「聖書の教える平和」 創世記1章31節、3章8節―12節、17節―19節 はじめに 8月の暑い日々が続いていますが、わたしたちは、クーラーの効いた涼しい会堂で心ゆくまで礼拝できることを、まず感謝したいと思います。さて、それで、本日は、教会の年間計画に基づくテーマ説教で、聖書の教える平和についてお話しすることになっています。その趣旨は、今週の8月15日は、62回目の終戦記念日になります。日本は、戦争によって大きく傷つきました。しかし、敗戦し、これからは平和な国家を目指すということで歩みをしてきまして62年になります。そして、今日も、日本を平和にするため、また、日本だけでなく、世界を平和にするため、どのようにしたらよいかということが、いろいろなところで、また、いろいろな仕方で話し合われ、論じられ、討論され、語られています。 そして、平和といえば、わたしたち、クリスチャンは、平和を実現する人々、平和を造り出す人々、ピースメーカーと呼ばれ、平和のために祈り、平和を実現するために召されています。そこで、わたしたちも、平和のために祈り、努力していきたいと思います。そのために、まず、わたしたちは、わたしたちが従うべき神の言葉である聖書が、平和について、どのように教えているかを一緒に学びたいと思います。 ただし、聖書の教える平和といっても、相当大きなテーマです、いろいろな点から学ぶことができますので、とても、1回では学び切れません。そこで、本日は、まず、ごく基本的なことを一緒に学ぶことから始めたいと思います。できるだけ、平易にお話しができればと願っています。 1.平和とは、何でしょう わたしたちは、平和という言葉をいろいろなときに使います。日本と世界が平和であるようにとか、さらにもっと狭く、わが家が平和であるようにとか、わたしとあなたの間が平和であるようになどというでしょう。また、鳩は平和のシンボルなどと言うでしょう。また、大自然の中に入って、のんびりするとここは平和だなあなどというでしょう。 では、わたしたちが日常的に使っている平和とはどういう意味でしょう。辞書を引いてみました。すると、平和とは、穏やかで、和らいでいること。静かでのどかであること。特に、戦争がなく、世の中が安穏であることと出ていました。さすがは辞書だと思いました。とてもわかりやすいです。 そのように、わたしたちが日常的に使っている平和という言葉は、穏やかで和らいでいること、静かでのどかであること、特に戦争がなく、世の中が安穏であることを意味しますが、では、神の言葉である聖書においては、平和とはどういう意味でしょう。 すると、平和は、シャーロームという言葉です。シャーロームチャーチとか、シャーロームチャペルという名前の教会もあります。また、イスラエルに旅行に行きますと、イスラエルの人々は、今日でも、挨拶の言葉として、シャーロームと言うそうですが、シャーロームという言葉は、もともと旧約聖書のヘブル語で平和という意味の言葉です。 それで、旧約聖書に、シャーロームという言葉が何回出てくるかを調べましたら、36回ほど出てきます。そして、確かに、シャーロームという言葉は平和という意味で、争いがないこと、戦いがないことを意味します。しかし、さらに、もっと広く、とても豊かな言葉で、よい意味をたくさんもっています。たとえば、心の平和、すなわち平安、繁栄、すなわち栄えること、健康、和解、すなわち仲直り、さらに、正義、すなわち正しさ、救い、健全さ、誠実さなども意味します。すなわち、旧約時代のイスラエルの人々にとって、平和というのは、人間の生活における神のいろいろな豊かな恵みを表していることが伝わってきます。 そして、旧約時代が終わり、キリストが出現して新約時代が開始したときには、新約時代の平和という言葉も、旧約時代のシャーロームの豊かな意味を継承しました。 そして、聖書における平和に関して、最も大切なことは、平和は神と人との正しい関係において与えられるものであり、神と人との関係が壊れると平和も失われるという教えです。そこで、わたしたちは、3点から平和について学んでみたいと思います。第1点は、万物創造のときは、神と人との関係は正しい関係であったゆえ、すべてにおいて平和が満ち溢れていたという点です。第2点は、人間が罪を犯して神に背き、神と人との関係が壊れると、平和も失われ、あらゆる面に争いや対立が生じたという点です。第3点は、失われた平和を回復するため、平和の君であるキリストが出現してくださるという点です。 ですから、今日も平和の確実な希望があります。キリストを信じたとき、恵みとしての平和が回復していきます。