改革派教会の終末論

         一改革派教会世界会議・終末論研究委員会報告−

           第一部 終末論についての研究報告(1963年)

敬愛する兄弟たち

 委員会は、1949のアムステルダムの第二回改革派教会世界会議によって指名され、1953のエディソバラの第3回改革派教会世界会議によって再指名され、1958年のポチェフストロームの第4回改革派教会世界会議によって、(ロレーン・ボエトナー博士を加えて)継続されたが、1963年にグランドラピッズ会議で、第5回改革派教会世界会議に敬意をもって、報告書を提出している。委員会は二つの事実を残念に思っている。第一は、この報告書提出が長く遅れたことを残念に思っている。第二は、この遅れの大きな理由であったこと、すなわち、委員会のある委員たちが活動せず、また、報告書の準備に何の貢献もしなかったことを残念に思っている。この後者の第二の事実は、遅れを引き起こしただけではなく、委員会は最善の貢献をするであろうという期待を不可能にした。提出された報告書の不十分さは、少数の活動的な委員たちしか作業しなかったという障害によって説明される。さらに、委員たちが距離的に離れているので、委員会はひとつの委員会して集まることができなかった。

 報告書は、終末論の中心的な側面に焦点をあてている。また、課題を左記のように区分した。

 1. 中間状態

 2. キリストの再臨

 3. 再臨の前兆

 4. 復活

 5. 審判

 6. 永遠の状態

また、二つの付録がある。

1. 付録A イスラエル問題

2. 付録B 千年王国論

1.中間状態

はじめに人間がかたちづくられたた時、神は「土の塵」といわれる材料を用いた。それゆえに、最初から、人間は体であった。体は付属物や偶発的なものではなく、また、霊の牢獄でもない。体についての軽蔑的な概念は異教と反聖書的源泉から出てくるもので、聖書的思想とは関係がない(参照 創2:7、3:19、一コリ6:19)。体と霊の分離、人間の人格を完成させる要素の統一性が解体されることは異常で悪である。それは罪の報酬である。あるいくつかの結果が出てくる。

 1.創造された体は本来的に善である。

 2.体と霊はお互いに対立しない。人間存在におけるこれらふたつの異なった要素の間には本性的あるいは必然的な争い   はない。
 3.人間は本性的に、死すべきものではない。死は本性によるものではなく、罪の報酬である。

中間状態は死の結果の状態である。中間状態と呼ばれるのは、それがただ単に一時的だからであり、また、義しい者にも義しくない者にもどちらにも一時的だからである。個人の生の完成は、義しい者と義しくない者の復活のとき再構成される。こうして、中間状態は死と復活の出来事との間に存在する状態を表す。

 聖書は、この状態について非常に多くは啓示してはいない。なぜなら、聖書啓示は体をもった生涯に多くの関心をもっていて、体のない状態についてははっきり語らないからである。しかし、信じる者たちの慰めのためと、悔い改めない者たちへの警告のためには、十分な啓示がある。

 体のない状態は最終の状態ではない。祝福も苦しみも、個人の生の完成が復活によって回復されるまでは、完全ではない。しかし、聖書は、中間状態にいる間に、道徳的・霊的状態が覆されるという証拠を挙げてはいない。人間は、体で行ったことに従って最後に審判される(参照 マタ25:34、46、ルカ16:25、二コリ5:10、ヘブ9:27)。それゆえに、祝福か苦しみかの最終的な状態は、死の出来事によって確定される。聖書は、悔い改めないで死ぬ人々に対して、この世を越えて福音の機会が広がっているという希望を与えてはいない。また、聖書は、信仰をもってこの世を去る人々に対して、キリストとの彼らの関係が来るべき世において覆されるかもしれないという脅かしや警告を与えていない。イエスにおいて眠った人々はキリストにあって死んでいるのであって、それらすべての人を神はキリストと共に導き出す(参照 一テサ4:13−18、二コリ5:6、8、フィリ1:21、23)。聖徒たちの祝福と邪悪な者たちの苦しみは中間状態においては完成していないが、祝福の完成は聖徒たちのために覆されることができないように取っておかれており、苦しみの完成は邪悪な者たちのために覆されることができないように取っておかれている。中間状態において、前者の享受される祝福と後者の受けねばならぬ苦しみは、体をもたない霊に最大限に及ぶ(参照 報告6−1)。

 聖書は体をもたない状態を、完全な意識をもった状態として表している。人間は霊である。そして、人間の霊は自然的な通常の関係からは切り離されているが、それにもかかわらず、その人の霊として存在し続け、自らの自己同一性において活動する。聖書においては、中間状態における霊魂の眠りやぼんやりした意識状態の保証は聖書にはない。というのは、この世を離れた聖徒たちは、キリストと共にいるものとして表されており、それはこの世の生と対照的に望むべき高度なものであり(フィリ1:23、二コリ5:6−8、参照 ルカ2:29、30、16:25)、それゆえ、高挙された主とのより大きな喜びとより密接なまじわりを確保するものである。そのような高揚は意識が弱くなった状態とは両立できない。むしろ、認識と活動の強化を要求する。邪悪な者たちにとっては、中間状態はぼんやりとした意識状態でなく、軽減されない苦しみの意識が継続する状態なのである(ルカ16:23−28、参照 ユダ7)(参照 報告 6−1)。眠りの概念を支持するように見える聖書のそれらの表現は、体をもたない霊の心理状態を反映しているのではなく。死の現象的な局面を反映している。その人は、もはや生活と行動のこの世の領域においては活動せず、それゆえ、この世に関しては眠ったのである。

