「霊感された聖書」

                     テモテへの手紙二 3章10節―17節

はじめに

 本日のお話も、テモテへの手紙二からのお話です。テモテへの手紙二は、パウロが、キリスト教の指導者として、すでに、ローマ皇帝ネロに捕えられ、ローマの牢獄に入れられていて、まもなく死罪になり、殉教の死を遂げることを予測して、牢獄から書いた獄中書簡です。

内容は、テモテへの手紙一と同じく、若き伝道者のテモテを励ますために、使徒パウロが書いた手紙です。すなわち、今日のトルコ半島の西海岸の大きな教会であったエフェソ教会で、福音の宣教と牧会という困難な任務に当たっていた若き伝道者のテモテを励ますために書きました。書いた時期は、第一の手紙が、紀元63年頃と言われていますので、この第二の手紙は、それ以後、数年後の67年頃に書かれたのかもしれません。

 では、本日のところは何が語られているかと言いますと、若き伝道者のテモテは、子どものころから聖書を学んで、聖書の教えるキリストによる素晴らしい救いを確信してきましたが、これからもその確信に固く立って、少しも揺るがずに歩むように、パウロが命じているところです。

 それで、この個所から、3点のお話をいたします。第1点は、パウロは、テモテが自分に倣って歩むように勧めたという点です。第2点は、パウロは、テモテが聖書に立ってこれからも歩むように命じたという点です。第3点は、パウロは、聖書について大切な3つのことを述べたという点です。

1.パウロはテモテが自分に倣って歩むように勧めました

早速、第1点に入ります。第1点は、パウロは、テモテが自分に倣って歩むように勧めたという点です。すなわち、パウロは、テモテが、信仰の父ともいうべき自分に倣って、これまで、歩んできたことを、振り返り、キリストであるイエスさま、すなわち、救い主であるイエスさまを信仰して生きる者は皆、迫害を受けることを、パウロは、はっきり語って、テモテが、これからも迫害に忍耐して、歩むように勧めました。

では、テモテは、信仰の父ともいうべきパウロの何に倣って、歩んできたのでしょう。すると、数え方にもよりますが、パウロは、具体的に、8つのことを挙げて振り返っています。一言づつで、見ていきましょう。10節から13節がそうです。

一つ目は、「わたしの教え」とは、パウロの教えです。すなわち、信仰についての正統的な本来的な教えを、パウロのように語ることです。2つ目は、パウロの「行動」です。すなわち、福音を語る者の日常生活におけるパウロの立ち振る舞いに倣うのです。3つ目は、パウロの「意図」です。すなわち、人の救いと神の栄光を願うパウロの言動の健全な意図に倣うのです。4つ目は、パウロの「信仰」です。すなわち、目に見えない真の神に対するパウロの強い信仰に倣うのです。5つ目は、パウロの「寛容」です。すなわち、すなわち、人々の弱さを許すパウロの寛容な姿勢に倣うのです。6つ目は、パウロの「愛」です。すなわち、人々を愛し大切にするパウロの姿勢に倣うのです。7つ目は、パウロの「忍耐」です。すなわち、苦労や困難にすべて忍耐するパウロの姿勢に倣うのです。8つ目は、特に、アンティオキアやイコニオンやリストラの町で受けた激しい迫害と苦しみをもいとわず、パウロが忍耐したことに倣うのです。

そして、特に、アンティオキアやイコニオンやリストラの町で受けたパウロの迫害と苦しみは、激しいもので、人々は、パウロが死んでしまったと思うほどのものでした。しかし、まだ、走るべき行程があったパウロは、救い主のイエスさまによって危機的状況から救い出されたのでした。

こうして、救い主であるイエスさまを信仰して生きる者には、特に、1世紀においては、迫害がつきものでした。それで、11節に、「アンティオキアやイコニオンやリストラでわたしにふりかかったような迫害と苦難」ありますが、これは、いわゆる、パウロの第1回伝道旅行の時に受けた迫害を表しています。パウロは、キリスト教の伝道旅行を3回行いました。第1回目は、紀元45年から48年ぐらいに行いました。この時は、主に、今日のトルコ半島の山間部の町々に伝道しました。それで、「アンティオキア、イコニオン、リストラ」という3つの町も、トルコ半島の山間部の町でした。

このときのパウロの伝道旅行には、バルナバも参加していましたが、テモテは、まだ、参加していませんでした。したがって、このときの迫害と苦難については、テモテは、パウロ自身から、後に、何度も繰り返し、聞いて、知ったはずです。