キリストを信じた人々は、前に礼拝で学びましたように、新約聖書のマタイによる福音書5章山上の説教で「平和を実現する人々」、ピーメーカーと呼ばれて、平和のために祈り、平和の福音を伝え、平和を実際に実現していくことに召されています。それゆえ、わたしたちも、今のこの時代にあって、平和を実現する人々として、自分の置かれたところで、平和のためにまず神に祈り、平和の福音を担って人々に伝え、自分のできるところからいろいろな人々との間に、聖霊の力により、実際に具体的に平和を築いて、祝福を受けたいと思います。 1.万物創造のときは、すべてにおいて平和が満ち溢れていました それで、早速、第1点に入りましょう。第1点は、万物創造のときは、罪がなく、神と人との関係は正しい関係であった故、争いもなく、対立もなく、すべてにおいて平和が満ち溢れて、穏やかであり、和らいでおり、繁栄しており、健康であり、正義が支配しており、健全であり、神に創造された人々の心にも平和さ、すなわち、平安がどっしり宿っていました。すべてが調和し、ハーモニーしていました。乱れも、破れも何もありません。完全な世界でした。 それで、わたしたちは、創世記1章31節を開きましょう。旧約聖書の2頁です。もう1度読んでみましょう。「 神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった。」この書き方は、すごいです。権威と確信に満ち溢れています。力強く断言して一歩も譲りません。人ではなく、偉大な創造主なる神は、御自身がお造になったものを、一部だけではなくて、どれもこれも全部見た。そして、見てごらんなさい。すべてが完全によかったと断言しています。 「 神は・・・御覧になった。」という書き方は、人間にたとえて言っています。神は、わたしたち人間と違って、霊ですので、もちろん、肉眼はありません。それにもかかわらず、平気で、神は見たと言っています。何を見たのでしょう。すると、御自分が造られたすべてのものを見たのです。御自分が造られたもののある部分だけを見たのではないです。御自分が造られたもの一切合切全部をくまなく見たのです。「すべてのもの」というのが生き生きとしています。すべてのものを見ました。するとどうだったのでしょう。「見よ」と読者に呼びかけて、読者が心して読むように注意を喚起しています。「見よ」という言葉も生きています。では、読者が心して読むとどうなのでしょう。すると、神が造られたものは一切合切全部が完全に良かったのです。「極めて良かった。」とありまして、ただ「良かった。」と言わないで、「極めて良かった。」と、「極めて」ということ言葉が入っていてこれまた生きています。「極めて良かった。」というのは英語の聖書を見ますと、ベリーグッドとなっています。ただ単にグッドというのではなくて、ベリーがついています。宗教改革者のカルヴァンは、この「極めて」、英語でいえばベリーグッドのベリーは、完全という意味である。完全によかったという意味である。また、最高の完全さを表すと解説しています。こうして、神は、御自分が造った被造物世界のすべてに完全に満足されたのです。何ひとつ不満を覚えなかったのです。どのものにも完全に満足されたのです。 神を、人間の芸術家、陶芸家に、仮にたとえてみれば、人間の芸術家、陶芸家は、いろいろな作品を作りますが、自分が作ったすべての作品を見て、すべてに満足するということはないそうです。むしろ、満足するものは、たくさん作ったもののうちのごくわずかだそうです。テレビのドラマを見ていますと、高名な陶芸家が、かまから焼きあがった作品を次々と取り出して見て、これもだめ、あれもダメと次々地面に叩きつけて割るというような場面を見ることもあるでしょう。 神はそうではないのです。御自分が造られたすべてのものに完全に満足されたのです。それゆえに、創造時の世界は、完全な豊かな平和と調和、ハーモニーに満ち溢れていました。争い、対立、矛盾、亀裂、戦争などありません。 具体的に言えば、まず、神と人との関係は、平和でした。創世記1章26節から28節に記されておりますように、神は、人を、石ころや植物や動物に似せてではなく、御自分に似せて、人が知性・意志・感情を持つもの、心を持つもの、人格を持つ者に造ってくださいました。そして、神は人を祝福し、地を従わせる文化命令を与えてくださいました。最初の人は、アダムとエバでしたが、彼らには罪がありませんで、神との関係が正しかったので、神と人との間には平和がありました。神と人との間には、和らぎがあり、おだやかさがあり、豊かさがありました。 