 義しい者と義しくない者が最終的に住むところに関して、世を去った霊の住む場所の問題は熱心をもって扱われるべきものではない。世を去った聖徒たちは、今や、イエス・キリストと共におり、キリストは神の右で仲保者的王職と主権を行使している。このことは、復活のときに与えられる神の子らの栄光の自由を待っている、体をもたない霊にとって、考えられ得るあるいは可能な最高の祝福を意味する。しかし、祝福の完成が実現し、新天新地が招き入れられるときには、神の民の住むところに、ある変化が生じねばならない。この世を去った邪悪な者に関して言えば、彼らは体をもたない霊として、彼らに最大限に及ぶ、和らげられることのない苦しみを受ける(参照 報告6−1)。これを、彼らは苦しみの場所で受ける。しかし、今、彼らが苦しんでいる苦しみの場所と、苦しみの最後的場所との関係は、厳密にどんなものかについては、聖書はわたしたちに解答を与えていない。しかしながら、それらはふたつの別々の場所であると見なされてはならない。聖書がゲヘナと呼んで、それらが刑罰の最後的場所として示すものは、体をもたない悪霊の住家であり、また、それゆえに、体をもたない捨てられた人々の霊の住家でもある。聖書は、苦しみの場所として、「ハデス」を、サタンとそのみ使いのために用意された永続する刑罰の場所であるゲヘナと、明白に違うものとしては示してはいない。(マタ25:41、46)。

2.キリストの再臨

キリストの再臨は終末論全体の中枢の出来事である。それは、高挙された主にして救い主イエス・キリストの、この地上への、体をもった、公的な、目に見える帰還で、偉大な力と栄光を帯び、天の雲に乗って現れ(マタ24:30、26:64、マル13:26、ルカ21:7、黙1:7)、また、「大天使の声が聞こえて、神のラでハが鳴り響くと、天から降って来られます。」(一テサ4:16、参照 一コリ15:2)。わたしたちの偉大な神にして救い主イエス・キリストのこの現れは「祝福に満ちた希望」(テト2:13)であり、終末的信仰と待望の中枢的な出来事を構成する。目に見える栄光をまとった主の来臨と他の出来事との関係についての視点の多様性が、再臨それ自体への信仰と希望に対する中心性を曖昧にすることは決して許されるべきではないし、また、この多様性は、再臨がすべての真のキリスト教の希望において占めている場所を妨げるものとして解釈されるべきではない。力と栄光におけるキリストの到来は、聖書的に条件づけられたすべての信仰の共通の財産である。

 この出来事を示す用語は多様である。最も一般的なものは「パルーシア」(parousia)である。この用語は、それ自体で、栄光におけるキリストの到来に用いられると、明白に目立つものが、「いること」というよりは、むしろ、「いるようになること」と考えられる。「あなたが来られて(パルーシア)、世が終わるときには、どんな徴があるのですか」(マタ24:3)とイエスに尋ねたときに、その意味が「再臨」であることが明らかである。「いること」のしるしを語ることは不適切である。マタ24:37,39で、再臨の概念が、これらの個所の突然性に置かれている重要性に合致していることは、容易に見られるべきであり、他の多くの個所に「いること」の意味を課すことはまずいことになるであろう(参照 マタ24:7、一コリ15:23、一テサ3:14、4:15、二テサ2:8、二ペト3:4)。来臨の思想は、たとえ、その幾つかにおいては、「いること」の理念が似つかわしいかもしれなくても、聖書のすべての事例において一層適切である。

 密かなパルーシアという概念を支持する証拠は聖書にはない。マタイ24章27節の強調は、公的性格にある―キリストが来られるときには、隠れていることがないので、あざむきがありえない。他の個所において、パルーシアの他の諸側面が強調されているが、この箇所において、そのように明白に肯定されている側面の撤回はない(参照 マタ24:37、39、二テサ2:8、二ペト3:4)。

 他のふたつの用語、「アポカルプシス」(apokalpsis)と「エピファネイア」(epihaneia)は、異なった出来事を言及するものと解釈されてはならない。それらは、各々、現れと顕現を意味し、それゆえ、どちらもキリストの到来の目に見える性格、「パルーシア」という用語においても顕著である側面を強調している。「リヴェレーション」(revelation  現れ)と「パルーシア」の同一性は、マタイ24章37、39節が、ルカ17章26−30節と比較されるときに、明白である。両方の個所で設けられている比較は同じ趣旨である。マタイ24章39節で用いられて

いる用語は「人の子のパルーシア」であるが、ルカ17章30節ではこの同じ出来事は「人の子が現れる日」と呼ばれている。revelationを「人の子の現れる日」と違うものと見なすことは恣意的になるであろう。他の個所において、その同一性は同様に明瞭である(参照 一コリ1:7、二テサ1:7、一ペト1:7、13、4:13)。「パルーシア」の公的性格におかれた強調の観点からは、「エピファニー」(epihany)を、先行する秘かな到来の顕現と見なすことは可能ではないであろう。それゆえ、二テサロニケ2章8節で、「彼のパルーシアのエピファニー」は、彼の「パルーシア」にある「エピファニー」、あるいは「パルーシア」が示す栄光の顕現と解

釈されねばならないであろうが(参照 テト2:13)、しかし、どの場合にも、先に生じる事実を顕現するのではない(参照 一テモ6:14、二テモ4:1、8)。

 「主の日」、「最後」、「世の終わり」などの他の用語が同じ出来事を示すということ、あるいは「パルーシア」との関連に入れられるということは、多くの証拠によって確立される帰結である。幾つかの例が挙げられるであろう。

 二ペトロ3章4節で述べられている「パルーシア」は、キリストの到来として既に言及されているものと同じであることは疑うべきではない。10節で、ペトロは、あざける者たちが疑問としたところのもの(4節)の確実性を強調的に肯定している。しかし、用いられている用語は「主の日」で、同じ出来事を表す異なった表現にすぎないことを示している。もし、そうでなければ、ぺ卜口の議論は成り立たなくなるであろう。

