「あなたがたは光の子一再臨は栄光における救いの完成−」

            テサロニケの信徒への手紙一 5章1節−11節

はじめに

 春の訪ずれを感じますが、わたしたちは、週の初めの日に、まず、聖書が教える全能の神を礼拝し、心と人生を整え、豊かな霊的祝福を受け、一週間の歩みに踏み出したいと思います。また、今週の後半には、大会の60周年記念信徒大会が大阪でありますが、お祈りをし、喜びをもって参加したいと思います。

 ところで、本日は、月の最終主日です。月の最終主日は、信仰の養いと教会形成を意図し、テサロニケの信徒への手紙一を取り上げています。このテサロ徒への手紙一は、今日のギリシヤの北部にあたる、当時マケドニア州の首都であったテサロニケの町の教会に、パウロが宛てた手紙です。テサロニケ教会は、よい教会でした。しかし、特に、キリストの再臨についての誤解があったので、パウロは、キリストの再臨について正しく教えるため、2つの手紙を書きました。テサロニケの信徒への手紙一と二になります。そして、内容は、どちらも、キリスト再臨についての教えなので、これら2つの手紙は、しばしば、再臨書簡と言われます。書かれたのは、紀元51年ごろで、ギリシヤの南部のコリントにおいてです。パウロの手紙の中で、一番早く書かれた手紙です。キリストが天にお帰りになって、21年後ぐらいに書かれたものと思われます。

 では、今日のところはどんなところでしょう。すると、信者は、光の子で、キリスト再臨という霊的真理の明るい光の中に生きているので、再臨によって光のうちに完成するという希望をもって、日々の歩みをしていくように教えています。それゆえ、今日のわたしたちも、再臨による救いの完成を確信し、いつも希望をもって、今の時代を信仰により、一日一日歩んでいきたいと思います。

 本日のところから4点、お話をします。第1点は、キリストの再臨は、予測不可能で、突然生じるという点です。第2点は、信者は、キリストの再臨を平安と喜びをもって迎えるという点です。第3点は、信者は、さらに、これからもキリスト再臨に備えをして歩むという点です。第4点は、キリスト再臨の目的は、信者の救いを完成させるためという点です。

1.キリストの再臨の日時は、予測できず、突然生じる

早速、第1点に入ります。第1点は、キリストの再臨の日時は、突然生じるという点です。すなわち、キリストは、いつ再臨するのか、また、どのくらい経ったら、再臨するのか、また、キリストが再臨する瞬間はいつなのことについては、神の主権により一切隠されています。キリストの再臨についてわかるのは、それが突然生じることです。人間には予測不可能なのです。そして、予測不可能でよいのです。信者にとって困ることは何もないのです。1節から3節がそうです。

 1節に「兄弟たち、その時と時期についてあなたがたには書き記す必要せん。」とありますが、「その時」というのは、キリスト再臨の時、あるいは、再臨までの期間のことです。すなわち、キリストがいつ再臨するのかという時のこと、また、キリストはあとどのぐらい経ったら再臨するのかという再臨までの機関を表します。そして、「時期」というのは、もっと狭く限定的で、再臨の時刻、あるいは、再臨の瞬間のことを表します。すなわち、キリストが再臨するからには、必ず、その時刻や瞬間があるはずですが、その時刻や瞬間のことを表します。

それで、キリストの再臨の時や時期については、突然生じる予測不可能として、パウロが、テサロニケ教会にいたとき、説教で何度も十分詳しくに教えておいたので、テサロニケ教会の信者たち自身もよく知っていて、改めて、手紙に書く必要はなかったのです。しかし、大事なことなので、パウロは、敢えて記しました。パウロは、キリストの再臨の突然性を思い起こさせるため、1世紀の人々が、だれでも身近なこととして知っていた2つのたとえを使って語りました。

 では、身近な2つのたとえとは何でしょう。すると、泥棒が、夜、突然侵入して来ることと、お産のとき、妊婦に突然陣痛が来ることです。 2節に、「盗人が夜やって来るように、主の日は来る。」とありますが、キリストの再臨を1世紀時代の泥棒の突然の侵入にたとえたものです。

