ベルクーワの福音宣教論
この論文は、ベルクーワの「教義学研究シリーズ」の「教会」の第15章「きよさと伝道」の紹介と解説です。日本キリスト改革派教会にとっても、福音の宣教・伝道は根本的重要性をもちますので、広く知っていだきたいと願い、掲載しました。
はじめに・・・教会は積極的に世界に出て行くものである
世における教会の委任(the Church's commission in the world)への関心は、しばしば、ほとんどなかったのではあるが、新約聖書は、そのことに関しては、余りにも明白であるので、永久に、影に留まらせておくことは不可能である。教会の本質が、外側、すなわち世に向かう特殊な動きから離れては考えられ得ないということは、次第に、見られるようになった。教会と世の区別は、基本的に、教会と世はお互いにまったく関係がないというような分離があることを決して示すことはできない。むしろ、教会の存在における遠心力的な動機(a centurifugal motive)がある。それは、何か第二義的なものではない。すなわち、教会の使命(mission)は、あたかも、それが、教会の「幸福で健康な状態」(the well-being)に属しているかのように、教会のリアリテーに付加され得ないものである。特に、教会のきよさの―分離―根本理念を根拠にして、教会の外側へのこの驚くべき動きについて、何度も何度も考察することが必要である。この分離(separation)から離れて、教会の意味、教会の方向性―教会の存在―は、考えられない。
分離の意味は、繰り返し誤解されてきた。そして、人は、明らかにであれ、あるいは、明らかでないにしろ、教会の本質的な伝道の次元(the missionary dimension)に対する目をもたなかった。人は、マタイ28:19、20の「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」というよく知られた言葉を忘れることはできなかった。ある人々は、このテキストを、すべての時代の教会に適用することを拒否したとしてさえも、人は、全世界を包含するこの普遍的な、全体的な委任との結びつきというものを、一般的に、感じてきた。いわゆる大委任(the great commission)は、使徒言行録1:8(参照 ルカ24:48)の「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる」との結びつきで見られてきた。この召しは、視野のこの広さをもって、緊急のものである(参照 マルコ13:10、マタイ24:14)。ベルクーワは言う。「それは、偶然的ではないし、あるいは、第二義的ではない。復活の主とキリストに与えられた『力』(power)は、エルサレムが神の行動の停止場所(a stopping place)でなくて、すべての造られたものを包含する動き(a movement)に対する出発点(the point of departure)である」(392頁)。
教会は、この動きの視野なしには、真に教会でありえないし、また、このダイナミックさは、終わりの日における教会の本質的構造に属している。すなわち、こうして、それは、終わりに直接結びついているのであり、それは、この普遍的な説教を前提している。カール・バルトは、教会は、教会の標識(the mark of the Church)、「それによって、イエス・キリストの真の共同体が無謬に知られるところの外面的しるし」としての使命を果たすことにおいて、実際の教会が明らかになるのであると語ったとき、このすべてを鋭く表明したのである。
一方で、礼拝論、頌栄、経験、祈り、神の愛、神の家における休息、他方では、教会の証しにおける世に出て行く動き(the outgoing movement)の間に、対立はない。教会は、真に教会であることころのものへ、また、ますます、教会でなければならないものへ、召されているのである。ベルクーワは言う。「それゆえ、この動きから離れて、教会は、イエス・キリストの教会として考えられない。マタイ28章は、偶然的委任と理解されてはならないし、教会の現実から期待され得ることのできないところの命令である」(393頁)。
ハーリー・ボアー(Harry Boer)は、「ペンテコステと教会の伝道の証し」(1955年)において、伝道に対する刺激は、ペンテコステの注ぎほどには、大委任には負うていないと述べた。それが、あたかも何か新しいものであるかのように、強調的な命令は、実際、必要でなかった。教会は、外側から、委任あるいは命令を単に受けず、内側から御霊の力によって動かされる。しかし、両者は矛盾しない。ここで、警告によって、何か第二義的なものが促進されているではない。第一義的なものと第二義的なもの、求心的なものと遠心的なものとの接近の仕方は、教会のこの伝道的形態を、何か「第二義的なもの」としてしまう。教会の豊かさは、もし、教会は、イエスが、「最も深い必然的段階」(the most profoundly necessary step)として、命令したところの「出て行く」(going forth)動きにあるのでなければ、理解され得ない。そこおいて、ヨハネ3:16に「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」、コリント二5:19に、「つまり、神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです」、ヨハネ4:42、「彼らは女に言った。『わたしたちが信じるのは、もうあなたが話してくれたからではない。わたしたちは自分で聞いて、この方が本当に世の救い主であると分かったからです』」が明らかとなる。それが、神の伝道(missio Dei)を継続的に思い出させ、それは、わざ(work)のことごとくの宗教的な、あるいは、文化的な絶対化を根源的に排除する。きよさの起源と目標は、普遍的視野において明白に示されているところのものへの方向性のゆえに無視され得ない。それらの視野から離れて、イエス・キリストの教会は、理解され得ない。こうして、ベルクーワは、第15章「きよさと宣教」の問題を考察する。
1.干渉好きであること、あるいは、憐れみ深いこと
会衆は、世から取られるのでなくて、「世にあって」(in the world)、悪い者から守られねばならない(ヨハネ17:15)。教会は、世にあって、また、世と共に、神の活動の消極的な観察者として、世に置かれているのではない。むしろ、教会は、この世との関わり合いに、あるいは、この世への参加(involvement or engagement)に―そのすべての次元における人間生活の全体へ召されている。人は、世へのそのような参加が、「干渉好きであること」(meddlesomeness)としてでなく、世の劣等性(world’s inferiority)を意味するところの優越感(a sense of superiority)の啓示としてでなく、異なって理解されるであろうかどうかを問うことができる。そのような訴えが、優越的な「干渉好きなこと」以上の何かとして、理解されるであろうという期待があるのか。