 一コリント1章7、8節に、「現れ」、「最後」、「わたしたちの主イエスの日」という三つの終末論の用語が出てくる。信じる者たちは、主の現れを待ち望んでいるものとして表されている。というのは、それは、彼らの期待している目標だからである。8節の意味していることは、キリストは、ご自身の現れまでと同じように最後のときまで、彼らをしっかり支えるというのでなくて、彼らが待ち望んでいるその出来事のために、キリストが何をなそうとしているかをのべている。「最後」は、ここでは、期待の終極を示すのに用いられている。さらに、「わたしたちの主イエスの日に非の打ちどころのない者」は、「最後までしっかり支えて」と同格に立っているか、あるいは、少なくとも、しっかり支えることがなりたつものを定義し、7節で期待の目標として述べられたものに戻っている。こうして、三つのすべての用語は、希望の目標であり、しっかり支えることの終極であるその出来事、すなわち、それを越えては、期待のそれ以上の場もなく、また、しっかりした支えの必要性もなくなる、キリストの再臨を特定している。「見えるものに対する希望は希望ではありません。現に見ているものをだれがなお望むでしょうか。」(ロマ8:24)。

 一コリント15章24節の「終わり」の観点におけるこの結合は心にとめられるべきである。

しかし、この箇所においてさえも、証拠はパルーシアとテロス(終わり)の同時性を示している。主に考察すべきことは、54、55節では、死に対する勝利は、義しい人の復活と結合しているが、復活それ自身はパルーシア(24節)の時と言われていることである。他方、24節から26節では、死が滅ぼされるのはテロスの時と言われている。死が勝利に飲みこまれること(54節)と死の滅び(26節)を、異なった出来事に言及していると見なすことはできない。

 キリストの再臨は、この世を終わらせ、来るべき世を来させ(参照 マタ13:39、40、49、24:3、28:20、マル10:30、ルカ16:8、18:30、20:34、35、エフェ1:21、テト2:12、13)、あがないの全過程の完成的行為であるが、また、それは、被造物が滅びの隷属から解放されて神の子たちの栄光の自由にあずかり(参照 ロマ8:17−23)、また、現在の秩序が新天新地に代わる時に(二ペト3:4−14)、宇宙的更新の合図となる出来事である。最高の意義は、神とキリストの栄光が現されることである。その時には、すべての名にまさり、すべてのひざがひざまずき、すべての舌がキリストを主と告白して栄光を父なる神に帰する御名がキリストに与えられたことが、最後的に顕されるであろうし、また、死、しかも十字架の死に至るまでの従順への報いとして、キリストに与えられた超越的な誉れが、明白にされるであろう。(参照 フィリ2:9−11)。すべての敵の征服は、最後の敵としての死を含んで、キリストの現在の支                                           配が向かっている征服を示すものであり、キリストは、神がすべてにおいてすべてとなるために父なる神に御国を引き渡される(参照 一コリ15:24−28)。

3.再臨に先行する事柄

 主の到来の日時を確定するという風習は、紀元二百年頃のモンタヌス運動において例を見るように、また、折々にそして今日さえも他の集団に再び現れているが、その風習は、「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。只、父だけがご存じである。」(マタ24:36)との主ご自身の言葉によって、行き過ぎであったことが判明したし、また、そのようなことはなされるべきものでなかった。より一層一般的で、もっともらしい立場は、主の到来は差し迫っているという教えである。この主張は、弟子たちがイエスはいつ来られるのかわからないので、イエスの再臨を注意深く目を覚まして待ち望むようにとのイエスの繰り返しの教えから支持を得ているように思える(参照 マタ24:42−44、25:13、ルカ12:35−38)。使徒的教会においても、信徒たちは主が現れることを待ち望んで祈った(参照 一テサ1:10、二ぺ卜3:11、12、黙22:20)。キリストも使徒たちも、キリストが使徒たちの生存中に来るとは教えなかったことが注目されるべきである。

 しかし、再臨が差し迫っているという主張は同じように保証のないことであり、それが偽りであることは、再臨前にはいろいろな出来事があるということによって証明されてきたはずであった。「差し迫っている」という言葉は「手が届く」ことを意味し、事柄が生じる時点から数年間離れるかもしれない出来事に関しては適切に用いることができない。というのは、わたしたち皆が、再臨は数百年間離れているかもしれないことを知っていて、わたしたちが、再臨は差し迫っていると断言することは行き過ぎであったからである。もし、差し迫っているということによって意味されていることが、主の到来は手が届く近さかもしれないということであって、再臨前に、一定の出来事が起こるはずがないということであれば、これは、聖書においての再臨が差し迫っているという言い方と同じでなく、その命題は誤りであり、不適切である(注 神的に差し迫っていることと人間的に差し迫っていることの用語の使い方がある。それは次のように理解される。キリストの第二の来臨は神的に差し迫っている。というのは、神にとっては、千年は一日のようであるが、しかし、キリストの第二の来臨は必ずしも人間的には差し追ってはいない、すなわぢ、時間的には近くないし、あるいは、時間的には手が届く近さでもないのである。)

 さらに、新約聖書がヽ再臨の近さによって何を意味しているかということに関する疑問において、その命題を用いることは、理解の最善の益にはならない。主は近いということには意義がある(参照 ロマ13:11、12、フィリ4:5、ヤコ5:8、一ペト4:7)。しかし、この近さは、1900年間の経過と矛盾しないのであり、わたしたちのカレンダーの更に長い期間とも矛盾しないものでなければならないのである。わたしたちの使い方において、差し迫っているというその命題は、新約聖書のこの近さの概念を表明するのに適当ではない。

 イエスが、目をさましていることと待ち望むことを命じたこと、新約聖書の信徒たちがこの命令に従ったこと、また、栄光におけるキリストの再臨を切望することが信仰と愛のしるしであったことは疑いない。改革派教会は、この心構えを告白の中に大事にしてきた。「キリストは、すべての者に罪を犯すことを思いとどまらせるためにも、逆境にある信者の大いなる慰めのためにも、わたしたちに審判の日のあることを確実に信じさせることを欲すると同時に、その日を人に知らせずにおかれる。それは、彼らが、いつ主がこられるかを知らないから、一切の肉的な安心を振り捨て、常に目をさまし、いつも備えをして、『来りませ、主イエスよ。すみやかに来りませ』と言うためである。 アーメソ」(ウェストミンスター信仰告白 33章3節)。

