は、教会の福音宣教を通して救われていくという点です。そこで、私たちは、使徒言行録18章5節から11節を開きましょう。そして、この個所も「伝道宣言」に記されている個所です。ここは、教会が福音を宣べ伝えることを通して、人が救われていくことを教える個所として、載せられています。

 この個所を具体的に見ていきましょう。紀元52年か53年頃、キリスト教の伝道者パウロは、ギリシャ南部のコリントの町で伝道を開始ました。初めは、パウロは、アキラとプリスキラという夫婦とともに天幕作りのアルバイトをしながら、コリントで伝道しましたが、途中からは、仲間のシラスとテモテが、ギリシャ北部のマケドニア州かコリントにやってきて、パウロに合流しましたので、パウロは、生活のことは、彼らに任せて、伝道に専念しました。

 パウロは、まず、コリントにいるユダヤ人たちに対して伝道しまた。コリントの町にあったユダヤ人の会堂に入っていって、ナザレ出身のイエスこそ約束のメシア・救い主であることを証言しました。でも、コリントの町のユダヤ人たちは、十字架にかかって死んだ者が、救い主であるはずはないとして、イエスを固くなに拒否し、イエスをののしり、侮辱したので、パウロは、ユダヤ人たちが救い主を受入れなかったゆえに、やがて神に裁かれことになっても、自分には関わりがないことを、服の塵を振り払う象徴的行為で表しました。6節に、「あなたたち血は、あなたたちの頭に降りかかれ」といのは、神の審判によって裁かれ、血が流れるが、その血が頭にかかれという意味で、この表現で神の審判を表します。

 こうして、コリントの町のユダヤ人たちは、救い主イエスを拒否しましたので、パウロは、コリント町のユダヤ人会堂での伝道を終了しまして、これからは、コリントの町の異邦人に伝道する方針に変更ましたが、その時に、神の助けがありました。パウロは、それまでダヤ人会堂を伝道の場としていましたが、これからの伝道の場をどこにするか決めなければなりませんでした。

 すると、何と、そのユダヤ人会堂の隣りに住んでいた、異邦人改者のティティオ・ユストが、自分の家を使って伝道するように申したのです。7節に「神をあがめるティティオ・ユストという人の家に移った」とありますが、「神をあがめる人」というのは、当時の決まった言い方で、異邦人ですが、しかし、旧約聖書の教える真の神を信じて、ユダヤ人とともに、ユダヤ人会堂で神を礼拝していた人のことです。

この人は、ユダヤ人会堂で伝道していたパウロの説教を聞いて、イエスこそ約束のメシア・救い主と確信し、クリスチャンになりましたが、今度は、自分の家を、キリスト教の伝道の場として使って欲しいと、パウロに申し出たのですが、これはパウロにとっては、神の助けした。

 そして、さらに、神は助けを与えてくれました。ユダヤ人会堂の管理指導をする会堂長のクリスポ一家もキリスト教に回心したのです。さらに、コリントの町の異邦人たちも、パウロの語るキリスト証言、福音を聞いて回心し、洗礼を受け、クリスチャンになりました。こうて、コリント教会が成立しました。

 さて、ところが、面白くないのは、コリントの町のユダヤ人たちでした。ユダヤ人会堂の隣に住んでいた、そして、ユダヤ人会堂で礼拝をしていたティティオ・ユストは、キリスト教に改心してクリスチャンになり、自分の家をキリスト教の伝道の場に提供し、ユダヤ人会堂の隣で、リスト教伝道が行われ、さらに、ユダヤ人会堂の管理指導をする会堂長のクリスポ一家もキリスト教に回心して、クリスチャンになるわ、また、おまけに、コリントの町の異邦人たちも、次々とキリスト教に回心してクリスチャンになるわで、コリントの町のユダヤ人たちは、パウに対して気持ちが爆発寸前でした。

 この後、何かあれば、コリントの町のユダヤ人たちは、パウロに対して暴動を起こして、パウロに飛びかかり、パウロ殺す勢いであったしょう。その空気は、パウロも十分察していたでしょう。そして、パウロも心配し、恐れていたでしょう。自分が襲われるだけでなく、コリント町でクリスチャンになった人々を巻き込むことにもなることも恐れたでしょう。