伝道についての教会の歴史においては、パウロのトロアスにおける夜の幻が思い起こされる。使徒言行録16:9「その夜、パウロは幻を見た。その中で一人のマケドニア人が立って、『マケドニア州に渡って来て、わたしたちを助けてください』と言ってパウロに願った」とある。後に、フィリピにおいては、金を愛すること、占い、自殺未遂という多くの困難がある(16:19、27)。それゆえ、この幻は、教会の関わり合いと助けとなる出て行くこと(helpful going forth)として正当化されるのか。
旧約聖書に平行がある。エレミヤ16:19以下に、「主よ、わたしの力、わたしの砦/苦難が襲うときの逃れ場よ。あなたのもとに/国々は地の果てから来て言うでしょう。『我々の先祖が自分のものとしたのは/偽りで、空しく、無益なものであった。人間が神を造れようか。そのようなものが神であろうか』と。それゆえ、わたしは彼らに知らせよう。今度こそ、わたしは知らせる/わたしの手、わたしの力強い業を。彼らはわたしの名が主であることを知る」とあるように、彼ら自身のしたことで深い絶望の日に、彼らは、イスラエルの神に避難する。ヤーウェは、力と避難所として呼びかけられている。しかし、現実の世は、そのようなことはしない。むしろ、悩みの日には、神へ助けを求める明白な呼びかけの跡はわずかしか見られないし、また、教会の助けを求める呼びかけも確かにない。
ローマ・カトリック神学においては、いわゆる「教会を求める願い」(votum ecclesiae、the desire for the Church)というものがあり、教会論において、長い間、役割を果たしてきた。そして、「教会を求める願い」は、明白な願いと含意の願いが区別される(an explicit desire and an implicit desire)。それゆえ、世のドアが、教会の宣教に対して開かれ、神の国の使者たちが、「福音に対する備え」として解釈され得るところの実の穂を摘むために入ってくることができるという印象が生じ得る。このゆえに、伝道において教会が「出て行くこと」は、期待で満たされる。近年、「教会を求める願い」(votum ecclesiae)について、明白な願いと含意の願いの両者の併合の危険ゆえに、より沈黙してきた。それは、容易に、匿名のキリスト教の教理に入り込み得る。あるいは、マケドニア人の求め、あるいは、沿岸の国々は主の律法を待つところの主の僕の預言(イザヤ42:4)を暗示し得る。近代世界においては、人は、閉ざされたドアについて考察することも強いられてきた。その結果、キリスト教の「絶対性」に、長く集中してきたところの多くの問題に直面した。
新約聖書においては、伝道の意味と権利について、何の躊躇もない。マタイ28章の大委任において、伝道についての何の疑い、あるいは、何の不確かさもない。ドアは開いたままになっているのでなくて、ドアは開かれるのである。パウロは、コリント一16:8以下で、「しかし、五旬祭まではエフェソに滞在します。わたしの働きのために大きな門が開かれているだけでなく、反対者もたくさんいるからです。」と語り、効果的な働きのための広いドアについて記している。コロサイ4:3では、「同時にわたしたちのためにも祈ってください。神が御言葉のために門を開いてくださり、わたしたちがキリストの秘められた計画を語ることができるように。このために、わたしは牢につながれています」とあり、パウロは、神が、「キリストの秘められた計画を語ることができるように、教会が祈るように求めている。それは、特殊な文化、イデオロギー、あるいは、宗教的理念の主張ではない。
しかし、教会は、この新しいメッセージ以外に何も関心がないということは、必ずしも明白ではなかった。すべての伝道で、最も重大な危険のひとつは、異なった関わり合いが前面に出てくる可能性があることである―たとえば、人自身の自己利益、あるいは、帝国主義、植民地主義的動機である。そのときには、伝道の意味は、世に対して、完全にぼやかされ、認められないものとなる。教会が宣教するのは、ローマ10:15(イザヤ52:7)で言われているように、「良い知らせ」(good news)である。また、マタイ11:5でと言われているように、思いくびきや重荷でなく、あるいは、新しい律法、道徳性、あるいは、新しい宗教でなくて、マタイ11:5でと言われているように、貧しい者たちへの宣べ伝えられ、使徒言行録10:36で「あなたがたは、神がすべての者の主なるイエス・キリストによって平和の福音を宣べ伝えて、イスラエルの子らにお送り下さった御言をご存じでしょう」と言われているように、罪の赦しにおいて平和と自由を得させるところの「良い知らせ」なのである。
それは、御使いたちによって正しく解釈された神の憐みである。すなわち、人間が求めることの最終点ではなく、彼を求めなかった人々によって見い出されるお方の福音である(ローマ10:21、イザヤ65:1)。また、そのお方は、不義なる者たちを義とするお方である(ローマ4:5)。ベルクーワは言う。「福音は、新しい時において(ルカ4:18、43)、恵みの証しの時において、新しい日へ、眠りから目覚めることへ(エフェソ5:14)招くのである」(399頁)。
教会の唯一の目標は、喜びへの回心であり、教会自身の起源は、伝道、すなわち、暗闇に座すすべての人々(ルカ1:79)への訪れと関わり合いの神的動き(a divine movement)にあるということは、必ずしも明白ではなかった。しかし、もし、そのことが忘れられるならば、伝道は、憐みを受けなかったことから、「憐れみを受けたこと」(ペトロ一2:10)への継続的感覚なしの馬鹿げた事柄にのみなる。ベルクーワは言う。「伝道は、暗闇が屈するところである」(399頁)。宣教は、この福音への回心を招く。ここに、深い奥義(the mystery)がある。それは、神の優しい憐みの奥義である(ルカ1:78)。ベルクーワは言う。「それは、感情としてのみ理解され得る、愛と憐れみの驚くべき感情としてである。それに対して、人間に、前提、宗教あるいは道徳を根拠にした動機はないのである。放蕩息子のたとえ(ルカ15:20)にあるように、神は、父としての憐みをもつ。憐みは、イスラエルの神の心に目覚めさせられるのである。すなわち、マルコ6:34に、『イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた』とあるようにである」(400頁)。
この内面的な憐みは、福音の核を形成する。ことごとくのことは、キリストが、飼う者のいない羊に憐みをもつとき、キリストの憐みによって、啓示される。恐るべき誤解を通して、この神的憐れみの豊かさと深さは、しばしば、選びについての誤った締め付ける線において置かれたが、それは、神的愛の奥義への見通し(the outlook)をぼやかした。それは、旧・新約聖書の普遍的視野のすべての奥義であり、飼う者のいない羊を集め、囲いに再び入れてくださる羊飼いであるお方についての形態の啓示である。