 「主の日」というのは、旧約聖書の表現で、世の終わりの最後の審判をで、「終わりの日」とも言われました。「主の日」と言いますと、わたしたちは、公同礼拝が行われる週の初めの日の日曜日のことを思い出します。主の日と言います。確かに、そういう意味でも、後に使うようになりました。でも、もともとは、旧約聖書の表現で、主なる神によって最後の審判が行われる日であので、「主の日」と言われました。また、最後の審判は、世の終わりの日になされる終わりの日」とも呼ばれました。

 そして、救い主メシアのキリストが出現し、十字架の死と復活によって、救いの道を開いてからは、教会は、主イエス・キリストの復活を記念して、週の初めの日の日曜日に礼拝を行うようになり、主イエス・キリストの日という意味で、「主の日」と呼ぶようになりましたが、ここでは、旧約聖書の表現の意味で、「主の日」は、世の終わりの最後の審判の日を意味するものとして使われでいます。

 それで、パウロの時代も、「盗人」、すなわち、泥棒はいて、夜の闇に侵入して来ました。ある夜、突然、泥棒が押し入って来るのです。何年何時何分に、自分の家に、泥棒が入ってくるなどと予測できる人は、もちろん、だれもいませんでした。

 そして、キリスト再臨の突然性を泥棒の夜の突然の侵入にたとえることは、実は、キリスト御自身もされていたことです。マタイによる福音書24章42節節で、「だから、目を覚ましていなさい。いつの日、自分の主が帰って来られるのか、あなたがたには分からないからである。このことをわきまえていなさい。家の主人は、泥棒が夜のいつごろやって来るかを知っていたら、目を覚ましていて、みすみす自分の家に押し入らせはしないだろう。だから、あなたがたも用意していなさい。入の子は思いがけない時に来るからである。」と教えていました。

 では、キリスト再臨の突然性を表すもうひとつのたとえは何でしょう。それは、お産のとき、妊婦に、突然陣痛が来ることのたとえです。「ちょうど妊婦に産みの苦しみがやって来るのと同じで」というのがそうです。お産のときに陣痛が突然来ます。そこで、パウロは、お産のときの突然の陣痛に、再臨の突然性をたとえたのです。

 以上のように、キリスト再臨は、泥棒の突然の侵入および突然の陣痛にたとえられ、本当に突然生じるものであることが、強く言われていますが、では、予測不可能の突然のキリスト再臨は、罪の中に生き続ける人にとって、何を意味するかと言いますと、それは、厳かなことですが、罪が最後の審判でキリストによって裁かれ、滅びることを意味します。

 そこで、パウロも、「人々が『無事だ。安全だ』と言っているそのやさきに、突然、破滅が襲うのです。」。また、「・・・決してそれから逃れられません」と厳かに語っています。「無事だ。安全だ」という表現は、旧約時代の偽預元者たちが、イスラエルの民に対し、イスラエルの民が罪を犯していても、神による裁きなどなく、平和だ、平安だと語っていたことを思わせる表現で記されていますが、これは、テサロニケの町の神を信じない人々が、最後の審判などなく、自分たちは神を信じなくても無事である、安全であると公言して、罪を犯しながら偽りの平安の中を歩み続けている姿を表しています。

 また、「突然、破滅が襲うのです。」とありますが、「破滅」というのは、滅びのことです。人が、地上で神を信ぜず、罪の中に生き続けることについては、地上で信じなかったことと、罪を犯し続けたことが、キリスト再臨のとき、最後の審判において裁かれます。これは、人間にとって滅びとなります。何故なら、神に造られた人間が生きる根本条件は、命の源である神と共に生きることですが、最後の審判で罪が裁かれ、神から永久に分離され、生きる根本条件を永遠に失うからです。これは、人間にとって破滅、すなわち、滅びとなります。

 こうして、人が地上で罪の中に生き続けることに対しては、最後の審判で滅ぼされるのですが、そのことは、旧約聖書創世記6章から8章に記されておりますように、あのノアの洪水の物語で、型として、タイプとして、予型として、厳粛に語られています。ノアの時代の人々も、止まるところを知らずに罪を犯し続けていたので、40日40夜の洪水で厳粛に裁かれ、滅びてしまいました。ノアの語は最後の審判の型、タイプ、予型です。

