イースター墓前礼拝 「復活信仰に固く立つ」 コリント一15:50−58 はじめに 墓前礼拝にあたり、「復活信仰に固く立つ」と題して、15分ほど短く説教いたします。今開いているコリントの信徒への手紙は、1世紀のギリシャ南部のコリント教会へ宛てて、伝道者のパウロが紀元55、6年ごろ、エーゲ海を越えて3百数十キロ離れたトルコ半島の西海岸のエフェソで書いたものです。 それで、その個所は、どんなことが語られているかと言いますと、クリスチャンの復活が語られています。すなわち、クリスチャンの体は、世の終わりのキリスト再臨の時、朽ちることのない優れた霊の体に復活します。これは死に対する完全な勝利ですが、クリスチャンはそのことを今から確実な希望とし、復活信仰に固く立って揺るがず、今の時代に主の業としての福音選宣教に熱心に励んで、救われる人が起こされるという霊的な実を結んでいくのです。 1.自分の復活を確信することの大切さ 考えてみますと、私たちの今の体は肉と血からできていますが、この体は数十年すると、死んで土に埋められ、朽ち果て、土に帰っていく体です。それゆえ、永遠に続いて行く神の国で生きていくことができない体です。永遠に続いていく神の国に、この体は合わないのです。永遠に続いて行く神の国で永遠に生きてゆくためには、それにふさわしい体が必要です。そして、そのふさわしい体が、朽ちることのない永遠に生きられる優れた霊の体なのです。 そして、これは本当に素晴らしいことですので、私たちもしっかり信じる必要があります。たとえ、目本において復活を信じない人が圧倒的に多くて、クリスチャンが少数でも、クリスチャンは復活を、自分自身の確実な希望として揺るがず、固く確信することが大切です。 2.世の終わりの復活 では、キリスト再臨の世の終わりに、土に帰ったクリスチャンの体が、朽ちることのない優れた霊の体に復活させられることはわかりましたが、では、生きていて、世の終わりを迎えるクリスチャンの体は、どうなるのでしょう。すると、死を経験しないで朽ちることのない優れた霊の体に変えられるのです。 すなわち、クリスチャンにはすでに死んで召されたクリスチャンと、生きていて世の終わりを迎えるクリスチャンがいますが、生きていて世の終わりを迎えるクリスチャンは、そのとき、わざわざ1度死んで、死を経験し、それから、優れた霊の体によみがえらされる必要はないのです。 「私たちは皆、眠りにつくわけではありません」と言っておりますが、この意味は、生きていて世の終わりを迎えるクリスチャンは、眠りにつくことなしに、すなわち、死ぬことなしに、今とは異なった状態の体である優れた霊の体に変えられるという意味です。 そして、すでに召されて死んでいるクリスチャンも、また生きていて世の終わりを迎えるクリスチャンも、優れた霊の体に変えられるのは、万物を無から創造した神の全能の力により、一瞬間にして変えられるのです。「一瞬間」という言葉は、もともと、「ひとまばたき」という意味です。目を1回まばたきすることから来た言葉です。一まばたきする間に、神による素晴らしい御わざとしての復活が本当に生じるのです。 また、「最後のラッパが鳴るとともに」とあります。また「ラッパが鳴ると」ありまして、2回もラッパが鳴ることが語られていますが、「ラッパが鳴る」というのは、象徴的なことを意味していると思われます。すなわち、旧約時代のイスラエルにおいて、銀などでできたラッパは、神の民を集めるときや、神の民の戦いの合図、また神の民の解放を知らせるものとして吹き鳴らされました。すなわち、ラッパは、神がその民のために素晴らしい御業をしてくださる意味を持ちましたので、世の終わりにもラッパが鳴るという表現で、神が、御自分の民であるクリスチャンのために素晴らしい御業として、復活の御業をしてくださることを象徴的に意味していると思われます。 こうして、クリスチャンは、すでに召されて死んでいても、あるいはそのとき生きていても、世の終わりには、神の全能の力により、永遠に生きられる朽ちることのない優れた霊の体に、まばたきする間に、一瞬のうちに本当に変えられるのです。 この世のたとえを使えば、復活は、それまで着ていた役目の終った古い服を脱いで、新しい服を着ることにたとえることができます。そうです。罪の影響を受けているゆえに朽ち果てる古い服は役目を果たし、今度は、罪と無縁の朽ち果てることのない永遠に生きられる優れた新しい霊の体に着替えるのです。 3.死に対する完全勝利 こうして、わたしたちクリスチャンは、永遠に続いてく栄光の神の国に入るために、2度と死ぬことがない霊の体に復活するのですが、そのときに、クリスチャンは、人類を苦しめてきた死に完全に勝利するのです。 それゆえ、そのときに、死に対する勝利の歌を歌うことができます。