主に従うことと世に向かって動くこと(the movement towards the world)の間の結びつきは、マルコ福音書において明白に示されている。委任は、キリストに従うように、弟子たちが出て行き、キリストは人を獲る漁師とする(マルコ1:17、参照 マタイ4:19、ルカ5:10)。この決定的な見解が、すべて弟子たちの活動に印を押し、試し、それは、キリストによって設定された目標に結びついている。ことごとくのことは、キリストに倣うことに基礎づけられている。キリストと共にあることとキリストに従うことは、世界的委任において結果するところの弟子たちの動き始まるところなのである。この遣わされること(being sent)は、それゆえ、倣いの構造に本質的に属す。何故なら、弟子たちは、心が騒ぐ(tumultous)活動に促されるのであるから。人々が、この主のために獲得され、勝ち取られる。失われた者が、「イエスの集める動き」において、(in Jesus’s movement of collection )捜され、見い出される。遣わされることの深さと背景は、伝道がキリスト自身の派遣と関係している仕方によって、鋭く明らかにされている。ヨハネ17:18(参照 20:21)で、「わたしを世にお遣わしになったように(as)、わたしも彼らを世に遣わしました」と言われているように、この「ように」(as)は、偶然的類似以上のものである。すなわち、同じ目標の同じ方向性を根拠にした本質的結びつきである。弟子たちが遣わされることは、その起源を、キリストが遣わされることにもつ。教会の伝道は、ヨナの伝道と正反対である。ヨナは、神がニネベの人々を憐れむことを怒ったが、神は、人々を滅ぼすためでなく、救うために遣わす。人は、この奥義を見ることによって、伝道を正しく理解できる。
ベルクーワは言う。「伝道は、目がこの新しい見ることに開かれているときにのみ、また、動きが神的派遣者(the divine Sender)の印が押されているときにのみ、理解され得る。神的派遣者は、邪悪な者の死を喜ばず、むしろ、彼が悪の道を離れて、生きることを望むお方である(エゼキエル18:23、32、33:11)。遣わされることは、憐れみの父であるお方の行為であり(コリント二1:3 参照 ローマ12:1)、すべての慰めの神である(コリント二1:3)。遣わされるところの者は―全教会であり―内面的憐みにおいて、まさに、きよくて、神に愛される者として(コロサイ3:21)、神の憐みを反映する(参照 ルカ6:36)。彼らが、憐みの永遠的源泉についての見通しの妨げになることは、如何なる意味においてもない」(403頁)。
2.伝道におけるイスラエルの場
教会が「出て行くこと」(going forth)の意味と背景について考察するとき、わたしたちは、イスラエルにおける、また、イスラエルとの神の行為の種々の局面に直面する。制限と分離(limitation and separation)の公然の局面が前面に出て来る。何故なら、イスラエルだけが「地のすべての氏族から」(アモス3:2、参照 詩編147:19以下、民数記23:9)選ばれたからである。この功績によらない選びは、最初から、すべての自己満足とそこから由来するすべての要求を排除する。神の注目は、イスラエルのみに集中するが(詩編147:20)、それは、最初から世(the world)へも向けられている。諸国民への広くて普遍的な視野、地上のすべての世代に対するこの国民の祝福は、ひとつの国民としてのイスラエルの起源において、すでに意味されている。イスラエルのそれ以後の歴史においても、広がりつつある地平の視野が存在する。エルサレムへの諸国民の行列の幻がある。すべての国民とすべての民の行列である(イザヤ2:24、参照 ミカ4:14、エレミヤ3:17、4:2、16:19)。ある日、すべての民を覆っていたカバーが取り払われる(イザヤ25:6−9)。そして、神の家は、すべての民のための祈りの家となるであろう(イザヤ56:7、参照 マルコ11:17)。イスラエルは、救いが地の終わりまで届くところの諸国民への光として、与えられる(イザヤ49:6、60:3)。
このすべては、イスラエルが「出て行くこと」が、後に、教会が「出て行くこと」のように明白には、世界に遣わされることを意味はしていない。しかし、明白な関係性がある。何故なら、イスラエルの存在は、国民をイスラエルの神に向かせねばならないところのしるし(a sign)として与えられているからである。神の愛を根拠としたイスラエルの存在の奥義は、世界に対する視野を意味する。それは、すべての境界が交差するとき、後のメシアの実現の時代のキャンバスである。この地平が広がることは、新約聖書の最も深い局面のひとつである。この広い地平が、異邦人からひとつの民を、神が取り出したとき、神の意図において、意味されていた洞察である(使徒言行録15:14)。
しかし、この新しい地平は、確かに、時間を超えて、歴史を超えて、目に見えるようにはならない。それは、旧約聖書からの論理的結論ではない。それは、含意されていたものから明白なものへの円滑な進行ではない。むしろ、諸国民と世界の地平は、イスラエルとメシアの間の関係と不可分に結びついている。それは、共観福音書において、メシアと弟子たちのイスラエルへの集中が、非常に強く目に見えるようになる。弟子たちは、異邦人のところに行かないように、サマリアの町に入らないように命じられたが(マタイ10:5、参照 マタイ10:23)、しかし、イエス御自身も、御自分が、イスラエルの失われた羊にのみ遣わされてきたことを知っていた(マタイ15:24)。この「のみ」(only)は、救いが、イスラエルに限定されていることを意味しないし、また、イスラエルの境界の外側への視野がないことをも意味しない。ベルクーワは言う。「イスラエルにおいて消えようとしているように思えるところの光は、イスラエルの外側で輝くのである。それは、信仰なきイスラエルと向かい合った大きな信仰の光なのである」(405頁)。
イスラエルの外側へのドアは閉じられていない。何故なら、イエスは、ギリシャ人たちが自分のところに来たことを決定的な時のしるしと見るからである。一粒の麦は地に落ちて多くの実を結ぶのである(ヨハネ12:20以下、32)。すべてのドアは、新約聖書において、メシアの拒否と結びついている移行(transition)によって開かれる。イエスに関しては、遠心的な局面は否定される。「後に」(later)のみが、意義をもつ。緊張は、新約聖書においては、中心に立つ「最初である」(first)ところのものに対して、世界に対するメシアの救いの「後の」(later)遠心的な広がりがある。わたしたちは、他の羊(ヨハネ10:16)の視野を知る。世に、罪と義と裁きを確信させるお方である御霊の視野を知る(ヨハネ16:8以下)、また、教会がひとつであることを通して世界の信仰についての視野を知る(ヨハネ17:21)。共観福音書における不義な借地人のたとえにおいて、移行は明らかとなる。それは、ぶどう畑が他の人々のものになることで終わる。キリストが、世界に救い主として宣教されると同時に、決裂(a rupture)が、最初のものから後のものへ(from first to later)のショッキングな進行において見えるようになる.