 そのように、罪には厳粛な裁きが伴い、決して逃れることはできませんので、わたしたしたちは、いつくしみ深い唯一の救い主キリストを柔らかな心で信仰し、恵みにより罪赦されて救われ、最後の審判で裁かれない者として歩むことが大切です。すなわち、今、福音を聞いて、キリストを信じる者は、だれでも罪赦されて救われ、最後の審判で裁かれることはありません。逆に、最後の審判のとき、キリストを信じて、神の栄光を表す者として地上で生きたゆえ、忠実な僕よ、よくやったとキリストから称賛され、誉れと栄光を受け、言葉で言い尽くせない聖霊の喜びにあふれる者になるのです。

 考えてみますと、キリスト再臨の時、再臨までの期間、再臨の瞬間などは、神の主権に属することで、わたしたち、ちっぽけな被造物には隠さされており、それゆえ、わたしたちは知らなくてよいことなのです。わたしたちが、再臨のことで知るべきことは、わたしたちが暮らしているこの大地に、キリストは、主の主として、天から再び突然再臨すること、そして、再臨したときに、厳かな裁きをなさること、それゆえ、わたしたちは、最後の審判で罪が裁かれないように、今、恵みのとき、救いのときであることを覚え、教会で福音を聞き、心柔らかにして、キリストを信仰して救われ、平安と喜びの中で日々歩むことです。再臨に対して、いくらでも備えることができるのです。

2.信者は、キリストの再臨を平安と喜びをもって迎える

第2点に入ります。第2点は、信者は、キリストの再臨を平安と喜びをもって迎えるという点です。さて、キリストの再臨は、泥棒の突然の侵入および妊の陣痛にたとえられるように、全く突然に、しかし、必ず生じるものであることがわかったのですが、では、信者は、突然のキリスト再臨というものを、ように受け止めるのでしょう。すると、信者は、キリストが再臨するという素晴らしい霊的真理を前から知っているし、そのようなものとして常々信じているので、不意を突かれるような気持ちになることはないのです。従って、再臨に対して、不安や恐れを持つ必要はないのです。逆に、平安と喜びをもって、突然、再臨されるキリストをお迎えできるのです。4節と5節がそうです。

 それで、わたしたちが、4節と5節を見て、気がつくことは、「暗闇」および「夜」と「光の子」および「昼の子」とのコントラストです。これらは正反対の意味の言葉であることにすぐ気がつきます。「暗闇」および「夜」というのは、テサロニケの町の神を信じないゆえ、霊的真理を知らない人々のことです。すなわち、霊的真理に暗い人々のことです。暗闇の中では、また、夜においては、真っ暗で、人は、何も見えません。そこで、「暗闇」および「夜」というのは、霊的な真理に暗い人々のことで、具体的には、テサロニケ教会の信者たちを迫害していたテサロニケの町の異教の人々のことです。それゆえ、霊的真理を知らない彼らにとっては、キリストが栄光と権威をまとって、突然再臨することには、何の備えもないので、不意を襲われることになります。

 では、「光の子」および「昼の子」とは誰のことでしょう。すると、テサロニケ教会の信者たちのことです。「光の子」というのは、もともとは、光に属する子供という意味で、具体的には、霊的な真理の光の中にいて、霊的真理に明るい信者を表します。信者は、世をこうこうと明るく照らす光御自身であるキリスから、霊的真理の光に十分照らされ、霊的真理の明るい光の中にいます。

 また、「昼の子」というのは、もともと、明るい昼間に属する子供という昼間の明るさの中にいるように、明るい霊的真理にいる信者を表します。義の太陽であるキリストによって、昼間のように、さんさんと注がれる霊の中にいます。

 こうして、霊的真理の光の中にいる光の子である信者、また、昼間のような霊的な明るさの中にいる信者は、キリストがあるとき、突然再臨することを知っていて、よい備えをして、喜びを持って待ち望みながら歩みをしていますので、実際に、あるとき、キリストが文字通り突然再臨しても、不意を襲われる感じが全くないのです。逆に、喜びと平安に満ち溢れ、キリストをお迎えすることが十分できるのです。

