東部中会創立四五周年をめざす六ヶ年計画 解説
佐々木 稔
総 論
中会の『まじわり』出版委員会から、「東部中会四五周年をめざす六ヶ年計画」の解説を書いて欲しいとのことで、「六ヶ年計画」の作成に直接携った中会課題検討委員会(中会宣教研究所内に設けられたプロジェクトーチーム)の教師たちが分担して書くことになりました。「まじわり」五月号から七月号の三ヶ月にわたって、解説がなされます。まず最初に、わたしが総論で「決意」について書かせていただきます。
この「中会六ヶ年計画」が作成されるまでに二年かかり、その間、委員会で十六回、中会宣教研究所(教師会)で十回、中会付帯役員修養会で三回、中会連合長老会で二回の話し合いをしてきました。中会はかなりの時間と労力をかけて、これを作ったことになります。
「六ヶ年計画」の作成にあたった委員会の卒直な気持ちは、中会の皆さんが、これからの六年間を喜んでがんばれるものを作りたいということでした。従って中会の皆さんから、「この計画で六年間をがんばってやっていこうではないか」と言っていただければ、幸いです。
1.「六ヶ年計画」の必要性
まず中会は、どうして、新しい計画を必要としたのかを考えてみましょう。それは、東北中会が予想よりも早く設立されて、東部中会から分離したことにより、東部中会が新しい状況を迎え、その状況に即した新しい計画を必要としたからです。
中会は、二五周年(一九七一年四月)の時に記念言言と長期計画を採択しました。では、その長期計画はどんなものであったかと言えば、「この計画は、1.東北地区に中会に準じる形がまとまる時期と、2.首都圏内に、埼玉、千葉、神奈川各県ごとのまとまりがととのう時期などから考えて、中会創立四十周年までの十五年間とする」というものでした(「長期計画」 一、展望)。即ち、二十五周年「長期計画」は、東北中会が設立されるのと、首都圏に各県ごとのまとまりが出来るのに、一応、十五年はかかると見ていたのですが、しかし、東北中会が予想よりも三年も早く、一九八三年四月に設立されて、東部中会と別れることになったのです。
そこで、中会は東北中会が設立され、分離してからの新しい状況に即した(新)東部中会の新しい計画を必要としたのでした。そして、中会は(新)東部中会発足準備委員会の提案に基づき、新計画立案を中会宣教研究所(教師会)に委ね、宣研は中会課題検討委員会(プロジェクトーチーム)を設けて、作成にあたらせたのでした。
中会は、勿論の事ながら、いずれは四十周年以降の計画を作成しなければならなかったのですが、しかし、予想より早い東北中会設立と分離によって、四十周年(一九八六年四日)になる前に新しい計画を必要としたのです。
さて、では、どうして中会の新しい計画が、十年或は十五年というような長期の計画にならないで短期を超えて中期に入るであろう六年になったのかを考えてみましょう。これには、二つの理由がありました。ひとつは、中会の状況がそれまでとはかなり違ってきて、転換期を迎えているために、中会内の諸要素・諸条件がまだ安定しないので、長期の見通しを立てるのが難しいからです。具体的には、中会の状況のどこが以前と変ったかと言えば、「決意」の項目にも記してあるように、東北地区がごっそり抜けたこと、CRCミッションとの協力方式が変化し始めたこと、中会組織の組み直し、中会のリーダーシップの世代的交代などです。
もうひとつの理由は、(新)東部中会の計画作成を任された四十才前後のいわゆる第三世代の教師たちにとって、中会全体の計画を立てることは、勿論、初めての経験になります。それ故に、今ここで、いきなり長期の計画を立てることは難しいと思われます。もう少し経験を積んでから、長期の計画を立てた方がよいと思われるのです。以上のように、二つの理由で長期の計画を立てることを、先に延ばす方がよいと判断したのでした。
では、どのぐらいの期間のものがよいのでしょうか。中会は、結論として六年間にしたのです。中会は、最初、予想よりも早く東北中会が設立されて分離したが、しかし、計画としては、一応、四十周年まであったのです。そこで、四一周年から四五周年までの五年間のものを作ったらどうかと、考えたのでした。