 しかしながら、わたしたちの主によって命じられた目を覚ましていることと待ち望むことは、介在するいろいろな出来事の必然性に関する確信と矛盾しないことが、認められなければならない。イエスは、弟予たちが、彼の来臨に備えて目を覚ましていることを教えたが、同時に、第一の来臨と再臨の間の歴史を描いた。彼は、時間の経過を要求するいろいろな出来事が生じることを予告し、終わりがまだ来ず、特別な順難は産みの苦しみの始まりであることを弟予たちに警告した(参照 マタ24:4−14、ルカ19:11)。それゆえ、来臨に対して目をさましていることは、これらの出来事が、到来に先立って起こるという確信と両立してきたはずである。それゆえに、目を覚ましていることは、「差し迫っている」再臨信仰を要求しない。

 弟予たちは、イエスに到来のしるしを求めた(マタ24:3)。そして、イエスは、「そのとき、人の予が天に現れる。」 (マタ24:30)というところまでは答えた。しかし、そのしるしは、再臨の直接的前兆であり、わたしたちが、イエスの現れの時を前もって予告できないことと結びついている。そのしるしは、到来それ自身に「伴うもの」の一部にすぎないのである。

 再臨の前兆は、イエスの到来に先行しなければならないいろいろな出来事である。

(1)その出来事のひとつは、福音の世界的宣教である(マタ24:14)。

 わたしたちの主のその言葉は、すべての国民が回心することを意味しないし、また、すべての人々が、福音のあかしをいつも聞けることを意味しない。しかし、それは、福音のあかしと神の国の世界的拡大をまさしく意味している。新約聖書には、この予告とこの予告に相
応する使徒的委任(マタ28:18−20)が迅速に遂行されつつあったという証拠がある(参照 コロ1:6、23)。そして、福音が常にその勝利を記録し、実りをもたらすので(二コリ2:14−17、コロ1:16)、世界的あかしは教会の世界的拡大を意味する。イエスがその約束を与えた文脈はその約束に追加の意義を与える。彼は、再臨までの期間は、艱難、迫害、戦争、戦争のうわさ(マタ24:4−26)に投げ込まれることを示していた。しかし、同時に、世界の歴史のこれらの苦しみを与える側面とともに福音が前進し、その勝利を得るのである。この関連において、聖霊降臨の意義と力の充満にお’廿る聖霊の派遣と聖霊の恵みの世界的働きを心にとめることがとても重要である。イエスは、聖霊が世の罪と義と裁きを悟らせることを約束していた(ヨハ16:8−11)。福音のあかしにおいて、御言葉が効果をもつのは 御霊の力と現れによることであり、キリストのことを受けて、人に示すのは、御霊の権能である(参照 一コリ2:4、5、一テサ1:5、6、ヨハ16:4)。ペンテコステは、福音 はすべての国民へあかしとして宣べ伝えられるというイエスの約束と相関関係にある。そ して、ペンテコステはひとつの出来事であったが、それは、同時にキリストの御国の拡大 にとって永続的意義をもつ出来事であった。

 いつ、キリストの約束が、再臨に必要な成就の程度に達するかについては、わたしたち は決めることができない。それゆえ、信徒はキリストの到来に常に目を覚まし、常に備えるべきである(二ぺ卜3:12)。

(2)イスラエルの回心は他の前兆である。

 ユダヤ人と異邦人のあいだの隔ての壁は取り壊さ れたので(参照 エフェ2:13−22、コロ2:13−14)、その結果、福音の特権の観点からは、もはやユダヤ人も異邦人もなく、男も女もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、キリスト がすべてであり、すべてのうちにおられるが(参照 ガラ3:28、コロ3:11)、しかし、それ は、イスラエルがひとつの民族的統一体として存続することを止めたり、神が、イスラエルを、肉によるアブラハムの子孫である国民としての区別される身分にあると見なすことを止めたというわけではない。もし、区別される身分が廃止され、イスラエルとの関係における神の目的がパウロの視野に入っていなかったならば、ローマ9章から11章におけるイスラエルに対するパウロの関心は何の目的のためであったか。ローマ9章から11章において、民族的イスラエルが視野にあることは明白であるはずである。というのは、パウロは「肉による同胞」(ローマ9:3)について語っており、イスラエルが異邦人と対照させられているからである(参照 ローマ11:11、12)。この手紙において、また、関心の主題との関連において、最も適切な個所はローマ11章12節、15節である。ここに述べられているこれらの章句の解釈によれば、パウロは国民としてのイスラエルの回復を、神の契約の愛顧と祝福に関係させて心に描くことで表している。ローマ11章15節おいて、この観点は不可避のものとして現れている。イスラエルが捨てられること(apobole)は、集合的に国民としてのイスラエルの拒否である(参照 マタ21:34)。そこで次に出てくる修辞的疑問は、彼らが再び受け入れられること(proslempsis)、かれらが拒否されていたものから回復されることがあるべきことを意味する。しかし、同じ集合的局面が 回復に当てはめられねばならない。そうしないと、対照が力を失う。12節と15節の平行は12節のイスラエルの全部(pleroma)の意味を表示する。そして、同じように、26節の叙述「仝イスラエルが救われる」は、同じ出来事を言及しているものとして取られるべきで、 異邦人に与えられたあわれみによって、イスラエルもあわれみを得るという趣旨の31節によって支持される解釈である。

 イスラエルの集合的回復は、拒否がイスラエル人ひとりひとりの背教と遺棄を意味しなかったように、将来、すべてのユダヤ人の回心を要求はしない。しかし、それは、メシアとしてのイエスの広範な受け入れとキリストの教会への入会を、確実に意味しなければならない。新約聖書の他の個所が同じ意味をもっている(参照 マタ23:38、39、二コリ3:14−16)。(注 「終末論に関する委員会」のすべての委員がこの部分の見解について一致しているわけではない。というのは

