チャールズ・ホッジの「教理の体系」の意味

                              2008年2月13日    佐々木 稔


 ウェストミンスター信仰基準を「教理の体系」として受け入れることについて、気がついたことを記します。わたしたちの日本キリスト改革派教会は、ウェストミンスター信仰基準(告白)を、聖書の「教理の体系」を最もよく表すものとして採用していますので、チャールズ・ホッジの下記の論文を正しく理解することは、非常に重要です。そこで、わたしは、いろいろ調べたことを、お役に立つと思いますので、記しておきます。

1.ホッジの「ウェストミンスター信仰告白を採用する意義」

チャールズ・ホッジの「ウェストミンスター信仰告白を採用する意義」(日本キリスト改革派教会第62回定期大会記録掲載63頁−69頁)という論文の読み方ですが、ホッジが、「教理の体系」と言うとき、旧新約聖書の十全霊感から、キリスト者の自由までの教理に限定するのは、間違いです。旧新約聖書の十全霊感から最後の審判までの教理をすべて含めています。

大会記録掲載の翻訳では、アンダーラインがついて、旧新約聖書の十全霊感から、キリスト者の自由までの教理に限定していますが、これは、間違いです。わたしが、インターネットで見た1867年の「プリンストン神学評論」掲載のホッジの原文(オリジナル)には、アンダーラインは、ありません。それゆえ、アンダーラインは、後につけられたものです。アンダーラインをつけた人は、旧新約聖書の十全霊感から、キリスト者の自由までの教理までが、「教理の体系」に属すると、誤って解釈して、アンダーラインをつけたと思われます。

しかし、原文には、もともと、アンダーラインはありません。それゆえ、ホッジにとっては、ウェストミンスター信仰告白の旧新約聖書の十全霊感から最後の審判までのすべての教理が、体系を構成するものです。

 したがって、日本キリスト改革派教会第62回定期大会記録掲載(63頁−69頁)の「ウェストミンスター信仰告白を採用する意義」」という論文のアンダーラインは、今後、削除すべきです。

2.正しい訳

日本キリスト改革派教会第62回定期大会記録掲載(63頁−69頁)の翻訳文の「・・・われわれの教理体系に特有なものはないか、それは長老教会の間でも議論されている問題である。・・・」というところは、誤訳です。

原文では、contain nothing peculiar to our system,which is matter of controversy among Presbyterians.です。

 正しい訳は「われわれの教理体系にとって異様なものは何ら含んでおらず、あるいは、長老派の中で論争になる事柄を何ら含んでいない。」で、意味が、正反対になってしまいました。

ホッジは、ウェストミンスター信仰告白の「教理の体系」は、すべてのクリスチャンに共通の教理(たとえば、三位一体、二性一人格などでしょう)と、福音的プロテスタントに共通の教理(たとえば、聖書の規範性、信仰義認などでしょう)と、ルター派やアルミニアン、その他のプロテスタントとは違う改革派的・カルヴィン主義的教理(たとえば、聖定、堅忍、教会の譴責、シノッドとカウンシルについてなどでしょう)の教理から成り立っていると言っています。

ホッジは、ウェストミンスター信仰告白の両極端の2つの受け入れ方を排除しています。ウェストミンスター信仰告白をことごとく一言一句まで受け入れるやり方(命題主義)を排除しています。また、ウェストミンスター信仰告白を、使徒信条のごく基本的な教理を含んでいるものとして、受け入れればよいという甘い緩んだ受け入れ方も排除しました。そして、両者を排除して、聖書の教理体系を表すものとして、受け入れましたが、この受け入れ方が、アメリカ長老教会の最初からの受け入れ方であったと述べています。

ただし、ウェストミンスター信仰告白の教理を説明するときには、他の説明のしかたを認めました。たとえば、礼拝、安息日、国家的為政者、誓約、結婚、教会、聖徒の交わり、礼典、死後の状態についての説明の違いは許されると言いました。すなわち、本質的な教理でないことに関しては、いくつかの点で違っていても、良いカルヴィニストであり得ると言っています。

