聖書の僕形態

はじめに

今回は、ベルクーワの「聖書論」の第7章で取り上げられている聖書の僕形態についての議論を紹介します。聖書の僕形態は、改革派神学の中でも、特に、オランダの改革派神学の歴史と伝統において、自覚的に意識的に展開させられたものですが、今日聖書の僕形態について、何が問題とされているか、また、それらの問題について、ベルクーワ自身はどのように考えているかを見たいと思います。

1.神の言葉が人間の書物の形態を取っている事実

 神の言葉は強力であっってレバノンの杉を折り砕き(詩編29:5)、威厳があり(詩編29:4)、イスラエルが闇の中から聞いた恐るべき声(申命記5・22)、全能者の声(ダニエル4:31)、それは大水の響きのようであり(エゼキエル43:2)と言われているのをわたしたちは知っております。

 しかしながら、わたしたちが、聖書において出会う神の言葉は、まことに、ごく普通の人間の言葉であり、それは、わたしたちが、どこにでも見る人間の書物のかたちをしているので、うっかりすると聖書が神の栄光や大水の響きであることを忘れることも可能なほどであります。すなわち、聖書は、他の人間の書物とは違った独自な特別な壮観さをもってはいないように見えもするのです。

 そこで、次のよう疑問が生じてくるのです。「聖書が人間の言葉で書かれ、人間の書物のかたちであるという聖書の人間的性格は、神の声の高く卓越した性質に暗い影を落としたり、あるいは、その価値を低落させたりするのではないか」と。それで、人々は、聖書は、人間の言葉を「奉仕へと用いたあるいは仕えさせた」と考えるのです。そして、このときに、「聖書の僕形態」(サーバント・フォーム)ということが論じ始められるのです。

2.キリストが僕の形態を取られたこと

 聖書の僕形態ということを聞きますと、わたしたちは、すぐに、わたしたちの主イエス・キリストも僕のかたち、僕の形態を取られたことを思い出します。そこで、キリストが僕のかたちを取られたことについて、考えておかねばなりません。

 キリストが、この世に来られたことは、マルコ10:45において「人の子は仕えられるためではなく仕えるために」と言われて仕えることと深い関係があります。そして、また、わたしたちが、ヨハネ13:1―20の洗足の出来事を見ますと、そこに、「主であり、師である」キリストが僕の姿で仕えていることに驚くのであります。

 それから、また、わたしたちは、フィリピ2章において僕のかたちを取られたキリストへの特別な言及を見るのです。キリストは、人と同じように生まれて、人のかたちで歩まれました。そして、キリストは、自分を低くして死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで仕え、低くなり、自らを犠牲にしたのでした。キリストは、光輝と栄光の姿でこの世に来たのではなくて、謙卑と従順のかたちで来たのであり、コリント二8:9の言い方を借りれば、「主は豊かであったのに、あなたがたのために貧しく」なったのでした。

 そして、また、教会は、フィリピ2章については、常に、旧約聖書イザヤ書53章の「悲しみの人」と考え合わせてきました。イザヤは、「見るべき面影はなく、輝かしい風格も、好ましい容姿もない」と記しておりますが、この見るべき姿と威厳の外的欠如が、イエス・キリストのかたちであったのでした。すなわち、打ち捨てられて苦しむかたちなのです。

3.受肉と聖書化の平行関係・類似関係

 さて以上のようにして、キリストが、僕の形態を取られたことは明白であります。それで、人々は、神の子が人のかたちを取られたこととの並行関係・類似関係を求め続けてきました。換言すれば、受肉と聖書化に類似関係を考えたのでした。そこで数名の神学者を順次挙げて考えてみましょう。

(1)バーフィンク

今日でも、わたしたちが、入手し得る最も体系的に整った「改革派教義学」を著し、また、ベルクーワ神学の出発点ともなっているバーフィンクも、受肉と聖書化のある種の平行関・類似関係を認めました。彼は、「キリストは肉となり、見るべきかたちも美しさもない僕となって人々からさげすまれた・・・そしてそれと同じように神の言葉・神の啓示は被造物の世界に入り、夢と幻、研究と瞑想のそれぞれの形態において、人間の生活と歴史に入り込み、人間のように弱いものさらに無視されるものにさえもなった。というのは、神の言葉は聖書となり、そして聖書として自らをすべての書物と同じ運命に服させたのである」と述べることによって、神の子が、この世に僕のかたちで来られたことと、神の言葉が人間の言葉のかたちで与えられたことの類似関係を語ったのである。

