40周年後の課題一教職養成について―

                  特集 教職養成について

                           佐々木 稔

1.神学の姿勢について

わたしたちの日本基督改革派教会は、元々、神学的性格を強く持っている教会です。そのことは、日本基督改革派教会が神学運動から生れた教派であって、神学への熱心をもち、かつ最高度の神学的傑作であるウェストミンスター信仰基準を採択した事実からも明白です。ウェストミンスター信仰基準を、自己の教派の信条として採用するということは、相当な神学的自覚があればこそ、できたことです。

 それ故に、わたしたちが創立以来の神学への熱心と神学的自覚を、常にもって、教会建設に励んでいくことができるように、50周年を目ざして、今、もう一度、神学的姿勢を再確認して整えておくことは、潮田先生が語っておられるように、わたしも大切と思います。

2.改革派教師像の明白化

日本基督改革派教会の教師像は、政治規準や神学校の目的・基本条件及び教育方針などに示されていますが、それらを各々が示している改革派教師についての教えをひとつに結合・綜合して全体像を明白化する必要があると思われます。

そして、50周年を目ざす今でも、それで十分であればよいし、もし不十分なところがあれば改革派教師像の再構成や補足をすればよいと思います。いずれにしてもどのような教師を作ろうとしているのかを、はっきりさせることが必要であると思います。

 なお、聖書における御言葉の奉仕者像、カルヴァンおよび改革派の流れにおける教師像の研究なども必要かもしれません。

3.教師になるまでの現行制度の見直し

ひとりの人が教師候補者として登録されてから教師になるまでの仕組み全体をもう一度全面的に再検討することが必要と思います。

例えば、現憲法では説教免許に神学校で1年の課程を終了すれば受験資格ができるのですが、これは少し早すぎると思います。もっとじっくり勉強してからで、よいと思います。以前は神学校卒業の年に、はじめて説教免許試験(教師試補)が受けられたということですが、それに戻すかどうかはともかくとして、わずか1学年終えただけの神学の勉強で説教免許が取れるのは早すぎると思います。2年間或は3年間勉強してからで、よいと思います。

 また、教師試験も現憲法では神学校を卒業したその年に受けられるのですが、これも少し延ばして、神学校卒業後実際に伝道・牧会してある程度の経験(例えば2〜3年間)を経てから受験資格を与えることにしたらよいと思います。牧師というのは神学的知識とともに実際の現場での経験がとても大切だと思うのです。

 インターン制度、婦人伝道者・信徒伝道者についてはもっとよく考えてからで、よいと思います。現憲法では協力教師の制度があり、あるところでは、これがよい効果をあげているので、まずこの協力教師の制度をよく使ってみてからだと思います。

なお婦人伝道者・信徒伝道者については制度として考えるよりも、小会の監督下での柔軟な働きというかたちでしてみるのがよいと思います。改革派においても以前にある教会で小会の監督下に婦人伝道者の奉仕が実際になされた実例もあります。

4.教職養成機関の複数化

潮田先生も述べておられるように、教職養成の複数化については、わたしも賛成です。既に東部中会と東北中会に承認された研修所があってこの十年間教職養成と教師の相互研修・生涯教育などにおいて測り知れない益を与えてきました。

 そのように現憲法において教職養成の複数化は十分可能ですが、適切な時期に憲法改正をして教職養成の複数化を一層明白にした方が、教派全体がすっきりすると思います。元々教職養成の権利と資格は中会に属するものですし、それができる中会も出てきましたので門戸は、はっきりとオープンに開いておいた方が、よいと思います。

なお、教職養成機関のあり方として、海外の改革派神学校(例えばウェストミンスター神学校やカルビン神学校など)、また国内の他教派の教職養成機関のあり方なども、研究してみたらよいと思います。

5.教師の敬虔の修業

信徒の模範となるべき教師が、自らの信仰生活、霊的生活、敬虔の修業、祈りの生活を整えて歩むことは潮田先生が指摘される通り大切だと思います。改革派信仰には、元々、真のキリスト教の敬虔さがあるはずです。

元々、改革派信仰においては教理と生活、ロゴスとピスティスは分離していないはずです。改革派信仰の源流であるカルヴァンの『綱要』は、深い敬虔さで貫ぬかれております。ウェストミンスター信仰基準は、豊かで円熟した敬虔さで満ち溢れております。聖書そのものは、真の敬虔さの宝庫であります。特に、わたしたちの教派の信条であるウェストミンスター信仰基準は、実に豊かで円熟し、かつ、バランスのとれた敬虔さを、十分教えていることを確認しておくことは、よいことと思います。

 教職養成の問題は、40周年以後の教派の最重要課題のひとつでもありますので、適当な時に、大会に教職養成問題研究委員会(任期2年か3年)を設置して、取り組んだらよいと思います。          

                                         (東部中会 南浦和教会牧師)

解題
 この文章は、あるときの東部中会の機関誌「まじわり」に掲載されたものです。