「神を賛美する意味」 詩編146編1節―10節 はじめに 先週は、大阪のYMCAを会場にして、2泊3日の定期大会が行われました.その会場は、昨年5月の60周年信徒大会の会場のすぐそばでした。信徒大会に出席したことを思い出しました。また、わたしたちの教派は、70周年を目指して歩んでいますが、わたしたちの教派を通しても、日本における福音宣教が進むように、みんなでお祈りしたいと思います。 また、本日は、10月最後の主日礼拝で、宗教改革を記念主日です。宗教改革といいますのは、今から4百数十年前にヨーロッパで生じた大きな歴史的動きのことで、ドイツのマルチン・ルターとスイスのジャン・カルヴァンという人が中心となって、聖書から外れていた当時の教会を聖書に戻すために起こした大きな動きでした。 そして、聖書に立つ教会としてプロテスタント教会が成立しましたが、わたしたちの改革派教会は、スイスのジャン・カルヴァンの流れにある豊かな伝統を持った教会です。それで、今日のわたしたちも、聖書に立つ改革派信徒として、人生の全領域において、神の栄光を表す信仰と実践に励んでいきたいと思います。 そして、また、今日は、教会の年間計画に基づいて、賛美についてお話をします。わたしたちは、どうして、神を賛美するのでしょう。すると、それは、神の被造物であるわたしたちが、偉大で慈しみ深い創造主なる神を賛美することは、自然なことということもありますが、それだけにとどまらず、わたしたちが惨めな罪人に転落しても、なお、神は、御自分の独り子であるイエス・キリストの犠牲を通して、わたしたちを救い、再び、神御自分との交わりの中に真に生かしてくださるからです。わたしたちが神を賛美する理由は、神の愛と恵みによる救いに対する心からの感謝と喜びの表明なのです。 歌はいいですね。歌は元気を与えたり、励ましを与えたりします。わたしは、若いとき、1年間サラリーマンをしました。そのときは、まだクリスチャンではありませんでした。賛美歌を知らず、毎朝、通勤するときに、吉永小百合さんの北風吹き抜く寒い朝もという歌を歌いながら、寒い冬も通勤していました。 また、歌は、慰めいやしを与えたりもします。わたしのお墓の前で泣かないでくださいという歌は、日本の人々の感性に合って、慰めや励ましを感じるということで、レコードの売り上げ百万枚を超えたそうです。わたしも、あの歌はどういう歌かと思って、解説書を入手して読みましたが、いくつかの説があるようです。もちろん、賛美歌ではありませんで、もともと、素朴なアニミズムを信じるアメリカインディアンの歌であったろうというようなことのようです。 そのように、いろいろな歌がありますけれども、賛美歌は他のあらゆる歌と違います。どこが違うかと言いますと、神の愛と恵みによる救いに対して、信仰を持って、神への心からの感謝と喜びの応答、リスポンスとして歌うからです。 そこで、わたしたちは、旧約時代の神の民イスラエルの賛美歌集である詩篇から、神賛美について一緒に学び、さらに一層豊かな神賛美をし、祝福豊かな信仰生活をしていきたいと思います。 1.詩編は、旧約時代の神の民の賛美歌集です それで、詩編146編を見ましょう。146編は、どんな詩編でしょう。すると、救いの神への賛美の詩編です。すなわち、救いを与えてくださる神を賛美しながら、人生を歩んでいくようにという賛美歌です。神の民と言えども、苦しみや困難に出会い、助けを必要とします。そして、助けを求めると、神は必ず助けを与えて、苦しみから救い出してくださいます。そこで、神を信じる民の歩みは、ハレルヤと言って、救いの神を賛美する歩みなのです。ハレルヤというのは、もう日本語にもなっていて、わたしたちも、神を賛美するときに、ハレルヤと言いますが、もともとは、ヘブル語で、「主を賛美せよ」とか「主をほめたたえよ」という意味です。 それで、146編は、ハレルヤという言葉で始まって、ハレルヤという言葉で終わっているので、ハレルヤ詩編と言われますが、ハレルヤ詩編は、この146編から終わりの150編まで5つありますが、実は、ハレルヤ詩編だけが、神を賛美する歌になっているというのではなく、詩編全体が、最初から、神を賛美する歌なのです。