中会は、かつて、二五周年を迎える時に、「東部中会設立二五周年をめざす三年計画の一般方針」を作って、二五周年に備えたことがあったのですが、その考え方に準じて、中会は四五周年を目ざすために、これからの五年間を転換期としてとらえ、克服していくことにしたのです。換言しますならば、中会は四五周年の時に堂々とした記念宣言と大きな長期計画が作成できるように、今後五年間で体制を整えていくことにしたのです。
ところが、ここにひとつの逸話があります。実は、委員会は中会四十周年は一九八五年四月であり、四五周年は一九九〇年四月と思っていたのですが、作業の途中で岩永隆至先生から四五周年は一九九一年四月であることが指摘されました。即ち一年間の計算のズレがあったのです。そこで、「五ヶ年計画」は、一年延びて「六ヶ年」になったのです。ただし、只単に、「五ヶ年」は、一年延びて、「六ヶ年」に書き換えたのではなく、一年間延びましたので、教会成長目標(成人会員増)の引き上げおよび三年経過した時の達成度の中間検討を入れて、整えたのでした。こうして、「東部中会創立四五周年をめざす六ヶ年計画」ができたのです。
2.「六ヶ年計画」の性格
さて、ここで、「六ヶ年計画」の性格について記しておきましょう。この「六ヶ年計画」は、中会の計画としては初めてのかたちのものと考えるのがよいと思います。中会は、以前に「三年計画の一般方針」を出しましたが、「六ヶ年計画」は、その「三年計画の一般方針」とは違います。「三年計画」は、三年というごく短い期間であること、具体的な計画でなく、方向性を示す方針であることが特色でしたが、「六ヶ年計画」は短期というよりは、中期に入ること、ミニ・ヴィジョンとも言うべき「決意」が表明されていること、方針もあるが具体的な計画が基本であること、中会への報告書(解説書)が別個にあることなどが特色です。
また、他方、この「六ヶ年計画」は、二五周年の「記念宣言」および「長期計画」とも違います。二五周年「記念宣言」および「長期計画」は、文字通り十五年間という長期であったこと、堂々とした記念喜言と大きな長期計画が別個に記されていること、作成の本来の意図が中会の発展・伸展(東日本伝道への献身、ミッション協力伝道の推進、海外宣教の実現)と言ってよいことが特色でしたが、それに対して、「六ヶ年計画」は長期でなく中期であること、「決意」(ミニ・ヴィジョン)と「計画・方針」でできていること、作成の本来の意図は四五周年以降の発展・伸展に備えるために、現在の転換期を乗り切っていくことを目ざしたことなどが特色です。
従って、「六ヶ年計画」は「三年計画の一般方針」、二五周年の「記念宣言」および「長期計画」と似たところがないわけではありませんが、しかし、両者とは別の性格のもの、第三の性格のもの、或は両者の中間的性格のもの、或は更に初めてのかたちのものと考えるのがよいと思います。
いずれにしましても、中会は二五周年のような堂々とした記念宣言と大きな長期計画は四五周年に出すことにして、今は、まず、転換期を、皆で一致協力して克服していくことにしたのです。一言で言えば、「六ヶ年計画」は東部中会の転換期乗り切り作戦の指令書です。
なお、二五周年から(新)東部中会発足までの中会の歩みについての反省・評価、そして、今後の(新)東部中会の課題についてのていねいなすぐれた分析と示唆は、「(新)東部中会の今後の課題について検討する委員会」の報告(第三六回定期会記録 一四六頁―一五二頁)、(新)東部中会発足準備委員会報告と参考資料 (第三八回定期会記録 六六頁−七〇頁)、「まじわり」誌 一九八一年二月号 榊原康夫「東北中会設立と(新)東部中会の課題」などを一読下さい。
3.「六ヶ年計画」の構造
東部中会創立四五をめざす六ヶ年計画
(一九八五年四月I一九九一年三月)
決意
転換期を克服して四五周年へ向う決意の表明
転換期を迎えている中会
転換期を迎えた理由
転換期を克服して六年後の四五周年には記念宣言と
長期計画発表の決意
「六ヶ年計画」の実現のための中会的一致と協力
計画と方針
1.伝道
1、中会伝道圏の確認
2、長野伝道の推進
3、首都圏開拓伝道
4、ミッション協力伝道の推進
5、海外伝道の協力
6、マス・メディア伝道の協力
2.教育
中会における今後六年間の教育の基本方針
I、教師の自覚と研修
2、教師候補者の自覚と研修
3、長老・執事の自覚と研修
4、信徒の歩み
5、青年伝道と青年信徒の育成