そして、この「アンティオキア、イコニオン、リストラ」というトルコ半島の山間部の3つの町で受けた迫害と苦難については、使徒言行録13章と14章に記されています。そこを読むと長くなりますので、わたしの言葉で、短くお話しておきます。最初の町のアンティオキアにおいては、「ほとんど町中の人が主の言葉を聞こうとして集まった」と言われているほどの人々が集まりました。すると、その町のユダヤ人たちは、キリスト教の伝道者のパウロとバルナバをひどくねたみ、口汚くののしり、十字架刑で処刑されたナザレ村出身のイエスを神の子にして、約束の救い主と宣べ伝えるとはけしからんと反対し、町の有力者たちをけしかけて、パウロとバルナバをアンティオキアの町から追い出しました。

そこで、パウロとバルナバは、次のイコニオンの町に行って伝道しました。すると、ここでも、町の多くの人々が信仰に入りました。すると、その町のユダヤ人たちが、ある人々を扇動し、パウロとバルナバを嘲り、さらには、石を投げつけて、パウロとバルナバを石打ちにして殺そう企みました。

しかし、パウロとバルナバは、その企みに気がつき、次のリストラの町に行って伝道しました。リストラの町では、パウロは、生まれつき足が悪く、一度も歩いたことのない人を奇跡によって、いやして、歩けるようにしました。そして、この奇跡をきっかけとして、パウロとバルナバは、伝道しようとしました。すると、何と、先のアンティオキアのユダヤ人たちと、コイニオンのユダヤ人たちが、パウロとバルナバをリストラの町まで執拗に追いかけてきて、コイニオンの人々を抱き込み、パウロに、雨あられのように激しく石を投げつけました。そのため、パウロは、倒れて動かなくなり、人々は、パウロが死んだと思い、パウロの体を引きずって、町の外に出しました。それで、仲間のバルナバや、パウロの伝道によってキリストを信じた人々が、心配して、パウロの周りに集まりました。すると、パウロは、死んではおらず、起き上がりました。そして、バルナバと共に、次の町の伝道に向かいました。

こうして、まだ、走るべき行程があったパウロは、主によって、アンティオキア、イコニオン、リストラでの迫害と苦難から救い出されたのです。このように、パウロは、第1回目の伝道旅行の時から各地で迫害を受けました。特に、リストラという町は、テモテの出身地でした。ですから、テモテは、このときのパウロの伝道によって回心したものと考えられます。そして、ひょっとしたら、パウロが群衆によって石を投げつけられ、倒れて動かなくなってしまい、町の外に運ばれ、放り出されたことを目撃していたかもしれません。少なくとも、そのことを、パウロ自身の口から繰り返し、何度も聞いていたでしょう。

 ですから、1世紀において、キリストであるイエスさま、すなわち、救いに主であるイエスさまと結ばれて、イエスさまとのまじわりに、信心深く、すなわち、信仰をもって生きようとする人は、皆迫害を受けることを覚悟しなければなりませんでした。迫害と苦難を受けることなしに、信心深く、すなわち、信仰をもって生きることは、1世紀においては、不可能でした。

パウロもそうでしたし、パウロ亡き後のキリスト教信仰を担うべき若き伝道者のテモテも、それを覚悟しなければなりませんでした。でも、テモテは、パウロの求めに応じて、喜んで伝道者となり、パウロに倣って、伝道する者になったのですから、それはとても素晴らしい事でした。パウロは、そのことを心から喜んだでしょう。

今日でもそうです。わたしたちの日本伝道は、決して楽ではありませんが、それにもかかわらず、喜んで献身し、伝道者、牧師になる者が起こされるということは、本当に不思議で素晴らしいことです。また、伝道者にならなくても、日本の地で、信心深く、すなわち、信仰をもって生涯生きるということには、いろいろな苦労が伴い、ある場合には、困難が伴いますが、しかし、それにも、関わらず、信仰をもって喜んで生きていく人々が起こされることは、本当に不思議で、素晴らしいことです。わたしたちは、これからも、喜んで伝道する伝道者、また、喜んで信仰をもって生きるクリスチャンが起こされるように、祈りたいと思います。

2.パウロは、テモテが聖書に立ってこれからも歩むように命じました

第2点に入ります。第2点は、パウロは、テモテが聖書に歩むように命じたという点です。パウロは、テモテが小さいときから学んで確信している聖書に固く立って、これからも、少しも揺るがずに、歩むように命じました。13節から15節前半がそうです。

テモテは、使徒言行録16章1節で言われていますように、お父さんはギリシャ人で異邦人でしたが、テモテへの手紙二の第1章5節で、「あなたが抱いている信仰は、まずあなたの祖母ロイスと母エウニケに宿りましたが、それがあなたにも宿っていると、わたしは、確信しています」と言われていますように、テモテのお母さんとおばあさんは、ユダヤ人で、お母さんはエウニケ、おばあさんはロイスで、名前が出ています。