 そして、また、彼は、「キリストの人間性は弱く貧しかったのであるが、しかし、罪からは自由であったように、聖書も罪の汚れなしに孕まれたのである」と語って、受肉と聖書化の類似関係は、単に、一般的なものだけでなく、どちらも罪から守られたので、キリストの無罪性と聖書の無謬性にも類似があると考えたのである。

 そして、最後に、もう一つの類似関係、すなわち、主人であるキリストが、人々から辱めを受けたようにキリストのはした女である聖書も、人々から敵意と反抗を受けることを指摘したのでした。このようにして、バーフィンクは、幾つかの点における両者の類似を認めたのです。

(2)カイパー

バーフィンクは、ベルクーワ自身が、しばしば、「バーフィンクは自分の神学の出発点」と語っているように、ベルクーワの神学に決定的な影響を与えましたが、カイパーも、また、ベルクーワに大きな影響を与えました。そこで、そのカイパーの考え方を見ましょう。カイパーの代表作に入る「聖なる神学の諸原理」および「聖霊のみわざ」から、この問題に関する考え方を拾ってみると、彼は、「彼の啓示は人間の現実の外側に立つ超越的な現象」ではなく、神の啓示は、わたしたちのこの世界に入り込んできたものと語ることによって、聖書の問題を啓示がこの世に入ってきたという観点から考えていることを示したのです。

 そして、カイパーは、受肉と聖書化の類似については、神の啓示は、この世において受肉と聖書化の二つの仕方で生じたのであり、どちらも同じ神の子なるキリストに関するものであえので、類似関係は成り立つと考えたのでした。より神学的な言い方をすれば、神の啓示は存在の世界(受肉)と意識の世界(聖書化)に生じるということになります。より日常的な言い方をすれば、神の子はベツレヘムのゆりかごにおいて、わたしたちにやって来、聖書は、わたしたちの思想と概念においてやって来るということになります。

 それで、カイパーは、聖書の人的要素と神的要素について言及し、聖書においては、人的要素が神要素の担い手となり、人的要素が神的要素の目的のため採用されたと考えました。         

 以上のようにカイパーにおいては啓示がこの世に入ってきたという事実に注目し、神の思いは具体的なかたちを取って人間の言葉で著されるという啓示の橋渡しの性格を指摘したのでした。バーフィンクとカイパーに共通に言えることは、神の言葉は、わたしたちの間においては、人間の言葉の形態において存在するものだという思想が彼らの中心にあるということです。

(3)バルト(ブルンナー)

さて、ここで、新正統主義と言われるバルトの考え方を少しだけ見ておきましょう。バルトも、また、人間の言葉のかたちにおける神の言葉について注目し、「教会教義学」において、「啓示のこの世性」に着目し、「わたしたちは神の言葉をこの世性の神秘以外においては所有していないのである」と述べ、また神の言葉は堕落した人間の現実としての「被造物的現実の装いにおいて」わたしたちに出会う、あるいはまた、「もし神が万が一にもこの世的以外の仕方でわたしたちに語るとするならば、神はわたしたちに少しも語らないであろう」と言っているのです。バルトのそれらの発言は、すべてわたしたち人間の世界のかたちにおける神の言葉のことを語っています。

 20世紀のもう一人の代表的神学者であり、国際基督大学の客員教授としても、日本にも来たことのあるブルンナーは、「啓示と理性」において、僕の形態にある聖書は、誤りのある不完全なものと理解したことを、一言付け加えておきたいと思います。

(4)ウォーフィールド(J.I.パッカー)