また、人と人との間にも平和がありました。創造のときの人間は、アダムとエバの2人でした。そして、アダムとエバは、創世記2章24節に「こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる。」と記されておりますように、2人でありながら1体、ひとつの体といわれるほど深く結びつく夫と妻、夫婦でした。そして、2人でありながら1体、ひとつの体といわれる夫と妻であるアダムとエバの間は、お互いに罪がなかったので平和で、和らぎがあり、穏やかであり、豊かさがあり、喜びがあり、相手をお互いに思いやる夫婦の大きな愛情があり、そこには、調和とハーモニーがあり、争いや不一致やいさかいは、全くありませんでした。わかりやすくいえば、夫婦がとても仲良く、夫婦げんかなど1度もしませんでした。 また、人の心の中にも平和、すなわち、平安がありました。罪がありませんので、神から自分の罪が裁かれるという不安がありません。また、人と人との間、この場合は、アダムとエバの間ですが、夫婦仲よく暮らしていたのでお互いのことでも問題がなく、心には平安が宿っていました。創世記2章25節に「人と妻は二人とも裸であったが、恥ずかしがりはしなかった。」とありますが、この意味は、罪がなかったので、罪からくる恥じの感情もまだなく、神に対しても平安であり、人に対しても平安であったことを意味しています。 また、人と自然の間にも平和がありました。罪がありませんので、神に造られた自然は、本来の目的に従って、人間に十分仕え、人人間にとても役立ち、人間の生活を豊かにし、潤しました。創世記1章29節を見ますと「『見よ、全地に生える、種を持つ草と種を持つ実をつける木を、すべてあなたたちに与えよう。それがあなたたちの食べ物となる。」と言われておりますように、「種を持つ草」、すなわち、野菜と、また「種を持つ実」、すなわち、果物を与えてくださいました。今日のわかりやすい言い方に直せば、創造された罪のない状態においては、人は、エデンの園において、栄養がある野菜とおいしい果物フルーツをおなかいっぱい食べて過ごすことができました。食べ物がなくなるなどという心配はありませんでした。常に、いつでも、手の届くところに、いろいろな種類の野菜があり、いろいろなおいしい果物、フルーツがありました。 また、創世記2章8節を見ますと、「主なる神は、見るからに好ましく、食べるに良いものをもたらすあらゆる木を地に生えいでさせ」と、読者の食欲をそそるような書き方がなされています。すなわち、エデンの園には、右に見ても左見ても、これ食べたら美味しいだろうなあ思えるいろいろな色とりどりのフルーツが実っている情景をイメージさせる書き方です。わたしも説教の準備をしていて、こういう所に住めたらいいなと思いました。そういう風に書いてあるのです。「見るからに好ましく」の「好ましい」という言葉は、もともと「望ましい」という意味の言葉で、見た人がそれを食べたら美味しいだろうなあと望むという意味です。それほど、完全な状態でした。皆さんも、こんないい世界なら住みたいと思うでしょう。そのように書ける極めて良い世界だったのです。本当にそうです。まさに、エデンの園でした。エデンの園とは、もともとヘブル語で、楽園、楽しみの園という意味です。 2.人が、神に背いて罪を犯したため、平和が失われました さて、では、その平和な世界は続いたでしょうか。いいえ、続きませんでした。人が、神に背いて罪を犯したため、平和が失われ、世界には、争いの元となる対立、不一致、いさかいが始まりました。神と人との平和関係は壊れて、神と人との関係は敵対関係になりました。人と人との間からも平和が失われ、争いが始まりました。人は罪人となり、神から罪を裁かれる不安から、また、他の人に対しても罪を犯すゆえ、心の平和、すなわち、平安を失いました。また、人と自然との間の平和関係も壊れ、自然は、十分には仕えず、逆に、人間に逆らうようになりました。そして、この状態は、今日まで続いています。 では、どうして、人は、神に背いて罪を犯したのでしょう。すると、今は詳しくはお話しませんが、創世記3章1節から7節に記されているように、蛇を用いたサタン、悪魔にだまされ、神から食べてはいけないと禁止されていたエデンの園の善悪を知る木の実を、まず、エバが食べ、次いで、全人類の代表であったアダムが食べてしまったことによります。こうして、アダムもエバも、神に背いて罪を犯しました。そのため、アダムとエバだけでなく、アダムとエバの子孫として出てくるわたしたち全人類が罪人になり、すべての平和が失われてしまいました。 