実は、詩編は、ヘブル語では、テヒリームと言いまして、意味は、賛美歌集という意味です。 ですから、詩編そのものが、実は、旧約時代の賛美歌集なのです。わたしも、あるとき、そのことを知って、びっくりしました。そして、賛美歌集である詩編が、旧約聖書の中で、一番分量の多い書物であることを考えますと、信仰生活において、神を賛美することの大切さが伝わってきます。詩篇は150編もあります。次に多いのは、イザヤ書ですが、66章で、詩篇の方が約3倍近く多いのです。今日のわたしたちも、ハレルヤ、ハレルヤ、主をほめたたえよ、主をほめたたえよと言って、主をほめたえながら、神の民の歩みをしましょう。賛美歌集である詩編が、旧約聖書の中で、一番分量の多い書物であることは、神への賛美の重要性を意味しています。 2.神をほめたたえるように呼びかけています さて、この詩編の作者が誰かは不明ですが、この作者は、自分の魂に向かって、主なる神をほめたたえるように呼びかけています。1節と2節がそうです。「わたしの魂よ」とありますが、これは、自分で自分の魂に呼びかけているかたちになっています。人は心と体でできていますが、心というところを、魂、霊魂、精神と置き換えることもできます。心という場合には、精神的な部分を広く意味しますが、魂あるいは霊魂という場合は、特に、神と交流する部分を狭く意味するかもしれません。 また、2節には、「わたしの神にほめ歌をうたおう。」とありまして、「わたしの神」と言っていますが、これは、この詩編の作者と神との豊かな結びつきを表しています。神は、イスラエルの民の神ですが、同時に、この詩編の作者にとっての神です。 このことは、今日のわたしたちにも同じです。神は、わたしたちみんなの神といいますが、同時に、わたしのことを愛し、わたしのことを配慮し、わたしを苦しみと悩みから助け出し、救ってくださる神です。したがって、わたしたちのみんなの神であるとともに、わたしの神です。 そして、この詩編の作者は、契約によって救いと祝福と永遠の生命を与えてくださる神にして、万物を無から創造した全能の偉大な神を、「 命のある限り」、また「長らえる限り」、すなわち、生きている限り、賛美すると力強く表明しています。 本日の詩編」の146編を見ますと、「主」という言葉が11回出ています。そして、「神」という言葉が4回出ています。主という言葉は、特に、契約に基づいて救いと祝福と永遠の生命を与えてくださる神を意味します。 そして、神という言葉は、光あれと言えば、光があったと言われる万物創造の偉大さ計り知れない全能の神を意味します。ですから、この詩編の作者は、自分は、契約に基づいて救いと祝福と永遠の生命を恵みとして与えてくださる契約の主である神、また、天地万物を無から創造した全能の偉大な神を、地上で生きている限り、ほめ歌うと力強く表明しています。 今日もそうです。わたしたちも、天地万物を無から創造した全能の偉大な神、そして、わたしたち人間が罪人に転落したときも、わたしたち罪人を、なお愛してくださり、キリストの犠牲の死により、わたしたちのすべての罪を赦して、救いと祝福と永遠の生命を恵みとして惜しみなく与えてくださる契約の主である神を力強くほめたたえて、生涯の終わりまで喜んで歩んでいくのです。 3.神の代わりに人を信頼してはならい さて、この詩編の作者は、まず、自分の魂に対して、すなわち、自分に対して、神をほめたたえるように呼びかけましたが、では、どうして、そのように呼びかけたのでしょう。すると、人間の助けには弱さと限界があって、自分を苦しみと悩みから救えないことを知っていたからです。 すなわち、「君侯」といわれるこの世の支配者や権力者を信頼したところで、その助けには限界があります。「君侯」といわれるこの世の支配者や権力者であっても、しょせんは人間です。そして、人間は、霊魂が体から離れれば、体は土に埋葬されて、土に帰るはかない存在です。