 これまで見たように聖書の僕形態・聖書化とキリストの受肉・神人の二性一人格結合との比較は、もともと聖書をよりよく理解しようとの意図から出て、一時は遍く「一致した意見」と思われるほどであったのですが、次第に疑問が投げかけられ、「両者に類似関係を求めていくことは合理主義ではないか、その証拠に教会はその類似を信条において告白しなかったではないか」などと言われるようになりました。

 実際のところ、神的要素と人的要素は、キリストの人格と違って、聖書に関しては第一の生命的な問題でないので、両者の平行関係・類似関係については、両者の類似の範囲と限界を定め論ずるということになってきました。

 ウォーフィールドも、「聖書の霊感と権威」(日本カルヴィニスト協会による翻訳がある)において両者の類似は、「単に遠い類似」に過ぎないと語り、さらに、「聖書においてはキリストの二性一人格のようなお本質的結合はない、というのはわたしたちは聖書の霊感の聖書化と神の子の受肉の間に平行関係を置くことはできないからだ」と語って、あたかも両者の類似をまったく拒否していると思われるほどです。そして、J.I.パッカーも、「根本主義」(岡田稔先生の邦訳では「福音的キリスト教と聖書という題にされている)において両者の類似は、「単に限定された類似にすぎない」と書いたのです。

 しかし、そのように一方においては、確かに、両者の類似関係の限界と制限を定めつつも、他方においては、両者を比較して類似性を求めていくこのやり方は、聖書の真理を明らかにするために役に立つと考えた人々がいました。ウォーフィールドも、そのひとりなのです。彼は、「聖書化においても受肉においても、どちらにおいても神的要素と人的要素が結びあっている」と言い、「そのような遠い類似関係であってもわたしたちが誤るのは、人間の常と言える人的要素が誤ることがなかった」と考えられると言うのです。一言で言い表すならば、ウォーフィールドにおいては、両者の類似性は、特に、キリストの「無罪性」と「聖書の無誤性」(イネランシー)とに集中しているということになります。

 ここで、ベルクーワのウォーフィールド批判が始まります。わたしとしては、ウォーフィールドの発言の状況と意図をもう一度よく考えてみたいと思いますが、今は、ベルクーワの批判をそのまま記しておきたいと思います。彼は、「このようにウォーフィールドにおいては、両者の類似それ自身においては不十分であるが、教理的結論においては、その類似性は再び機能するのである。換言すれば、両者の類似は最初は、『人格的結合』がないからといって相対化されるが、後になって、『キリストの無罪性』と聖書の『無誤性』との並行関係に関する弁証として用いられているのである。しかしながら、ウォーフィールドにおいては、この平行関係は、聖書の無謬性を確信をもって明らかにするために用いられ得ないということになってしまうのだ・・・ウォーフィールドのこのやり方では、受肉に対しても、神の言葉の人間の言葉における聖書化の概念に対しても正当な扱いはなされていないのである」と批判しています。簡潔な言い方をすれば、ベルクーワは、ウォーフィールドの考え方は二段構えになる、また、両者の類似はバーフィンクがしているように「キリストの無罪性」と「聖書の無謬性」に求めるべきところを、もう一段低い「キリストの無罪性」と「聖書の無誤性」にとどめてしまったと批判しているのです。別の言い方をすれば、聖書は、人間の常である誤りから守られたと言うよりは、もっと強く人間を堕落させている罪から守られたと言うべきだということになります。

4.聖書の僕形態の意味

(1)弱い人間の言葉がいかにして神のつとめに用いられるか

聖書は、バーフィンクが言うように、「自らをすべての書物と同じ運命に服させて」、人間の思い、思想、概念、人間の言語、人間の弱さを取り、僕のかたちとなって仕えるものになったということは批判されてはならないものです。聖書が、人間の言語を取っているので、そこには翻訳や解釈に関する種々の疑問や問題を生じさせるということを理解することも十分に合法的なのです。