また、「幼い日から」とあり、テモテは、子供の時から、お母さんとおばあさんから、聖書のお話しを聞かされ、聖書を学んで育ちました。また、後には、キリスト教の伝道者パウロに出会い、さらに、パウロの聖書の解き明かしである説教を聞いて、聖書を学び、聖書の教える救い主のイエス様を信じて、救いに導かれました。ですから、テモテは、自分の確信に固く立って、これからも、少しも揺るがずに、歩んでいけばよいのです。

 13節に「悪人や詐欺師は、惑わし惑わされながら、ますます悪くなっていきます」とありますが、「悪人や詐欺師」というのは、1世紀のエフェソ教会で、偽りを語っていた偽教師たちの別の言い方です。彼らは、人々から一番大切な救いを奪うという一番悪いことをしていますので、遠慮なく「悪人」と呼ばれています。また、彼らは、自分たちが救いを得させると称して、実は、偽りの教えで、人々の一番大切な救いを破壊しますので、人々を惑わす者、すなわち、「詐欺師」と、遠慮なく呼ばれています。偽りを語る偽教師たちは、救いに関して人々を惑わしますが、彼らは、偽りの教えで、人々を惑わすと同時に、自分たちが語る偽りの教えで自分自身も惑わされ、自分自身も救いの真理からますます離れて悪くなり、最後には、自分自身の救いも破壊することになります。

でも、テモテは、もちろんのことですが、偽りを語って、人々を惑わし、最後には、自分自身も惑わされ、大切な救いを失う偽教師たちのように生きる必要は、まったくありません。テモテは別です。テモテには、「自分が学んで確信している」もの、すなわち、自分が幼い時から学んで確信している神の御言葉である聖書があります。それゆえ、聖書から離れる必要がなく、聖書に留まり続ければよいのです。テモテは、聖書をだれから学んできたかよく知っています。すなわち、十分信頼できる人々から学んできたのです。

14節後半に「あなたは、それをだれから学んだかを知っており」とありますが、「だれから」という言葉は、もともとは複数形ですので、一人でなく複数の人々を表します。具体的には、先ほども触れたテモテのお母さんのエウニケ、また、テモテのおばあさんのロイス、そして、テモテの信仰の父とも言える使徒パウロを表しています。テモテは、聖書を、お母さん、おばあさん、そして、使徒パウロから、しっかり学んだのです。彼らは、もちろん、十分信頼できる人々でした。しかも、テモテは、子どものときから、ずっと聖書に親しんできて、聖書がどれだけ信頼できるか、自分自身でもとてもよく分かっていました。

 ここまでくると、わたしたちは疑問を持つかもしれません。15節と、16節に「聖書」という言葉が、3回出てきます。15節に「自分が幼い日から聖書に親しんできた」とあります。また、「この書物は」という言い方で、聖書を表しています。そして、16節に、もう一度「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ」と出てきますが、この場合の聖書というのは、具体的にどのようなものかと思うのです。今日のわたしたちが持っている、旧約聖書39巻、新約聖書27巻、合わせて66巻の聖書のことを言っているのかと思うのです。

 すると、理解の仕方が2つあります。多くの人々は、この聖書というのは、単純に旧約聖書のことであると解釈します。39巻からなっている旧約聖書全体であると考えます。ただし、別の理解もあります。ある人々は、39巻の旧約聖書全体とともに、新約聖書のある部分も、もうこの時期には、聖書の中に入っていたと理解します。したがって、旧約聖書全体プラス新約聖書のある部分と考えます。具体的に、新約聖書のどの部分が入っていたのかまでは、不明ですが、新約聖書のある部分が、もうすでに、聖書に入っていたと理解します。

 それで、今、わたしたちは、どちら取るかを決める必要はありません。2つの理解の仕方があることを知っておけばよいのです。大切なことは、テモテは、子どものときから、お母さんのエウニケ、おばあさんのロイス、そして、後には、信仰の父とも言える使徒パウロから聖書の話を聞き、学び、親しみ、確信してきたことに固く立って、少しも揺るがず、これからも歩んでいけばよいのです。したがって、テモテは、他の生き方に切り替える必要は全くないのです。

