ハイデルベルク信仰問答について

                                          206年10月15日

                                         男子会・婦人会・青年会合同

序.南浦和教会の礼拝・・・長い間、ウェストミンスター小教理問答の交読

 10月29日から、ハイデルベルク信仰問答の交読

これから交読するハイデルベルク信仰問答はどのようなものか

ハイデルベルク信仰問答 Heidelberger Katechismus

 1563年、ドイツのプファルツ領の首都ハイデルベルクで、ウルジヌスやオレヴィアヌスが中心になって作ったもの

   今日、世界の改革派・長老派教会で用いられている

   CRC‥・夕拝で、1年間で、一主日づつ講解する    

   日本、明時代から翻訳されてきた

   「徳山教理問答」、徳・・・中国語でハイドーと読む、山・・・ドイツ語これでベルク、合わせてハイデルベルクと読ませた。当て字

  日本キリスト改革派教会  

     ジュネーブ教会信仰問答とともに、建徳的な使用価値を認め、積極的に使用することを大会で決議した

  南浦和教会‥・以前に大宮集会で一通りお話した

         昼間の祈祷会で数回、お話した


1.ハイデルベルク信仰問答の成立過程

  1619年ルターによる宗教改革の開始、ドイツに広がる

  ドイツ南西部 ライン川上流のプファルツ領(ラテン語ではパラチネ領)

         首都はハイデルベルク

  当時のドイツ‥・神聖ローマ帝国と呼ばれた。多くの領主たちが各地を治めていた

          7人の選帝候がいて、神聖ローマ帝国皇帝を選んだ

          7人の選帝候のうち、一番大きな領地を持つのが、プファルツ領主のフリードリッヒ3世          
フリードリッヒ3世・・・「敬虔王」、自分の領内に宗教改革を推進
                最初はルター派を支持、その後、改革派を支持
                ドイツにおいて最初に改革派信仰を受け入れた領主

プファルツにおいては、プロテスタントのルター派、カルヴァン派、ツイングリ派が論争。ハイデルベルク聖霊教会の聖餐台の前で、ルター派の人物とツイングリ派の人物が暴力沙汰

フリードリッヒ3世は、領内における信仰の一致のため、また、次代を担う青年たちの信仰教育のため、また、領内の牧師たちが健全な説教をするため、領内の学校の教師たちの信仰を整えるため、聖書の教えを表す信仰問答の作成を教職者たちに命じた。その中心になったのが、20代の2人の神学者、ウルジヌスとオレヴィアヌス、特に、ウルジヌスが中心になって作成した。 

 1563年に完成。第1版、第2版、第3版、第4版と出たが、第4版が確定版で一番よい。最初にドイツ語本文、次いでラテン語本文。一年で一回り、講解できるように、52聖日に分けられた。


2.信仰問答とは何か

(1)信仰問答は、問答の形式、対話の形式で、聖書の内容を教育的に教えるもの信仰問答 カテキズム 英語 catechism(カテキズム)

           ラテン語 catechisms (カテーキスムス)

           ギリシヤ語 katekein カテーケイン もともとの意味は、「口の言葉で教える」

 コリント一 14 : 1 9

 「しかし、わたしは他の人たちをも教えるために、教会では異言で一万の言葉を語るより、理性によって五つの言葉を語る方をとります。」

初代教会・・・異教徒からキリスト教に改宗して洗礼を受けるとき、教師が洗礼志願者に問答、対話のかたちで聖書の教えを教えた。洗礼志願者は、ラテン語で、catechumenus(カテーキューメノス、男性の洗礼志願者)、女性の洗礼志願者は、catechumena(カテキュメナ)と呼ばれた。教理問答(信仰問答)で教えることは、catechizo(カテーキゾー)と言われました。

 宗教改革以前の中世の教会‥・ヨーロッパ全体がキリスト教社会になったので、教理問答は、異教徒の洗礼準備のためではなく、信者の子弟の信仰教育のために用いられるようになった。

