これからの研修所活動について

                                       佐々木   稔

 
 私が研修所について常日頃からよく感じていることは、研修所は、改革派の現実の神学的ニーズによく応えているということです。

 神学とは、何かについては、いろいろな観点から考えることができるでしょう。たとえば、オールド・プリンストンの大立物のC・ホッヂは、「神の啓示の諸事実に関する学」(the science of the facts of divine revelation)とし、改革派神学の有力な礎を築いたオランダのバーフインクは、「啓示の内容の再生産」(reproductie van den inhoud der openbaring)と言ったのですが、今は、神学を「教会の機能」(Funktion der Kirche)として位置づけ、現実の教会と生命的関わりの中で神学を考えていくことが、世界的に強く認識されていると言えましょう。

 先日、ハインリッヒ・オットーが編渠した「信仰の応答一五十項目における組織神学―」を読んでいたら、やはり、「神学の教会的機能」(Die kirchliche Funktion der Theologie)として語られており、神学は単に個人の営みではなく、教会全体に関わる対話的営みであることと、神学は観念の学でなく、教会の実践に深く関わり、教会の礼拝、礼典、執事的働き、教会の組織を実り豊かなものにしていくべきことの二つが語られていました。即ち、神学が現実の教会との深い生きた交わりの中でなされつつ、教会のニーズに応えていくことが言われているのです。

 そして、研修所の歩みを見ますと、改革派教会の現実の神学的ニーズによく応えてきたと思うのです。具体的に言えば、今日、改革派の神学的ニーズは、特に四つだと思われます。教職養成、牧師の相互研修、一般信徒の教理的・神学的訓練、教派の神学的方向づけです。

 教職養成については、研修所は、五人の教師を輩出しました。その内の一人は他中会で奉仕をしています。また現在、学んでいる人の中には、他中会の教師候補者もおります。

 教師の相互研修については、以前は「火曜ゼミ」が組織されて、月一回程度行われていました。今は、研修所の講義に現職の牧師たちが出席することによって、なされていると言ってよいでしょう。

 一般信徒の教理的・神学的訓練については、長老・執事の役員をはじめ青年、学生、主婦の方々が、自分の興味のある講義に出席し、参加することで、なされております。

 教派の神学的方向づけについては、勿論、研修所そのものが直接するわけではありません。大会がするのです。しかし、方向づけされる先生方が研修所の議義で触れ、夜間神学講座、北東北エクステンション、公開神学講演会で講演し、さらに研修所からの出版物によって、相当大きな働きをしたことは周知の事実です。研修所においては、日本における改革派教会全体の神学的方向づけについて、いつも考えられ、語られ、討論が活発に積極的になされてきたのでした。教派全体の神学的流れから外れることなく、いつも、その流れの中で、神学教育や神学活動ができることは素晴らしいことかつ必要なことと思うのです。

 これからの研修所活動も、日本基督改革派教会の現実の神学ニーズに、的確に積極的に応えていけばよいと思うのです。

                      (南浦和教会牧師)

解題
 この文章は、1986年2月の「研修所ニュース」に、わたしが書いたものです。

                      


ホーム
   目次に戻る