そして、死ねば、その人の思いや計画や企ても「滅びる」、すなわち、終わるのです。 4節に、「霊が人間を去れば、人間は自分の属する土に帰り」とありますが、この表現は、旧約聖書の創世記3章で、罪を犯した最初の人間であるアダムに対する神の審判の言葉を思いを起こさせます。わたしたち人間の代表であったアダムは、罪を犯したことによって、霊魂と体が分離する死すべきものになってしまいました。死によって、霊魂は神に帰り、体は土に埋葬され、土に帰るものになりました。そして、もちろん、人の思いや計画や企ても、死によって滅びる、すなわち、終わるのです。こうして、人間ははかないものであり、助けにはならないことを教えています。 そんなことを言いますと、聖書は、人を信頼することを禁止しているのかと思うかもしれませんが、聖書が言おうとしていることは、神の代わりになるかのように、人を信頼してはならないことを教えているのです。わたしたちは、もちろん、人も信頼します。でも、神の代わりとして、人を信頼するのではないのです。 神への信頼は絶対的なものであり、永遠的であり、無限です。人への信頼は相対的であり、時間の中だけのことであり、限りがあります。人は、神の代わりに、人を信頼してはならないのです。人は、神を信頼して生きていくことが大切なのです。 そこで、この詩編の作者も、神を助けとして生きていく人の幸せを、力強く歌っています。かつて、イスラエルの先祖のヤコブが、苦しみと困難に出会ったとき、その都度助けを与え、ヤコブを苦しみと困難から救いだして下さった神を、自分の人生の助けと信頼し、また、その神を契約の神として信頼し、助けを待ち望んで歩んでいく人、また、旧約聖書の創世記第1章に、堂々と描かれている天地万物を創造した全能の偉大な神を信頼して歩んでいける人は、本当に幸せであるとも力強く歌っています。5節と6節がそうです。5節と6節は、詩篇146編のクライマックスです。 5節に「ヤコブの神」とありますが、「ヤコブの神」とは、イスラエルの先祖のヤコブを導いた真の神を意味します。ヤコブのことは、旧約聖書の創世記25章から35章に記されています。ヤコブは、自らの罪と弱さと不十分さも多々あったのですが、その人生には、数々の試練、問題、困難が次々と生じ、ヤコブは苦しみ悩みました。でも、ヤコブは、神に祈って、その都度、神から助けを与えられ、苦しみと悩みから救い出されました。 ヤコブの生涯を見ると、聖書の教える真の神は、抽象的な神、理念の神、哲学の神ではなく、生活の神であり、人生の神であり、生ける神であり、わたしたちの現実のこの世の生活の中での苦しみや悩みに対して、助けを与えて救い出してくださる神です。今日も同じです。神は、また、神が遣わしてくださった救い主イエス・キリストは、すべて重荷を負って苦しむ者に助けを与えて、平安と安息に憩わせてくださる慈愛深いお方なのです。神は、わたしたちのどのような苦しみからも救い出すことができる偉大な慈しみ深い神であることを覚え、信頼しましょう。 4.神は、いろいろな助けを与えてくださいます さて、ところで、この146編が書かれた時代は、紀元前536年のバビロン捕囚から帰ってきてから書かれたと理解されていきますが、その時代のイスラエル社会には、立場の弱い人々、貧しい人々、牢屋に捕われている人々、目の見えない人々、いろいろなことで悲しみ苦しんでいる人々、外国から来ている人々、親のいない「みなしご」、そして、「やもめ」、すなわち、頼るべき夫を失った未亡人たちなどがたくさんいました。 そこで、この詩編の作者は、神が、「まこと」、すなわち、契約に基づく真実によって、これらの人々を必ず助けて、それぞれの困難から救い出してくださることを確信して、力強く神を賛美しました。6節後半に「とこしえにまことを守られる主は」とありまして、「まこと」と言われていますが、「まこと」というのは、契約に基づく真実を意味します。 そこに、イスラエル社会の立場の弱い人々が列挙されています。「虐げられている人」というのは、社会で人々から圧迫されて苦しんでいる人々が裁判で不利に扱われないように守ってくださることを意味しています。