 そこで、わたしたちは、「弱さや限界をもった人間の言葉がいかにして神のつとめに用いられ得るか」ということを考えなければなりません。この問題を考えるときには、弱さや限界があるのは、何も書かれたみ言葉である聖書だけに限られることでなく、神の言葉が人によって語られるときもそうであるということを理解することが大切なのです。そこには、神の言葉の担い手となっている人の躊躇と反対がしばしば記されています。たとえば、モーセは自分は「弁が立つ方」(出エジプト4:10)ではないとして反対し、イザヤは「わたしたちは汚れた唇の者」(イザヤ6:5)と告白し、エレミヤは「わたしは若者にすぎません」(エレミヤ1:6)と嘆いております。

 そのように弱く限界のある人間は、神の言葉を語るのをためらい、反対するのですが、」しかし、神はそれにもかかわらず、彼らが神の言葉を語ることを命じ、求めるのです。神は、モーセには御自身がモーセの口になり語るべきことを教えると申し出(出エジプト4:12、7:2)、イザヤには祭壇の火をその口にあててきよめ(イザヤ6:6、7)、そして、エレミヤからは恐れの心を取り除いたのです(エレミヤ1:18)。

 神にかかわるつとめは、勝利と主権性の面をもってはいるのですが、それは人間の言葉の弱さや限界を根絶するものではないのです。わたしたちは、今、見たように神が繰り返し弱い人間を器として用いている事実に注目すべきです。

 その同じことを、パウロは「わたしたちは、このような宝を土の器に納めています」(コリント二4:7)と言っております。パウロが言及している「この宝」とは福音であり、神の言葉でありますが、この個所は人間の言葉でもって、神の言葉を語ることのある種の緊張関係を意味しているのです。では、一体、その緊張関係の意味は、何でしょうか。それは、もちろん、不確かさや相対性を表すものではありません。宝、すなわち、神の言葉をそのようにしてもつことが、後悔すべきことあるいは暗い影を投げかけるということではないのです。それは、神の力・神の言葉の力は、わたしたちのもではなく、神のものであることが明らかにされるためなのです。

 パウロは、ここで、人間が神の言葉に仕えることは問題だなどと言っているのではなく、自分は神の言葉のための「土の器」、弱い媒介であり、自分にも人間に弱さがあることを忘れてはいないということを語っているのであります。パウロは自分が器であること(使徒言行録9:15)を知っているだけでなく、器であるということが弱さの域に属していることをも十分知っていたのでした(コリント二3:5、6)。神は人間の言葉の弱さと限界において御自身を現すことをよしとされたのでした。

 神の言葉を語ることは、土の器にある宝なのです。この宝は人間の器のもろさによって色あせたり、消え失せてしまったりするものではないのです。換言すれば、土の器は神の声の妨げにならないのです。何故なら、神の言葉は神の力をもっているからです。

 僕のかたちにおける聖書、神の言葉は時間と人間の弱さからまったく離れ、それ自身において、すべての疑問と問題を排除するような超自然的な奇跡・やり方でわたしたちに来たのではないのです。神の言葉は、人間の言葉を書物のかたちにおいてわたしたちにやって来たのです。

 かつて、ルターも言いましたように、神は、もし意志されれば、聖書とは別の手段、すなわち、もっと直接、御自分を表す手段を取ることができたでありましょう。しかし、神の言葉は事実として人間的形態でわたしたちにやって来たのです。神の言葉としての聖書は、人間と共に長い歴史を旅してきました。ある前提をもった人々から見れば、そういうことは危険な冒険や賭けのように思われるかもしれませんが、聖書は人間的性格と歴史的性格をもつと言うことは疑いのない事実なのです。

 以上のようにして、ベルクーワは弱さと限界のある人間の言葉がいかにして神のつとめに用いられたかを論じております。神の言葉は弱くて限界をもった人間の言葉によって語られるにしろ、文書のかたちで聖書化されるにしろ、それを良しとした神の決定に基づくものであることをわたしたちに注目させているのです。ベルクーワ自身の言葉を引けば、「ここであのモーセが自分の弱さの故に人間による神の証しはあまりにも偉大すぎて相応わしくないと思ったときに『それでよいのだ』と答えた神に目を向けることは意義のあることだ」となります。