こうして、神と人との間に、平和が失われました。神はご自分に背いて罪を犯した人間に怒りをもちます。また、人は、自分の罪が神に裁かれることを恐れて、逃げるようになりました。こうして、神と人との関係は、平和関係から、敵対関係に変わりました。創世記3章8節に、「その日、風の吹くころ、主なる神が園の中を歩く音が聞こえてきた。アダムと女が、主なる神の顔を避けて、園の木の間に隠れると」とあります。すなわち、この書き方は、人間にたとえた書き方がなされています。もちろん、神は霊ですから、足があって歩いたりしませんが、神が自分たちに近づいてきたことを知ったとき、アダムとエバは、自分たちの罪が神に裁かれることを恐れ、茂っていた木の間に身を隠しました。3章10節でも、アダムは「恐ろしくなり、隠れております。」と自らでも語っています。この姿は、神と人との間の平和が失われた姿です。神は罪を犯した人間に対して怒りを覚え、人間は、罪が裁かれることを恐れて逃走する者に変わり、神と人との間が、平和関係から、敵対関係に変わったことを教えています。人間が、神を恐れるようになったことが生き生きと書かれています。 こうして、あらゆる平和の根本である神と人との間の平和が失われたため、他のすべての平和も失われました。具体的にいえば、2人でもひとつの体、1体といわれるほど仲のよかったアダムとエバ間にも平和が失われ、相手を思いやり、大切にする心が失われてしまいました。アダムは、神から、取って食べるなと命じていた木の実からなぜ取って食べたのかと神に尋ねられたとき、自分の罪を率直に認めず、すべてを妻エバのせいであると言いました。わかりやすくいえば、自分は何も悪くない、悪いのは、妻のエバである、妻のエバが、最初に、木の実を取って食べ、それから、自分に渡したので、自分も食べた。それゆえ、悪いのは、すべて妻のエバであると責任転嫁をしました。こうして、人と人の間において、このときには、夫と妻の間において、すなわち、人と人との最も大切な関係において、もうすでに、平和が失われてしまいました。 創世記3章12節を見ますとアダムは次のように言っています。「あなたがわたしと共にいるようにしてくださった女が、木から取って与えたので、食べました。」と言っていますが、この言い方は、自分は悪くない、悪いのは、妻のエバであるという意味です。妻のエバが、善悪を知る木の実をとって、わたしくれたので、わたしは食べた。わたしに実を渡した妻のエバが悪いのだと神に言っています。実は、12節のこの文章は、もともとの言い方は、「あなたがわたしと共にいるようにしてくださった女が、彼女が、木から取って与えたので、食べました。」となっていて、「彼女」という言葉が入っていて強調されています。その意味は、自分は悪くない、妻のエバが悪いという意味です。アダムは、それまでは、妻のエバを愛し、妻のエバを大切にし、妻のエバを思いやり、本当に2人仲良く暮らしていたのに、この段になると、妻エバすべての責任を押しつけています。こうして、最初の人間アダムとエバの間から平和が失われてしまいました。 神との正しい関係が壊れたため、神と人との間から平和が失われ、さらに、人と人との間から平和も失われました。それゆえ、人は、自分の心の平和、すなわち、平安、やすらぎも失いました。 また、人と自然との間の平和も失われました。それまでは、自然は、創造の目的に従って人に仕え、サービスし、人の役に立ち、人の生活をとても豊かにし、潤しました。こうして、人と自然は完全に調和し、ハーモニーしていましたが、人の罪により、自然は、呪われ、人間に仕えず、逆に、逆らうようになり、さらには、人間に害を与えるものになりました。すなわち、それまでは、エデンの園は、右を見ても、左を見ても、栄養豊かな数々の野菜と、おいしい果物、フルーツが実り、手を伸ばせば、すぐに手に入り、何の苦労もありませんでした。まさに、大地は、見るからに好ましく、食べるに良いもの何でも産出していて、人は食べるのに何の苦労もいりませんでした。 確かに、創世記2章15節に教えられていますように、もうすでに、人間は、地を従わせよという文化命令を果たすため、畑を耕す仕事、勤労、労働はしていました。しかし、このときはまだ罪がなかったので、その仕事、勤労、労働には、苦しみや労苦が伴いませんでした。あるのは、勤労の喜びと充実感だけでした。 しかし、それまで、神によって祝福されていた大地は、罪が入ったため、神によって呪われ、鋭いとげを持っていて人を刺す有害な茨とあざみを結ぶようになってしまいました。