そして、このことは、 いつの時代のクリスチャンも皆同じです。クリスチャンは、自分が学び、親しみ、自分自身が確信している聖書に固く立って、少しも揺るがずに生涯歩むのです。そして、その確信を、ますます強くしていけばよいのです。子どもときから学び、親しんできた人も、あるいは、子どものときからでなく、人生のもっと後で、学び、親しむようになった人も、どちらの人も、自分が、学び、親しんで、確信している記された神の御言葉、書かれた神の御言葉である聖書に固く立って、罪の赦しと永遠の生命よりなる素晴らしい救いを受けて、真の人生を歩んでいくのです。

3.パウロは聖書について大切な3つのことを述べました

第3点に入ります。第3点は、パウロは、聖書について大切な3つのことを述べたという点です。15節後半から17節です。では、パウロが語った聖書について大切な3つのこととは、具体的に何でしょう。

すると、具体的には、聖書の目的、聖書の霊感、聖書の有益性の3つです。これらは、どれもとても大切なものです。パウロは、まず、聖書についての大切なこととして、聖書の素晴らしい目的について述べています。聖書の目的は、もちろん、人が、キリストであるイエスさま、すなわち、救い主であるイエスさまを信じて救われるために書かれたという目的をもっています。聖書の目的は、キリストによる罪人の救いです。「この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を、あなたに与えることができます。」とあり、聖書が書かれた目的は、キリストを信じて救われる知恵を、わたしたちに与えることと言われています。

「知恵」というのは、神の前での、人の真に賢い生き方についての知識のことです。したがって、聖書は、人が、救い主であるイエス様を信じて救われ、神の前で、真に賢く生きていく知識を与えるために、書かれたのです。一言でいえば、聖書の書かれた目的は、キリスト信仰による罪人の救いです。聖書は、罪人である人間が、この世に存在する限り、キリストによる救いの書として、常に、必要とするものです。

 「この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を、あなたに与えることが、できます」とありますが、「できます」というのは、聖書だけができますという絶対的な意味です。聖書以外にも、できるものがあるけど、聖書もできますと相対的なことを言っているのでなく、聖書だけができることとして、絶対的な意味で、排他的な意味で語っています。

 また、「この書物は、キリスト・イエスへの信仰を通して救いに導く知恵を、あなたに与えることが、できます」とありまして、「与える」とありますが、この「与える」は、もともと現在分詞で、その意味を出せば、「与え続けることができます」という継続の素晴らしい意味になります。本当に、そうです。聖書は、キリスト再臨の世の終わりが来るまで、わたしたち罪人に、救い主であるイエス様を信じて救われ、神の前で、真に賢く生きていく知識を与え続けることができるのです。それゆえに、今日のわたしたちも、礼拝において、また、日々の歩みにおいて、神の御言葉である聖書に、さらに親しみ、学んで、確信を深めたいと思います。

 次いで、パウロは、聖書の霊感について述べました。聖書は、霊感されたもの、すなわち、神から吹き出されたもの、神に起源するものであるので、神的権威を持つことを述べました。従って、聖書を他の一般の書物と同列に扱ってはなりません。聖書は霊感ゆえに、聖書だけが権威ある神の御言葉なのです。

 16節前半がそうです。「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ」とありますが、以前の口語訳聖書においては、「聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって」となっておりました。そして、「霊感」という言葉は、英語の聖書では、インスピレーションとなっています。わたしたちは、「霊感」あるいは、インスピレーションという言葉を聞きますと、小説家や作家や詩人が、「霊感」、インスピレーションを受け、よい考えが頭にひらめいて作品を書くというような、ひらめきのことを思い出しますが、聖書の「霊感」は、そのようなひらめきとは違います。

 聖書の「霊感」というものは、もともとのギリシャ語は、「セオプニュウートス」という言葉で、聖書の中で、ここでだけ1回出てくる特別な言葉です。そして、意味は、「セオプニュウートス」の前半の「セオ」は、神という意味です。そして、後半の「プニュウートス」は、吹き出されたという意味です。それで、両方合わせると、「セオプニュウートス」は、「神から吹き出された」という受け身の意味で、神から出てきたので、神のものとしての権威を持つことを表すとても素晴らしい言葉です。

わかりやすく言えば、聖書の霊感は、聖書は、神に起源するので、神的権威を持っていることを表すのです。聖書は、確かに、旧約時代の人々、また、新約時代のパウロをはじめとする人々によって書かれたのですが、その時に、聖霊なる神の導きと働きを受けて書かれたので、聖書は、神に出所、起源を持ちます。それゆえ、神の御言葉として権威と神の御言葉としての性格を持ちますので、他のあらゆる書物とは異なり、権威があるのです。聖書を書いた人々は、もちろん、ロボットのようになって書いたのではありません。自分で、自由に考え、自由に記したのです。しかし、そこに聖霊なる神の働きが十分にあったことを意味するのです。