方向転換が生じる。使徒言行録13:47(イザヤ49:6)に、「主はわたしたちにこう命じておられるからです。『わたしは、あなたを異邦人の光と定めた、/あなたが、地の果てにまでも/救いをもたらすために』」とあるように。F.シュタウファー(F.Stauffer)が、「新約聖書神学」(1955)で、神の摂理に関して、「揺れの法則」(the law of deflection)と呼んだところのものが、劇的に、ここで光に来るのである。ローマ11:1にあるように、イスラエルが倒れることを通して、救いが異邦人へ広がるのである。しかし、これは、運命論や決定論によるのではない。イスラエルの不信仰を通して、異邦人が救われるのである。聖書は、世界に普遍的に方向づけられる神の行為の神秘を鋭く指し示している。回り道に沿って、異邦人が見えて来るのである。ベルクーワは言う。「彼らは、最早、神との関わり合いから除かれて、遠くにいるのではなく、共同の相続人であり、同じ体の肢体であり、キリスト・イエスにおける約束に共に与る者たちである」(407頁)。
3.伝道の動機
人は、伝道的活動の具体的動機が何であるかを問うことができる。人は、「動機」(motives)の多様性について考えることができる。しかしながら、これらの動機は、伝道の方向性、視野、目標と分離することができない。従順と愛の内面的動機があるが、でも、両方とも、常に、広い輪郭にあり、また、世界的に広い宣教における神の意図に結びついている。従順の律法主義的な解釈は、真の伝道的力に決してならないであろう。愛もまた、目標の根拠においてのみ、意味深いものとなる。その方向性は、それが、「弟子とする」(making disciples)ことに言及するときに(マタイ28:19)、大委任において語られる。伝道のすべての目標についての考察は、それに結びついている。
これに密接に結びついて、伝道は、まず「個人的に」(individually)方向づけられている―すなわち、個人的回心(a personal conversion)、個人的革新(a personal revolution)に召されているのかという疑問がある。注目が、共同体、国民、大陸に特に向けられているときには、人は、救済個人主義(salvation-individualism)に対する反発から、個人における関心を失うであろう危険が存在する。ここでは、個人を招き、回心に至らせるお方でもあるよき羊飼いの牧会(the pastorate)について、ほとんど認識され得ないし、また、広い世界への関心があっても、個人を少しも無視しないところの使徒的熱心(the apostolic zeal)についても、ほとんど認識され得ない。
当然、世界から引き出されてしまう個人への一面的関心があり得るが、しかし、この視野の狭さは、個人の具体的ニードへの関心を重要と考えないところの「集合主義」(a collectivism)への反発に決して導きはしない。新約聖書の偏りのない言語によれば、「とられて(マルコ1:16−20)、勝ち取られ」(must be caught and won)ねばならないのは、それは、人々(men)である。わたしたちは、いわゆる伝道の敬虔主義的動機(the so-called pietistic motive of mission)の拒否は、敬虔主義を正当に扱っているかどうかという問いを無視することができるが、しかし、反発それ自身が、疑いもなく、福音的ではない。視野の広さは―また、地理的にも(マケドニア、スペイン、ローマ)―個人をぼやかさない。というのは、ここには、個人主義はないからである。ベルクーワは言う。「むしろ、個人は、新しい弟子性において、主の道とみわざに引きこまれるのである。そして、そのとき、それは、広い地平に新たに組み込まれるのである」(409頁)。
また、通常、「教会の建設」(planatio ecclesiae、the planting of the Church)として描かれる伝道における教会的動機があるかもしれないという問いもある。この動機は、しばしば、反対されてきた。何故なら、終末の御国の期待への理解を欠いていると見られてきたからである。また、教会の制度にそのように強く集中したので、その結果、伝道は、その終点(its terminal point)を、この世における教会に見い出したとして見られてきたからである。しかしながら、この批判は、教会を建設するという動機は、それ自身、内向的な教会性のゆえに、終末的視野を制限するに導くに違いないという前提を根拠としている。でも、ことごくのことは、教会を理解することに対する出発点が、召し、弟子性、キリストへの倣いに依存しているかどうかである。もし、そうなら、伝道の動機は教会性を造り出す者(not founder on churchliness)ではないであろう。何故なら、この教会「建設」(plantatio)、それ自身が、教会の動き―「出て行くこと」(going forth)―において、始めから含まれてきたからである。そのときには、教会的力を広げ、強固にするための教会的−世的な努力(ecclesiastical-worldly striving )はあり得ない。「若い教会」(young churches)が、特に、来るべき終末の御国についての見通しを、この世における「教会建設」(plantatio ecclesiae)に取り換えて、この世における教会的休息のゆえに(due to an ecclesiastical rest)、自分たちの召しを少しでも無視してこなかったということを当然と思うことごとくの理由がある。
今日、教会は、制限された視野において見られていないかどうかという問いが前面に出て来ている。人は、世界史よりも、救済史(salvaton-history)を見解に入れているのではないか。たたえば、リンツ(M.linz)は、「伝道の神学への世界の擁護者」(1964年)において、クルマン(O.Cullmann)は、救済史に、余りにも一面的な関心をもっていて、世界における「実際の包含と救済史における歴史」には、関心をもっていないと述べている。リンツによれば、クルマンは、現在を、救済史の中間期(a salvation-historical interim)以外の何ものにも見ていないと言うのである。それゆえ、クルマンのこの見解における支配的なものは、黙示録的見通しであい、それは、世の突然の終わりを表す。すなわち、それは、最早、世界に対する如何なる期待を抱かず、ことごとくものが世に属するという二元論的悲観主義である。明らかに、リンツは、この見解を、空虚な歴史を相続させるもとの、すなわち、キリストの主性が主の復活と主の「即位」(His enthronement)とともに決定的である聖書的視野の価値減少と見ている。ベルクーワは言う。「この空虚な歴史に面して、わたしたちは、勝利の主による諸力の廃位(dethronement)を思い起こさねばならない。解放の力は、滅ぶべき世から掴みとられた霊魂においてだけでなく、人生のすべての結びつきにおいても、宣教における仲間たちに伴うしるしに調和して、明らかにされたのである。それは、滅びと悪霊的なすべての力に対抗する力である」(410頁)。
4.現存と宣教
宣教することは、新しい文化的楽観主義を設立する意図をもつのでなく、キリストにある救いに言及するのであり、それは、しるしにおいて、目に見えるようになる。しるしは、「象徴的にのみ」理解されるべきでなく、真の、具体的ニーズへの答えであり、こうして、人々が神の栄光を表すように導く。深いニードの時代において、キリストがこの世界に来てくださることの局面は、自動的に、それ自身に大きな関心を呼ぶことができる。それは、神の国のいやしと助けの力が、現在と将来における命の約束ゆえに(テモテ一4:8)、示されるところの道を、人に、求めさせることができる。