創世記3章17節、18節は、人と自然との間から平和、すなわち、調和、ハーモニーが失われたので、もはや、自然は人に仕えず、サービスしなくなったので、人は、大地、自然界から食べ物を手に入れるのに、苦しみが伴うものになった、しかも、食べ物を手に入れようとする苦しみは、生涯にわたって続くことをとても厳かに伝えています。苦しみなしで、食べ物を手に入れることは、もはや不可能になりました。 「お前のゆえに、土は呪われるものとなった。お前は、生涯食べ物を得ようと苦しむ。」とありますが、その「生涯食べ物を得ようと苦しむ。」というところは、もともとの言い方は「あなたの生涯のすべての日において食べ物を得ようと苦しむ」という言い方で、食べ物を得るための苦労は、「すべての日」、すなわち、毎日毎日続いていくことを厳かに語っています。そして、実際その通りになりました。今日のわたしたちも、食べるために、毎日毎日苦労して働いています。その苦労はここから来ています。 そのため、人は、「野の草」、すなわち、大地から野菜を得ようとしているのに、大地は、野菜でなく、とげのある茨やあざみを生えいでさせて、人を刺し、人に害を与えます。大地、自然は、人に仕えず、サービスせず、逆に、人に、害を与えるまでになってしまいました。 こうして、人が罪を犯したとき、様相が一変しました。すべてのものが極めて良かった創造された世界が、ガタガタになってしまいました。神と人との正しい関係が壊れたため、すべての平和が失われてしまいました。神と人との関係が正しいかったゆえ、争いもなく、対立もなく、すべてにおいて平和が満ち溢れて、穏やかでやり、和らいでおり、繁栄しており、正義が支配して、健全で、人の心にも平和、すなわち、平安がどっしりと宿り、すべてが調和し、ハーモニーしていた安全な世界に亀裂が走って、平和は失われ、争いが始まることになります。 今日の時代もこういう時代です。神と人との正しい関係が壊れているため、真の平和がありません。いろいろなところで平和が壊れています。夫と妻の間で、兄弟の間で、親子の間で、仕事仲間との間で、となり近所の間で、友人との間で、民族と民族の間で、国と国との間で、その他いろいろなところで平和が壊れています。ですから、いろいろなことでしょっちゅう、対立、争い、戦いが生じます。そして、そのたびに、大きなダメージをみんなが受けます。 考えてみれば、わたしたちも、わたしたちの周囲の人たちとの間で平和が壊れているかもしれません。すべての平和は、神と人との関係が正しく確立されることに基づいて成り立つものですが、その土台が壊れている限り、真の平和はありません。確かに、この世的な、根の浅い一時的な平和はありますが、質が豊かで、深みがあり、永遠まで続く真の平和はありません。また、わたしたちの心の中にも、大事な自分自身を昨日も今日も明日もそして永遠に和らがせ、穏やかにし、安穏にし、安らかにしてくれる真の平和、すなわち、平安がありません。わたしたちは、とても悲惨な状況にあります。これらはすべて、わたしたち人間が罪人に転落したところからきています。わたしたちは、とても悲惨な状況の中で、毎日、生きているのです。 3.平和は、平和の君キリストにより回復します では、真の平和を失っているわたしたち人間に対して、神はどうしたでしょう。人類の代表のダムが、食たては、いけないと命じられていた木の実を、妻のエバとともに食べたから、自業自得だ、いい気味だと、天から人間をあざ笑い、そのまま打ち捨てておいたでしょうか。いいえ、そうではありません。憐れみに富む神は、真の平和を回復する方法を、ちゃんと計画しておいてくださいました。では、人類世界に再び真の平和が回復される方法とはどんな方法なのでしょう。すると、平和の君といわれる救い主メシアをこの世に出現させることによってです。救い主メシアが出現し、人の罪を身代わりに背負い、父なる神から打たれて、人の罪を恵みのより赦して、神と人の関係をもう一度正しくして、神と人の平和が確立し、その結果、他のすべての平和も回復するという方法でした。 そこで、わたしたちは、真の平和を再び回復してくださる平和の君の出現を約束したイザヤ書9章5節を開きましょう。旧約聖書の1074頁です。 預言者イザヤは、救い主メシアのイエス・キリストよりも7百数十年前の預言者でしたが、イザヤは、救い主は、人の真の平和を回復してくださるので平和の君と呼ばれると言っています。とてもいい響きの言葉です。「平和の君」、英語の聖書では、Prince of Peace(プリンス オブ ピース)です。