6、契約の子教育
3.首都圏教会・伝道所の成長
I、首都圏伝道の推進
2、教会成長会議の開催
4.回転基金(会堂融資準備金)の継続的蓄積
5.東北中会、及び他中会との協力
1、東北中会との協力
2、他中会との協力
6.「六ヶ年計画」の中間検討
「六ヶ年計画」は大きく分けると「決意」と「計画と方針」という二つの部分から成り立っています。更に、「計画と方針」の部分は、具体的な計画と個々の事柄についての方向を示す方針が混ざって、記されております。
作成作業をしていくなかで、いつも繰り返して問題になったことが、実は、二つあります。ひとつは、「六ヶ年計画」は、具体的計画だけを載せるのか、それとも、中会の個々の事柄に関する方向性を示す方針も合わせて載せるのかどうかということでしたが、結果的には、中会全体の六年間の動きが見取り図的に、鳥かん図的に一目でわかるように、具体的な計画も方針もどちらも載せようということになったのでした。
もうひとつのことは、「六ヶ年計画」に、多少ともヴィジョン的なもの、宣言的なもの、展望的なもの、信仰の決意を表わすものを載せるかどうかでした。結論としては、それらのものを載せないと、ビジネスライクな無味乾燥なものになってしまうということで、中会の信仰の気持ち、スピリットを表わすものを載せることになり、「決意」の部分が入れられたのでした。いずれにしましても、この「六ヶ年計画」の骨子、骨組、構造、内容については、中会宣研(教師会)においては、繰り返して論議された結果できたものです。個々の項目の内容や成立については「まじわり」七月号の解説をお読み下さい。(次号へ続く)
東部中会創立四五周年をめざす六ヶ年計画 解説(2)
総 論 と 「決 意」
四月二日から四日にかけて東部中会第四十回定期会が行われました。場所は(新)東部中会の「一大伝道事業」である長野伝道の場、即ち長野市でした。実際に長野伝道の行われているその地に行って三日間滞在して会議をしたことによって、長野市の状況や雰囲気が多少とも肌で感じられたことはよいことであったと思います。
また、「東部中会六ヶ年計画」を、満場一致で正式に採択されました。これで、東部中会の今後の六年間のレールは敷かれたわけです。神が、東部中会のこれからの六年間の歩みを祝福して下さるように、祈りたいと思います。それで、「まじわり」前月号に引き続いて、「六ヶ年計画」の解説をさせていただきましょう。
「決意」の部分の解説
この「決意」は、転換期克服を意図する中会の信仰、スピリット、決意を表明するものである。この六年間で、中会が質と量において整えられつつ、二まわりほど大きくなって充実し、そして、四五周年には、皆が、喜んで堂々とした記念宣言と大きな長期計画を出して、発展していくことを、ヴィジョン、希望、楽しみとしてうたっているところです。ミニ・ヴィジョンと言ってよいでしょう。また、「六ヶ年計画」の心、魂、精榊と言ってよいでしょう。
「決意」には、四つのポイントがあります。まず第一のポイントは、中会は、転換期を迎えたという認識です。今、仮に中会の歩みに発展期、停滞期、転換期ということがあるとすれば、現在の東部中会は、間違いなく転換期であります。この認識については、中会議長の佐藤弘之先生が、昨年の江の島での定期中会の開会礼拝においてなされた説教を、ご一読していただくとよくわかると思います。
その説教において、東部中会が転換期を迎えた状況が活き活きと述べられております。その説教は、第三九回定期会記録の巻末(一〇七頁−一一〇頁)に掲載されておりますし、また、「まじわり」本誌にも収録していただきましたので、ご覧下さい。現在の中会が、転換期によることを否定する人は、誰もいないでしょう。
「決意」の語っている第三のポイントは、中会は、どうして転換期を迎えたのかの理由です。その理由は、四つほどあります。ひとつは、東北中会の設立・分離です。それまで、東部中会に属していた東北地区がごっそりと抜けました。そのため、東部中会の伝道圏は、以前より狭くなりました。東部中会の会議・委員会に東北地区の教師や長老は、勿論、出席しなくなりました。こうして、東部中会は、それまで、東日本全体を視野に納めて、伝道と教会形成、中会形成を考えてきましたが、東北中会の設立・分離によって事情が変ってきました。