「飢えている人」とは、貧しい人々のことですが、神は、それらの人々を忘れることなく、パンを与えて支えてくださるのです。後に、イエス様も、山上の説教で教えてくださったように、空の鳥さえ養ってくださる天の慈しみ深い神は、神を信頼して従う人々に対しては、日用の糧を必ず与えて養ってくださるのです。 また「捕われ人を解き放ち」とは、いくつかの理解があります。無実の罪で牢屋に入れられた人々を神が解放してくださるという意味か、あるいは、悪事を犯して牢屋に入れられましたが、でも、反省し悔い改めている人々を、神が牢屋から出して解放してくださるという意味か、あるいは、比喩的に、苦しみにある人々が、苦しみから解放されることを意味しているのかのどれかと考えられます。 また、8節の「うずくまっている人」というのは、悲しみや苦しみに打ちひしがれて、うずくまっている人々のことですが、神は、これらの人々にも、問題を解決して、慰めと励ましを与え、再び元気にして、希望を持って明るい顔で人生に立ち上がらせてくださることを意味しています。 さらに、当時のイスラエル社会には、「寄留の民」、すなわち、外国人でイスラエル社会に住んでいる人々もいましたが、彼らにも、神の愛の目が注がれ、彼らも、神を求めさえすれば、必ず助けが与えられ、困難から救い出されることが力強く歌われています。 そして、忘れてならないイスラエル社会の立場の弱い人々は、自分たちを養い育ててくれる親のいないみなしごと頼るべき夫のいないやもめといわれる人々でしたが、これらの人々も、神に助けを求めれば、神は必ず助けを与え、みなしごもやもめも困難や苦しみから救い出してくださることが力強く歌われています。神は、社会の立場、男女の性別、民族、年齢に関係なく、だれでも信仰によって求めさえすれば、契約に基づく真実により、助けを与え、苦しみや困難から救い出してくださる慈しみ深いお方です。 そして、イスラエル社会の弱い人々に助けが与えられ、苦しみから救い出されるということは、旧約時代に実際になされましたが、後に、神から遣わされた救い主のキリストを通しても、なされました。キリストは、新約聖書の福音書に生き生きと描かれておりますように、虐げられている人、貧しい人、犯罪を犯した人々、目の見えない盲人、いろいろなことで苦しんでいる人々、子供ややもめなどを、愛をもって助け、救いへと導きました。これらのことは、イエス・キリストにおいても実現しました。 そして、今日も同じです。慈しみ深い天の父なる神の助けは、キリストを通して、わたしたちに与えられます。信仰によって求めるならば、だれにでも、神の助けが与えられます。大切なことは求めることです。求めよ、さらば、与えられんです。求める人には、思いにまさる今生ける神からの助けが必ずあります。そして、神を心からほめたたえることができるときが、必ず来ます。神を信じるわたしたち、クリスチャンには、実際に神からの助けがあります。だからこそ、信仰ができます。 わたしたちは、神を信じたら救われるといいますが、救いというのは、旧約時代においては、魂の救いとともに、人生のいろいろな苦しみから救い出されることも意味していました。救いは、ただ単に、魂の救いに限定されるのではなくて、イスラエルの先祖のヤコブに見るように、人生のいろいろいろな苦しみにあるとき、神から具体的な助けを与えられて、救い出されることを意味していましたが、今日も同じです。 わたしたちが地上の人生の歩みをしていくとき、いろいろな苦しみや困難が生じますので、わたしたちは、具体的な助けを熱心に祈るのですし、祈ってよいのです。天の慈愛深い神は、わたしたちの祈りを聞いて、助けを与え、わたしたちを苦しみや困難から必ず救い出してくださるので、わたしたちは、感謝と喜びをもって、神をほめたたえることができます。もし、神が助けてくださらないのであれば、神をほめたたえることはできないでしょう。確かに、苦しみや困難から救い出されるのに、時間がかかり、忍耐しなければならないことも、あるかもしれません。