福音は、教会の世界的広がりの関心のゆえに、救いの人格的問いを不適切とする「社会的福音」(social gospel)の類に置き代えられることができない。新約聖書の種々の明白な局面に対する関心を通して―人格主義でもなく、個人主義でもなく―教会の最初のより重要な召しは、なお福音を明白に語ることであるどうかという問いが起こり得る。あるいは、教会が、世界に実際に現存すること(presence)が、今、最も重要であるかどうかである。教会の現存についての種々の考察は、わたしたちが前に扱ったとこころのイスラエルを思い起こさせる。イスラエルは、宣教師として世界へ「出て行くこと」(going forth)はなかった。すなわち、それにも関わらず、神の力のしるしとして、また、諸国民に対する磁石のような存在として、伝道的次元があった。神は、広大に、人の心を捕えるお方である(ゼカリヤ8:23)。
この疑問は、緊急でさえにも思われる。何故なら、多くの人々が、優越感のしるしとして、すべての明らかな伝道的宣教を理解した。何故なら、教会の言葉は、繰り返し、行為のない言葉として解釈された。勧めるのに、異なった道ではなかったか―見慣れた文句においてまとめられた教会の「世への執事職」(world diaconate)において、人々の多様なニーズとの連帯における教会の行為と奉仕の道とは、異なった道ではなかったか。これは、新しい自動的な人間の業績として意味されるのでなく、「関わり合い」(involvement)の具体的行為が認められ、理解され得るところのキリストの真の奉仕のひとつの行為としての反映(the reflection)なのである。そのときには、世にある教会の現存(presence)は、クルッシェ(W.Krusche)が、「伝道の現存あるいは回心」(1968年)において言うように、「キリスト御自身の先行する現存についての認識から」理解される。
その意図は、何か新しい世的な「伝道戦略」(strategy of mission)でなく、教会の宣教に結びつき得ることごとくの非適切な「つまづき」(skandalon)の除去である。それは、キリストと教会が霊魂の回心にのみ関心をもっていて、伝道の「実際の」目標(the actual goal)への手段以外には、真のニードには実際の関心がないということの暗示における「つまづき」(skandalon)にもあてはめられ得る。「つまづき」(skandalon)は、ニード、すべての彼らの盲目性と聾唖(ろうあ)性、病いと飢え、すべての諸力の真只中における脅かしと死にある人々への憐みに満ちておられる主御自身と直接の矛盾にある。その憐みにゆえに、キリストは、すべての諸力を廃位し、すべての諸力の権利を取り上げるのである。
宣教と現存の議論における両極化の危険から逃れる努力がなされる。世における教会の現存に反対して、宣教を強調することは悲しい。また、逆に、宣教を強調して、教会の現存から逃避することも悲しい。行為の現存、教会の奉仕への関心に、真の深い聖書的真理がある。すなわち、疑いもなく、人は、ここで、「福音の言語」(the language of the gospel)について語ってきた。というのは、行為は、何かを言い、「証し」(a testimony)を意味するからである。しかし、このことは、人が、宣教から匿名性と沈黙へと逃避してもよいことを意味しない。それは、全新約聖書と矛盾するであろう。それを勝ち取ることは―ペトロ一3:11以下において―それに対して人が勝ち取られたところの認識から離れて理解され得ない。それが、まさに、この現存の意味を示さねばならないところの現存において、表現されるようになる証しなのである。すべての現存において責任がある。
バイエルハウス(P.Beyerhaus)が、「伝道的奉仕における現存、連帯、証し」(1968年)において言っているように、連帯は、演じられるのでなく、目的とされる」のである。ある特殊な時代に、明白な宣教の意味についての躊躇が、言葉は―説教の言葉を含めて―価値を減じられ、理解できなかった。さらに、理念(the idea)は、教会の言葉と行為の間に存し得る分裂と距離のゆえに、教会の言葉は、ほとんど力を持ち得ないということを把握すること(take hold)ができる。そのときには、もし、それが、教会の積極的現存に具現されているならば、沈黙への傾斜があり得て、それは、本物であり(authentic)、意義がある。そのときには、わたしたちは、言葉についてある留保がある。その文脈においては、人は、人間の言葉を絶対化することに対する警告を、しばしば思い起こす。「神の国は言葉ではなく、力である」(コリント一4:20)。また、「神の国は飲食ではなく、義と、平和と、聖霊における喜びとである」(ローマ14:17)。さらに、見ることは、よきわざが見られるようにとの協調的な命令にあるように(マタイ5:16)、主に対する証しにおいて重要な役割を果たすことができることを思い起こすことが大切である。
現存と証しの問題(the problem of presence and testimony) は、特に、ボンヘッファー(Bonhoeffer)により、いわゆる「秘密の訓練」(the so-called secret discipline、Arkandizplin)についてのよく知られた考察において、扱われた。初期の教会においては、それは、キリスト教信仰の諸奥義についての洗礼を受けた人々の沈黙に言及した。それは、ボンヘッファーの「獄中書簡」によれば、贖罪と贖い、再生と聖霊、十字架、復活、キリストへの倣いというような多くの中心的理念の理解できないことの高い程度に結びついた。これらについて、ボンヘッファーは記している。「これらのすべての事柄は、問題的で、遠いので、その結果、わたちは、それらについてほとんど敢えて語らない」と。教会は、このことに対して罪がある。何故なら、教会は、「人類と世界一般に和解の言葉を語る」チャンスを失ったからである。ボンヘッファーは、わたしたちの時代において、「わたしたちの仲間の人々のために祈り、また、正しいことをすること」としての意義深いクリスチャンの存在を指摘する。ボンヘッファーは、現存によって、宣教を継続的に置き換え、それを見るのでなくて、「一時的な」留保(a temporary reserve)と見るのである。そして、ボンヘッファーは、望むのである―その日が来るであろうことを―解放的であり、贖罪的であるところの「新しい言語」において(in a new language)、もう一度語ることが可能になることを望むのである。人は、ケーラー(E.Koehler)によって、「行為の弁証学」(1938年)(the apologetics of deeds)で、既に描かれていたところのことについて考えることができよう。すなわち、それは、裸であり得るところの行為と影響の明白性が、「表現の不明瞭な手段」(an unambiguous means)と「真の存在と生きた信仰の証し」なのである。
どの場合においても、人は、真の沈黙についての理念の意図は、教会の語ることと教会の全教会生活を議論することにもたらすことであるということを考慮に入れねばならないであろう。ベルクーワは言う。「人が、宣教の明白な言葉に進んで行くことを求めるときにはいつでも、脅かすところの危険は、誤解の危険だけではない。他の危険もある。何故なら、事柄は、言われねばならないだけでなく、行為において生きられねばならないからである。その結果は、人は、無価値さと不毛の判断下に落ちることはないのである」(414頁)。
5. 対話
もし、言葉が、沈黙に置き代えられるならば、この語ること(speech)の性質は、自動的に重要な意味をもつ。宣教は、人生の大きな疑問に関して、すべての人々との連帯において、また、共同体において、すべての最初に、他との対話、会話の形態を取らねばならないかどうかを考える。わたしたちは、ここで、「宣教か現存か」(presence or proclamation)の補助的ジレンマ、すなわち、「宣教か対話か」(proclamation or dailogue)を見い出す。種々の要素のゆえに、特に、「優越感」に反対して、他との結びつきにおける対話への関心は、わたしたちの時代に、大きく増加した。多くの人々は、この関心は、信仰についての教会の弱体化のゆえに生じる流行(a fashion)として見る。