ふたつ目は、ミッション協力伝道方式の変化です。東北中会との分離により、東部中会は、OPCとの法的関係はあっても、OPCの宣教師との直接的協力はなくなりました。また、CRCミッションは、これまでは、豊富な財源、資金力に物を言わせて、各地に土地を買い、建物(会堂)を建て、協力教師の給与を払い、その伝道所の費用の一切を負担するというやり方(サイドーバイーサイド)で、ドンドン伝道所を作って下さったのですが、これからは、このようなことは、殆ど望めなくなりました。CRCミッションの経済的事情が、そのようなことを許さなくなりました。これからは、ミッションと協力する時には、中会もそれなりの負担をするやり方(インターデ。ヘンデンス)に変ってきました。
三つ目は、中会組織の再編成です。東北地区が、スッポリ抜けたため、中会会議や委員会活動などの教会政治的側面が変ります。東北地区との経済的関係も盛岡伝道援助を除いてなくなります。中会事務所も、新たに、東京教会内に設置されました。靖国問題委員会は、もっと幅広く社会問題委員会に変りました。首都圏の各連合会(高校生会・青年会・執事会・長老会)は、中会連合会に組織替えをしました。また、新東部中会の会計のやり方も整理され、経常会計、伝道会計、基金会計の三本立になりましたし、負担金のかけ方も従来のものから変りました。こうして、中会組織の新しい組み直しが、必要とされたのです。
四つ目は、中会のリーダーシップの交代です。教師の世代の流れから言えば、創立者たちが第一世代であり、その後の教師たちが第二世代であり、今、四十歳前後の教師たちが第三世代となります。これまで、第二世代の教師たちが中心になって中会を支え、運営し、指導してきたのですが、いつまでもそうしているわけにはいきません。これからは、四十歳前後の教師が中心となって、中会の責任を取っていかねばなりません。既に、東部中会は、その事を自覚して、東北中会が設立・分離して新東部中会となった最初の定期中会(第三八回)において、議長・書記団を四十歳前後の第三世代の教師で組織することを考え、佐藤弘之議長と望月明常任書記を選出したのでした。また、中会の諸委員会の委員長もなるべく第三世代の教師が行うようになったのです。更に、東部中会の新しい計画立案 (「六ヶ年計画」)も、第三世代の教師たち(大西敏雄、安達昌一、佐々木稔、山中雄一郎、永沼猛志、沢谷実)からなる委員会へ委ねたのでした。
今、改革派教会は、大会においても転換期であり、四十周年記念言言採択以後に、大会のリーダーシップも第三世代の教師たちへ移行することになるだろうと思いますが、東部中会も同じです。これも時の流れです。まず、私たちは、改革派全体に大きな関わりと影響をもつ東部中会を、しっかり整えたいと思います。
さて、では、「決意」の第三のポイントは、何でしょうか。第三のポイントは、中会は転換期を克服して、長野伝道を推進しつつ、質と量において充実し、六年後の四五周年には、堂々とした記念宣言と大きな長期計画の表明をするということです。
前に記しましたとおり、現在は、まだ新東部中会の諸要素、諸条件が不安定なことと、計画作成をする第三世代の教師たちにとっては、初めての経験であるという二つの理由で、中会は今記念宣言と長期計画を立てることを見送り、先に延ばしたのです。しかし、今から六年たちますなら、どちらも解決してくれると思いますので、その時には、もっと長期的かつ総合的な性格の宣言と長期計画を表明できることでしょう。
今回の「六ヶ年計画」の主な内容は、長野伝道を中会の一大伝事業として推進すること、CRCミッションの新しいやり方(インターデペンデンス)に対応できる具体案を研究すること、改革派信仰の基礎確立のための信徒用手引書(テキスト)を作成すること、首都圏教会・伝道所が健全な成長発展をしていくこと、そしてその健全な成長発展のために、「教会成長協議会」を開くこと、中会内教会、伝道所の会堂増改築融資のために少しずつ献金を蓄積していくこと、盛岡伝道援助の仕方を検討すること、四五周年を迎える三年前から四五周年記念宣言及び長期計画作成委員会を設置して準備することなどの短期・中期の具体的な計画が、主な内容となっているわけです。