でも、神は、必ず、わたしたちが、神をほめたたえることができるようにしてくださるのです。神の助けを待ち望むことが必要なときがあるかもしれません。 5.神は、いつでも信頼できる永遠の王です さて、では、この146編は、どのように締めくくられるのでしょう。すると、イスラエルと契約を結んで、救いと助けを与えてくださる主なる神は、限界がある人間と違って、いつでも頼れる永遠から永遠にいますまことの王、支配者であることを力強く賛美して終わるのです。 10節に「シオンよ」とありますが、シオンというのは、ヘブル語で、もともとは要塞とか砦という意味です。エルサレムが丘の上の町で天然の要塞であったところから、エルサレムが、シオン、要塞、砦と呼ばれるようになりましたが、それとともに、ここでは、イスラエルの民を表します。イスラエルの民にとって、神こそが王、支配者です。途中で変わることのない代々の王、永遠の支配者です。この世の王は、どんなに強くても、弱さと限界のゆえに、途中で死んで終わりになります。でも、契約によって、救いと助けを与えてくださる契約の主は、昨日も、今日も、明日も、そして、永遠にいます王です。それゆえに、絶対的に信頼できます。そして、信頼する人は、救いと助けを、いつでも受けることができます。人が信頼すべきは、とこしえに王である神です。 今日もそうです。今日は、神の王であるということとともに、神から遣わされ、へりくだって十字架で死に、復活を経て、天にお帰りになった主イエス・キリストが、永遠の王であり、世界を支配しています。そして、キリストが王として支配しているこの世界の中心に、教会とわたしたちクリスチャンが置かれて、万事が相働きて益となるようにされています。わたしたちは、神と神が遣わしてくださったキリストを、聖霊の豊かな働きにより、とこしえの王として、感謝と喜びをもって心からほめたたえましょう。 6.新約時代の神賛美は、一層豊かになりました こうして、わたしたちは、旧約時代における神賛美について詩編を通して見ます。では、約束の救い主メシアのイエス様が出現してから、神賛美はどのようになったのでしょう。すると、大変興味深いのですが、イエス様も賛美歌を歌って、神を礼拝したのです。 イエス様は、成人してから人前に出て、救い主としての公の生涯を送りますが、弟子たちと最後の晩餐をしたとき、弟子たちと一緒に詩編を歌って、神を賛美しました。新約聖書のマタイによる福音書26章30節で「一同は賛美の歌をうたってから、オリーブ山へ出かけた。」と言われていますが、「一同」というのは、イエス様と弟子たちのことです。そして、歌ったのは、もちろん旧約聖書の詩編です。あるメーデーをつけて歌ったのです。旧約聖書の詩編115編から118編を歌ったものと考えられています。 わたしは、あるときに、イエス様も賛美歌を歌ったということを知り、とても、うれしくなりました。そうか、イエス様も賛美歌を歌ったのかと思い、一層喜んで賛美するようになりました。 さて、イエス様は十字架の死と復活を経て、天にお帰りになり、聖霊降臨が生じ、まずイスラエル各地に教会が成立し、ついで、パウロの伝道により、地中海各地に教会が成立して、キリスト教の礼拝が始まったときに、賛美はどうなったのでしょう。 すると、世界で最初の教会であるエルサレム教会は、みんなが喜んで神を賛美しながら歩みました。使徒言行録2章46節、47節に、「そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、 神を賛美していたので、民衆全体から好意を寄せられた。」と記され、聖霊降臨で聖霊を受けたクリスチャンたちが、キリストによって救いの道を本当に開いて下さった天の神を感謝と喜びをもって、みんなで力強くほめたたえている姿が目に浮かびます。このとき歌っていたのも、旧約聖書の詩編です。 また、賛美歌は、礼拝の場だけでなく、いろいろな場面で歌われました。