 宗教改革において・・・誤ったカトリックの信仰教理に対して、聖書本来の正しい信仰教理を教えるため、プロテスタント各派が、教理問答をたくさん作った。

教理問答の性格が変わってきたことがわかる

よく知られた教理問答

 ルター「小教理問答」、「大教理問答」

 カルヴァン「ジュネーブ教会信仰問答」

 ウルジヌス「大教理問答」、「小教理問答」

 ハイデルベルク信仰問答 1563年  

ウェストミンスク一大教理問答 Westminster Larger Catechism1647年

ウェストミンスター小教理問答 Westminster Shorter Catechism1647年

          中教理問答 Middle Catechism


3. ハイデルペルク信仰問答の組み立て方

序     「ただ一つの慰め」     第1、2問

第1部   「人間の悲惨さについて」   第3問一11問

第2部   「人間の救いについて」   第12問―85問

第3部    「感謝について」     第86問−129問

教理問答の組み立て方・・・通常、4つのもので組み立てる

             使徒信条の解説

  十戒の解説

  礼典の解説

  主の祈りの解説

例 ルター 小教理問答、大教理問答

カルヴァン ジュネーブ教会信仰問答

  ウェストミンスター小教理問答は違う・・・使徒信条は使わない他の3つは使う

ハイデルベルク信仰問答・・・4つのものを使っている

  使徒信条の解説  第22問〜第58問

  礼典の解説    第65間〜第82問

十戒の解説    第92問〜第115問

主の折りの解説  第119問〜第129間

4.ハイデルベルグ信仰問答の特色

 (1)ローマ書の構造を用いている

    ローマ書1:18−3:20・・・人間は悲惨な罪人たとえば、1:21、3:10

ローマ書3:21−11:36・・・罪人であってもキリストを信じて恵みによって救われるたとえば、3:23、24
 
     ローマ書12章〜16章・・・キリストを信じて恵みによって義とされ、救われた者の感謝の生活が教えられている
                  たとえば、12:1、2

以上のローマ書の構造は、ハイデルベルク信仰問答の構造とされている

  第1部‥・人間の悲惨さについて

  第2部・・人間の救いについて

  第3部・・・感謝について

(2)人称単数の「わたし」で語って、自分と結びつけ、自分の信仰の経験として表明する仕方で記している。問うときも「あなた」で尋ねて   いる。 たとえば、創造についての教え

    ハイデルベルク信仰問答 第26問

      問26 「・・・あなたは何を信じているのですか。」

      答   「・・・わたしの神またわたしの父であられる、

           ・・・わたしはこの方により頼んでいますので・

           ・・・わたしに備えてくださること・・・

           ・・・わたしのために益してくださることを・・」

ウェストミンスク一書小教理問答

          問9「創造の御業業とは、何ですか。」

答 「創造の御業、神が、すべてのものを無から、力ある御言葉により6つの日にわたって、万事はなはだよく造られたこと   です。」

ハイデルベルク信仰問答・・・・・自分との関係を強く意識している、暖かい感じがする、穏やかな感じがする、柔らかな感じがする

ウェストミンスター小教理問答・‥命題的に記している、教理を正確にキチッと表明している感じがする、力強い感じがする

1人称単数が最もよく生きている個所・・・ハイデルベルク信仰問答の第1問

問1「生きるにも死ぬにも、あなたのただひとつの慰めは何ですか。」

答「わたわたしがし自身のものではなくなく‥・、わたしの真実な救い主・・・がわたしのすべての罪を完全に償い・・・悪魔のあらゆる力か  らわたしを解放して‥・。 ・‥わたしの父の御旨でなければ‥・、わたしを守っていてくださいます。・・・万事がわたしの救いのため  に働くのです。 ・・・聖霊によりわたしに永遠の命を保証し・・・。」             

(3)福音的・・・キリストを信じて恵みによって救われることを強調している。礼典についての記述は、カトリックとルターを退け、カルヴ         ァンの聖餐の理解で改革派、また、救いは神の永遠の選びによることの記述も、改革派、しかし、全体が穏やかな福音的書         き方1個所だけ、きつい書き方がある・・第80問、カトリックのミサ批判、「このようにミサは・・・偶像礼拝にほかな         りません。」

 全体として、他の立場を批判するというよりは、自分がキリストを信じて恵みによって救われたことを喜びとし感謝として表明する方向で書かれているので穏やかな感じがする


5.ハイデルベルク信仰問答の特に素晴らしい個所

(1)第1問 「ただ一つの慰め」

    ドイツ語  Trost 信頼、確信、契約、助けなどの意味がある。しかし、「拠りどころ」という訳語が一番よい。「慰め」は、悲          しんでいるときの慰めというような狭い意味ではない。また、ただ単に感情的な、センチメンタルな意味での慰めではな          い。客観的なしっかりしたもの、がっちりしたもの、不動のものを意味する。