 ある委員たちは、ローマ9章から11章の残りの者の釈義を保持するからである。すなわち、11章26節の「全イスラエル」は、世々のイスラエル人の選ばれた残りの者を示すと取るからである。)(参照 付録 A)。

(3) 第三の前兆は、罪の人の現れである(二テサ2:8−10)。

 使徒の側においては、この告知が、主の日は来た、あるいは、近い(2節)という主張によって引き起こされたものであることは注目すべきである。先行する背教に関する教えは、罪の人において頂点に達するが、その誤解を正すために与えられている。

 ヨハネは多くの反キリストたちについて語っている(一ヨハ2:18、22、4:3、二ヨハ7)。すべての悪は有機的に関連し、サタンにそそのかされているので、これらの反キリストたちは、疑いもなく、背教と罪の人との密接な関係をもっているが、しかし、罪の人は、キリストの再臨にまさに先駆けて、この世の場面に現れる特別な人物である。このことは、罪の人という名称と主イエスが、「御自分の吐く息で」罪の人を殺し、「御自分が『来られるとき』の御姿の輝かしい光で」罪の人を滅ぼしてしまうという事実によって示されている(8節)。そして、それゆえに、難しさ、解釈の多様性が、「押さえているもの」(6節)と「抑えている者」(7節)との関連で生じるが、罪の人の歴史における性格や位置については、不確かさがあってはならない。なお、キリストが来られるときの御姿の輝かしい光で罪の人が滅びることは、キリストの現れの時を示している。サタンの影響が描かれている表現は(9節から11節)、キリストの再臨に伴う万物征服および最後の敵である死の滅びにおいてその頂点に達する万物征服に先行するヽ闇の力の最後の顕れと集中としての種々の出来事が、このように複合していることを指し示す(一コリ15:26)。

4.復 活

 聖書には、義しい者と義しくない者の復活があるということは、まったく疑いの余地がない(参照 ヨハ5:28、29、使24:15)。邪悪な者たちの復活は、義しい者の復活と同じほど目立っていない。この理由は、聖書は、おもに、命と救いへの復活に関心があるからである。キリストの復活は救いの実現において中心的である。邪悪な者は、キリストのメシア的支配の遂行において、キリストの力によってよみがえらされるが、しかし、キリストの復活は邪悪な者が死者からよみがえらされる型を与えはしない。キリストは「眠りについた人たちの初穂」(一コリ15:20 参照23)であるが、しかし、邪悪な者はその関係に含まれてはいない。キリストの復活の救済的意義はこのことを不可能にし、信者でない人の復活の体の特徴は一コリント15章42−50節においてパウロによって言及されている人々には合致しない。義しくない者の復活についてわたしたちが言えるすべてのことは、彼らは死者からよがえらされ、体を離れていた彼らの霊は、彼らの体に再び結びつけられ、個人の生の完成がこうして再構成され、また、体はかれらが永遠に住むところに適した資質を与えられるということである(黙20:12−15、ヨハ5:27−29)。

 義しい者の復活は、その明白な性格と結果において、キリストの復活によって保証されている。「キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂」(一コリ15:20)であり、また、キリストの御霊の内住は、キリストを死者の中からよみがえらせた方がかれらの死ぬべき体をも生かしてくださる(ローマ8:11)ということの追加の保証である。復活によって、キリストは、復活の領域、すなわち、霊的に条件付けられて構成された領域を確立した。彼は、また自ら、「命を与える霊」でもある(一コリ15:45)。しかしながら、彼がこの領域を確立し、その領域で命を与える力を働かすのは、彼の民のためにのみ、また、彼の民との結合においてのみである。ちょうど、彼の身代わりの死が、彼と共に死んだ人々から離れては無意味であるように、彼の復活と、復活から来る命と力の確保も、彼において生き、彼と共に生きる人々から離れては妥当性をもたないであろう。父によってキリストに与えられた人々のための復活の失敗は、イエスの任務とその遂行の失敗を意味するであろう。父が与えてくださった人を、彼は一人も失わないで、終わりの日に復活させる(ヨハ6:39)。信じる者たちの復活の体は、キリストが高く挙げられた栄光においてもっている体に似る(フィリ3:21)。三日日に墓からよみがえった体は、墓の中に置かれたのと同じ体であった。しかし、その体は新しい資質が与えられていた。信じる者たちの体もそうである。同一性と連続性がある。キリストと信じる者たちの両方に関する聖書の用法は、この点において注目に値する。イエスの墓に置かれたのは、単なるひとつの体ではない。彼の体の観点から言えば、彼の墓に置かれたのは「彼」であった。「彼が」、葬られたのである。「彼が」、墓に横たわったのである。そして、「彼が」、死者の中からよみがえったのである。信じる者たちもそうである。「彼らは」、死に、「彼らは」、墓に置かれる。復活の時、「彼らは」、よみがえる。「彼らは」、イエスの声を聞き、出て来る。墓に置かれたところのものとの彼らの人格の同一性は、連続性を強調する。埋葬された人格はよみがえらされる人格である。復活の体について具体的な概念を構成する難しさは、復活の現実性への妥当な反対にはならない。まかれた種と成長した穂のあいだの深遠な相違が、一コリント15章36−38節でパウロによって強調されているが、弱いものと卑しいものでまかれた体の復活において生じるものとして例証されているのである。

 パウロが、「霊の体」を語って、「肉と血は神の国を受け継ぐことができず」(一コリ15:44、50)と言うとき、わたしたちは、復活の体はその構成において、肉体的また物質的であることを止めるとは考えない。それは、まだ、「霊」と区別される「体」である。神の国を受け継ぐことができないものとしての「肉と血」に関する叙述は、体がまかれる弱いもの、朽ちるもの、卑しいものによって特色づけられる肉体として理解されねばならない(42、43)。「霊の体」は、聖霊「によって造られ、構成され、満たされ、導かれる」体である。体の同一性の保持は、復活においてもたらされる、深遠な変化を妨げたりはしない。罪が引き起こしたすべての欠陥が除かれ、罪から起因する死すべきものと朽ちるものが、朽ちないもの、誉れあるもの、栄光あるもの、力強いもの(一コリ15:42−55)に変わる。新しい体は、キリストの栄光の体の型に倣って、栄光を放つ。それは、新天新地における永遠の祝福の状態に完全に適する。