特に驚くのは、伝道者のパウロとシラスは、ギリシャ北部のマケドニアのフィリピの町で、伝道していたとき、官憲に捕らえられ、背中を鞭で打たれ、皮が破れ、肉が避け、血が流れ出、さらに、両足に木製の足枷をはめられて、地下室の一番ひどい牢屋に入れられていたにもかかわらず、パウロとシラスは、賛美歌を歌い、神に祈りました。使徒言行録16章25節で、「真夜中ごろ、パウロとシラスが賛美の歌をうたって神に祈っていると、ほかの囚人たちはこれに聞き入っていた。」と記されています。こんな状況でも、神を賛美できるとは、何とたくましい信仰なのでしょう。このときも、旧約聖書の詩編にあるメロディーをつけて歌っていました。 そのように、キリストが出現し、キリスト教が成立しましたが、その初期には、旧約時代から継承した賛美歌集である詩編を歌っていました。しかし、詩編には、限界がありました。詩編の作者たちは、キリストが出現して、十字架の死と復活を通して、救いの道を開いて下さったことをまだ知りません。そこで、キリスト出現以後の新約時代の教会は、神の子にして救い主キリストをたたえる賛美歌を次々と作って力強く歌い始めました。 コロサイの信徒への手紙3章16節後半を見ましょう。「詩編と賛歌と霊的な歌により、感謝して心から神をほめたたえなさい。」とあります。この個所は、パウロが、今日のトルコ半島の山間部のコロサイの町にあった教会に宛てた手紙で、コロサイ教会の人々が、キリストによって救いの道を開いて下さった天の慈しみ深い神をみんなで力強く賛美しながらよい歩みをしていくように勧めているところです。異教の地であったコロサイの町に、キリストを賛美する声が、力強く響いたことでしょう。 賛美を表す3つの言葉が出ています。「詩編」というのは、旧約聖書の詩編を賛美歌として歌いなさいという意味です。「賛歌」というのは、ほめたたえる歌という意味ですが、具体的には、キリストについて歌った賛美歌と考えられます。たとえば、エフェソの信徒への手紙5章14節、「「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」とか、テモテへの手紙一3章16節「キリストは肉において現れ、“霊”において義とされ、天使たちに見られ、異邦人の間で宣べ伝えられ、世界中で信じられ、栄光のうちに上げられた。」がそうです。これらは、新しく作られた賛美歌と考えられています。どういうメロデーをつけて歌っていたのかわかりませんが、言葉がとてもきれいですね。これにメロデーをつけて歌ったら、とても力強く響くのではないかと思います。 そして、もう一つの「霊的な歌」というのは、スピリチュアルな歌という意味ですが、これが具体的にどのような歌なのかは、よくわかっていません。聖霊の働きを受けて、即興的に歌う賛美歌であったのかもしれません。いずれにしましても、1世紀の教会は、旧約聖書の賛美歌集である詩編とともに、キリストを直接ほめたたえる新しい賛美歌を次々と生み出しました。賛美においても、信仰の息吹が生き生きと感じられます。 結び 以上のようにして、聖書における神賛美を見ます。それで、神賛美ということについて、わたしは、特に教えられていることが一つあります。それは、旧約聖書の詩編は、賛美歌集で、どこを見ても、神を賛美せよ、ハレルヤと言って、神賛美をしていますが、考えてみれば、旧約時代の詩編の作者たちは、キリストをまだ知らないのです。キリストの十字架の死と復活をまだ知らないのに、神を賛美せよ、ハレルヤと言って、神をあれだけ豊かに力強く賛美できるのであれば、キリストの十字架の死と復活によって、救いの道が本当に開かれたことを知っている新約時代の信者である教会とわたしたちは、旧約時代の人々の何倍も、いや何十倍も、いや何百倍も、いや計り知れなく豊かにそして力強く賛美できるようにされているのです。 それゆえ、わたしたちは、罪人であるわたしたちを、なお愛して、キリストの犠牲により救いの道を本当に開いてくださった慈しみ深い天の父なる神を、聖霊の働きにより、ほめたたえながら、皆で喜んで歩んでいきましょう。父なる神と子なる神キリストと聖霊なる神の三位一体の真の神が、南浦和教会を通して、いつも力強くほめたたえられるように祈りましょう。
|