 そこで、パウロは、総合的に判断し、コリントの町を早々に出行くのがベストと考えていたかもしれません。その時、天に帰りし主イエス・キリストは、夜の幻の中でパウロに語りかけて、励ましと勇気と力を与えてくれました。

  主イエス・キリストは、「恐れるな。語り続けよ。黙っている。わしがあなたと共にいる。だから、あなたを襲って危害を加えるものない。わたしの民が大勢いるからだ。」と言いましたが、素晴らし言葉ですね。これを聞いたパウロの心から、心配や恐れは完全に消たでしょうね。そして、コリントの町で福音を語り続けること、キスト証言を続けることこそが、キリストの御心であることを、魂の最も深いところで確信できたでしょう。そして、伝道に力が入ったでしょう。

  そして、実際、パウロは、その後も、コリントの町で伝道を続けまた。パウロは、コリントで、何と、1年6ヵ月の長きにわたって伝えました。そのため、コリントの町の異邦人たちは、福音を聞いて、次々に回心し、クリスチャンになり、コリント教会は、大きな教会に成長しました。ある人は、コリント教会は、3千人ほどの会員がいたであろうと推測しているほどです。

 それで、ここで大事なことは、教会は、良い時だけでなく、悪いときも福音を語り続けることです。もし、パウロが、ユダヤ人を恐れ、福音を語るのを止め、キリスト証言をしないで黙っていたなら、回心者は多くは出なかったでしょう。

 ですから、大切なことは、教会は、良いときも悪いときも変わらずに福音を宣べ伝え、キリストを証言し続けることです。そうすれば、キリストによる選びの民は、必ず、福音を聞いて救いに導かれるのす。

 私たちの教派も、創立以来、良いときも悪いときも福音宣教に努力をしてきました。創立の時には、教会数8、教師11名、会員2百余名でしたが、1999年統計で、教会数130、教師130名、会員総数9,224名に成長しました。あと少しで1万人を超えるところまでやってきまた。

 しばらく前に、岐阜県の恵那市の「雀のお宿」という研修施設で、大会役員修養会があり、分団に分かれて話し合いをしました。そのときは、「雀のお宿」を使っていたのですから、かなり以前のことになます。わたしもある分団に出ていました。その時に、神戸の灘教会牧師の橋本龍三先生が、「改革派も会員が1万人になるといいけどな」としみじみと語ったことを折々に思い出すのですが、今、そこに手が届く状況に入ってきました。

  当時は、多分、5千人か、6千人ぐらいであったと思います。そこで改革派も1万人を超える教派になりたいというのが、みんなの願いでした。わたしも、橋本先生の「1万人の教派になりたい」という言葉に同感でしたが、今、それも夢ではなくなりました。

 改革派の長い歴史においては、浮き沈みもありました。良い時もあり悪いときもありましたが、しかし、改革派は、牧師も信徒も力を合わせて、創立以来50数年間、日本の異教社会にあって、キリスト証言を、聖霊の力により続けてきました。それが、神に祝福されて、1万人教派に手が届くところまできました。

「伝道の宣言」にも表明されておりますように、日本社会は、「なお、古来の宗教伝統と古い道徳的価値観が根強く残っている」社会です。また、「あらゆる形の神なき生活および偶像礼拝」の社会であり、また、「人間疎外と環境破壊が助長され‥・人間としての尊厳が失われる傾向にある」社会です。また、「抑圧と差別の中に生きる人びと」がいる社会です。また、「傷つき、悩み、病んでいる多くの人たち」のいる社会です。

 そして、さらに、「現代の社会は、歴史上、かつて見られなかった多くの困難な問題に直面しています。今日のあらゆる問題の根源は人間が生けるまことの神から離れ、自己中心に生きているところにあります。」と、「伝道の宣言」は、今の時代の日本の社会の状況を語っていますが、私たちは、このような日本の社会にあって、良き時もいときも、恐れることなく、神の民が大勢いることを確信して、聖霊の力によって、内面から霊的に強くされ、教会の素晴らしい使命であるキスト証言に励んでいきたいと思います