 考えてみますと、1世紀の地中海世界の信者たちは、どこにおいても、異教の人々から、激しく迫害されました。それゆえ、1世紀の信者たちは、キリストの再臨をとても強く求めました。なぜなら、キリスト再臨のときは、地上における激しい迫害から完全に解放され、自分たちの素晴らしい救いが栄光のうちに関せするときであったからです。それゆえ、憲法で一人一人の信仰の自由が保証されている今日のわたしたちと状況が違うところがあるかもしれません。でも、今したち、信者も、霊的真理の光の中にいる光の子であり、かつ、昼間のように明るい霊的真理の中にいる昼の子です。また、キリストがあるとき突然栄光と権威をまとって、再臨することを、聖書において繰り返し教えられていて、聖霊によって、心、霊魂が霊的に備えられていますので、今、仮にこの場に、イエス様が突然再臨しても、わたしたちは、不安で恐れる気持ちにはならないはずです。逆に、わたしたちは大喜びで、再臨のイエス様をみんなで心からお迎えできるはずです。そのときには、わたしたちは、再臨のイエス様にお会いし、聖霊による無限の喜びがわた心を支配するでしょう。

3.信者は、さらに、これからもキリストの再臨によい備えをして歩む

第3点に入ります。第3点は、信者は、さらに、これからもキリストの再臨によい備えをして歩むという点です。パウロは、テサロニケ教会の信者たちが、これからも、ますます、再臨に備えてよい歩みをするように勧めるのですが、ここでも、また、たとえを使って勧めをしました。すなわち、眠ることおよびお酒に酔うことと目を覚ましていることのたとえを使いました。 6節から8節がそうです。

 6節に、「ほかの人々のように眠っていないで」、また、「眠る者は夜眠り」、また、「酒に酔う者は夜酔います。」という3つの言い方が出ていますが、これれは、たとえで、信仰的霊的に目覚めていないテサロニケの町の異教の人々を表す言い方です。「ほかの人々」というのは、少し前の4章14節で「外部の人々」と言われていましたが、教会の外の人々のこと、すなわち、テサロニケの町人々のことを表します。彼らは、真の神と真の神が遣わしてくださった救ストを信じなかったので、信仰的霊的に目覚めていませんでした。そこで、霊的に眠っている、しかも、夜であるかのように霊的によく眠っている人々としてたとえられました。また、彼らは、霊的真理を知らず、霊的なことがわからなかったので、夜、お酒に酔っていろいろなことがわからなくなっている人々にたとえられました。

 しかし、パウロの説教を聞いて、霊的真理に明るくされ、光の子、昼の子とされたテサロニケ教会の信者たちは、彼らと違って、信仰的霊的に目覚め、地上における自分の大事な生活をよくコントロールし、一層、信仰から信仰へと歩むように勧めました。「目を覚まし、身を慎んでいましょう。」とありますが、この「目を覚まし」と「身を慎んで」という2つの言葉は、どちらも意味の豊かな言葉です。

「目を覚まし」というのは、もともと、ギリシヤ語では、グレゴレオーという言葉で、意味は、目を覚ましている、目覚めている、起きている、気をつけている、注意している、警戒しているという意味です。それで、これらを信仰的霊的に当てはめてみますと、信仰的霊的に目覚めている、信仰的霊的に目を覚ましている、仰的霊的に起きている、信仰的霊的に注意している、信仰的霊的に気をつけている、信仰的霊的に警戒しているというとてもよい意味になります。そして、実は、目覚めていることを表すこのグレゴレオーという言葉から、グレゴリウスとか、グレゴリーという名前が出てきました。欧米において、グレゴリウスとかグレゴリーという名前の人がいますが、グレゴリウスとかグレゴリーという名前は、目覚めいうとてもよい意味の名前です。

 そして、もうひとつの言葉の「慎んでいる」という言葉は、「慎んでいる」の他にも、まじめである、真剣である、バランスが取れている、コントローされているという意味です。従って、これらを信仰的霊的に当てはめますと、信仰的霊的にまじめである、信仰的霊的に真剣である、信仰的霊的にバランスが取れている、信仰的霊的にコントロールがよくされているという意味になりまして、再臨に備えるよい歩みは、目を覚ましていること、すなわち、信仰的霊的に目覚めて起きていること、および、慎んでいること、すなわち、自分の大事な生活をよくコントロールして歩むことです。