(2)第21問(信仰の定義)

    「まことの信仰とは何ですか。」

    「・・・その確かな認識のことだけでなく‥・心からの信頼のことです・」、真の信仰は、神の言葉への認識(知識)と、救いが神      から与えられるのを信頼すること、認識(知識)と信頼

(3)第27問、28問(摂理について)

   第27問「・・・木の葉も、雨もひでりも、豊作の年も不作の年も、食べ物も飲み物も、健康も病も、富みも貧困も、すべてが偶然によ        ることなく‥・」、とても具体的に、生活的に記されていて、神の摂理が身近に実感できるように書いてある。

   第28問「‥・逆境においては忍耐強く、順境においては感謝し、将来についてはわたしたちの真実な父なる神を固く信じ・‥、この方        の愛からわたしたちを引き離すことはできないと確信できるようになる・・・」、逆境のとき、順境のとき、将来について、        わかりやすく、暖かく希望が持てるように記されている。

(4)第31問、32問(キリストとキリスト者)

 第31問「わたしたちの最高の預言者また教師として・・・、わたしたちの唯一の大祭司として・・・、わたしたちの永遠の王として‥・       。」キリストの三職がとてもわかりやすく、わたしたちと結びつけて記されている

 第32問「・‥この世においては自由の良心をもって罪や悪魔と戦い」、励ましと勇気を与える書き方

(5)第49問(キリストの昇天)

   「その御力によってわたしたちは、地上のことではなく、キリストが神の右に座しておられる天上のことを求めるのです。」キリストが    天にのぼられたので、わたしたちの心も、罪の地上のことではなく、聖霊の豊かな働きにより、キリストのおられる天に向けられ、天    からの祝福を求めるようにされている。キリストの昇天はわたしたちの心を地上から天に向かわせる益がある。

(6)第60問(信仰義認の大きな祝福について)

「・・・たとえわたしの良心がわたしに向かって・・・責め立てたとしても・・・あたかも私が何ひとつ罪を犯したことも罪人であったこともなく、‥・すべてわたし自身が成し遂げたかのように見なしてくださいます・・」、信仰義認の恩恵を表す最高の表現、感動する。ハイデルベルク信仰が広く世界で用いられている理由が実感できる。


6.その他、気づいたこと

(1)ハイデルベルク信仰問答には聖書論がない。

ウェストミンスター小教理問答は、第2問、第3問で、聖書が何であるかを教えているが、ハイデルベルク信仰問答には聖書論がない。それは、ハイデルベルク信仰問答は、聖書の内容を教えることが趣旨だからである。

(2)ハイデルベルク信仰問答は宗教改革の初期の作品

    ハイデルベルク信仰問答 1563年

ウェストミンスター小教理問答は、宗教改革後期の作品、1647年、86年後に造られたもので、作られた状況が多少異なる  

ハイデルベルク信仰問答が強く意識していること

     カトリックの誤った教え

     ルター派との違い

ウェストミンスター小教理問答が強く意識していること

     カトリックの誤った教え

     ルター派との違い

     アルミニアンとの違い

     アルミニアンとの違い‥・カルビニズムの5特質を強く意識し、前提している。全的堕落、無条件的救い、制限的蹟罪、不可抗的恩                 恵、聖徒の堅忍

   聖徒の堅忍は、ハイデルベルク信仰問答には出てこないが、ウェストミンスター小教理問答には出てくる 第36問

(3)ハイデルベルク信仰問答も、ウェストミンスター小教理問答も、どちらも大切にして親しみ、益を受けることが大切。二者択一ではなく   、両方を、信仰教育と教会形成のために用いていく姿勢。礼拝で実際に交読したり、牧師から信徒の方々が実際に学んで、自分が益を受   け  、両方のそれぞれよさを実感することが大切。活用することが重要。

(4)将来、改革派教会が、自分たちの言葉で、信仰問答を作ることを目指す。ハイデルベルク信仰問答やウェストミンスター小教理問答に教   えられながら、日本の信仰状況、教会状況を踏まえた、自分たちの信仰の生きた応答として、自分たちによりピンとくる信仰問答を作成   することを目指していく。

結び

 礼拝の交読を通し、みんなで、ハイデルベルク信仰問答に親しみ、いろいろなことを感じたり、教えられたり、学んだり、話し合って、わたしたちの大切な信仰を豊かにしていきたい。