 キリストは、全人格をあがなって下さった。それで、こうして、あがないの完成は体のあがないを含まねばならない(ローマ8:23 参照エフェ1:14)。聖徒たちが入る、また、永遠に享受する、朽ちず、汚れず、しぼむことのない嗣業は、復活によって再構成される個人の生の完成においてこそ成り立つ。

 最後の死が滅ぼされるのは、復活においてである。それは、キリストの征服による統治の最終的行為である。キリストにある救いは、希望のこの広がりによって条件づけられたものであり、それゆえ、今、救いを所有していることは、あがなわれることを求めてうめくことと、予とされることを待ち望むことによって、特徴づけられている(ローマ8:12,24)。しかし、今でさえも、現されるべき栄光を予期して、勝利に満ちた感謝がある(一コリ15:57)。というのは、「この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを着るとき、次のように書かれている言葉が実現するのです。『死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。』」(一コリ15:54、55)。悲観主義は、キリスト教信仰に矛盾する。なぜなら、それは、信じる者たちの希望を知らないからである。

 聖書の前述の教理は、ウェストミンスター会議の大教理問答が、「わたしたちは、次の点を信じなければならない。すなわち、終わりの日には、正しい者も正しくない者も同様に、一般的な死人の復活がある。その時生きながらえている人々は、一瞬にして変えられる。また死人については、墓に置かれた同じ体が、その時再び永遠にその魂に結合されて、キリストのみたまにより、また彼らの首であるキリストの復活の力によって、強いもの、霊のもの、朽ちないものに蘇らせられキリストの栄光に似た者とされる。また、悪人の体は、彼らにモむかれた審一判者キリストによって恥辱によみがえらされる。」(問八七)と言うときに、十分に要約されている。

5.審 判

 終末論のひとつの非常に重要な局面は、審判の事実である。すなわち、神が、ことごとくの業を審判する。また、歴史の全貌が神の最後の審判を待つ。

(1)この審判の必然性は、神の主権性の真理にある。また、神、ひとり以外に神がいないことにある。

 使徒が、わたしたちは皆、神の裁きの座の前に明らかにされるという事実に訴えているとき、イザヤ45章23節からの引用で、この主張を支持していることは、意義深いことである(ローマ4:10、11)。イザヤの預言におけるこの章の反復は、神は神であり、神の他に神はいないということである(参照 5−7節、14、18、21、22節)。そして、意味は、21節、22節の救いのように、また、24節、25節の義認のように、23節の主題である審判は、その根拠と確実性を、神だけが神であるという事実に見い出している(注 (1)は、審判の必然性を肯定している。引用された個所は、審判の必然性よりも確実性を証明するように見える。)

(2)審判の普遍性は必然性と確実性に伴う。

 すべてに及ぶ神の主権性から逃れる可能性がないように、全包含的な神の判決から逃れる可能性はない。普遍性は、聖書において明白に断言されている。最後の事柄についての、わたしたちの主ご自身の説明が、「すべての国 がその前に集められると」(マタ25:32)と、前置きされている。パウロが、神の正しい 裁きの日を描くとき、彼が用いる用語は間違いなくこの趣旨である。神は、「おのおのの行いに従ってお報いになります・・・悪を行う者には苦しみと悩みが下り・・・善を行う者には栄光と誉れが与えられます。」(ローマ2:6−10)。さらに、「ユダヤ人はもとよりギリシャ人にも」という繰り返しの用語は、パウロの用法と一致して、審判の差別のない包含性を伝えている。なおそのうえに、普遍性は、すべての人類が分けられるであろうふたつのカテゴリーが―「律法を持だない」と「律法の下に」―で特色づけられる12節から16節によって、強調されている。審判とその事柄は両方の集団に関係するのである。

 多くのクリスチャンたちは、信じる者たちの思いと言葉と行いに関してなされる審判のことを思って困惑してきた。そのような審判にさらされることは、あがなわれた者が、キリストの再臨の時に享受すると描かれている祝福と相入れないと、信じる者たちが考えることは自然である。しかしながら、聖書の表明に曖昧さはない。パウロが、「私たちは、皆、キリストの裁きの前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです」(二コリ5:10)と言うとき、パウロは信じる者たちについて語っている。「神が、わたしの福音の告げるとおり、人々の隠れた事柄をキリスト・イエスを通して裁かれる日に」と呼んで、審判がすべての集団に及ぶものとして、パウロが、審判についての記述を終わるとき、同じ教えがローマ2章14節から16節で現れている(参照 一コリ3:10−15、使17:31、詩96:13、98:9、コヘ12:14)。

 この点に関して抱く困惑は、神の栄光の要請と擁護よりも、むしろ、わたしたちの益と慰めと思われるものに、前もって捕われていることから生じる。神の民の最高の助けと関心は、神の栄光であって、審判に関して困惑を引き起こすことを、このおもな目的に適用し、遂行することは失敗なのである。神は、何事も未解決にはしておかない。ことごとくが完全な公平をもって判決される。信じる者たちが十分にきよめられるとき、かれらの精神と心は完全に神の栄光の関心を反映し、かれらの良心は聖書が描く審判の性質を要求しさえするであろう。それゆえ、自分たちが受ける祝福の栄光について、偏って考えて嘆くことはなくなるであろう。さらに、あがないが完成するとき、キリストにある彼らの救いが大きいものとされ、神の恵みだけでなく、義もほめたたえられるということは、彼らの罪の大きさを背景として成り立っていることがわかる(参照 ローマ5:21)。