3.神は、私たちの思いに勝って必ず伝道を祝福してくださる

 第3点に入ります。第3点は、神は、私たちの思いに勝って必ず伝道を祝福してくださるという点です。エフェソの信徒への手紙3章29節、21節を開きましょう。ここも、「伝道の宣言」宣言に載せられている個所です。特に、この個所は、「伝道の宣言」のお祈りの後、一番最後に載せられている書個所です。この個所で「伝道の宣言」が終わる形になっています

 それで、このエフェソの信徒への手紙3章20節と21節は、パウロの頌栄です。パウロが、神をほめたたえているところです。そして、パウロは、神について、ここで、とても素晴らしいことを表明しています。すなわち、神は、私たちの折りを超えて、また、私たちが心であれこれと考えることを超えて、事柄を行うことのできる計り知れない偉大なお方であることを、ほめたたえているのです。

 考えてみますと、神は、私たちの内面に、聖霊の力を働かせてくださって、私たちを内面から霊的に強くしてくださいますけれども、神は、面たちの内面に働かせてくださる聖霊の力を用いて、私たちが祈り求めること以上に、また、私たちの心であれこれ考えること以上に、大きなことをしてくださるのです。そういう神を、パウロは、ここで、ほめたたえているのです。

 ですから、キリスト教が教える神というのは本当に素晴らしいお方です。キリスト教が教える神は、私たちが折り求めたこと、私たちが、そうあってほしいと心であれこれ考えたことを行うことができるお方です。否、神は、私たちが折り求めたことのすべて、また、私たちがそうあってほしいと心であれこれ考えたことのすべてを、はるかに超えて、大きなことをおできになるお方なのです。それゆえに、私たちは、安心して、神に祈り、また、そうあってほしいと心の中で思うことができるのです。

 そして、実際にその通りのです。以前に、改革派の40周年記念信徒大会が、東京有楽町のそごうデパートの7階の読売ホールで行われ、全国から1,000人ほどが集まりましたが、南浦和教会からも多くの人々が参加しました。そのときには、40周年宣言として、「聖書について」、「聖霊について」、「福音の宣教について」、「教会と国家の関係について」の4つの文章が採択されました。

 「教会と国家の関係について」という文章は、30周年宣言として表明されましたが、40周年においては、序文を除いて、本文だけがもう一度、40周年宣言の中に入れられる形になりました。

  その時に、創立者のひとりであった岡田稔先生も招待され、壇上で、あいさつをしましたが、そのあいさつは、「改革派がこんなに大きくなるとは思わなかった。改革派がこんなに大きくなったのは神の祝福である」という意味のあいさつをされたことを折々に思い出します。それが、創立者の正直な気持ち、正直な実感であったのです。

 創立者たちは、自分たちが創立した改革派教会が、どのように発展していくのかは、予測はできなかったのです。8教会、11人の教師、2百余名の会員がすべてでした。教職養成のための神学校だって、まだ持っていませんでした。でも、40年経ったときに、神は、「改革派がんなに大きくなるとは思わなかった。改革派がこんなに大きくなったのは、神の祝福である」と言わせるほどに、人の祈りを超え、人の心思いを超えて、大きなことを、本当にしてくださったのです。

 こうして、エフェソの信徒への手紙で、パウロが、神は人の祈ることを超え、人がこうあってほしいと心で考えること以上のことを行うことができる偉大なお方であると言ったことは、私たちの教会にも実現しています。そして、これからもさらに実現していくでしょう。

また、私たちは、日本のクリスチャン人口が1%を突破することを願いますが、これもまた実現することでしょう。戦後の1948年においは、目本のクリスチャン人口は0.42%でした。 しかし、今は、50数年を経て、2倍の0.8%代になってきました。21世紀中に、1%突破することとは、夢ではないでしょう。

結論

以上のようにして、見てきますが、神は、私たちの祈り求める以上の祝福を与えることができるお方です。私たちは、このお方を信頼し、21世紀の日本社会において、キリストの証人として歩みましょう。私たち一人ひとりが、聖霊によって内面から霊的に強く豊かにされたいと思いす。


解題
 この説教は、わたしが奉仕していた南浦和教会で、2001年4月29日の朝拝で、教派創立記念礼拝説教として行ったものです。