「平和の君」、また、Prince of Peaceで(プリンス オブ ピース)という言い方はいいですね。心にしみてきます。 では、「平和の君」、また、Prince of Peaceで(プリンス オブ ピース)は、どのようにして、真の平和を失ったわたしたちの世界に来てくださるのでしょう。すると、平和の君といわれるメシアは、天から、俺は偉大な救い主メシアだぞ、みな俺の前にひれ伏せと言って、大上段に光輝く姿でやって来るのではなく、とてもへりくだって、静かに、目立たなく、「 ひとりのみどりご」、すなわち、わたしたちと同じく、ひとりの子ども、また、ひとりのみどりご、すなわち、ひとりの男の子として生まれてきてくださいます。 しかし、わたしたちと同じくひとりの子ども、ひとりの男の子として生まれてきてくださるといいったからとて、軽んじてはなりません。なぜなら、単なるひとりの子ども、単なるひとりのみどりご、単なる男の子ではなく、絶大な権威をもっておられる偉大な神だからです。それゆえ、無限の知恵をもっていて、人のどのような問題にも解答と助言を与えて人を生かすことができる「驚くべき指導者」、すなわち、助言者です。また、全能の力をもっているゆえ、どんな苦しい状況にある人でも助け、救うことができます。また、わたしたちに対して、昨日も、今日も、明日も、あさっても、そして、永遠に変わることのない慈愛深い父として、わたしたちをやさしく配慮してくださる「永遠の父」です。また、人の罪によって失われた平和を、人の罪を赦して、神との関係を正しくして、真の平和を再び回復してくださる力ある支配者,すなわち、「平和の君」です。 「平和の君」とは、人の罪によって失われた平和を、人の罪を恵みにより赦して、神と人との関係を正しくし、真の平和を人に再び人に回復してくださる力ある支配者を意味します。こうして、平和の君である救い主イエス・キリストのよってのみ、真の平和は再び回復するのです。 真の平和を回復できるのは、神がそのために遣わしてくださる救い主イエス・キリストによってだけです。それは事柄の性質上そうでしょう。平和が失われたのは、人が罪を犯したため、神との関係が壊れてしまったからです。それゆえ、平和を再び回復するためには、人の罪を赦して、神との関係を正しくしてくださるお方でないと不可能です。では誰が、このことをできるのかといえば、そのために、へりくだって天からわたしたちの世界に来てくださったイエス・キリストだけです。 それゆえ、キリストを信じて、恵みにより罪赦されたクリスチャンこそ、真の平和を与えられた者であり、真の平和を知っている者です。そこで、クリスチャンは、神との平和を土台にして、その他のあらゆる平和を築いていくのです。 そこで、後に、平和の君であるキリストも新約聖書の山上の説教において、クリスチャンが平和を実現していくことは、神御自身に似ているので、クリスチャンは、神の子と誉れを持って呼ばれると、とても大きな励ましを語ってくださいました。本当にその通りです。わたしたち、クリスチャンが、平和のために祈り、平和のために努力していくことは、真の平和を与えてくださる天の神御自身によく似ているので、わたしたちは神の子らととても尊く呼ばれるのです。ですから、もし平和のため祈ることと努力することがなければ、神御自身に似てないことになってしまいます。 それゆえ、わたしたちは、神に似て、平和のために祈り、平和を作り出す努力しましょう。まず、自分たちの周囲にいる具体的ないろいろな人々との間に真の平和を造り出していきましょう。夫婦の間に、家族の間に、兄弟の間に、親子の間に、仕事の仲間達との間に、隣近所との間に、信仰の仲間との間に、そして、民族と民族との間に、国と国との間に、そして、最終的には、世界全体が平和になるように、心から祈りましょう。そして、わたしたちは、真の平和を与えてくださる神に似た神の子らと尊く呼ばれる者にみんなでなりましょう。 結び 以上のようにして、聖書の教える平和についてお話しをしました。神との正しい関係に基づかない平和はもろく崩れやすいものです。しかし、キリストを通した神との正しい関係に基づく真の平和は、質が豊かで強く崩れず、今日も明日も永遠に続く性質のものです。わたしたちは、真の平和を与えてくださる神御自身に似た尊い神の子らとして、この世界が少しでも平和になるように、みんなでこれからもお祈りをし、平和を造り出す努力をしていきましょう。 解題 この説教は、わたしが奉仕していた南浦和教会で、2007年月8月12日の朝拝において、終戦記念日との関連で、平和を求め、実現していくことを願って、主題説教として行った説教です。
|