(2)聖書の僕形態は「つまづきの石」である

 僕形態における聖書について考えるときに、わたしたちたちはバーフィンクが聖書は、「つまづきの石」と言ったことを思い出さねばなりません。聖書の僕形態は、しばしば、聖書への反抗・反逆・敵意を引き起こさせるからです。バーフィンクは、「聖書はキリストにおける神啓示を文書に委ねるのであるから、キリスト御自身がそうであったように、聖書も人々からの反抗を引き起こすはずである。人は聖書が受ける反抗と攻撃に驚く必要はないのである」と述べております。

 僕はその主人より偉くないのでありますから、主人であるキリストが人々からはずかしめと、ののしりと敵意を受けるならば、当然キリストの僕である聖書も同じ経験を受けるのです。わたしたちは、ここで、受肉と聖書化とは違った類似関係を見ることができます。その類似は、マタイ10:24で言われている、「弟子は師にまさるものではなく、僕は主人にまさるものではない」という活きた人格の類似関係です。主人であるキリストと僕である聖書の類似です。この類似の性質はキリストについての聖書の証言というものです。僕は自分が仕える主人を常に指し示すように、聖書はキリストを絶えず証しするのです。

 ベルクーワは、バーフィンクを引用しつつ議論を進め、僕・はした女である聖書と主人であるキリストとの密接不可分の結びつきを指摘し、「キリストがそうであったように僕である聖書も、またつまづきの石」としての面をもっていることを語りました。神学的に言えば、聖書に「倫理的意味」があるということです。

(3)教会および信者の責任

 これまでのことからも明らかなように、人の言葉と書物のかたちで与えられた聖書の秘密は、神の言葉は人間の「近くに」あり得るというここです。それゆえに、人間には独自の責任があり、み言葉は「遠くに」あり、「天から持ち来たらねばならない」とか、「海の向こうから持って来なければならぬ」などという言い訳はできないのです(申命記30:11−13)。

 申命記30:14を見ますと、「御言葉はあなたのごく近くにあり、あなたの口と心にあるのだから、それを行うことができる」と言われております。また、パウロはローマの信徒への手紙10:8で「これは、わたしたちが宣べ伝えている信仰の言葉なのです」と記しております。パウロが、ここで語っているのは、神の言葉の説教であり、そのために人は遣わされ、み言葉を語り、またみ言葉に聞くことが必要であると言われております。信仰と聞くことから来るのです(ローマ10:14−17)。

 この個所は、確かに、直接的には、神の言葉に聞くということの言及ではありますが、このことを文書化された聖書に移し変えても同じであります。何故なら、神の言葉の文書化は人間の生活と歴史の延長に即応しているからです。信仰が聞くことから来るために、教会は文書化された神の言葉を説教するという大きな責任があるのです。確かに、先ほども見ましたように、聖書への人々の反抗と敵意また神のみ前におけるこの世の知恵の愚かさということはありますが、それにもかかわらず、教会は僕の形態である聖書を説教し続ける責任があるのです。

 また、すべての信者は聖書を聞くだけではなく、聖書を行う人とならねばなりません。バーフィンクは、そのことを、「神に祝福される人は、聖書を聞く人でなく行う人である」と語りました。聖書が行われることにこそ、聖書の「高く挙げられた場」があるのです。聖書が牧師と講壇にだけ関わりがあるのではなく、すべての信者と会衆席にも関わることは言うまでもありません。聖書の権威は、「人の思いをキリストへの従順の下に閉じ込める」ための止むことのない戦いに、すべての信者を動員するからであります。

結論

 以上のようなやり方においてこそ、神に吹き出された聖書の権威と性質はキリストのはした女として自己を開いていくのです。わたしたちは、僕のかたちである聖書の完全なかつ真の人間性を恐れることはないのです。わたしたちが、聖書はキリストに仕えるものであるということ、聖書が取っている仕える形態について注目することは、十分可能なことであり合法的なことなのです。僕のかたちをしているとはいえ、継続的にまた大切にする気持ちをもって聖書を読み続けていくことは、神の人をよいわざに対して十分に整えるのです(テモテ二3:17)。

解題

 この「聖書の僕形態」については、1978年3月の「研修所ニュースNO.3」に、わたしが紹介・解説したものですが、少しだけ手を入れて、ここに転載します。