そして、今から六年後の四五周年を迎える時には、四五周年の記念宣言及び長期計画はもっと長期的な、しかも、もっと包括的、総合的な内容となり、具体的計画や方針の他にも東部中会の歴史、特色、位置、役割、使命、神学的あるいは信条的姿勢などまでに及ぶものが作られていくのではないかと思います。 東部中会が、もし、「六ヶ年計画」どおりに進んでいきますと、四五周年の時には、長野伝道所は既に、土地を取得しています。かつ、会堂建築の目安もついていることでしょう。また、首都圏は、今より成人会員が四百五十名も増えることになります。この四百五十名というのは、現在の東北中会成人会員の約二倍です。また、現在の東部中会の約三六パーセント増になるのです。一教会・伝道所当り平均十二名増ということになります。
独立教会数も、現在の二十から二五ぐらいにはなるはずです。これは相当の成長率です。従って、「六ヶ年計画」どおり事が進みますと、東部中会は、現在より二まわりほど大きくなると思います。新しい顔もかなり増え、もっとにぎやかになっていることでしょう。そうなれば、中会が、更に、四五周年時に喜びと感謝をもって新しい伝道所を開設するということも、夢ではなくなると思います。
昨年度、一九八四年度の成人会員増を見ますと、首都圏は一年間で、四八名増えています。それ故に、もう少し努力と工夫をして、これからも六年間進んでいけたらよいと思います。六年後の四五周年には、ぜひそのような祝福された状態になりたいと思います。そのために、この六年間東部中会は、一層の福音宣教と教会形成に、祈りつつ励んでいかなければならないと思います。
こうして、第三のポイントは、「六ヶ年計画」に従って、祈りつつ励み、四五周年には、皆が、喜んで、四五周年の記念宣言と長期計画を打ち出すための決意の表明です。
第四のポイントは、何かと言いますと、「六ヶ年計画」実現のための中会的一致協力の必要性です。
当然のことながら、私たちは、各個教会・伝道所において力を尽すわけですが、改革派教会は、単立主義の教会ではありません。常に、中会的あるいは教派的なまとまりで動いていく長老主義の教会です。ですから、各個教会・伝道所で、豊かな神礼拝の実現に励むと共に、中会の計画実現にも一致協力して、伝統と使命のある東部中会を、さらに皆で盛りあげていきたいと思います。
また、自己の教会・伝道所の歩みを考える時にも、「中会六ヶ年計画」を合わせて考えていただき、最大限に「六ヶ年計画」を活用していただければ、幸いと思います。このように、第四のポイントは、「六ヶ年計画」実現のために、中会は、一層一致協力していくということです。
結 語
以上のようにして、「六ヶ年計画」の総論と「決意」の部分の解説をいたしましたが、最後に「六ヶ年計画」の使い方について、一言述べておきたいと思います。まず、中会の信徒の皆さん全員に、ぜひ読んでいただきたいと思います。本文と解説と佐藤議長の説教はぜひ各々お読み下さい。この「六ヶ年計画」は、もともと信徒の方が一読して、今後六年間の中会全体の動きがよくわかるように意図して書かれたものです。中会の私たち皆の今後の土台にしたいと思います。
また、各個教会・伝道所で学習をしていただければと思います。やり方はいろいろなかたちがあると思いますが、各教会・伝道所でやり易い仕方で、学習の機会を設けていただければ幸いです。また、各個教会・伝道所で自己の計画を立てる時に「六ヶ年計画」と合わせて考えていただければと思います。例えば、首都圏教会・伝道所の成長などは、各教会・伝道所が自己の課題として受け止めることが必要です。「六ヶ年計画」で、うたい放しというわけにはいきません。
東部中会の歴史において、これからの六年間は、また大切なひとつの時期になると思われます。長野伝道を進めつつ、この転換期を東部中会は上手に乗り切って、質と量において整えられつつ、二まわりほど大きくなって充実し、四五周年以降の発展と伸展につなげていきたいものです。東部中会の安定と発展は、日本における改革派教会全体の安定と発展に大きく寄与することをも合わせ考えて、私たちは一致協力して、「六ヶ年計画」の実現に励みましよう。御言葉を宣べ伝えつつ、全能の神に祈りつつ皆で前進していきまししょう。
(南浦和教会牧師)
解題
この「東部中会四五周年をめざす六ケ年計画 解説」は、東部中会機関誌「まじわり」の1985年5月1日の第5号と6月1日の6月号に、わたしが書いたものを転載しました。