 そして、このことは今日でも同じです。先ほど、欧米の名前でグレゴリウスとかグレゴリーという名前は、目覚めていることを表すギリシャ語のグレゴリオーから出ていることをお話しましたが、今日の信者であるわたしたち、みんなが、キリストは突然再臨されるということを心得て、信仰的霊的に目覚め、日々の歩みをしたいと思います。わたしたち、みんなが、グレゴリウスあるいはグレゴリーでありたいと思います。

4. 再臨の目的は、今始まっている信者の救いを完成させるためである

第4点に入ります。第4点は、再臨の目的は、信者の救いを完成させるという点です。再臨の目的は、信仰の弱いわたしたちを裁くためではなく、わたしたちの救いを完成させるためです。すなわち、信者はそのとき、地上に生きていても、あるいは、すでに、天に召されていても、全く罪のない魂にされ、かつ、朽ちることのないすぐれた霊の体に復活させられ、栄光の神の国で、キリストと顔とを合わせて、愛の交わりをしながら永遠に喜んで生きていくため再臨されるのです。9節から11節がそうです。

 9節に、「神は、わたしたちを怒りに定められたのではなく、わたしたちの主イエス・キリストによる救いにあずからせるように定められたのです。」とありますが、これはとても大きな慰めを与えるものです。再臨に対する恐れと心配と不安を、この表現で全部完璧に取り除いています。すなわち、キリストが再臨されるのは、新仰が弱く、さまざまな欠けと不十分さをもつわたしたちを、神の怒りに、すなわち、最後の審判での裁きに定めるためではないことが明白に、はっきり力強く断言されています。

 では、キリストは、一体全体、何のため再臨するのでしょうか。すると、信仰が弱く、さまざまな欠けと不十分さをたくさん持っていても、信仰によって喜んで歩みをするわたしたちを限りなく愛して、わたしたちの素晴らしい救いを完成させ、罪のない魂と朽ちることのないすぐれた霊の体に復活させ、わたしたちが、キリストと顔と顔とを合わせて、いつも常に永遠に、キリストの完全な愛のまじわりの中で無限の豊かさで満たされて生きていけるようにするためなのです。

 9節に「わたしたちの主イエス・キリストによる救いにあずからせるように定められたのです。」とありますが、この場合の「救いにあずからせる」というのは、救いの完成にあずからせるという意味です。ですから、その意味を入れて読みますと、「わたしたちの主イエス・キリストによる救いの完成にあずからせるように定められたのです。」となります。

 では、救いの完成とは、どんなものでしょう。すると、次の10節で説明されています。すなわち、救いの完成は、そのとき、信者は、地上に生きていても、あるいは、すでに天に召されていても、完全に聖められ、罪のない魂にされ、朽ちることのないすぐれた霊の体に復活させられ、キリストと顔と顔とを親しく合わせ、永遠の愛の交わりにおいて、無限の豊かさで満たされて生きていくことが、救いの完成なのです。

 10節に、「目覚めていても眠っていても」とありますが、「目覚めていても」                  というのは、この表現で、再臨のとき、地上に生きていることを表しています。また、「眠っていても」というのは、すでに天に召されていることを表しています。従って、わたしたちのため、かつて十字架の上で死なれたキリストが、この世に来られのは、そのとき、わたしたちが、地上に生きていようが、すでに天に召されていようが、わたしたちの魂が完全に聖められ、罪が無くなり、体は死ぬことのないすぐれた霊の体に復活させられ、キリストと親顔とを合わせる愛の交わりに、喜びに満ち溢れて、永遠に、わたしたちが生きていくためなのです。

 「主と共に生きるようになるためです。」とありますが、これこそ、救いの素晴らしい完成を表し、キリスト再臨の目的です。考えてみますと、確かに、歴史にある今、現在も、わたしたちは、聖霊の豊かな働きにより、キリストとの愛のまじわりの中を喜びに満たされ、日々歩んでいます。しかし、同時に、今、わたしたちがもっている主イエス・キリストとの愛の交わりには、さまざまな妨げ、弱さ、限界、界、困難、試練、戦いがあります。