聖書の霊感と権威は、キリスト教にとって非常に重要であり、いくら強調しても強調し過ぎることがないものです。わたしたちの教派の創立にも、聖書の霊感と権威は決定的に大きな影響を与えたのです。わたしたちの教派を創立した先生方は、皆、聖書の霊感とそれゆえの権威を力強く表明しているウェストミンスター信仰告白第1章の聖書についての教えをとても強く確信した人々でした。

 ウェストミンスター信仰告白第1章には、聖書とは何であるかということが、1節から10節まで記されていますが、この聖書の教えこそ、キリスト教の長い歴史の中で、聖書が何であるかを最もよく表明したものなのです。これに勝るものはありません。聖書は霊感ゆえに、記された神の御言葉としての権威を持ち、信仰と生活の基準であることをしっかり表明しています。ウェストミンスター信仰告白の1章2節がそうです。

ウェストミンスター信仰告白の1章2節は、次のように書いてあります。「聖書すなわち記された神のみ言葉という名の下に、今では、旧新約のすべての書が含まれているそれらは次のものである。そして、旧約聖書39巻、新約聖書127巻、合わせて36巻の名前が書かれています。そしれ、さらに、これらは、みな、神の霊感によって与えられており、信仰と生活の規準である」と書かれています。

わたしは、聖書の霊感とそれゆえの神的権威を堂々と力強く教えるウェストミンスター信仰告白第1章の聖書についての教えを、あるとき、初めて読んだとき、本当にびっくりしました。「よくできているなあ。こんないいものがあったのだ。」と驚嘆しました。

このことは、クリスチャンだれでも同じです。わたしたち一人ひとりが、聖書は、霊感されたもの、すなわち、神から吹き出されたもので、神に起源するものなので、神の御言葉としての権威を持つことをますます心深くに確信し、聖書に従う真のよい人生を歩みたいと思います。真のよい人生とは、神の御言葉である聖書に従う人生です。

 では、聖書についての大切なことのもう1つは、何でしょう。すると、それは、聖書の有益性と言われるものです。聖書は、わたしたち一人ひとりに対してよい霊的効果を及ぼし、一人ひとりが、神の御心にかなうよい行いとよい生活を、生涯にわたってできるように、信者一人ひとりを十分に整えることができるのです。不足は何もありません。

16節で「人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をするうえに有益です」とありますが、「教え」というのは、聖書は、キリストによる救いについての教えをわたしたち一人ひとりに十分与えることを意味しています。「戒め」というのは、救いについての間違ったわたしたちの理解と行動に対し、聖書は警告を与えてくれます。「誤りを正し」というのは、警告を与えるだけでなく、聖書は、本来の正しい教えと行動に、わたしたち一人ひとりを修正し、ひき戻してくれることを表します。「義に導く訓練をする」というのは、義、すなわち、全能の神の前での正しさが身につくようにわたしたち一人ひとりを霊的に育て、訓練し、トレーニングし、霊的に円熟させることを表します。

 こうして、聖書は、わたしたち一人ひとりに対し、よい効果を及ぼし、一人ひとりが神の御心にかなうよい行動とよい生活を、生涯にわたってできるように、十分に整えることができるのです。聖書だけで十分で、不足はありません。なお、17節に「神に仕える人」とありますが、この表現は、もともと旧約の表現で、「神の言葉を語る預言者」を表しますが、パウロは、この表現を、テモテを含め神の言葉を語る1世紀のキリスト教伝道者に当てはめました。でも、今日、伝道者だけに限定しないで、神に仕えるわたしたちクリスチャン一人ひとりに広く当てはめることができます。

それゆえ、わたしたち信者は、聖書によって、キリストによる救いについて十分教えられ、救いについての間違った理解と行動をするときには、聖書が警告を与えてくれ、さらに、本来の正しい教えと行動に修正して、ひき戻してくれて、全能の神の前での正しさが身につくように、霊的に育て、訓練し、円熟させてくださるのです。こうして、信仰の生涯は、常に、聖書と共に歩む生涯です。

結び

以上のようにして、本日のところを見ます。今日のわたしたちも、礼拝をはじめ、いろいろな場面で学び、親しみ、自分自身が確信している聖書に固く立って、少しも揺るがず、これからも、真に賢い人生を、喜びと希望で胸を膨らませ、生涯歩んでいきたいと思います。聖霊が、聖書に対するわたしたちの確信をますます深めてくださるように祈りたいと思います。

解題
 この説教は、2013年6月2日の岡山教会の主日朝拝で、わたしが説教したものです。