しかし、福音が最初に「出て行った」(went forth)とき、教会は、他者に語っただけでなく、他者と共に語ったのである。(not only to,but also with others)。それに「聞く」だけの「独り言」的な宣教(monological proclamation)はなく、接近の深く入って行く方法があった。それは、種々の結びつきにおける生きた人々を扱い、度合いの違いにおいて、理解され、聞かれ得る御言葉を求める。たとえば、パウロは、宣教は、如何なる文脈から切り離されて「人」(man)に近づくことはないのである。パウロは、自分が現れる以前に、神は、御自分について証しをしていなかったのでなく、食べ物と喜びを与えてくださったところの地に入って行くことを知っている(使徒言行録14:17)。「しかし、神は御自分のことを証ししないでおられたわけではありません。恵みをくださり、天からの雨を降らせて実りの季節を与え、食物を施して、あなたがたの心を喜びで満たしてくださっているのです」。「実際、神はわたしたち一人一人から遠く離れてはおられません」と言われる神を追い求め、そして、見い出すのである(使徒言行録17:27)。それゆえ、パウロは、会堂においてだけでなく、エピクロス派やストア派と論じたのである(使徒言行録17:18)。もし、宣教が、真の人間に届くことを望むなら、対話は不可欠である。
人間の連帯が、「目的のない」連帯(purposeless solidarity)であり得るということは、一瞬間たりとも、会話の真剣さからわたしたちを解放したりなしない。わたしたちは、イエスは、同時代の人々と無数の出会いにおけるその真剣さを感じる。それは、イエスと共に始まり、そして、イエスは、感情の歴史の中に彼らを去らせる(参照 ヨハネ3章、7:45−52、19:39)。それらは、宣教も対話もお互いに排除し合わない出会いである。ここで、決定的なことは、他者への真の志向性である。「見せびらかし」の如何なる外見もない。
他者の感情や求めを誤解することは、不毛となるであろうことを教会は知らねばならない。教会は、最も深い謙遜においてのみ語ることができることを知らねばならない。多くの人々が、失望のうちに教会を去る時代において、教会は、その原因を休みなく探求するとき、また、福音が新しい驚くべき光であり得るところの新しい「形態」(new forms)を探求するとき、教会は、真の対話に対する備えができるであろう。
教会に対する期待―教会の「制度」(institution)、教会の内向性、教会の自己と「教会論」(ecclesiology)に対する関心―は、すべての内向化した教会性(introverted churhliness)への激しい感情的反発によって、ぼやかされ得る。そのときに、出エジプト(an exodus)を宣言する傾向があり得る。すなわち、教会の真の存在は、どこにおいても、新しいリアリテーとして、経験される。そして、最早、「教会」は、出発点また伝道の目標として、前提されていない。ホーケンダイク(J.C.Hokendijk)は、「ドイツの宣教学における教会と民族」(1948年)において、多くの理念について語っていることから、ホーケンダイクが、特に、内向化した教会性、すなわち、教会と神の国の同一視に反対していることは明らかである。それは、世界と神の国に関して、視野を失う結果となる。こうして、ホーケンダイクは、出エジプトを訴える。それは、危険であるが、しかし、約束に満ちている。それは、すべての最初に、社会構造からの出エジプトではなく、自己自身に退却してしまったところの教会性(churchliness)からの出エジプトである。そして、その目標は、メシア的国民であり、地の塩である。
この「教会論」は―驚くべき特色づけであり、「内側の教会を外へ」(the Chruch inside out)であり―確かに、部分的には、教会への失望のゆえにである。それは、教会の制度と職務を、安定した出発点としてのみ前提するのでなく、来るべき御国のしるしを待ち望むだけの代わりに、教会の孤立した敬虔と礼拝儀式(liturgy)、教会の内面的豊かさを強調して、伝道の目標ともしている。
この出エジプトのモチ−フ(exodus-motif)と対照的に、他の人々は、教会が歴史的に成長してきたように、教会生活の内側において、教会をテストすることを強調してきた。それは、厳格な保守主義であってはならない。むしろ、批判的な態度が、教会の更新に向かうのであり、また、変わりゆく世界の文脈における福音の宣教に奉仕し得るところの教会の形態を求めることに向かわねばならない。教会からの出エジプトの代わりに帰還への見通し(the outlook on the return)は、期待のしるしであり、勝利主義の楽観主義ではなく、新しい責任に満ちた期待としてのしるしである。教会が、すべての活動において、自己の召しを真に理解したかどうかの問いに答える責任である。
これは、強制ではない。福音は、そのような強制と何ら関係がない。こうして、ますます、注目が、世界の宗教、接触点、適合(accomodation)、理解性、宣教、対話についての考察について無数の問題が与えられている。教会の期待が、自己と世界について敗北主義のうちに倒れること以上に、教会にとって、危険なものはない。それゆえ、ジョン・モット(John Mott)の「この世代における世界の福音化」(1900年)における彼の期待している文句が、わたしたちに奇妙に響き、わたしたちを過度に緊張させる。1900年代において、「この世代において世界を」福音化するという文句である。モットは、ロマンを望んではいなかったが、しかし、パウロのように、熱烈な熱心さに満ちていた。モットは、明らかに、世界とその抵抗について知らないところの非現実主義者のラベルを貼られる以上に値する。モットは、少しも、ある教会的勝利主義から出発していなかった。彼は、自分の期待を「眠っている教会」(the sleeping Church)の目覚め」に、彼の表現を結びつけたのである。
この期待、この郷愁を回復することは、教会が、教会と主についてすべての心配と不安を超える試みるところの心理学的なテクニックでは決してない。ベルクーワは言う。「教会の唯一の土台は、キリストの臨在の恵み深い宣言への委任の関係性である(マタイ28:20)。この宣言は、教会が目を開いて見るように勧め、求めている―『見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである』―『中間期の間中』(during the interim )、それは、カール・バルトが『マタイ28:16−20の解釈』(1945年)において語っているように『主の不在の時』(a lordless time)ではないし、他者の教会についての、また、粉々になる弟子性についての落胆と皮肉の時でもない。むしろ、それは、以前にも何度もそうであったように、認識のショックが、再び、教会が行くために、道を示している時なのである。この道を行くことは、弟子性の道であり、それは―ひとつの、公同の、使徒的な聖なるものであり大きな、普遍的奥義の経験、すなわち、ヨハネ21:25(参照 20:30以下)で、「このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。「イエスのなさったことは、このほかにも、まだたくさんある。わたしは思う。その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を収めきれないであろう」と言われているように、うっとりさせ、誇張でない叙述についてについて知ることである。
結び
第15章の「きよさと宣教」の紹介が終わったので、7点の解説を記す。まず第1点は、題の付け方である。ベルクーワは、何故、「きよさと宣教」あるいは「聖性と宣教」というような一見奇抜と思える題をつけたのか、わたしは不思議に思った。通常であれば、「教会の宣教」でよかったのではないか。何故、わざわざ「きよさ(holiness)と宣教」にしたのかと思う。それは、教会の属性のひとつは、昔から「きよさ」(聖性 holiness)と言われてきたが、教会は、その本来の属性を保つために、罪に染まったこの世から分離して、罪のこの世と無関係にして、自らのきよさを保つのではなくて、逆に、罪に染まったこの世にあり、罪に染まったこの世に対して、キリストの救いを積極的に熱心に証言することにおいてこそ、保たれることを根本的に主張したかったのだと思われる。