 すなわち、わたしたちの罪は赦されていますが、しかし、罪は、まだ、わたしたちに働いて、わたしたちを苦しめ、キリストとの心ゆくまでの愛のまじわりを妨げます。また、わたしたちは、自分の内側の罪と弱さに苦しむだけではなく、外側から来る試練、困難、問題に苦しんで、キリストとの心ゆくまでの愛の交わりを寸断されることがあります。まして、1世紀の時代においては、外側からくる激しい迫害は、キリストとの愛の交わりを大きく妨げました。また、わたしたちは、サタンの誘惑に負け、キリストとの愛のまじわりを一時失うことさえもあります。また、わたしたちの心は、信仰的に霊的に燃え、熱心であっても、体の疲れや病い、体苦痛や苦しみで、キリストとの愛のまじわりが、十分できないこともあります。また、今、わたしたちがもっているキリストとのまじわりは、愛するキリストと親しく顔を合わせることがないまじわりです。なぜなら、体をもったキリストは、天の父な

に神の右に座しておられるからです。

 しかし、これらは、キリスト再臨において全部変わります。わたしたちを苦しめる罪は、もはやありません。わたしたちは、罪から完全に聖められますので、罪による苦しみや悩みはもはや一切ありません。また、栄光に輝く神の国がついに出現しますので、外側から来る試練や困難や悲しみや圧迫や迫害は、もはやありません。外側にあるのは、義が支配する栄光の神の国、すなわち、新世界です。また、アダムのとき以来、わたしたち人類を苦しめてきたサタンは、キリストによって、永遠につながれてしまいますので、サタンの誘惑も全くなくなります。また、罪の影響ゆえに朽ち果てるわたしたちの体は、キリストと同じ朽ち果てることのない永遠に生きられる驚くべきすぐれた霊の体に復活させられます。そのときには、愛する主イエス・キリストと顔と顔とを合わせて親しく交流することができます。

わたしたち、罪人を限りなく愛し、へりくだり、わたしたちの身代わとして、十字架上で御自身を献げてくださったいつくしみ深い主イエス・キリストを直接見て、心からキリストに感謝し、心からキリストをほめたたえることができます。こうして、わたしたちは、常にいつも永遠に、キリストと共に、キリストとの愛のまじわりの中で、聖霊の無限の喜びに満ちあふれて生きていくのです。むなしさは、全くありません。この救いの素晴らしい完成こそ、キリスト再臨の目的です。

 そして、このことは今日も同じです。キリストのことを聞いて、信仰しているわたしたちには、すでに素晴らしい救いが開始していますが、その素晴らしい救いは、キリスト再臨において栄光のうちに完成し、永遠の祝福を受けることになります。それゆえ、わたしたちは、恵みのとき、救いの時である今、教会においてキリストの福音を聞き、心を柔らかにし、キリストを受け入れ、救いの中を日々喜んで歩むことが大切です。今の信仰の決断が、永遠の身に余る栄光と祝福をもたらすのです。

結び

 こうして、わたしたちは、再臨書簡といわれるテサロニケの信徒への手紙から学びました。再臨について学べば学ぶほど、今、わたしたちがキリストを信じている祝福が、今だけの祝福ではなく、将来の、そして、永遠の無限の祝福に深く結びついていることを確信し、キリストによる救いの豊かさ、深さ、素晴らしさ、スケールの大きさに本当に驚きます。神は、いつくしみにより、本当に素晴らしい救いを与えてくださっています。

 今週の後半、大阪での60周年記念信徒大会が行われますが、そのとき、大会が10年近くの歳月をかけて作成してきた「終末の希望についての信仰の宣言」が採択されますが、本日、テサロニケの信徒への手紙においてお話した再臨の事柄も、「宣言」の中に十分盛られています。「終末の希望についての信仰の宣言」は、必ずや、21世紀の日本キリスト改革派教会の力になると信じています。

 キリストの再臨は、他ならぬわたしたちの祝福のためであり、わたしたたちに今始まっている素晴らしい救いが栄光のうちに完成するときです。そのことを覚え、わたしたちも、信仰的霊的に目覚め、光の子として、今の時代に、みんなで喜びと希望に満ち溢れたよい信仰生活をしていきたいと思います。聖霊が、わたしたちひとりを、南浦和教会を、そして、日本キリスト改革派教会を豊かに祝福してくださるように祈りましょう。

解題
 この説教は、わたしが奉仕していた南浦和教会の2006年4月30日の朝拝説教です。


                        


ホーム
   目次に戻る