3.「教理の体系」を正確に理解するための他の文献

わたしは、下記のものを読んで、ウェストミンスター信仰基準を、聖書が教える「教理の体系」を示すものとして受け入れるという意味がとてもよくわかり、確信しました。記しておきます。

「教理の体系」についての理解は、ホッジの1867年論文(大会記録掲載)だけでなく、わたしは、インターネット(Princeton Theological Review)で、ホッジの1831年論文と1858年論文を読み合わせまして、一層よくわかりました。 また、

The Practice of Confessional Subscription,Edited by David W.Hall

The Covenant Foundation($25)1997年の中から、下記の論文を読みました。

 Gerorge W.Knight    Subscription to the Westminster Confession of Faith and Catechisms  p.134

 Morton H.Smith    The Case for Full Subscription,pp.185−186

David B.Calhoun    Honest Subscription: Old Princeton and Subscription to the Westminster Standards   p.243

George M.Marsden   The Evangelical Mind And The New School Presbyterian Experience ,Wipf and Stock  Publishers($29)
            1970年の中の8.Presbyterian Reunion:A Question of Orthdoxy ,PP.216−217

吉岡繁「改革派説教学ノート」96頁―97頁

4.ホッジによる「教理の体系」の定義

わたしは、「創立宣言」を読んだとき、「教理ノ体系」という用語に出会い、「教理ノ体系」という言い方の意味は何なのかと思っていました。そして、自分では、密接不可分の相互関連のひとまとまりの教理ぐらいの意味で考えていました。しかし、次第に、「教理ノ体系」という言い方は、決まった意味、定義、あるいは、定義的な意味が、すでにあるのではないかと思うようになり、どこかに「教理ノ体系」という言い方の定義、あるいは、定義的な意味が出ていないかどうか、意識的に調べました。そして、ウェストミンスター信仰基準に関しては、「アメリカ長老教会憲法史」まで書いたチャールズ・ホッジの文章のどこかに出ているのではないかと思い、ホッジの文章を探しました。そして、見つけましたので、記しておきます。

                 チャールズ・ホッジによる「教理ノ体系」の定義

                        system of doctrinesの定義

The Princeton Theological Review,1831年 vol.3.Chales Hodgeの論文 Remarks on Dr.Cox'sCommunication,pp521−522

The very terms “ system of doctrines ” ,conveys a definite idea―the idea of a regular series of connected opinioin,having a mutual relation and constituting one whole.

翻訳

 「教理の体系」というまさにその用語は、定義的な理念を伝えている―定まった一連の結びついた見解の理念で、相互の関係を持ち、ひとつの全体を構成している。

5.ウェストンミンスター信仰告白の教理体系の具体的理解例

 また、チャールズ・ホッジは、アメリカ長老教会と会衆派教会(Congregational Church)と合同するとき、会衆派の神学者が、救いにおける自由意志(free will)を主張した、すなわち、人は生まれつきのままで、自分の自由意志でキリストへの信仰を起こして、救われると主張した。そこで、ホッジは、それは、ウェストンミンスター信仰告白の教理体系に合致しないことを明白に語った。すなわち、ウェストンミンスター信仰告白の教理体系には、全的堕落(total depravity)を告白していて、人は、生まれつきの全的堕落の罪人で、自力(自由意志)で、キリストへの信仰を起こすことは、不可能で、キリストへの信仰は、聖霊によって主権的恵みとして、賜物として起こされることを明白に語り、救いにおける自由意志は、ウェストンミンスター信仰告白の教理体系に合致しないことを明白に語った。

 (このことも、「プリンストン神学評論」に出ています。ただし、何年の何号に出ていたのかまでは、忘れてしまいました。そこで、改めて、探しましたが、わかりませんでした。1831年論文か1858年論文に出ていたのではないかと思います。「プリンストン神学評論」は、インターネットで自由に読めます。)