第2点は、教会にとって、伝道、宣教は、教会の存在に本質的なものであるという点である。すなわち、伝道、宣教は、教会の存在にとって、第二義的なもの、付加的なもの、追加的もの、付属品的なものでなく、伝道、宣教がなければ、教会の存在の意味もなくなる本質的なものであり、教会の構造そのものに属しているものであることの理解を、ベルクーワは強調している。
キリストは、天にお帰りになるとき、マタイ28章の大委任(伝道命令)において、「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と命じたが、教会が罪のこの世界に出て行って、すべての国民をキリストの弟子とするために、伝道、宣教するのである。罪のこの世界に出て行くこと(going forth)をしなくなった教会は、最早、キリストの教会とは呼べなくなる。
この同じことが、使徒言行録1:8では、「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる」と命じられている。すなわち、「地の果てに至るまで」出て行って、十字架の死と復活によって、救いの道を開いてくださった主イエス・キリストを証言することが、伝道であり、宣教である。罪の世に、罪の世界に出て行く動き(movement)が、伝道であり、宣教である。罪の世に、罪の世界に出て行く動き(movement)が、なくなれば、最早、教会であることが不可能になる。伝道、宣教は、教会が教会になることなのである。
第3点は、伝道、宣教は、ローマ10:15(イザヤ52:7)で言われているように、「良い知らせ」を伝えることである。すなわち、伝道、宣教は、教会が、自分に優越感を抱き、他の人々への「干渉好き」として、あるいは、上から目線で、教会が、他の人々を低く見て、「世話好き」として、何かを行うのでなない。
教会は、神が罪人を憐れんで、キリストによる救いの道を開いてくださったという良き知らせを告げ、聞いた人々が、喜びをもって回心し、キリストの弟子として歩むようになることを願って行うのである。それゆえ、伝道は、特殊な文化、イデオロギー、ある宗教理念を知っているという優越感をもって行われるものではない。マルコ6:34に「イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた」とあるように、キリストは内面的な憐みゆえに、伝道した。それゆえ、教会も、ヨハネ17:18で、「わたしを世にお遣わしになったように、わたしも彼らを世に遣わしました」と言われているように、キリストから遣わされ、キリストに倣う内面的憐れみから伝道し、宣教するのである。キリストの内面的憐れみが福音の核を深く形成している。それゆえ、教会は、自己の利益、帝国主義、植民地主義、重いくびき、新奇な宗教を伝えるのでなく、罪の赦しにおいて、神の憐れみと平和と自由を伝える良き知らせである福音を宣教するのである。
第4点は、伝道における旧約時代のイスラエルの民の意義についてである。確かに、旧約時代のイスラエルの民が、世界伝道に出て行くことはなかったが、しかし、世界伝道へのあるしるしがある。すなわち、イザヤ2:3で、「多くの民が来て言う。『主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。主はわたしたちに道を示される。わたしたちはその道を歩もう』と。主の教えはシオンから/御言葉はエルサレムから出る」と明白に言われているように、世界の国民が行列をなしてエルサレムにやって来ることにおいて、また、イザヤ56:7で、「わたしは彼らを聖なるわたしの山に導き/わたしの祈りの家の喜びの祝いに/連なることを許す。彼らが焼き尽くす献げ物といけにえをささげるなら/わたしの祭壇で、わたしはそれを受け入れる。わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる」と明白に言われているように、イスラエルの真の神への信仰が、世界的広がりをもつことが語れていることは、重要である。
そして、救い主イエスが出現したとき、イエスは、マタイ15:24で、「イエスは、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになった」と語ったが、しかし、これは、救いがイスラエルに限定されていることを意味しない。その証拠に、イエスは、ギリシャ人たちが来られたとき、ヨハネ12:20以下で、「さて、祭りのとき礼拝するためにエルサレムに上って来た人々の中に、何人かのギリシャ人がいた。彼らは、ガリラヤのベトサイダ出身のフィリポのもとへ来て、『お願いです。イエスにお目にかかりたいのです』と頼んだ。
フィリポは行ってアンデレに話し、アンデレとフィリポは行って、イエスに話した。
イエスはこうお答えになった。『人の子が栄光を受ける時が来た。はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ』」と語り、また、ヨハネ10:16で、「わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる」と語り、救いがイスラエルの垣根を越えて世界に広がることを明白に予告した。
第5点は、伝道の具体的動機は、世界のすべての国民をキリストの弟子として、世界のすべての国民が、キリストに倣って(imitation of Christ)歩むためである。ベルクーワは、マタイ28:20の「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」という大委任を引いて、弟子とすることが、伝道、宣教の具体的目的と語る。
伝道、宣教の動機は、個人を救うという個人救済主義や集団を救うという集合主義があるが、どちらを取るにしても、伝道、宣教は、積極的にかつ熱心に個人、また、人々、すなわち、人間を回心へ、悔い改めへ、救いへ招くのである。ペトロたちは、「人間」(men)をとる漁師に召されたのである。
また、ある人々は、伝道、宣教の具体的目的は、「教会の建設」(the planting of the Church)と言ってきたが、ベルクーワは、この動機も、この世に教会を建設することだけで、神の国の到来の期待を失わせるからという理由で、しばしば、反対されてきたと言う。でも、ベルクーワは、もし、教会建設、すなわち、この世に教会建てるということが、イエスの弟子となることに含まれているならば、伝道、宣教の具体的目的は、教会の建設ということも言えるであろうと述べている。
わたしたち日本キリスト改革派教会は、伝道、宣教の目的は、個人が救われればそれで終わりというのでなくて、目に見える制度的教会を建てていくことと確信しているが、教会の歴史がもうすでに2千年近くもあって、教会があちこちに現実に建っているヨーロッパの社会においては、さらに、教会を建てることは、伝道、宣教の具体的目標にはなりにくいのかもしれない。でも、神社や仏閣はあちらこちらにあるのに、教会は限られている日本の異教の地にあっては、伝道、宣教は、もちろん、人々をキリストの弟子とする弟子作りであるとともに、目に見えるしっかりとした制度的教会を建てていくことと確信をもって、わたしたちは言えるであろう。そして、これは、正しいであろう。パウロは、異邦人の地で伝道して、信者たちが起こされると長老たちを立て、長老たちに治められる教会を建てて(使徒言行録14:23)、次の地の伝道に向かった。パウロが伝道したところには、教会が次々と建っていったであろう。弟子作りと教会建設は、相互に排除し合わないであろう。共に手を取り合っていくであろう。