考えて見ますと、死はアダムの堕落以来、鋭いトゲで、人類を次々と刺し貫いて致命傷を与えて苦しめてきました。しかし、クリスチャンは死ぬことのない優れた霊の体に復活することによって、死に対する勝利の歌を歌うことができます。」 54節からから56節までのかぎ括弧に入ったみ言葉が、死に対する勝利の歌と言われものです。何と力強い歌でしょう。この勝利の歌は、旧約聖書イザヤ書25章8節と旧約聖書ホセァ書13章14節を組み合わせて作った歌です。人類を苦しめてきた死は、もはやクリスチャンに対して勝つことができません。勝つのは死ぬことのない優れた霊の体に復活するクリスチャンです。それゆえ死はクリスチャンの前に勝利を失い、敗北するのです。 「死よ、お前のとげはどこにあるか」とは、アダムの堕落以来、人類にもたらした死の苦しめや苦痛を「とげ」で表しています。死はアダムの堕落依頼人類を本当に苦しめ続けてきました。人は死にたくないと思っても死なねばなりませんでした。しかし、世の終わりにはクリスチャンが死ぬことのない永遠に生きられる優れた霊の体に復活させられることにより、死の勝利は終わり、死は完全に敗北するのです。勝利するのは、再臨のキリストを同じ永遠に生きられる優れた霊の体に復活させられるわたしたちクリスチャンです。何と光栄なことでしょう。 死が苦しみという鋭いとげをもって人類を刺し貫いて苦しめてきたのは、死が人間の罪によって入ってきたからですが、罪が人間に対して力を持ち、人類が罪に対する罰として死ぬのは、人類が神の戒めである律法に違反するからです。 でも、人類を鋭いとげで刺し貫いて苦しめてきた死は、クリスチャンが世の終わりに死ぬことのない永遠に生きられる優れた霊の体に復活させられることにより、クリスチャンは死に完全に勝利し、勝利の歌を歌うのです。「死よ、お前の勝利はどこにあるか。死よ、お前のとげはどこにあるか」とクリスチャンは、死に対して上から目線で、死を見下して、死に対する勝利の歌を喜びに満ちあふれて力強く歌うことができるのです。 4.ある宣教師の復活信仰 そのようにして、クリスチャンは世の終わりには、死に対する勝利の歌を声高らかに歌うことができます。では世の終わりがまだ来ない今の時代においてはどうなのでしょう。すると、クリスチャンは世の終わりの復活を先取りして、今の時代においても、もう既に死に体する勝利を与えられています。そして、もう既に死に対する勝利を固く確信し、揺れ動くことなく、苦労を伴う主の業としての福音宣教に熱心に励んで、救われる人々が起こされるという豊かな実を結んでいくのです。 最後に、ある宣教師の先生のお話をして終ります。わたしが知っている宣教師の先生がいます。その宣教師の先生は、日本宣教の使命を与えられて家族を連れて日本にやってきました。難しい日本語を学んで伝道を始めました。ところが、あるとき、9歳になる娘が、遊んでいるとき突然倒れました。病院に搬送しましたが、心臓にヴィールスが入ってしまい、助からず、亡くなりました。先生と家族はとても悲しみました。9歳の可愛い娘の葬儀をするということは、本当につらいことでした。でも、先生と家族は、娘の復活を心から信仰しました。娘は、キリスト再臨の世の終わりに2度と死ぬことのない永遠に生きられる優れた霊の体に復活することを確信し、また、自分たちも復活することを確信し、旧約聖書ヨブ記の御言葉「主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられる」という御言葉をみんなで信仰をもって読み可愛い娘の葬儀をしました。 では、その宣教師の先生と家族はそれからどうしたでしょう。「娘を失ったのは、日本に宣教に来たからだ」と考えて、アメリカに帰ってしまったでしょうか。いいえ、違います。世の終わりの復活信仰に固く立ち、前以上に主の業である苦労を伴う福音宣教に熱心に励んで、日本の人々が救われるという霊的な実を結ぶよい働きをしました。そして、今もしています。その宣教師の先生は、自分は世の終わりの復活の約束に支えられていると言って、今も、苦労を伴う、しかし、救われる人々が起こされるという霊的な実を結ぶ主の業である福音宣教に熱心に励んでいます。 わたしは、その宣教師の先生から、お話を聞いていて、パウロがコリントの信徒への手紙で言っている復活信仰というのは、まさに、こういうことを言うのだと思い、わたし自身も復活信仰にさらに固く立つ者にされました。 結び 以上のようにして、世の終わりの朽ちることのない優れた霊の体への復活についてお話しました。私たちひとりひとりも復活信仰に揺るぎなく固く立ち、今の時代に主から託された業である福音宣教にみんなで熱心に励んでいきたいと思います。また、復活を確実な希望としてたくましく生きていくキリスト教信仰の素晴らしい生き方が、今の時代の日本に広がっていくように折りたいと思います。 解題 |