(3)神の最後の審判の判断基準は、律法と福音である。

 特別啓示の外側の人々は、自然の律法によって裁かれる。「律法を知らないで、罪を犯した者は皆、この律法と関係なく滅び」(ローマ2:12)と、パウロが言うとき、彼は、「律法の要求する事柄がその心に記されている人々」のことを言及しているのであり、彼らは、「自分自身が律法であり」、「律法の命じるところを自然に行えば」(14、15節)という人々なのである。彼らは、まったく、律法がないというのではなく、それゆえ、「律法なしで」という表現は、特別に啓示された律法に言及している。彼らは、特別に啓示された律法や福音によって、裁かれるのではない。しかし、彼らは、彼らが所有している律法によって審判され、彼らも滅びるのである。

 特別啓示の内側のある人々は、その基準によって裁かれる(ローマ2:12)。このことは、 自然の律法は彼らに何の妥当性ももたないという意味でなく、彼らの責任性が、彼らに与 えられた特別啓示によって強化されることを意味する。福音を拒否して、自然の律法に対 して罪を犯す、不信仰な人々の場合は、特別に啓示された律法、そして福音が定罪の根拠となる。福音への信仰によって、すべての罪は赦されるが、しかし、キリストを拒否することは、それはおもな罪であるが、自然にあるいは特別に啓示された律法に反する罪を取り消しはしない。

  審判は、体をもっていたときに犯した事柄に関連し、また、その関連で遂行される(二コリ5:10。将来の命運は、死と復活の間に起こることによって決められたりはしない。「人間にはただ一度死ぬことと、その後に裁きを受けることが定まっている」(ヘブ9:27)。このつながりは、同じ様に、死に先行する、体をもっていたときに犯した事柄にとって決定的であることを指し示す。体の存在のこの強調と一致して、審判は復活に続く。審判の 根拠が、個人の生の完成における生であるように、審判とその事柄は、死者からの復活によって、個人の生の完成が再構成されるときにのみ、遂行される。

(4)最後の審判の遂行者は主イェスーキリストである。

 この事実は、キリストの高挙と相関関係的である。彼に与えられた高挙は、考えられる最高の高挙であり(参照 エフェ1:20−22、フィリ2:9、ヘブ1:3、4:14、8:1、一ぺ卜3:22)、そして、この高挙は全世界の審判において確証され、成就する(参照 フィリ2:10)。 肉の日にあったイエスは、このことを、彼が人の子としてのメシア的権能において行う働きであると主張し(ヨハ5:27、マタ25:31,32)、パウロが、神は、「先にお選びになった一人の方によって、この世を正しく裁く日をお決めになったからです。」(使17:31)と言うとき、驚くべき言い方でこの同じ事実にわたしたちの注目を向けさせている。キリストのメシア的職務と働きの、この宇宙的意義は、彼が天と地の一切の権能を授かったこと
と、すべてのものの上にある頭ということとを実証し、また、そのことと調和する(参照マタ28:18、エフェ1:21)。

 イエスが裁きの座に座るという事実は、彼の敵が胆をつぶすこと、また、彼の民が慰めを受けることになる。裁きを遂行するのが、神の民の救い主であり、モれゆえ、裁きの座が伴う超越的な主権は、キリストの救い主性が約束する恵みと愛の停止を彼らに課したりはしない。右側にいる彼らに、「さあ、私の父に祝福された人たち、天地創造の時からお前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい」と言うのは、「王」である(マタ25:34)。

(5)審判の結果は、今の人生でもっている命についての永遠の報いで、すなわち、「主の面前から退けられ、その栄光に輝く力から切り離されて、永遠の破滅という刑罰」(ニテサ1:9)が、悔い改めないすべての人に、栄光と誉れと不死と永遠の命が、主イエス・キリストの福音に従うすべての人に与えられる。

 それは、各々にふさわしい定めが与えられることを意味する。「この者どもは永遠の罰を受け、正しい人たちは永遠の命にあずかるのである」(マタ25:46)。神の最後の法廷はこのうえなく厳粛で、もし、これらの最後の事柄の重大さが妥協されたり、抑えつけられるときには、キリストの教会は、その委任に不忠実であり、教会の主のあかしを裏切ることになる。行いに対する裁きは、恵みによる救いに矛盾しない。救いは、信仰を通して恵みによるのである。しかし、救いを得させる信仰は、よい行いの実を結び、行いなしの信仰は死んでいる。それゆえ、よい行いは信仰の状態の指標である。

 信者のよい行いは、報われる(参照 マタ10:41、42、一コリ3:8、12−15)。この報いは、救いにもなく、来るべき世において受け継ぐ永遠の命にもない。それは、祝福の状態において与えられる栄光の程度にある。栄光それ自身は、恵みの賜物であり、キリストの義によって獲得されたものである(参照 ローマ5:18−21)。しかし、栄光の程度は、功績にはよらないが、聖徒たちの忠実さと労苦に比例する。

 教会は、いつも、切迫している審判の確信において生き、あかしをしなければならない。悔い改めと信仰と福音への従順の召しは、すべての人の審判者であるキリストになされる申し開きの確実性から、最も緊急にすべきものである。教会は、審判が表す素晴らしい希望もあかししなければならないし、また、神の栄光もあらわれるようにあかししなければならないし、また、神の栄光も守られるようにあかししなければならないのである。