第6点は、この問題も、歴史のあるヨーロッパの教会の事情に関係していると思われるが、教会は、罪のこの世に存在しているだけで、現存するだけで、存在意義が十分あるのか、それとも、それだけでは、不十分で、罪のこの世に向かって宣教することが重要なのかという問題を扱っている。ベルクーワの結論は、もちろん、現存するだけでは、不十分で、罪のこの世に向かって宣教することが重要であることを語る。
そして、語るのも、言葉だけでなく、人々や社会のニードに答える具体的行為が、証しとして必要とされるし、重要であることを語る。ベルクーワは、教会が現存するだけで意義があるというのは、教会を内向性にし、教会の外の世界への関心を失わせると言う。教会は、罪のこの世にあって、沈黙してはならず、言葉を語らねばならぬと言う。そして、さらに、言葉だけでなく、具体的行為が、救いの証しとして、必要であり、力となることを語る。
第7点は、教会とこの世との対話の必要性についてである。ベルクーワは、教会も、この世と対話が必要などと言うことは、教会が自信を失って弱体化したからではないか。以前は、教会は、キリスト教に絶対的自信をもっていたので、この世との対話を必要としなかった。この世が信仰をもつように説得すればよかったと批判する人々がいることを語る。
しかし、聖書を見れば、パウロたちは、福音をもって、世界に出て行ったとき、人々に語っただけでなく、人々ととともに語った事実を挙げる。パウロは、アレオパゴスにおいて、エピクロス派およびストア派と論じた、すなわち、対話したのである。また、福音書を見れば、イエスが如何に人々と真剣に対話し、論じ合ったかがわかる。宣教と対話はお互いに排除し合わない。対話は、他者のニードを知ることであり、他者が置かれている不安、失望、悲しみ、苦しみ、悩み、精神的飢え渇きを知る方法である。そして、それらのニードにふさわしく、教会が語ることを得させる。教会の内側ばかりを見る内向的教会は、この世に、罪の赦しによる神の愛と希望を励ましを、力強く、確信に満ちて、語ることができない。それゆえ、内向化した教会の出エジプトを語る神学者もいる。眠った教会を目覚めさせることを語った神学者もいる。
ベルクーワは、変わりゆく世界と対話しつつ、福音の宣教に励む教会を意図している。教会は、マタイ28:20で、「見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである」と言われるキリストの力強い臨在に支えられて、世界に出て行く(going forth)のである。キリストの不在の時はない。キリストはいつも常に、昨日も、今日も、明日も、世の終わりまで、教会と共に、わたしたちクリスチャンと共にいて、力をくださる。
また、使徒言行録1:8で、「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる」と言われているように、教会は、地の果てに至るまでキリストによる救いを証言していくが、それは、教会に、わたしたちクリスチャンに降った聖霊の力によって、行っていくのである。
第8点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、伝道、宣教は、どのようになっているかである。すると、ウェストミンスター信仰基準は、17世紀の宗教改革時に作成されたので、当時は、伝道、宣教は、教会論の主題となっていなかった。伝道、宣教が、教会に、本格的に強く意識され、自覚されるのは、19世紀に入ってからである。そのため、ウェストミンスター信仰告白第25章の「教会について」において、特に、伝道、宣教については語られていない。
しかし、ウェストミンスター信仰基準は、アメリカにおいて、伝道、宣教のニードから、1886年に、南長老教会(PCUS)において、「聖霊について」と「福音について」の2つの章が作成され、ウェストミンスター信仰告白の第9章、10章として挿入された。また、1903年には、北長老教会(PCUSA)においても、「聖霊について」と「神の愛と伝道について」の2つの章が、ウェストミンスター信仰基準の補遺として、最後尾に追加された。これらの挿入と追加は、アメリカにおける伝道、宣教のニードに応えるためであった。
すなわち、宗教改革時のヨーロッパは、ウェストミンスター信仰基準が作成された英国を含めて、全体がまだキリスト教共同体と言えるものであった。確かに、信仰を批判する人々もいたが、多くはなかった。通常、人は生まれると、幼児洗礼を受け、教会員となる時代であった。それゆえ、教会の外に向かっての伝道、宣教の問題は、まだ出ていなかった。確かに、カルヴァンは、当時ブラジルへ行く2人の宣教師を励ましたという事実がある。また、ウェストミンスター信仰基準を作成した人々の中には、新大陸のアメリカ・インディアンへの伝道を熱心に支援したという事実がある。でも、伝道、宣教は、宗教改革時の教会の課題とはなっていなかった。教会と社会は、重なっていた。
しかし、宗教改革以後の啓蒙時代を迎え、人々が、信仰から離れて、理性を信頼して歩み始めたことにより、次第に、教会と社会が分離し、信仰をもたないで生きる人々が増えていった。こうして、その傾向は、ますます強くなっていった。アメリカにおいては、西部開拓民への伝道の急務が生じた。そこで、教会は、伝道と宣教、また、伝道と宣教において働く聖霊のみわざへ注目するようになり、ウェストミンスター信仰基準の補遺を作成し、追加することとなった。
その後、さらに、アジア、アフリカへの伝道、宣教の必要性が、強く自覚される時代となり、日本にも、江戸時代の末期と明治初期に、欧米の宣教師たちが到来することになる。
こうして、ウェストミンスター信仰基準をもっていたアメリカの南・北長老教会は、伝道、宣教についての章を作成して、追加したが、わたしたちの教派も、ウェストミンスター信仰基準には、伝道、宣教についての教理がないので、アメリカの南長老教会(PCUS)が作成して、追加した2章に、少し手を入れた「聖霊について」と「福音の宣教について」を、創立40周年記念宣言の一部として採用したのである(「宣言集」参照)。
しかし、それだけでは、欧米と異なる日本の教会の伝道と宣教のニードには、十分応えられないので、伝道・宣教についての聖書的教理部分と日本という場での伝道の姿勢と方向性についての部分から成る「伝道の宣言」を作成し、創立50周年記念宣言として、主の御前に、そして、内外に、力強く、日本伝道の決意を信仰ともって表明した。それゆえ、わたしたちは、大変よくできている「伝道の宣言」に沿って、日本伝道をしていくことが大事である。「伝道の宣言」を各教会と各伝道所の状況に適用して、いろいろな努力、工夫、知恵を尽していけばよいと確信する。日本伝道を、どのようにしたらよいのかわからないということはない。大変よくできている「伝道の宣言」に沿って、各教会・伝道所の状況に応じて、可能な努力・工夫・知恵を尽して、励んでいきたい。
マタイ28章の大委任において、「あなたがたは行って(going forth)すべての民をわたしの弟子としなさい」と命じた主は、同時に、「わたしは世の終わりまで、いつのあなたがたと共にいる」と語って、昨日も、今日も、明日も、常に共にいて、伝道と宣教の力を与えてくださるお方であることを覚えよう。主が、共にいてくださらないときは、一瞬間たりともないことを覚えよう。
また、使徒言行録1:8で、「地の果てに至るまで、わたしの証人となる」と言われた主は、同時に、「あなたがたの上に聖霊が降ると」と語って、聖霊の汲めども尽きない無尽蔵の霊的力を豊かにくださるお方であることを覚えよう。
今は、10月で、これから秋の伝道集会を行う教会・伝道所もあるであろう。それらの伝道集会に、求道者と新来者が多く与えられるように、また、そして、クリスマスにつながっていくように、祈ろう。
解題
このベルクーワの「福音宣教論」は、わたしのホームぺ−ジ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」に掲載の「ベルクーワの神学の紹介と解説」の「教会」の「第15章 きよさと宣教」を転載したものです。日本における福音宣教の力、励まし、希望となればと願い、転載しました。なお、他のところでは、ベルカワーとなっていますが、オランダ語の発音に即して、ベルクーワとしました。