6.永遠の状態

(1)邪悪な者たちの永遠の状態

 審判の日に、わたしたちの主は、各個人に永遠の定め―祝福か苦しみを―与える。これらの状態には程度がある。天国には、祝福の程度があるように、地獄には、責任性と有罪性の総和に応じて、苦しみの程度がある(マタ11:22、24、ルカ12:47、48)。天国の喜びが測り知れなく大きいように、地獄の苦しみも名状しがたいのである。これらの苦しみは、次の諸要素を含む。

a. 地獄に失われている人々は、神の愛顧と愛顧的臨在をまったくそして永遠に奪われている。

b.彼らに対する罪の支配は、永遠に止むことがなく、また、継続する罪は継続する罰を受けるであろう。

c.彼らの苦しみには、良心の苦痛と絶望の感情などの主観的要素がある。

d.神の怒りが積極的に課されるI失われた人々は、神の義の憤りに永遠に苦しみ、「神の御手の重さに苦しむであろう」。

 聖書においては、失われた人々の苦しみとその終わることのない性質を、わたしたちの主ご自身以上に、より頻繁に、より強く、より厳かに強調したお方はいないのである。彼は、「永遠の火」と「永遠の罰」を語ったし(マタ25:41、46)、また、他の多くの類似した性質の表現を用いた。「永遠」(aionis)という言葉は、それが用いられるほとんど多くの場合において、義人の祝福の期間に適用されており、疑いもなく、それは、邪悪な者の罰に適用されるときにも、終わることのない期間の意味を伝える。「滅び」(apoleia、あるいは、orethros)という言葉は、それは邪悪な者たちの定めを描くのに用いられていて、存在の停止の理念を伝えると論じられる。しかし、他の表現の使用から、―特にわたしたちの主によって―それはあり得ないことが明白である。「火も消えることがない」と「姐が尽きることがない」という、まさに、それらの表現およびそのような表現は、もし、邪悪な者たちが、存在しなくなれば、あるいは、再び、神の愛顧に受け入れられることがあれば、意味がなくなる。ゲールハルダス・ヴォス博士は、イエスは「一方においては、状態については、apoleaを、永遠の滅びの場所についてはゲヘナを用いたが、他方においては、これらを、止むことのない罰の最も強い述語と組み合わせている。」と正しく言っている(参照 マタ5:29、7:13、マル3:29、30、9:43、48、ルカ12:5)。聖書が、神と和解しないで死ぬ人々の、意識を伴う永遠の悲惨さを教えていることは、少しも疑いがないのである。

(2)義人の永遠的状態

万物の更新が、主の再臨の時に生じヽ新天新地が導き入れられる。聖徒たちの住まいは、彼らの嗣業で参る新天新地になる。新天新地ぱ、次の諸側面によって特色づけられる。

  a.神の完全な統治

 神の国は、その時、そのすべての充満さと完全さに達しているであろう。主は歴史を通じてすべてを治めるが、しかし、主の統治は、その時、十分に実現し、新天新地を貫いて十分に表される。完全な状態は、何かの特別な人種の卓越性によって特色づけられるのでなく、むしろ、このごと、すなわち、神、三位一体の神がすべてにおいてすべてとなることである。救い主は、この完全な状態を「神の国」として描いな(たとえば、ルカ13:28とマタ8:11の「天の国」を見よ。マル9:47 参照 マタ13:43 25:34、二ぺ卜1:11)。新しい住まいにおいて、あがなわれた人々は、神の御霊に満たされ、支配される。御霊の測り知れない不可抗的な力が、すべてに及び、すべてを支配する。

b.完全に子であること

 この世における神の子の特権は、新しい契約の約束の中に要約されている。「わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。(ヘブ8:10、エレ31:31)。彼らが、新天新地において嗣業を相続するとき、彼らの特権は、「わたしは、その者の神となり、その者はわたしの子となる。」(黙2:17)というこれらの言葉に要約されている。多くの同じ言葉が用いられている。彼らは、この世において子とされているが、でも、彼らは、「子とされることを待ち望んでいる」とも描かれている(ローマ8:23)。主が来られるとき、彼らが子であることは、完全な実現に至り、彼らの特権は最高の高さに達する―それは思いもよらぬ測り知れない高さである。

c.命の完全な充満

 わたしたちの主は、しばしば、最終目標を「命」と描いた(たとえば、マタ7:14)。この命は、実際、今、そのはじめにあるが、しかし、それは永遠の状態において完成するこの完全な命は、しばしば、わたしたちの主によって「永遠の命」と称された(たとえば、マタ19:29、25:46、マル10:30)。「永遠の」という言葉は、ここでは、終 わりのない存在という思想をはるかに越えて伝えている。それは、最高の祝福をもっている。というのは、それは神との交わりをもつからである。それは、朽ちず、汚れず、しぼまない財産の享受である(一ペト1:4)。それは、測り知れない喜びをもつが、これは内面的な喜びであるだけでなく、あがなわれた者たちは、外面的な喜びにもあずかる。魂と同じように栄化された体は、終わりのない祝福にあずかるものとなる。もはや、弱さも、罪や恥や不名誉も、その完全な命の終わりのない喜びを損なうことはない。

d.完全な栄光

 「栄光」という用語は、義しい人の永遠の状態を描くためにも用いられている(た

 えば、ローマ8:21、9:23、コロ3:4)。それは、外面的な栄光を欠いてはいないが、しかし、それほど外面的な栄光ではない。それは主の栄光である。あがなわれた者たちは、これを見るだけでなく―彼らは、これにあずかり、これを映し出すようになる(ローマ8:18、二テサ2:14)。

 聖徒たちは、祝福のうちに神を見ることを喜ぶ。これこそ、彼らが、待ち望んできたものである。この世においては、神を見ることはおぼろで、しばしば、傷つけられ、曇らされた―しかし、そこでは、直接的であり、十分であり、神との彼らのまじわりは完全で、妨げられることがない。彼らは、想像もおよぱない喜びと天上的栄光に満ちあふれるのである。神にのみ栄光あれ!

解題

 この翻訳は、わたしが、大会憲法委員会第一分科会の一員として、日本キリスト改革派教会創立60周年記念宣言「終末の希望についての信仰の宣言」作成に携わっていたとき、委員会で分担して、翻訳したものです。

全体の内容は、次のようです。

 第一部 終末論についての研究報告(1963年)

 「付録A」イスラエル問題

  「付録B」前千年王国

第二部 終末論についての研究報告(1972年)

 わたしが担当したのは、「第一部 終末論についての研究報告(1963年)」の翻訳でしたので、その部分だけ掲載しました。なお、翻訳に際しては、難しいところや微妙なところは、委員会の方々に助けていただきました。

                        


ホーム
   目次に戻る